焦点距離(望遠):301mm〜のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 焦点距離(望遠):301mm〜 デジタルカメラ

95 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
焦点距離(望遠):301mm〜
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録918LUMIX DC-TZ99のスペックをもっと見る
LUMIX DC-TZ99
  • ¥60,642
  • ディーライズ
    (全39店舗)
1位4.34
(30件)
485件 2024/12/17  2030万画素 30倍 4.3〜129mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:112x67.8x43.1mm 重量:本体:280g、総重量:322g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学30倍ズームと約2030万画素MOSセンサー搭載、高倍率ズームコンパクトカメラ。LEICA DCレンズを備え24mmから720mmまでの幅広い焦点距離に対応。
  • 独自の撮影スタイル「4K PHOTO」で、30fpsで撮影した画像のなかから決定的な一瞬を800万画素相当の高解像度画像として写真に残せる。
  • セルフィーに便利な180度チルト式モニターを装備。「フォーカスセレクト機能」で撮影後にピント位置を選べる。
この製品をおすすめするレビュー
5パナソニック最強

【デザイン】 むちゃかっこいい 【画質】 やっぱりパナソニックええわ 【操作性】 めっちゃ簡単 【バッテリー】 普通に長持ち 【携帯性】 軽すぎ 【機能性】 バッチリでござる 【液晶】 文句なし 【ホールド感】 文句なし 【総評】 ほんとこれ買って よかったわ

5唯一無二の小型最新コンデジ

【デザイン】 昔ながらのコンデジスタイルで良いです 【画質】 20M 1/2.3インチのCIS使ってるので暗いところは苦手です。その代わり光学30倍をコンパクトに実現できています。ミラーレスやフルサイズやスマホではできない超高倍率を小型化できます。なんと言ってもRAWで撮影できるのでノイズや発色等は現像時調整できるのがいいです。1/2.3という小型センサーの弱点を少しカバーできます。 【操作性】 普通のコンデジです。AFをマニュアル操作するリングが使い勝手いいです。EVFないですが、無くても何とかなるし大丈夫です。本気ならミラーレス買いなさいという事で今後もEVF付は出ないと思います。コンデジでEVF覗いて撮影なんか中途半端でなんか気恥ずかしいです。 【バッテリー】 300枚余裕ですので一眼レフ並みです。 【携帯性】 300g位あるのでずっしりですが光学30倍あるのでOK USB−C充電なのでわざわざ充電器やケーブル持歩く必要なく荷物が軽量化できます。 【機能性】 AFは早いし安定してます。ただし一眼には負けます。 【液晶】 普通にきれい。タッチパネルでAFポイント変えれるのが便利です。 【ホールド感】 普通にいいです 【総評】 スマホ、コンデジ、ミラーレス棲み分けは下記です。荷物軽量化して撮影範囲広げるならスマホ+コンデジが最強組み合わせです。コンデジは片手でサクサク撮れて気軽なところが便利です。パナソニックだけ新製品出しててよくわかってる。他のカメラメーカは5年以上前に開発止めてます。 本気の撮影はミラーレスなのですが荷物になるのでなかなか持ち出しません。結局は撮影チャンスが多い常時携帯できるスマホ+コンデジです。最近の傾向として超高画質よりもzoom駆使した特徴ある写真撮れるほうがエモいです。 S:スマホ C:コンデジ M:ミラーレス、一眼レフ比較 S:AF△望遠△電池◎夜◯画質◯動画◎操作△機動性◎CP◎ C:AF◯望遠◎電池◯夜△画質◯動画◯操作◎機動性◎CP◎ M:AF◎望遠◯電池◯夜◎画質◎動画◎操作◎機動性△CP△

お気に入り登録2159PowerShot SX740 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX740 HS
  • ¥85,670
  • ディーライズ
    (全39店舗)
  • ¥―
6位 4.19
(55件)
722件 2018/7/31  2030万画素 40倍 4.3〜172mm
(35mm判換算値:24〜960mm)
F3.3〜F6.9
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.1x63.8x39.9mm 重量:本体:275g、総重量:299g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:265枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
  • 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。
  • 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5子供を撮りたい

持ち運び用に。 子供をたくさん撮りたいので。 スマホでも撮れますがやっぱりスマホとは違う良さがあります。

5望遠に強いカメラ

長らく愛用していたカシオのコンデジが流石に調子悪くなってきたため、こちらを購入。コンデジ自体が希少になってきているので、値上がりする前に新品でこのカメラを購入できてよかったです。カシオのに比べるとバッテリーの持ちや重さ、起動の速さに劣りますが、望遠がかなりの倍率で使えるのは良いですね。満月なんかもクレーターまで見えるくらいです。液晶が上に持ち上げられるのは、低い位置の撮影に便利でした。

お気に入り登録397COOLPIX P1100のスペックをもっと見る
COOLPIX P1100
  • ¥134,640
  • カメラのキタムラ
    (全26店舗)
11位 4.51
(8件)
198件 2025/2/ 5  1605万画素 125倍 4.3〜539mm
(35mm判換算値:24〜3000mm)
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm 重量:総重量:1410g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。光学125倍で3000mm相当、ダイナミックファインズームで約6000mm相当の超望遠性能を実現。
  • 野鳥や月を簡単に美しく撮影できる「鳥モード」「月モード」を搭載。シーンモード「比較明合成」に「花火」を追加。
  • 手ブレ補正効果、中央4.0段分の「デュアル検知光学VR」により、高倍率撮影時でも手ブレを気にせず撮影できる。約1410gのコンパクトボディ。
この製品をおすすめするレビュー
5けしからんカメラ出しおって!

仕事で会社所有のペンタK-1を、趣味では主にシグマDP-0をぶん回しているインチキフォトグラファーです。今回思い切って超望遠の本機に手を出したので気付いたことを記します。 【デザイン】 レンズ一体型なのでボディから鏡筒まで同じ素材がニュッと伸びているので慣れないと不気味かもしれません。ニコンのハイエンドコンデジでおなじみのスタイルではありますが、やはりこのレンズの存在感は異形そのものです! 【画質】 極小センサーに超望遠レンズとあらば期待と不安で一杯ですが、明るいところでISO50で撮ればなんっっの問題も感じません。月モードだとえっ!?月面てホントにこんななの?と笑っちゃう、アポロでアームストロングな写真が撮れます。デジタル4倍ズームなんで随所ガビガビなんですけどこの面白さの前には無問題です。 大変愉快なカメラなので意地悪して暗所性能も軽く試してみました。暗所に強いと評判のフォビオンセンサー搭載、超広角14oのシグマDP-0との暗所一番勝負!正反対の2台でどんな結果になるのかいざ!尋常に!! 結果は見ての通り、画質ではDP-0の圧勝です。レンズもソフトも全く違う2台なので条件は気にせず画角を可能な限り揃えるくらいしかしていませんが、ベイヤーセンサーのP1100では暗所が完全に潰れているのに対し、フォビオンセンサーのDP-0ではキッチリ描写できています。しかし!実はDP-0は三脚撮影ですがP1100は手持ちなのです。DP-0はフォビオンが電気食いらしく手ぶれ補正は一切搭載されてません。明るい日中はデジ一殺しの圧倒的画質で撮影できますが、夕刻になると三脚とリモコン必須のポンコツカメラに変貌します。一方P1100は夜間か望遠端でない限り手持ちでも充分撮影可能。0か100かのDP-0と、常時75点以上のP1100。両極端で面白かったです。 ※貼った画像は通信容量の都合で圧縮しています。参考程度にご覧ください。 【操作性】 ホールドした右手親指でメニュー系操作を、左手親指でピントとズームができるので非常に直感的な撮影ができます。さすがニコン!練りに練られた操作方法です。メニューの中身は、まあ慣れですね。 【バッテリー】 フィールドで被写体探しながらの撮影ならなんとか一日持つと思います。撮影会などバッシャバッシャ撮りまくるときは念のため予備があった方がいい。ただタイムラプス動画はバッテリー消費が激しいです。庭でセミが羽化していたのでタイムラプス撮影したら70%以上あった残量があっという間にゼロになりました(動画にして数秒程度です)。タイムラプス撮影には別売りのACアダプターとパワーコネクターは必須です。 【携帯性】 ないです(笑)。でもボディと、レンズ2本と、を考えれば優秀ですかね。 【機能性】 手ぶれ補正は優秀で、光学ズームの範囲なら手持ちでイケます。当然ながら天体撮影では三脚必須、しかもライトカーボンやアルミの三脚では風でブレるしレンズ伸ばすとコケ易いしで重い重いスチール三脚を使っています。エンドフックだと結局風で揺れるので。 一応4K動画が撮れるのがトピックですが30pのパラパラ動画なんですよね。60iの方が実用性ありそうですけどノンインターレースなのはカメラ屋さんの発想ですね。 【液晶】 明るいところでもキレイでピンの確認もなんとかできます。でもこれは絶対に趣味のカメラなんで細かいピント合わせを気にするより、ファインダー覗いてフィーリングで撮る方が愉しい! 【ホールド感】 デカくて重い!父にもらったCOOLPIX8800で小学生のときから鍛えた腕でも重いです。とはいえ8800と同じ梨地のボディは触り心地が良くて手に馴染む。グリップの素材も8800と同じで手に吸い付く感覚はあります。手がちぎれそうなくらい重いけど。 【総評】 同じ価格帯のどのカメラにも絶対撮れない写真が撮れる唯一無二のカメラです。その分趣味性も高く人を選ぶ暴れ馬です。でも乗りこなす過程は本当に楽しい!超望遠の本機と超広角のDP-0でスマホ勢には永遠に理解できない世界の深淵を覗けました。 このカメラでしか切り取れない瞬間がある。これは購入理由たりえると思います。

5やばいカメラ

【デザイン】鏡筒部分が太くて、手元に来るまでは不格好じゃないかな?って思っていましたが、実際に手に取るとカッコイイと感じます。レンズフードつけると尚更。グリップも深いしとにかく存在感は一眼以上のものを持っています。プラスチック素材ですが、自分的にはチープ感を感じることはないですね。 【画質】同じセンサーだと思われるCoolpix A1000を愛用しているんで、画質もまぁそんなもんだろうと期待はしていませんでしたが、どういうわけだかずいぶんP1100は画質が良いんです。やはりこの大きなレンズが良いんでしょう。すごく拡大していくと、小さなセンサーを感じさせる塗り絵的な感じがあるんですが、普通にみればこれが豆粒センサー?って思うような絵が出てきます。 【操作性】一眼使ってる人なら問題なく操作できます。良いんじゃないでしょうか。 【バッテリー】思ったほど持ちは悪くないですが、予備は持っていた方が良いのでしょう。撮影後のモニターへの画像表示をしない設定にした状態ですが、300枚撮影しても全然減っていませんでした。 【携帯性】 一眼持つのと変わりません。ぜんぜんコンパクトじゃないので携帯性は良くはないですね。 【機能性】そのものはなかなかカメラ好きの心をくすぐる機能が沢山で、オートフォーカスもいうほど遅くありません。動きものを追いかけるのは気合で頑張りましょう! EVFは綺麗ですし現在のミラーレスと比較しなければ十分満足できます。ただ、連写後の操作系全部のフリーズは考えてほしかったですね。レリーズできないのは仕方ないにしても、ズーム造作まで受け付けないのはもったいなさすぎる。ズームとかほかの操作ができるのであれば、連写後の待ちも時間潰せるんですけどね。 【液晶】綺麗ですよ。個人的に満足しています。 【ホールド感】グリップが深いことと、鏡筒を持ちやすいので安定してグリップできます。 【総評】画質に関してはスペック以上のものがあると感じますし、慣れた今では換算3000mmも使って手持ち撮影ばっかりやってます。連写後のフリーズ時間に何もできないことが唯一の不満といえば不満ですが、今までコンパクトデジカメ使っていた人ならそれも許せるのかもしれません。基本は小さなコンパクトデジカメのセンサーなんで、一眼でできることから比べるとすごく範囲が狭いのは仕方ありませんが、そうはいっても手振れ補正が効いてくれるお陰でオートで撮っても結構いけますし、モードをいじればまた、そのほかに出来ることが増えます。夕方くらいまで撮影しても不便に思うことは無かったですね。総合すると初心者より一眼持っててある程度の知識をお持ちの人の方が楽しめるような気がしますね。 今までカメラ本体、レンズ数本、と仰々しく重く持ち出していたところに、この広角〜恐ろしい望遠まで、まぁまぁ綺麗な絵が出るP1100を知ってしまうと、これだけでいいかな?って思ってしまうことが増えました。重量は軽くはないですが沢山レンズ持って行かなくていいですからね。 なんか久しぶりに、やばいカメラを買ってしまいました。

お気に入り登録462LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック] 14位 3.79
(15件)
299件 2024/7/ 2  1810万画素 60倍 3.58〜215mm
(35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:130.2x94.3x125.2mm 重量:本体:596g、総重量:640g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 超広角20mmから超望遠1200mmまでの焦点距離を1台でカバーするデジタルカメラ。独自の光学技術を結集し、光学60倍ズームを実現。
  • 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけられる「ズームバック機能」を採用。
  • ブレを抑えてキレイに撮れるレンズシフト式(光学式)手ブレ補正を搭載。「4Kフォトモード」では、秒間30コマ連写が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5頭上の飛行機の撮影に十分な性能発揮

頭上の飛行機を撮る目的で購入しました。 性能発揮は十分でした。

5望遠用に

センサーサイズやレンズを考えれば十分な性能だと思います。 肉眼では良く見えない距離でもハッキリ分かるまで寄れます。 旧型の欠点を潰したマイナーチェンジモデルなので 大きな不満点は無いです。

お気に入り登録1024COOLPIX P950のスペックをもっと見る
COOLPIX P950 25位 4.49
(49件)
1742件 2020/1/ 7  1605万画素 83倍 4.3〜357mm
(35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:140.2x109.6x149.8mm 重量:総重量:1005g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
  • 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。
この製品をおすすめするレビュー
5良い買い物でした

【デザイン】ジャンルはコンパクトデジカメですが、一眼が欲しかったのでこのデザインでいい感じです。 【画質】良いです。 【操作性】分かりやすいです。 【バッテリー】カタログに枚数が少なめの様な事が書いてあり、このカメラには予備バッテリーを買おうと思いましたので、 互換バッテリーを一つ買いました。 【携帯性】カメラバッグを購入しその中に入れて運んでいます。 大きいのでお出かけのカバンの中に入れて運ぶのは怖いと思う。 【機能性】手ぶれ補正は付いていますが手持ちで望遠の2000ミリ相当は私には難しく取り敢えず機能を切って三脚を使っています。 【液晶】通常は液晶を反転してバッグの中に入れるのですが液晶保護にもなり面白い。 開くのが面倒であればファインダーを使えば良いですし。 【ホールド感】ずっしりしてます。 【総評】いい買い物しました。P1100が発表されたタイミングだったので値下がりの動きが出てよかった。

5動画撮影しやすいです。

購入する前に使用している方とお話しして実際に撮影してから購入したので大満足しています。 さすがに2000ミリ撮影の画質は無理がありますが、思っていたより中距離の野鳥撮影では綺麗にとれました。また動画撮影は凄くやりやすいと思います。

お気に入り登録72PowerShot ZOOM Black Editionのスペックをもっと見る
PowerShot ZOOM Black Edition
  • ¥28,100
  • ヒットマーケット
    (全4店舗)
  • ¥―
36位 3.67
(2件)
117件 2021/10/13  1210万画素 4倍 13.8〜55.5mm
(35mm判換算値:100〜400mm)
F5.6〜F6.3
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。オリジナルネックストラップ付き。
  • 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム約800mm相当の望遠撮影機能を搭載。静止画撮影時は望遠鏡倍率への換算で約1.2倍/約4.8倍/約9.6倍。
  • 有効画素数最大約1210万画素の有効センサーサイズ1/3型CMOSセンサーを搭載。電子シャッターでの撮影で最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
この製品をおすすめするレビュー
4新たな発想のデジカメ

【デザイン】キヤノンらしい洗練されたデザイン ボタンが最小限になっている 【操作性】瞬時にズームできて便利だが、ボタンが少なすぎてメニュー操作がしづらい 【バッテリー】まずまずかな 【携帯性】非常にコンパクトでポケットにも入る大きさ 【機能性】機能としては非常に単機能。のぞいて撮るだけ  メニューが少ないのも弱点 【液晶】近いものを見るとき、ざらつきが気になる 【ホールド感】手のひらにおさまる感じ 【総評】単眼鏡に録画機能を付けた画期的なモデル、コンパクトが故に、すっと持っていけて、ハイキングなどに活躍している

3オリジナルから機能面の変化はなし

PowerShot ZOOM Black EditionはPowerShot ZOOMの筐体カラーがブラック系に変わったのとオリジナルネックストラップが付属したのが変化ポイントだが、PowerShot ZOOMが一般商品として流通している今となっては価格維持の方策なのかなと勘繰ってしまう。 【デザイン】 ホワイトとグレーのツートンカラーであるPowerShot ZOOMに比べるとブラック系でまとめられたPowerShot ZOOM Black Editionは見た目のフラットさが増して精悍に見える。 【画質】 ショールームの室内で撮影したがISOが3200まで上がってしまった事もあって撮った画像はモヤッとした感じ、ビューファインダー上でもノイジーで光学の双眼鏡には全然及ばない。100mmと400mmなら手ブレ補正は結構効くのでその辺りに活路を見出すかどうかかなと思う。 【操作性】 ボタン類がビューファインダーの根本に集中していて電源のON/OFFだけなら良いがシャッターと録画に関しては場合によって確認する必要があるなど違和感あり。もっとボタンに凹凸を付けるとか音声認識による操作を搭載しても良かったのではないのかなと思う。 再生に関してはビューファインダーで見る事になるが、メニュー操作が少し面倒。ワンタッチ再生のような操作ボタンがあれば良かった。 【バッテリー】 バッテリーは撮影可能枚数が150枚と言う所から500mAh位の容量しか無いんだろうなと予想する。しかも内蔵バッテリーなので一般には売っていなく寿命が来たら3万円近くの費用で修理に出すしかないのだろう。そして給電も充電もPDのみと言うのが世間一般の状況からズレている。 【携帯性】 手に待った感じではコンセプト通りに出来上がっていると思う。ただ、体積として25倍光学ズーム625mm相当コンデジのSX620 HSに比べれば大きいので持ち運び時の可搬性が特別に優れている分けではない。 【機能性】 設定を進めようとする場合にビューファインダーの根本に集中しているボタンからビューファインダーを覗きながら進めるのが少し厄介。AFに関しては合焦しているのかいないのかの判断がやや難しい。パンフォーカスな写りで良しとしているのかもしれないが、もうちょっと煮詰めが必要だったのではないだろうか。 【液晶】 解像感とコントラスト感は水準を超えている。メニューの出方は通常のコンデジと変わらないため見難いとは言わないが小さな字の羅列で操作していてむずい。 【ホールド感】 望遠でビューファインダーを見る分にはパッと握れるし軽いしで特に言う事はない。ただ、先に書いたようにボタン類がビューファインダーの根本に集中していて折角の利点を損なっているように感じる。

お気に入り登録454PowerShot ZOOMのスペックをもっと見る
PowerShot ZOOM 37位 3.19
(27件)
117件 2020/10/14  1210万画素 4倍 13.8〜55.5mm
(35mm判換算値:100〜400mm)
F5.6〜F6.3
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。質量約145gの手のひらサイズ。
  • 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム800mm相当の超望遠撮影機能を備え、AFやレンズシフト方式の手ブレ補正を採用している。
  • 3種類の焦点距離を瞬間的に切り換える「瞬間ステップズーム」を搭載。スマホに表示されたライブビュー映像を見ながら静止画を撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5バードウォチングに最適なクイックレスポンスなモビリティ!

バードウォチングのために購入 スチルよりもムービーがメイン ・いた!とみつけたらクイックにすぐ撮れる ・画質そこそこ ・光学zoomでiPhone14Promaxより寄れる でチョイス ・携帯性は抜群 ・AFも優秀 ・液晶モニタもみやすい ・ボタン類も覚えちゃえば楽勝 ×800は流石に画質キビしいけど

5何を求めるかで評価が分かれるコンパクトデジタル単眼鏡兼撮影機

普段は600mm望遠+APS-C一眼カメラで野鳥を撮影しています。本製品は野鳥撮影時の補助的単眼鏡として購入しました。 【デザイン】 とてもシンプルで飽きの来ないデザインと評価します。 【画質】 露出±0だと少し暗めなので2/3段だけ露出を上げると、デジタル単眼鏡として遠方の鳥の識別が十分実用になります。識別用途では800mmデジタルズームも多用しています。 一方で、1/2.3インチセンサーの中央部1/3インチ分を使ったコンデジですので、写真画質に期待してはいけません。あくまで記録用です。光学ズーム400mmなら許容範囲ですが、すごくキレイな写真が撮れるわけではありません。デジタルズーム800mmは実用にならないと思います。 ただし、一瞬を切り取るわけではない動画は画質に寛容なので、400mm動画にはかなり満足できます。800mmはクロップなので画質が悪くなり手ブレも目立ちますが、動画なら実用できると思います。 【操作性】 最初はボタンの場所がわかりずらく、押しにくく感じましたが、今はメニュー操作も含めて極めてスムーズに操作できるようになりました。 【バッテリー】 私の場合、補助的使用のためなのか、バッテリーがもたないと感じたことがありません。乾電池を使う防振双眼鏡よりも、USB-Cで充電できる本機の方が便利に感じます。USB-PD対応のモバイルバッテリーやAC充電器から充電することができます。 【携帯性】 文句なしです。ホワイトモデルにはネックストラップが同梱されないので、別途用意しました。 【機能性】 多機能ではないのが逆にシンプルで使いやすいと思います。4K撮影も本機の性質を考えると、特にのぞんでいません。 【液晶】 EVFの見え方に満足しています。メガネを常時使用していますが、十分なアイレリーフが確保されているので、EVFがケラレることもありません。 【ホールド感】 ホールドしやすい形です。単眼鏡として使用するときは片手、写真や動画を撮るときは両手で保持しています。 【総評】 本機は、これをメインで使用するか、サブ機あるいはデジタル単眼鏡として使用するかで、評価が分かれると思います。私の場合はサブ使用なので、まったく問題ありません。 【将来への期待】 写真機として十分使えるほど画質がもう少し上がれば、最強のデジタル単眼鏡になると思います。 後継機が出れば必ず購入したいと思います。

お気に入り登録1234PowerShot SX70 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX70 HS
  • ¥―
49位 4.27
(50件)
1899件 2018/10/16  2030万画素 65倍 3.8〜247mm
(35mm判換算値:21〜1365mm)
F3.4〜F6.5
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:0cm(標準)、0cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:127.1x90.9x116.6mm 重量:本体:574g、総重量:610g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:325枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.1秒 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
  • 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
  • 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5望遠デジカメだが十分満足できる性能

【デザイン】 望遠機能重視のデジカメだが、出来るだけコンパクトに設計されている。 【画質】 デジタル補正なしの65倍ズームでも綺麗に撮れて満足。 【操作性】 液晶パネル付きで操作しやすい。 【バッテリー】 使用中は大丈夫だが、使ってないとあっという間に放電するのは致し方なしか。 【携帯性】 流石に少し重めだが許容範囲。 【機能性】 多機能すぎて使いこなせないくらいだが、分かる範囲だけでも十分使えるほど便利。 【液晶】 ファインダー接眼窓がとても見やすい!これがあるデジタルは数少なかったが、 あるの買ってよかった…。 【ホールド感】 重めな分しっかり持てる用な構造で助かる。 【総評】 動物園・水族館・競馬場撮影用にカメラ購入を検討し、一眼レフカメラは高すぎて買えず、 悩んだ末に本製品に。 買う前は特に競馬場で(デジタル補正なしだと65倍が限界で、ちゃんと撮れるかな…?)と思ったけど、 実際使うと問題なく使えたのでよかった。 動物園・水族館で夜間とかだと一気に撮りにくくなるけど…望遠重視カメラだから仕方ないね。 便利に使わさせてもらってます。末永く使いたいね。

5良い商品ですね。

キャノンパワーショット SX70HS性能が期待していた以上でした。 旅行の良きお供が出来ました。

お気に入り登録1958サイバーショット DSC-WX500のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-WX500 81位 3.98
(78件)
973件 2015/5/19  1820万画素 30倍 4.1〜123mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.5〜F6.4
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) NFC: 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x35.5mm 重量:本体:209g、総重量:236g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:459倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 光学30倍ズーム搭載モデルとしては世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。
  • 被写体の細部まで精細に撮影できる「Exmor R CMOSセンサー」や、最適な設定を自動選択する「プレミアムおまかせオート」を搭載。
  • アングルやポジションの自由度を高める「180度可動式液晶モニター」の搭載で、自分撮りも快適にできる。
この製品をおすすめするレビュー
5ソニー製品は良いです。

ソニーのカメラしか使った事が無いので、操作的には問題無く出来ました。 他社との比較は出来ませんが、やはりソニーなので安心して使えます。 WX800と比べても差ほど差はないです。

5俺はなんとなくソニー

俺はなんとなくソニー 好きなメーカーで選べばいいだけ これは操作性に優れて写りも最高

お気に入り登録483COOLPIX A1000のスペックをもっと見る
COOLPIX A1000 -位 3.91
(24件)
321件 2019/1/31  1604万画素 35倍 4.3〜151mm
(35mm判換算値:24〜840mm)
F3.4〜F6.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1604万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:114.2x71.7x40.5mm 重量:総重量:330g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/3秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:81MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(116万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 高画質の超望遠撮影を手軽に楽しめるコンパクトデジタルカメラ。広角24mm相当から超望遠840mm相当をカバーする光学35倍ズームのNIKKORレンズを備える。
  • 撮影前に設定するだけで逆光など輝度差の大きな撮影シーンでも白とびや黒つぶれを抑える「アクティブD-ライティング(静止画時・動画時)」を搭載。
  • カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
この製品をおすすめするレビュー
5初めてのNikonデジカメ

初めてのNikonデジカメ。作品作りのアウトプットは写真画像を一部使用したミクストメディアですので予算、望遠機能、チルト液晶、ファインダー装備という事でA1000が便利かと思い買いました。今までは望遠機能のデジカメとしてLumixのTZ85使用していましたがチルト液晶でないためフットワークでカバーしていましたがひょうんな事でカメラ購入資金が得られたので決断しました。写りに関してはセンサーサイズの割にはよく写りますが私はそこを求めていないので写りは十分です。チルトの自由度も満足しています。望遠は最大でも20倍程度あれば問題ないのでこれも十分あまりあります。ファインダーも無いよりある方が良いのでこれも良しです。後は丈夫で長持ちしてくれれば大満足。思ったよりコンパクトで重量も重くなく私には丁度良いです。握りやすさで言えば今でもCanon G10を使うことがありますがG10の方が握りやすいです。これも慣れでしょうけど。

5生産終了は残念

 Nikonはポケットサイズのコンパクトデジタルカメラから撤退するようなので残念です。 このカメラは確かにコンデジとしては大きいのですが、換算840mmを上着のポケットに入れられると思えば恐ろしくコンパクトです。  では35倍はどういう場面で使うか。 私は自然公園等を散歩をするので、野鳥、小動物に遭遇した時には高倍率、ファインダー付カメラが必要でした。一眼レフ、ネオ一眼では邪魔なのです。 A1000の後にLUMIX TZ95も購入しました。A1000でシャッタ−チャンスを逃したことが続いたからです。 TZ95の方がフォ−カスが早く、ピンポイントにフォーカスが合いますが、A1000は野鳥になかなかフォーカスがいきません。そこを何とかできないかと現在努力中でした。  TZ95は画質が平面的でノイズが多くなりますが、A1000は画質が良いくノイズも少ないです。 高感度にするとTZ95のノイズが目立ちます。 バッファはTZ95が圧倒的に大きく、JPEGだと100枚ぐらい連写できるが、A1000は10枚ぐらい連写すると書き込みに入ります。これは野鳥を撮るときには少し困ります。 ファインダ−もTZ95の方が優秀です。 TZ95には3つのカスタムセット登録があって、使いやすい。 マニュアルフォ−カスもTZ95はレンズ周りのリングを回すので、なじみやすい。  全体としてTZ95の方が軽快で、A1000の動きは重く感じる。 しかし、通常の風景などの静止画ではA1000の方が良い画になり、野鳥でもうまくフォーカスが合えばTZ95より良い画質で撮れるし、より寄れる。 今更遅いのですが、A1000は中心の一点で良いから、ピンポイントに素早いフォーカスが欲しかったと思います。 バッファがもっと大きければ良かったと思います。 改良された後継機が出ないのが残念です。 *作例はWindows10のフォトの編集機能で調整、トリミングしたものです。

お気に入り登録1218COOLPIX A900のスペックをもっと見る
COOLPIX A900 -位 3.91
(87件)
1302件 2016/2/23  2029万画素 35倍 4.3〜151mm
(35mm判換算値:24〜840mm)
F3.4〜F6.9
【スペック】
画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:113x66.5x39.9mm 重量:総重量:299g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:○ ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
  • 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
  • カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
この製品をおすすめするレビュー
5精巧で完成度が高い

【デザイン】  精悍で非常に見栄えがする 【画質】    適正露出ならA4サイズで作品が出来る合格点 【操作性】   カチッ、パチッと確実な爽快感 【バッテリー】 美品中古本日購入なのでまだわかりません 【携帯性】   一眼の予備購入なので小さく軽い 【機能性】   ほとんどマニュアル操作、撮影なのでこれで十分です 【液晶】    コンパクトカメラにしては断トツで明るく綺麗 【ホールド感】 カメラを首から下げ、液晶を上向きにして撮影なので安定度バッチシです 【総評】 形態が大きからず、小さからず、軽すぎず重すぎず、一眼の予備として時には本機の   みを持ち歩きたいと思っています。お手軽カメラでこんなにも画像内容が良いとは驚きです。

5私の使い方では万能です。

予備のバッテリーを買おう買おうと思い、今日まで至る。 利用用途はサッカーの試合、運動会、陸上大会などで電源はいれっぱで使わない限り、一日持つ。 望遠が効くので、一脚または三脚で撮影するのでブレずにキレく取れます。 液晶画面が大きく見やすいのと、液晶が動いて便利。自撮りも可能

お気に入り登録598COOLPIX B500のスペックをもっと見る
COOLPIX B500 -位 4.13
(43件)
965件 2016/2/23  1602万画素 40倍 4〜160mm
(35mm判換算値:22.5〜900mm)
F3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:113.5x78.3x94.9mm 重量:総重量:542g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
  • さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5まだまだ初心者用かな

FinePix S6000fdを愛用していました。 が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み 物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、 もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。 B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。 B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素 B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素 B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素 どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。 画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。 店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。 使用してみて。 1.単三アルカリで良いので、用意し易い。 2.月のクレーターまで、撮れた。 画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。 画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター 不便・不満。 大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。 プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。 ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。 もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。

52万円を切った時に買いました

【デザイン】 2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。 【画質】 2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。 電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。 16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。 レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。 【操作性】 何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。 夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。 ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。 そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。 【バッテリー】 ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。 一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。 電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。 【携帯性】 両釣りストラップで携帯性は良いです。 ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。 コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。 【機能性】 全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので 初心者向けな感じです。 2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。 【液晶】 チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。 やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。 【ホールド感】 電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。 【総評】 2万円以下という前提での高評価です。 専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。 ニコンブランドも安心です。

お気に入り登録265COOLPIX B600のスペックをもっと見る
COOLPIX B600 -位 3.67
(16件)
232件 2019/1/31  1602万画素 60倍 4.3〜258mm
(35mm判換算値:24〜1440mm)
F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:121.6x81.5x99.2mm 重量:総重量:500g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当をカバーする、光学60倍ズームのNIKKORレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 有効画素数は1602万画素、最高感度はISO6400。裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED」により高感度でも高画質で撮影が行える。
  • 撮影した写真をiPhoneやAndroid端末などに自動転送し、高画質な写真を手軽にシェアできる「SnapBridge」に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5手にしていい感じ

とてもいいカメラです。買ってよかった。これからいいシーズンになり色いろなところに行って気に入った写真を一杯撮りたい。

5満足です!

普段の写真は、コンデジ/スマホで十分と思っていますが、 散歩のときに見かける鳥を撮影したくて、 気軽に持ち歩けて、望遠機能の高いB600を購入しました。 500gと軽いうえに、ズームもよく、個人的には画質も十分満足しています。

お気に入り登録815COOLPIX B700のスペックをもっと見る
COOLPIX B700 -位 4.03
(52件)
1750件 2016/2/23  2029万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:570g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:420枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5カメラとしてでなく単眼鏡として…

【デザイン】 無評価とします。 【画質】 画質にあまりこだわりがないので、他の方の評価の方を参考にして頂きたいのです。 しかし、暗所での撮影に関しては、全く期待していなかったので、意外なくらいいいです。 【操作性】 UIはニコンに慣れているかどうかだと思います。 ズームは、他のニコンのコンデジと同じレバーでモーターを動かす方式です。 なので、遅いです。最広角側から最望遠まで、平均10秒ほどでしょうか。 なぜかたまに速度が変わります。 ズームに関して、切に手動化を切望します。 【バッテリー】 ズームが電動なので、ズームでレンズを頻繁に動かすと、かなり消耗します。 それ以外だと、バッテリーが大きめなので、比較的持つ方だと思います。 【携帯性】 ハイエンドのコンデジが2回り太った感じです。 このズームの性能でこの大きさ、相当頑張ってる感じがします。 【機能性】 そもそも、カメラとしてではなく、高倍率の単眼鏡としての用途を主目的として買ったので、十分です。 比較明合成機能、120枚/秒の連写撮影が可能、レスポンスのよさなど、後で知って、ちょっと得した気分になれる機能が満載です。 【液晶】 3インチの液晶なら十分なレベルです。 単眼鏡としての使用目的でファインダーも、必要十分です。 ファインダーを使って、電子ズームを使っている限りは「ダイナミックファインズーム」のおかげか、解像度は十分なまま望遠120倍くらいまで、超高性能な単眼鏡として使えます。 【ホールド感】 しっかりホールドできます。 【総評】 写真をほとんど撮らずに、単眼鏡や望遠鏡として使っているのですが、非常に満足しています。 解像度という点では、純光学製品には確実に劣りますが、十分許容範囲といえるレベルです。 比較的暗い場所でも意外に見えるのですが、比較明合成機能などを使えば、かなり暗い場所でも対応できるシーンが圧倒的に増えます。 天体観測に関しては、月くらいは余裕なのですが、火星、木星、土星は厳しい感じです。 簡易的な望遠鏡、フィールドスコープとしては、「メジャー製品」であるデジカメはコスパが最高です。 同じ値段を出すのなら、望遠鏡よりもこの製品の方がオススメです。

5旅行のスナップに十分です

親が使うのに購入したのですが、 撮影メインではない旅行で荷物を少なくするために 携行しました。 一眼レフよりラフな撮り方をしても大丈夫ですね(^▽^;)。 画質も予想以上に良かったです。 RAWの撮影ができるので露出やWBに迷っても 調整可能です。

お気に入り登録55COOLPIX L110のスペックをもっと見る
COOLPIX L110 -位 4.28
(10件)
71件 2010/2/ 3  1210万画素 15倍 28mm〜420mm F3.5〜F5.4  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:108.9x74.3x78.1mm 重量:本体:346g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:11.1コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:840枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/8000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:43MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デジイチまでは・・・

私の場合、デジイチ迄は必要無く、そこそこ写ってくれればと言う感じで購入 ニコンのP50 P5000 P5100とコンデジの中でもデザインがカメラの主張を している物が好きで所持しています。このカメラの購入に当たっては携帯性は悪くても ズームがP5100以上で手頃な価格だったので購入しました。 実際、撮り比べをした所、すばらしいですね。 初心者には感動の代物です。

5飛び出たすごさはないけどマルチで優秀

何年も前の500万画素くらいのデジカメを最後にコンデジは買ってなかったので、単純にその進化に驚きました。 購入の決め手は光学15倍ズームと単三駆動。 ズームは、やっぱり15倍では3脚とか必要になってくるのも含め写りに少々厳しい面もありますが、デジカメですから。という割り切り。 でも感覚的には思ったよりちゃんと写ります。 等倍から数倍程度のズームだと特に問題を感じることもなく、欲しいショットをさくっと残してくれます。 電池駆動はとっさの電池切れに対応できる便利さがとても良い。 バッテリ式じゃないからコストがかかる、というわけでもなく、エネループ等の充電池を利用すれば通常のバッテリ式となんら変わらず、いざというときは乾電池に。 これは便利です。 タダでさえ燃費はいいほうですが、安心感が違いますね。 動画撮影に関してはフォーカスの遅さが気になります。 映像は奇麗なので多用したいのですが、被写体の距離が頻繁にずれる環境では下手すると終始ピンボケ映像になります。 フォーカス固定の設定のほうがいいのかな。 操作性はシンプルで直観的にいけます。 携帯性は、光学15倍ズームの代償ですので一般的なコンデジ比較ではデカイですけどそんなのは買うときからわかってるわけですからね。 むしろよくもまぁこのサイズに出来たもんだと感心します。 ホールド感は、デジイチ持った後だとやっぱり持ちづらく感じますが慣れてしまうと普通です。 一応グリップもありますので通常のコンデジよりは持ちやすいと思います。 デジイチも所持しておりますが、状況により使い分けられるので助かってます。

お気に入り登録105COOLPIX L610のスペックをもっと見る
COOLPIX L610 -位 3.96
(13件)
124件 2012/8/ 9  1602万画素 14倍 25mm〜350mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:108x68.4x34.1mm 重量:総重量:240g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.9コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンスが高く安心感のあるカメラ

購入に際して、仕事で使用したかったので選択の要件として、 @ 乾電池が使用可能 A 値段が1万5千円以内 B 広角よりの画角 C 持ちやすさ D パノラマ撮影ができ、その操作が簡単 の以上を備えている機種を探していたところ、COOLPIX L610が候補になった。  他の機種も探せば、同様の機能を持ったものがあったかもしれないが、以前使用していたのがCOOLPIX7600だった事と、その7600を川に落とし紛失したため、すぐにカメラが必要であったので購入の際、迷いはなかった。  上記の5つの条件と7600からの買い替えであるので、満足度も「5」となった。 メーカーへのお願いとしては、このL610に防水・耐衝撃を備えたモデルを作ってほしい。  それにしても、7600とL610を比べたとき、進化の程度には目を見張るものがある。 これからも、乾電池使用のモデルは継続して作り続けてほしい。

5廉価で基本機能充実

単三乾電池仕様のカメラはどこのメーカーでも優秀な物が多いようです。 この機種もご他聞に漏れず大変優秀な性能を持っています。 まずデザインは薄型でもスタイリッシュでもないですが、レンズやホールド性などの性能を落とさないように十分な余裕のある大きさに仕上げています。電池室がグリップになっていてホールドしやすくなっています。 次に写りはこれは1万円程度に下がった機種としてはもったいないほど良い描写で、ピント・色調ともにキレの良い描写です。センサーはCMOSに変わりましたが日中屋外でも霞むようなことはなく良い写りです。 問題はバッテリーで、この大型でズーム倍率も高い機種に単三電池2本では力不足。あらゆる動作が緩慢で遅く、電池も長持ちしないようです。エネループでは300枚は撮れましたが、アルカリ電池では50枚ほど撮るとバッテリーの警告が出てしまいます。 メモリーカードを入れるところをほかに移すなどして電池の本数を増やすようにしてほしい物です。 総合的にやや大きな本体で手軽に持ち運ぶにはかさばりますが、性能のほうは十分です。ストラップ取り付け穴が両側にあるので、両吊りのストラップをつけたほうが具合が良いようです。 単三型電池を使う機種でも極限まで小さくしてある機種は性能も落ちますが、本機のように大型の機種は性能も優秀です。

お気に入り登録58COOLPIX L810のスペックをもっと見る
COOLPIX L810 -位 3.91
(9件)
20件 2012/2/ 7  1614万画素 26倍 22.5mm〜585mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.1x76.3x83.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:50MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5初心者の練習用に

自分はカメラ初心者なのでこのカメラを練習用として中古で安かったので買いました。結構重いですが、ズームも26倍できるしとってもいい感じです。

5コストパフォーマンス抜群です。

【デザイン】 普通かと思います。 【画質】 あたりまえかもしれませんが、1600万画素まで上げていますが、1200万画素のデジカメのほうが切れが良いかも。しかし動画を含めて満足できます。マクロ撮影でも球面収差も感じられずなかなかの実力です。コンパクトデジカメの中では22.5mm相当のワイドは他にありませんのでこの機種にして良かったと思います。 【操作性】 通常でわかりやすいです。この手のデジカメでは基本お任せなので特に問題ないです。 【バッテリー】 カメラの設定でニッケル水素充電池が設定できるので安心です。ちなみに100均の電池でも問題なさそうです。(ふだんはSONY製ですが。) 【携帯性】 コンデジに比べれば大きいので持ち運びには気を使いますが、所詮こんなものでしょう。 【機能性】 ズーム性やストロボ撮影などに慣れが必要ですが、3D機能も含め(撮影ミスが多いですが)良いと思います。 【液晶】 このサイズで92万画素は立派でしょう。屋外でも見やすいです。 【ホールド感】 形状がコンデジ形状ではないので持ちやすいです。 【総評】 コンデジとしては22.5mmからの撮影が可能なことと、一般電池が使え、3D撮影ができ、それなりの存在感もあります。他にキャノンのF210を同時購入しましたが(店頭処分で安かった事と起動時に28mmですぐに写せる事を考慮して。)画質自体は1200万画素のそれに少し劣るかなと思います(CCDとCMOSの違いもあります)。デジカメも25万画素のセガ製を手始めに20台以上渡り歩いてきましたが、暗い室内でもきれいに撮れる事に感動しています。こんなカメラが2万円程度で購入できる事に驚いています。

お気に入り登録1293COOLPIX P1000のスペックをもっと見る
COOLPIX P1000 -位 4.30
(66件)
11732件 2018/8/30  1605万画素 125倍 4.3〜539mm
(35mm判換算値:24〜3000mm)
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm 重量:総重量:1415g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
  • ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5p1000恐るべし

望遠レンズの比較になるかどうか分かりませんが 約200m前方を撮影したものです p1000(手持ち)とd850+AF-S500f4(三脚)の比較をしてみました p1000は望遠端3000ミリ相当なので後者はかなりトリミングしています いずれもJPEGです p1000の方が明らかに解像していると思います こうなると、(もちろん連射等、用途によるのですが)高い超望遠を買う事の意義が 薄れるような気がします 恐るべきはp1000の解像度という事でしょうかね

5野鳥や惑星を撮る目的で選んだネオ一眼。

【デザイン】外観は、一眼レフと変わらないです。 遠目で見たら、一眼レフと間違われるかもしれないですね。 【画質】撮影後に、カメラ本体のモニター。及び、Snap Bridgeアプリで、スマホへ転送して拡大して見ても綺麗です。(JPEG)画質は、画質重視で FINEです。電子ズームは、使わない設定です。気が変わったら使うと思います(土星や木星を撮る時など)現状は手持ち撮影のみですが、しっかり手ぶれ補正が効いてると思います。 【操作性】一眼レフカメラと、同じように使えます。撮影モードダイヤル・コマンドダイヤルが使いやすいです。月モード・鳥モードを選べば簡単に野鳥や月が撮れますよ。これからP(プログラムオート)で撮ってみます。鏡筒の先端に、MFに使えるコントロールリングが あります。 【バッテリー】カメラ本体と、スマホを常時接続していないので長持ちしています。予備バッテリーも準備しました。 【携帯性】超望遠レンズを内蔵し、カメラ本体の大きさが、D850・D780(FXフォーマット)等の、フルサイズ機と、ほぼ同じ大きさですので、場所を取りますね。カメラリュック(FLXカメラリュック)に入れても(ソフトケースCS-NH59)大きいと感じます。しかし、単焦点レンズを装着した場合と比べると、コンパクトで軽量です。付属のストラップで首から下げて、レンズを、望遠側に すると重さを感じます。しかし撮影するのには気にならないです。 【機能性】光学125倍ズームで、遥か遠くの野鳥や月を綺麗に撮れる。肉眼では分からないものが見えるので凄いです。満月を撮ると画面から、はみ出てしまいます。初期設定のAF-F(常時AF)から、AF-S(シングルポイントAF)に変えたので撮影に行きます。試しに、家の近くの電柱・電線に、ピントが合うか半押しして確認済です。それまでと明らかに、AFのレスポンスが変わりました。次回の撮影する際に、山などで撮影前に 木の枝で実践します。 【液晶】初期設定の状態で屋外で撮影時や撮影後に見ますが、くっきり見えます。 【ホールド感】大きめの グリップなので、また、鏡筒が大きい為しっかり握れ撮影に集中が出来ます。 【総評】2024年に入って超望遠コンデジを買おうと調べたら、P1000は 生産完了していました。諦めて、P950を入手しました。突如、直販サイトから 新品アウトレットでの販売をメールで知り2日ぐらい悩んだ末に決断しました。予想外でしたね。買えるとは思ってなかったので。野鳥や月、また遠くの山などを撮ります。P950と2台持ちで、野鳥撮影などを楽しんでいます。まだ出会った事が無い野鳥や野生動物などを撮るのが楽しみです。

お気に入り登録217COOLPIX P500のスペックをもっと見る
COOLPIX P500 -位 4.46
(22件)
563件 2011/2/ 9  1210万画素 36倍 22.5mm〜810mm F3.4〜F5.7  
【スペック】
画素数:1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:115.5x83.7x102.5mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO160〜3200 内蔵メモリ:102MB ファインダー:0.24型カラー液晶(23万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5楽しいスケッチブック♪

めちゃくちゃ旧いけどネオ一眼的なお散歩格安カメラをレビュー!役にたつのかな? 【デザイン】 ニコンの小型一眼レフかな?的なデザインはベーシックで安っぽくはなってないのがお見事! 結構、落ち着いて使える。 【画質】 年式を思えば…やや良くも悪くも物足りない。 控えめで忠実な色彩と、かなりよく効くホワイトバランスはきめ細かい。 ダイナミックレンジはやや狭く、グラデーションもややベタつきを感じる。 太陽などの強い光源が大きく入ると、センサー?的なパターンが浮かび上がる。 高感度もあまり強くなく、個人的高感度上限400。 ただ、居直ると途端に面白くなる。 強い夕焼けを取り込むと、強烈に空を染め上げてくれるし、背景を選べば一気に暗くおとすこともできるんですよね。 【操作性】 全体的にはスローだが、レンズ脇の第二のズームレバーや可動式の背面液晶などは極めて使いやすい。 グリップしてからのバランスも、縦横共に良好。 ボディは軽く感じられる。 ただ、露出補正は独立したダイヤルがほしい。他の設定を併用したい時がまどろっこしい。 また、このデザインなら専用フードは欲しくなる。 【バッテリー】 古式ゆかしいバッテリーなので、P80なんかからのユーザーにも優しい。 バッテリー入手は簡単だが、やはり容量は少ないように思うし…充電器のコードは邪魔。 【携帯性】 広角から800ミリ相当まで…しかも、F3.5〜5.7の明るさをキープ!小さくはないが、文句もない。 【機能性】 年式相応。 可動式液晶と内臓脂肪EVFで、特に目立った不満はありません。 以前、さらに古い機種で悩まされたブルーミングもみられず。 【液晶】 メイン液晶はチルト式で、ハイアングルからローアングルまで快適! 超望遠でもそれなりに使える内蔵EVFで快適! 動体よりも散歩や記録向きかな? 【ホールド感】 これはめちゃくちゃいい! 年式相応のハズの手ぶれ補正のききがめちゃくちゃ佳いのは、実はひとえにホールディングの佳さの賜物でしょう! 【総評】 今さらなカメラです。 ただ、一枚のスケッチブックととらえた時に、広角から超望遠まで、ここまで気軽に安価に扱える機種というのも魅力的でしょう。 まだまだ手軽なスケッチブックとして、十分に実用的な楽しいカメラです!

5Pシリーズ

Pシリーズはこれを含めて4台所有しています。 P50 P5000 P5100 P500です。 P50は乾電池駆動ですが、他3台は全て同じ電池なので維持が楽です。 とてもお気に入りの1台です。

お気に入り登録639COOLPIX P510のスペックをもっと見る
COOLPIX P510 -位 4.56
(71件)
8418件 2012/2/ 7  1605万画素 42倍 24mm〜1000mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:119.8x82.9x102.2mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5かつて使用してました。

以前にS9300を使っていましたが、ピント合わせが絶望的に悪かったので、2013年の1月頃購入し主に関東県の乗り鉄時やアニメイベント行く際などに使っていました、2016年の1月にD500を購入する際に下取りにしてしまったので、それまでの感想になります。 デザイン 特に可もなく不可もないデザインでした。 画質 特に不満等はありませんでした。 操作性 ニコンのカメラになれてるので迷いはありませんでした。 バッテリー 撮影方法にもよりますが、on offが激しい環境でも一個で朝から夕方まで持ちました。予備買っても1日ではつかいきりませんでしたのでこの辺は☆5以上でもいいのかもしれません。(個人的にですが 携帯性 かなりコンパクトでしたのでバックにも入りやすかったです。 機能性 一つで広角から望遠までできていたのでかなりよかったです。 液晶 問題なく見えます。 ホールド感 ニコンの一眼を使用してたのでそこらへんは問題なかったです。 総評 バッテリー・望遠等ほぼ何もなかったです、今現在はありませんができることならもう一度戻したくなる機種です。

5テレマクロに強い

被写体から離れて撮った方が、ずっと綺麗にうつります。このタイプのカメラは、どれもそうだと思いますが。

お気に入り登録328COOLPIX P520のスペックをもっと見る
COOLPIX P520 -位 4.19
(20件)
656件 2013/1/29  1808万画素 42倍 24mm〜1000mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1891万画素(総画素)、1808万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:125.2x84.1x101.6mm 重量:総重量:550g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200、6400相当、12800相当 内蔵メモリ:15MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5中古品より安く、ビックリ

ズームタイプの中古品の購入を考えていたのですが、中古品より安く新品が買えてビックリ、、レッドのみがさらに安かったので、レッドを購入しました。 届いてみて、高級感があってたいへん満足しています。レッドを選んで正解でした。 今まで、携帯のカメラを使っていたのですが、やはり違いますねぇ〜。

5野鳥の観察

野鳥の観察用に持ち歩いています。望遠が役に立ちます。楽しめるカメラです。

お気に入り登録402COOLPIX P600のスペックをもっと見る
COOLPIX P600 -位 3.98
(23件)
755件 2014/2/ 7  1605万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO3200、6400、12800相当 内蔵メモリ:56MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
52万円以下なら十分お買い得だと言えます(月撮影とか面白い)

今更この機種のレビューもどうかと思いますが安い中古を買うか迷う人の参考になれば この機種は光学60倍ズームがなんといっても特徴です 超ド素人ですが夜の月の撮影がとても楽しいです 昼間の超望遠はまあ綺麗とは言えないですね あと多少周りにハッタリが効きます(笑 仕事でたまにもっていきますが「本格的なカメラ」に見えるようですw 動画も一応フルHDで60fpsです そのまま月の撮影ができますのでとてもおもしろいカメラだと思います 画質重視、新しい物好きなら5万〜10万円で色々と選べます ただこの機種はかなり安く買えるわけですね 中古で2万円以下なら十分お買い得なカメラだとオススメします 【デザイン】見た目にそれなりの存在感も有り悪くないと思います 【画質】上を見たら切りが無いですがこの価格でこの画質なら十分といえるレベルかと 【操作性】極めて普通です・難しいことは無いと思います 【バッテリー】普通です・安い互換バッテリーを2個装備すればほぼ完璧です 【携帯性】まあ小さくはないですね・こればかりはコンデジではないので 【機能性】極めて普通だと思います 【液晶】そこそこ見やすいと思います 【ホールド感】なかなかきちんとしっかりグリップします 【総評】古い機種ですが光学60倍ズームでお買い得な金額なら「お勧め」の一台です!

5広角から望遠まで使いやすい一台

紅いボディがなかなかかっこよく、妻も大満足です。バリアングルになって一層使いやすくなりました。P510と比較するりバッテリーの持ちが良くなりました。画質も概ね良好で、普段使いには全く問題を感じません。一眼は大げさでちょっと・・・という女性にはお勧めできる一台です。

お気に入り登録803COOLPIX P610のスペックをもっと見る
COOLPIX P610 -位 4.45
(75件)
2248件 2015/2/10  1605万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5COOLPIX P610

マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。 ファインダーがもう少し大きければベストですね。

5すげえwwww

小学校低学年のころ(1975年くらい) テレスコープに夢中だった世代です(^^) 最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗) こんなに簡単に撮れて良いのか? レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います とにかく すげえ!w  とりあえず使ってみろ!w そんな感じです・・・

お気に入り登録187COOLPIX P90のスペックをもっと見る
COOLPIX P90 -位 4.54
(50件)
971件 2009/2/ 3  1210万画素 24倍 26mm〜624mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:114x83x99mm 重量:本体:460g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:15コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 内蔵メモリ:47MB ファインダー:0.24型カラー液晶(23万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5素人でもわかりました。

頂もののカメラがたくさんあったのですが、あまり興味がなかったため普通のコンパクトなデジカメしか使っていませんでした。 ですが娘の誕生をきっかけに試しに撮影してみたところ、 普通のデジカメとは全然違う!!と素人の私でもわかりました。 デジカメのようにシャープすぎずとても自然な感じがします。 主に撮影するのが室内での赤ちゃんなので チルト式の液晶はとても便利です。 寝転ばなくても赤ちゃん目線での撮影ができて 上からの撮影と比べるととても新鮮です。 撮影したものを確認する液晶は画像がとても荒くてアレ?となりますが PCに取り込むととても綺麗です。 家電にまったく興味がない主人もこのカメラを渡すと カメラマン気分になれるようで進んで撮影してくれます。

5いい相棒です

発売半年後に購入しました。 【デザイン】 誰が見てもまんま「カメラ」といった感じでいいです。 【画質】 PS3に取り込み、32型以上のテレビで見ればわかりますが。 ポケットサイズのコンパクトカメラではもう撮りたくなくなるような差があります。 【操作性】 ボタン配置がいいです。 【バッテリー】 1200円の互換バッテリーを2つ買いました。 純正同様持ちは微妙ですが、純正と同じように使用できています。 【携帯性】 外観・コンパクトさ・軽さのバランスが素晴らしいです。 【機能性】 とても多機能で勉強になります。 【液晶】 大きい・チルトは良いですね! 実際の写真より悪い写りもご愛嬌で問題ありません。 【ホールド感】 片手でも両手でも撮影できますし、ガッシリ持てます。 【総評】 購入して1年半以上経ちますが、 P100やP500にも十分対抗できるカメラだと思います。 ポケットカメラにはまだまだ追いつかれる要素がありませんね。

お気に入り登録1793COOLPIX P900のスペックをもっと見る
COOLPIX P900 -位 4.18
(111件)
6193件 2015/3/ 2  1605万画素 83倍 4.3〜357mm
(35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm 重量:総重量:899g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5丈夫!

2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。

5ベストミックス

新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。 カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。 鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。 必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。 一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。 ベストミックスと言うやつですかね。 RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。 まだまだ使っていきたいです。

お気に入り登録110COOLPIX S10のスペックをもっと見る
COOLPIX S10 -位 4.10
(39件)
1207件 2006/8/24  600万画素 10倍 38mm〜380mm F3.5  
【スペック】
画素数:618万画素(総画素)、600万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112.5x74.5x40.5mm 重量:本体:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.6コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 シャッタースピード:2〜1/1000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜800 内蔵メモリ:16MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録メディア:SDカード 
この製品をおすすめするレビュー
5接写に使用

製造打ち切りが決まってから仕事で使うので 接写カメラとして6台ほど購入しておきました。 バリアングルが可能なのがデジタルに良い点です。 どこのメーカーでもよいからこの形で作って欲しいです。

5ローアングル、ハイアングル撮影の多い人に良い

【デザイン】 スイバルデザインが気に入って購入。私は好きです。 【画質】 レンズ性能がどうのといえる知識はありませんが、きっちりと撮影できたときはきれいな写真が撮れます(当たり前か)。 極端に青かったり、赤かったりと言うことはなく自然な発色です。 画素数も600万画素もあれば自分の用途では十分です。 でも、私の用途では広角が最低でも28mmは必要でした。 【操作性】 特に使いやすくも使いにくくもありません。 【バッテリー】 自分の用途では結構持ちます。1日に何百枚も撮影することはありませんので、私の用途だと1週間から2週間は楽に持ちます。 【携帯性】 あまりよくありません。 最新コンパクトのようなわけにはいきません。使っているケースに問題があるかもしれませんが。 【機能性】 動画も一応撮れます。音はモノラルだったような気がします。 レンズカバーはふた側の切り欠きが欠けてしまい、いつもプラプラあいた状態です。 【液晶】 見にくいです。特に明るいところではよく見えません。 ピントはつかみにくいです。 【ホールド感】 まあまあいいのではないかと思います。 望遠端で使う場合には一脚があればVRも効いて手ブレをだいぶ抑えられると思います。 一脚を使わないといい写真は2〜3割になってしまいます。 【総評】 欠点はありますが、私は気に入っています。 ずっと手元に置いておきたいです。

お気に入り登録918COOLPIX S7000のスペックをもっと見る
COOLPIX S7000 -位 4.35
(46件)
455件 2015/2/10  1602万画素 20倍 25mm〜500mm F3.4〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.5x60x27.4mm 重量:総重量:161g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。
  • 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。
  • 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5コンデジの歴史的最高傑作!

【デザイン】派手過ぎないゴールド 【画質】NIKONらしい和かくて自然な発色です。 【操作性】通常使いで迷うことはありません。 【バッテリー】デジカメとしては良い方だと思います。 【携帯性】汎用ケース NIKON CS-NH55 [ブラウン] に完璧フィットするので、外出時は気軽にバッグやポケットに入れて携行できます。 【機能性】コンデジとして充分以上です。 【液晶】問題なし。 【ホールド感】問題なし。 【総評】今日、Amazonでコンデジを検索すると、タダでも要らないような海外メーカー製カメラが並んでいます。この Coolpix S7000 が発売された頃は既にデジカメ業界が斜陽になりかけていましたが、まさか現在のような悲惨なマーケットになろうとは。このカメラは、日本でデジカメを気軽に買えて、気軽に奇麗な写真が取れた時代の象徴と言えるでしょう。

5軽いコンデジとして十分!

(総評) IXY,Lumixとも悩みましたが、このクラスではニコンかな?て思って決めました。 CCDが好きでしたが(原色CMOS)色塗り感も少ないし自然に近い色です 母が使う場合は(全てオート)に切り替えないと少しコツが必要です。 (ターゲットファインドAF)常時ピントを合わせます。(このモードの場合、風景撮影に、狙いとは違うものにピントが合う時がある) マニュアル操作も簡単に切り替えできます。 これ1つあれば、日常と趣味。家族用もカバーできると感じます。 (参考画像あり) (良い点) *コンパクトで軽い(上のクラスだと200gを超えてたので、個人的に軽さを優先しました) *カメラのまま充電も簡単 *ズームも操作しやすく動きも早い *タイムラプス、パノラマも撮影できる *機能を変えるのもモードダイヤルを回せば簡単にできる。 *AFも早くレンズシフトのタイムラグもそれほど感じない (悪い点) *年老いた母がボタン押すだけで撮影するために全てオート、常時ピントを合わせ設定にしておかないと母にはコツがいるかな?

お気に入り登録158EXILIM PRO EX-F1のスペックをもっと見る
EXILIM PRO EX-F1 -位 4.22
(35件)
1198件 2008/1/ 7  600万画素 12倍 36mm〜432mm F2.7〜F4.6  
【スペック】
画素数:660万画素(総画素)、600万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:127.7x79.6x130.1mm 重量:本体:671g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.8型CMOS デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.8インチ、23.016万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 ファインダー:0.2型電子ファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5秒間60枚

デジカメで、後にも先にも秒間60枚はこのカメラだけですね。それは、やはり魅力ですよ。

5全体で満足です♪

素人な自分でも、ハイスピードな写真や動画がバッチリ撮れます。 元々ゴルフをしますので、スイングフォームなどのチェックにも使用してますが、問題もあります・・・・ それは、ゴルファーなら分かると思いますが、普段ゴルフの練習場へ行かれる方の大半が夕方から夜だと思います。 しかし、このカメラで夜にハイスピード撮影はできません。 これは私の知識不足の問題かも知れませんが、露出と言うか部屋の中で撮影すると、オートでは何故か青くなった写真など、その時々で画質が変わってしましました。 何とか癖と言うか、慣れの問題で綺麗に撮影出来るようになりましたが、素人の私には初めは少々戸惑いました。 しかし、値段と機能、そして他のカメラにはないハイスピード撮影など凄く楽しめるカメラなのは間違いないです。

お気に入り登録447FinePix F1000EXRのスペックをもっと見る
FinePix F1000EXR -位 4.34
(32件)
677件 2014/1/23  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3
【スペック】
画素数:1836万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.1x61x36mm 重量:本体:212g、総重量:230g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:16コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS II、(裏面照射型) 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:21MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5さようなら

再レビューします。 2016年4月、口コミ欄に「基盤交換」というタイトルで書きました。そちらをお読みいただくと分かりやすいかもしれません。 基盤交換後、順調に動いていたのは最初だけ。 ちょくちょく不具合が出るようになりました。 2018年1月1日、完全に壊れました。 レンズが飛び出たまま、直りません。 これまではバッテリーを入れ替えるとなんとか治まっていました。 今度ばかりはダメ。 修理に出すと、新品買ったほうが安い金額をとられます。 よって、修理は考えていません。 2015年4月に購入して以来、不具合続きのカメラでした。 もう絶対、富士は買いません。 富士のカメラ全部がこうではないと思います。 でも私は富士が合わないみたい。 新しいコンデジを物色中。

5ほぼ最強だったコンデジ

高校の写真部として活動してきて最強だと思いました。体育祭の写真を撮っている時には、オートで撮った写真がほとんどぶれてなくとても綺麗でした。AFが速いです。 さらに連続で2〜3時間くらいは起動することが出来たのでバッテリーの持ちは思っていたよりも長いです。シャッタースピードなどを変更できる点も素晴らしいです。ズームもすごく綺麗に写りブレが少ないです。 部活でいろいろなカメラを使ったのですが富士フイルムのカメラが最強でした。 富士フイルムがコンデジ事業を撤退したのはすごく残念です

お気に入り登録350FinePix F300EXRのスペックをもっと見る
FinePix F300EXR -位 3.92
(71件)
3859件 2010/7/21  1200万画素 15倍 24mm〜360mm F3.3〜F5.3  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x59.2x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デジカメ

とにかく、使いやすくて、GOODです。野球観戦時に、持っていきます。

5中古で購入

2〜3年くらい前に会社が不景気で貧乏になってそれまでの手持ちのカメラを全部オークションで売ってしばらくは使い捨てカメラや携帯のカメラで我慢しましたが、友人の結婚式を機にカメラがほしくなり、かつて使っていた富士のカメラに決め、予算の関係でオークションで中古で送料込で約11000円くらいで購入しました。 かつて使っていたF70EXRやら、使ったことのある他メーカーと比べてのレビューとなります。 メモリーはSDに変わってからは他社からの乗り換えもしやすくてほんと助かります。 ノイズの方は、個人的な感想ですが、LやDSCにプリントするにはISO3200までは問題なし。進化しましたね。ノンフラッシュで気兼ねなく室内撮影できます。ISO12800となるとさすがにノイズがでますけど。 EXRモードになると、フラッシュが自動で光りますが、さすがスーパーiフラッシュ。白飛びも黒飛びもなく調整してくれるので助かります。ただフラッシュはメガネをかけている人を撮影の時はレンズが光ってしまうので、マニュアルモードでISO3200でノンフラッシュ撮影となりますね。 それにこのサイズで15倍ズームは助かるし、友人の結婚式の時はそのカメラは持ってなくて、今思えば早く購入するんだったと後悔してます。 バッテリーはこれもオークションで予備3本付きのF70EXRを購入。予備のバッテリーはあった方が賢明ですね。 このサイズで15倍ズームはいいですね。再び気兼ねなく写真を撮りたくなりました。 プロのカメラマンの方には物足りないかも知れませんが、初心者やスナップ写真を撮るには機能が良すぎるくらいいいので、予算を気にしている方は在庫があるうちに今すぐ購入ですよ〜(笑)

お気に入り登録474FinePix F550EXRのスペックをもっと見る
FinePix F550EXR -位 4.42
(82件)
2369件 2011/2/ 8  1600万画素 15倍 24mm〜360mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5こんなコンデジがあったんですね!

【デザイン】 一番最初に手にしたとき、この曲線美とシャンパンゴールドの上品なデザインに魅了されました。 今まで、コンパクトカメラで一番気に入っていたのがTC-1でしたが、以来一眼レフしか興味がありませんでした。 このカメラを中古で手にしたとき直ぐに購入を決めました。 【画質】 RAWで撮影してlightroomで現像していますが、このサイズにして満足。 半切の作品撮りにも問題はありません。 【操作性】 わかりやすい。直感で使えます 【バッテリー】 減りが早いというコメントもありますが、予備があれば問題はありません。 【携帯性】 抜群です!24-360mmでこのサイズで不満があるはずもありません。 【機能性】 RAWが使える 広角24mmから ISO100から という最低条件をすべて満たしています 【液晶】 十分だと思います 【ホールド感】 小さくてもカーブがありとてもいいです 【総評】 今更、このカメラを手にしてしまいました。 F1000EXRが既に出荷停止になっていますが、F1000EXRはRAWが使えないようです。 FUJIFILMには是非Fシリーズの継続とRAWの復活を願うばかりです

5望遠と動画がきれいです。

小さくて望遠が大きく動画がきれいなものを探していて、これを買いました。パナのFZ38と比較しても動画の音声がよく液晶もきれいで見やすいです。 特に望遠時の写真がきれい。崖の上から撮影したペンギンの写真をアップします。 バッテリーはN50で従来のFUJIのカメラと共通ですが消費はわりと早く予備電池を持ち歩いた方がいいです。小型カメラとしては考えられない高性能カメラで付属の充電器も240ボルトにも対応していて海外でも使えます。 (半年後追加更新) 半年くらいで壊れてしまい、修理に出しましたが、完全に満足できる状態にならなくて、まだ保証残ってるんですけど結局こんなものかとあきらめ、F800に買い換えました。FUJIのカメラも耐久性なくなったなあと思いました。ほとんど使い捨てカメラでした。

お気に入り登録679FinePix F600EXRのスペックをもっと見る
FinePix F600EXR -位 4.22
(88件)
3478件 2011/8/11  1600万画素 15倍 24mm〜360mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:201g、総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:33MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトカメラでは最高画質です。買い替え先が見つかりません

2011年12月に23800円で購入→2014年10月に皆さんと同じようにグリップのゴムが剥がれ両面テープで貼り付け修正→すぐ剥がれるので、故障覚悟でボンドを注入しました。 やっぱり、ゴムが剥がれると悲しくなりますね。 結局、ボンドでくっつきましたが今後に故障したり、落として壊してしまったら、新品時に購入した予備バッテリーが無駄になってしまいます。 そこで、2014年12月にソフマップドットコムでまったく同じモデルの中古を税込5292円で購入しました。 結果、現在はF600EXRを二台体制、バッテリーを3つ、充電器を2つ体制で使用しています。 部分的な故障で悩んでいる方は、思い切って同じカメラを中古で購入してみてください。 バッテリーの数も増えて、満足度はあがると思います。 【デザイン】 このデザインが好きなので買い替えられません。ぼてっとしてなくて、堂々としている美しいデザインです。 最新のコンデジの方が安っぽいと感じるモデルがあるほどです。 また、電源ボタンのブルーLEDが美しいです。 【画質】 コンデジでは最高画質です。ノイズも少なく、富士フイルムらしい自然な色合いです。 また、15倍光学ズームを使ってもほとんど画質がぶれません。素晴らしいです。 フルHDムービーはピントがすぐずれるので、使いにくいですが、夜間のお祭りの撮影は綺麗に映りました。 センサーのおかげ? 【操作性】 ボタンをくるくる回して操作できるのは便利です。 【バッテリー】 GPSを使わなければ持ちます 【携帯性】 重いですが、コンパクトです。 【機能性】 多機能、マニュアルモードや背景ぼかしモードも便利です。 【液晶】 きれい、明るい、3インチで大きいです。 【ホールド感】 持ちやすいです。手にフィットします。 【総評】 あと3年は使うつもりです。本当はF600EXRを中古に売って、X−M1ダブルズームキットに買い替えようかと思ったのですが、家族の反対にあい、断念しました。でも、結果的には買い替えなくて良かったです。 現在でも口コミの投稿が続く、素晴らしいコンデジなので・・・ 石川県能登半島の旅行や、鎌倉で撮影した写真をアップロードしておきます

5約、3年前に購入

【デザイン】このデザインが好きです! やっぱり、色はシャンパンゴールドですね! 【画質】プレミアムEXRオートは、いいですね。 印刷しても、鮮明に写し出されます。 【操作性】くるくる回るやつがあるので便利です 【バッテリー】GPSなどを、使わなければ持ちはいいですね。 【携帯性】凸凹してるので、あんまり、携帯性はよくありません。 【機能性】普通に満足しています! 【液晶】ワンテンポ絵画速度が遅れますね。 【ホールド感】いいです! 【総評】3年前に購入したのですがバッテリーの充電器をなくしてしまいこの間、楽天にてバッテリー充電器と、バッテリーを、買いまして約二年ぶりに起動しました 【感動】しました笑笑 三年前のモデルにしては全然問題ありません。 むしろ赤外線やGPSなどの、便利な機能もついているので、満足です! これからも、愛用していきます!

お気に入り登録522FinePix F770EXRのスペックをもっと見る
FinePix F770EXR -位 4.13
(73件)
1613件 2012/2/ 1  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:213g、総重量:234g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5高倍率コンパクトではトップクラス

最近のコンパクトデジカメはみんな高倍率化していますが、キャノンやカシオの低価格帯高倍率コンパクトデジカメを買ってあまりのひどさにがっかりしましたが、これはひさびさに買って良かったです。メーカーで選ばずにちゃんと試写して買うことをお勧めします。高倍率コンパクトではパナソニックのTZシリーズも良かったです。このカメラは15倍ズームの前機種ほどではないにしても20倍ズームという高倍率ズームにしてはコンパクトデジカメに期待する以上のシャープな描写力だと思います。明暗のコントラストの強い所は苦手かなと感じますが、室内外を問わず良く写ります。画像の記録がやや遅く感じますが、自分としては許容範囲内です。電池は容量が小さすぎて、予備は必ず必要です。20倍にしてはコンパクトだし、電池以外は満足しています。

5暗いところに強い

暗いところに非常に強く良い。逆に、絞りをもっと操作しやすいと、タイミングよく撮影ができるので、考えてほしい。

お気に入り登録318FinePix F800EXRのスペックをもっと見る
FinePix F800EXR -位 4.37
(36件)
650件 2012/7/25  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:212g、総重量:232g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ブラックが欲しかった。

アレレ・・ジャンク籠に妙なカラーのカメラが・・・ 前面の4分の1程が黒色の合間から銀ピカカラーが 覗いている。その他の黒色部分もベタツキが・・ まあワンコインだし何とかなるかと思いつつ購入した。 【デザイン】 表面のべたつきを無水エタノールで拭いていると、 黒色カラーが全部取れて、銀ピカ色になりました。 うう、安っぽいカラー!!や! 考えようによっては唯一無二のカラーとも言えるが。 おっとカメラのフォルムはお気に入りですよ。 【画質】 レンズとセンサーのマッチングも良く、好みの フジカラーである。 青みが際だってはいるが。 【操作性】 違和感のある動作もなく使いやすい。 【バッテリー】 バッテリーのみ、互換バッテリー新品を使ったが 持ちは良い。 【携帯性】 小型軽量機に比して、一回り二回り大きい。 高倍率機の宿命と考えるべき。 【機能性】 手持ちで望遠端でもぶれない。 手ぶれ補正が良すぎる。 又、多機能搭載で、不満なし。 【液晶】 高精細で、日中の視認性も良し。 【ホールド感】 適度の大きさが良いホールドを生み出している。 【総評】 返す返すもブラックカラーが落ちてしまったのが 悔やまれる。 コンデジも相当数、弄って来たが、その中でも お気に入りカメラの仲間入りしそうな気配がする。 オリジナルカラーがいいかも。 今後も、この機種を越えて行くようなカメラに 出会えれば良いのだが。 ジャンク籠から!

5スポーツ観戦には望遠が便利。

【デザイン】 好みがありますが気に入っています。 【画質】【機能性】 コンパクトデジカメでさすがraw撮影できます。 【操作性】 コンパクトデジカメですがボタンがたくさんあり切り替えが楽です。 【バッテリー】 可もなく不可もなく。 【携帯性】 コンパクトデジカメなので携帯性は抜群! 【液晶】 普通だと思います。 【ホールド感】 コンパクトデジカメにしては持ちやすい。 【総評】 望遠が効くのでスポーツ観戦にはかかせません。

お気に入り登録496FinePix HS10のスペックをもっと見る
FinePix HS10 -位 4.26
(135件)
8039件 2010/3/ 9  1030万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1030万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
51/2.3型CMOSもスバラシイ!!

【デザイン】 特にカメラに関心のない人からは完全に一眼にしか見えない。 でも、プラスチック感丸出し。 【画質】 凄いです。 1/2.3型CMOSでもこれだけ写るんですね。 侮れません。。。 【操作性】 この手のカメラでは珍しいマニュアルズーム。 ほぼ全てにおいて一眼に近い操作方法なので非常に快適です。 【バッテリー】 (私の個体だけかもしれませんが)満充電のニッケル水素電池を入れても、すぐに電池残量不足の表示が出ます。 表示が出ても、問題なくずーっと使用できます。 思いの外もちます。 【携帯性】 大きさは一眼と変わりませんが、レンズを何本も持たずに済むという点でその分「良し」と言えます。 【機能性】 50倍を超えるズーム機も出回っている今となっては30倍なんて驚きませんが、24ミリから720ミリまでカバーでマクロ撮影も可能、露出もマルチモードですし、もう十分です。 【液晶】 23万ドットとはいえフツーに綺麗。 望遠撮影時は基本的にEVFを使用しますが、視度調節ダイヤルが少々回りやすいのが気になります。 【ホールド感】 軽い一眼を扱っているのと同じ。 持ちやすい。 【総評】 素晴らしいカメラ。 コンパクトにすることを重要視しなければ、1/2.3型CMOSでもこれだけ写りの良いカメラができるんですね。 趣味で撮影する際はほとんどの場合10メガもあれば十分だと思っています。 なので広角から望遠まで手軽に撮れる本機は、個人的には非常に満足度の高いカメラです。

5マニュアルズーム最高

手持ちのカメラは全て電動ズームだからズーミングでイライラしっぱなし。 意のままにアングル決めるならやっぱりマニュアルズーム。 使いやすいダイヤルやボタンでモード変更も各種設定もマニュアルいらず。 溝が切ってあるのでオプションのバヨネット式フードは使い易いし, 58mmのUV/CPL/クローズアップがそのまま使えるのは便利。 エネループが使えるのでバッテリー切れの心配もないし, アクセサリーシューまで標準装備だから,見た目も重さもまさに一眼。 裏面照射CMOSで1030万というほどほどの画素, ほどほどの30倍ズームでF2.8〜5.6というほどほどの明るさ, だから撮れる写真もほどほどに安心できるバランス重視の画質。 5軸手振れ補正,ティルト液晶,EVF,HDMI出力などFUJI渾身の有り余るスペック。 中古だけどいい買い物できました。

お気に入り登録315FinePix HS20EXRのスペックをもっと見る
FinePix HS20EXR -位 4.09
(64件)
1794件 2011/2/ 8  1600万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g、総重量:730g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:350枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:20MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
520台目で、HS20EXRてか〜

ネオ一眼の括りとしては20台目、フジフィルムのネオ一眼では 5台目の購入となる。 【デザイン】 まさにネオ一眼デザイン、これに尽きる。 鏡胴の赤いラインが目に映え、お洒落です。 【画質】 コンデジです、1600万画素、1/2型CMOS それで充分だと思います。 【操作性】 高倍率ズームであればあるほど マニュアルズーム!!30倍が生きます。 【バッテリー】 エネループ使えます。専用電池より融通が利きます。 切れそうな時は近くのコンビニで単3入手! 【携帯性】 気にする人は買わんでしょう。 【機能性】 EXRモードで被写体に向ければ、カメラが撮ってくれます。 マニュアル撮影も出来ます。これ以上の機能要ります? 【液晶】 バリアングルではないが、チルトでも便利だと思う。 【ホールド感】 一眼レフと併用して使っている時にやや小ぶりかなと 意識する事はあるが、当機のみ持ち出し時は気にならず 程良くホールド出来て良いですね。 【総評】 特に動機があった訳でもないのですが、中古の展示品を 物色中に目に留まり、気が付けば購入してました。 使ってみると結構良いので一眼のサブ機に収まっております。

5かっこよく使いやすい

初心者ですがとても使い勝手がよく使いやすい。自動ですべてやって繰れるので失敗無く撮影出来ます。

お気に入り登録376FinePix HS30EXRのスペックをもっと見る
FinePix HS30EXR -位 4.49
(73件)
2812件 2012/1/18  1600万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x96.6x126mm 重量:本体:637g、総重量:687g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:25MB 起動時間:0.8秒 ファインダー:0.26型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5小旅行にもってこい、動画もかなり使えます。

【デザイン】 見た目が1眼レフで撮影される人も気分が上がります。 【画質】 コンデジとしては十分です。だいたい200万画素で撮影しているので L判サイズであれば十分すぎます。 【操作性】 コンデジなので簡単。 【バッテリー】 一応予備バッテリーはもっていきますが、1日でしたら1本で十分です。 【携帯性】 やや大きい 【機能性】 簡単。ズームが手動なので使いやすい。 【液晶】 チルトなので非常にいいです。 【ホールド感】 しっくり手になじみます。1眼レフほど重くないのがいい。 【総評】 もうこういった機種は出ないんでしょうね。中古であればめっけもんです。

5今更ですが依頼通知が来たので

発売間もなく購入、未だにバリバリ現役で使用しています。 差ほど酷使はしていませんが、使用年数を考えれば高い 信頼性が伺えます。 不具合・故障修理等は一切ありま せん。 全く不満は無いので、まだまだ使い続けます。 性能面はすでに沢山の方が言われている様に、高CPで 素晴らしいです。 特にバッテリーの持ちが、ビックリする程 良いので、数日の旅行程度でしたら全く心配ないのが 有難いです。 決して携帯性は良い方ではありませんが、この性能と 引き換えと考えれば十分おつりが来ます。

お気に入り登録124FinePix S4500のスペックをもっと見る
FinePix S4500 -位 4.02
(16件)
112件 2012/1/18  1400万画素 30倍 24mm〜720mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118x80.9x99.8mm 重量:本体:448g、総重量:543g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mmから超望遠720mmの光学30倍ズームレンズを搭載したロングズームデジタルカメラ。高解像度1400万画素CCDを搭載。
  • 3.0型の大型液晶モニターと電子ビューファインダーを装備し、撮影および画像再生時に鮮明な画像を確認できる。
  • 明るい電子ビューファインダーにより、高倍率ズーム時にもブレを抑えた撮影が可能。単3形乾電池対応で旅行などでもバッテリー切れの心配がない。
この製品をおすすめするレビュー
5オモチャじゃない初心者に優しいカメラ

10歳の息子と機械オンチの女房がサクサク使える優しいカメラ。一眼レフカメラみたいなカッコよさに息子感激。

5運動会などイベントで重宝しそう。

LUMIX DMC-FX100を使っていましたが、町内会イベント撮影用に、これを購入しました。 「普通」に撮るのなら、まあ良いかなって感じ。\12,280でこれが買えるのなら良いのではないでしょうか。 でも来年あたりx-s1の次期モデルが出たら、そちらへ行きます。 レビューを読んで画質には期待しておりませんでしたが、思ったほど悪くはなく、DMC-FX100と比較して不満は感じていません。 ただ、キレイな写真を残すモノではなく、とりあえず写りますよといった感じでしょうか。 私はPhotoshopで加工する事が前提ですので、「実務用カメラ」としては、これで満足です。 イベントの撮影で200メートル先をアップで撮りたかったので、その点は良かったと思っています。 バッテリーの持ちは、まだそこまで使っていないので無評価です。 価格相応、と言うことで満足度5です。

お気に入り登録133FinePix S9400Wのスペックをもっと見る
FinePix S9400W -位 3.75
(9件)
136件 2014/1/23  1620万画素 50倍 24mm〜1200mm F2.9〜F6.5
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:122.6x86.9x116.2mm 重量:本体:577g、総重量:670g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:38MB 起動時間:1秒 ファインダー:0.2型カラー液晶(20.1万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5買ってみました

【デザイン】 小さな一眼レフ風なデザインが良い         最近のコンデジは小ささにこだわり過ぎていて、日本男児のわしゃー物足りん         コンデジでも機能はばっきりですよ 【画質】 今までのコンデジに比べたら月とスッポンじゃわい 【操作性】 今までのコンデジと比べたら鬼に金棒じゃい 【バッテリー】 まだ買ったばかりで持ちは評価できないが、単三駆動というのがありがたい。 【携帯性】 重過ぎず軽過ぎずでサイコーだジェイ 【機能性】多機能すぎてこれから説明書とネットを読み漁る予定さ ふんっ! 【液晶】見やすさもさいこー 【ホールド感】これがとにかくバッチリ! ちっこいコンデジにない魅力! 【総評】長年使ってきた1000万画素のコンデジと比べるのもなんだが、サイコーヨロシク! 使いこなせるように気張るぜ!

5貴重な乾電池対応。利便性で一眼レフを圧倒。

 画像のクオリティに凝る人には物足りないかも知れないが、交換レンズを何本もガチャガチャ持ち歩くことを考えれば、これほど有難い物はない。しかも、今では他社が撤退した乾電池対応という貴重な機能を備える。よくぞ作って下さった。

お気に入り登録38FinePix S9800のスペックをもっと見る
FinePix S9800 -位 4.28
(7件)
13件 2017/2/ 3  1620万画素 50倍 24mm〜1200mm F2.9〜F6.5  
【スペック】
画素数:1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:122.6x86.9x116.2mm 重量:本体:577g、総重量:670g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:38MB ファインダー:0.2型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1620万画素の裏面照射型CMOSセンサーと、新開発の「フジノン光学式50倍ズームレンズ」を搭載。レンズ交換を行わずに幅広い撮影領域をカバーする。
  • 92万画素の高精細電子ビューファインダーにより、安定した姿勢で精度の高い撮影を実現。また、ファインダー横の視度調整ダイヤルで度数の調整が行える。
  • フルハイビジョン動画に対応。動画シーン認識機能も搭載しており、シーンに応じて撮影条件を自動で設定するため、簡単に撮影が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりコンデジ画質、されど高倍率コンパクト・ロープライス

【最初に】  「高画質にこだわりの強い富士フィルム製の高倍率コンデジ」 という事で、 「特にフジノンレンズ」 に淡い期待を抱き、思わず衝動買いしたカメラ  よって、 1.最近、APS-Cやフルサイズのカメラ(EOS 5DSとM)を主に使っている人間なので、 特に画質は、 「不満ばかり」 になるため、画質評価は余り当てにしないて読んで下さい。 (写真を観ての評価として下さい) 2.このカメラと同等の光学性能を持つシステムの、 およその最安値を価格.comにて独自調査した。  但し、 ・デジタルズームは2倍 ・手振れ補正あり (1)1型(センサー):約8万円 (2)4/3判(マイクロフォーサーズ):約21万円 (3)APS−C:約17〜21万円 (4)フルサイズ:約25万円 (価格は2017年9月29日現在) 3.自分が日々の暮らしで非常に制約の多い中、 このコンデジの真の性能を考え、評価するのはなかなか難しい事だったが、 色々な方法を考え、実践した結果、 「現(2017年9月末)段階で出せる話」 として評価した。  また『〇〇mm相当』と記載しているのは、 「フルサイズ換算」 の表記です。 【デザイン】4  一見、一眼レフライクなデザイン  1200mm相当の超望遠・高倍率ズームレンズを搭載している事や、 撮影時のホールディング性を考えると、 少し垢抜けしないが、まずまずのデザインか? 【画質】2  これより画質が悪いと、 「絶対に1!」  自分で言うのは恥ずかし事なのですが、 「カメラマンとしての自身の腕」 に対し、周囲の『撮影される・依頼した人達の期待』を考えると、 どの焦点距離で撮影しても、 自身の写真として周囲の人達にお見せ・お渡しするには、 ちょっと受け入れられないレベルに近い。  この画質なら、撮影依頼者が、 「貴方がわざわざ写真を撮る必要はない!自分達のiPhoneで充分!」 と言われかねない画質レベルであるのは事実。 【操作性】4  オートのみで撮影する場合、決して悪くない。  AF性能は結構良く、EOS M+USMよりも早い位で、 自動露出や手振れ補正もそこそこの精度は確保されている。  但し、不満点は、特に(1),(2)はPowerShot SX130ISと比較してだが、 (1)背面のコマンドダイヤルが非常に貧弱な造りである。 (2)レンズの先端保護キャップは、 「電源スイッチのON/OFF時に自動開閉するキャップレスタイプ」 が良い (3)数分毎に動画を数十秒撮影すると、 10回程度でバッテリーグリップの内部と下部が熱くなった (4)絞り優先時の絞り値が、2〜3段階しか設定出来ない (5)フィルターが装着出来ない 等で、さすがに5は付けにくい 【バッテリー】5  やや持ちは悪いものの、 高倍率コンデジで単三駆動なのはこのシリーズだけであり、 しかもリチウム、アルカリ、ニッケル水素電池が使用可能なので、 明らかな加点評価があり、5と評価 (但し、マンガン、ニッカド等の電池は使えないそうである −使えるかはご自身でどうぞ) 【携帯性】3  高倍率レンズの設計上、本体と共に大きくなるのは仕方ないかも知れないが、 コンデジ(1/2.3の画素サイズ)なのだから、もう少し小さく出来なかったのかとは思う。  さすがにAPS-C一眼レフである、 「EOS KissX9+標準ズームとほぼ同じ重量とサイズ」 のコンデジというのは・・・。 【機能性】5  この価格(購入時、2万円強)で、 「実用上、1200mm相当の写真が立派に自動露出のAF撮影が出来る」 のは大変素晴らしく、これだけでも4の評価はある!  その上、アップロードした通り、動画が結構使えるので、 「余り動きの激しくない被写体」 という条件付きだが、 「Full HD(200万画素) の高倍率・超望遠動画専用カメラ」 としても充分実用的である。  Wi-Hi機能こそないが、自身の使用用途としては、 「2万円強という購入価格」 を加味すれば、5と評価。 【液晶】2  液晶ファインダーはまずまず。ピントの山とAF合焦確認もある程度出来るが、 液晶モニターは、今までのコンデジの中では下位グループに属する出来栄え。  言い換えれば、コストダウンの苦労の跡が垣間見える(Kyocera Finecam S3並)・・・。 【ホールド感】5  撮影時のホールディング性は極めて良好。  この価格では大変良く出来ている  フィルム一眼レフのEOS1000シリーズよりも明らかに数段上で、 グリップ形状だけを考えれば、EOS 5Dsにも迫る出来栄え。 【総評】5  「超望遠の動画機能が結構使える!」 事が決め手となり、5の評価としました。 (購入価格が3万円以上なら、4でした)  「画質・耐久性等に不安を残したまま、使用する」 という不満も強かったため、本当に迷いました。  また、このコンデジの購入を推奨する層としては、 「将来、APS-Cやフルサイズで超望遠レンズを使用して撮影する事も考えている人達」 で、用途としては、 (1)超望遠撮影の練習機 −実際、 @超望遠撮影が急激に難しく感じる焦点距離 A本人の財布の中身 等は、かなり個人差がある。  つまり、超高額な高性能単焦点超望遠レンズで、 「どの辺りの焦点距離が一番必要か?自分の撮影スタイルに合っているか?」 という事が、このコンデジで撮影する事を通じ、ある程度分かるようになる。  また、単三4本駆動である上、 (2)急な用事でのメモ代わりの超望遠撮影 (3)Full HD 60フレームの動画撮影 等が実用レベルの画質であり、(1)の予定のない人達でも、 「(2)と(3)の目的だけで、サラリーマンの月の小遣い平均額の範囲内の、 『2万円強の支出』 で済むのなら、価値ある買い物になるかも知れない」 と、現(2017年9月)段階の評価では、自分はそう思います。

5コスパ高い本格コンデジ

レンズが明るい。 晴れていれば、窓のある室内や森の中でもフラッシュ無で撮影できる。 オートフォーカスは早く、ストレスは感じない。 マクロは、動植物の撮影をするのには申し分なし。 広角〜超望遠がとても便利で、頭の中でイメージする構図はたいてい可能。 中程度の望遠は、オートフォーカスでピントがハッキリ、背景のボケもきれいで文句なし。 超望遠の画像は予想どおりあまり良くはないものの(一眼レフのレンズに比べれば)、予想以上にハッキリと写る。 月をSRAUTOモードで撮ってみたところ、露出バッチリでクレーターが割ときれいに写った。 連写スピードの早さを評価して購入したものの、動物が走る・羽ばたく瞬間については、晴天時でないと鮮明な画像は得られない(コンデジにしては充分です)。連写後の画像の保存に少々時間がかかるのが難点。 液晶モニター(LCD)と液晶ファインダー(EVF)の両方がある点を評価して購入。 液晶モニター(LCD)が意外に明るく、今のところファインダーをのぞく必要に迫られていない。 カメラの大きさは、一眼レフを使っていた人なら、少しコンパクトでちょうどよく感じられると思う。 普通のコンデジより、グリップが握りやすく片手でも扱いやすい。 重さは一眼レフより相当軽い(レンズ部が軽いため女性でも片手で持てる、移動時に肩に乗っける必要なし)。 但しポケットには絶対に入らない。 発色にわずかなくせがある。晴天時の朝や夕方が特に赤色がわずかに強い。光線が赤紫色に写ることがある。 そのためか、特に光線の入った写真は独特の雰囲気になる。 コントラスト・シャープさは気持ち強めのため、晴天時は鮮明さがきわだつ気がする。 電池はエネループプロを使用し、2時間くらい、4、5日、撮影できる(フラッシュを使ったらもっと短いと思う)。 今まで一般的なコンデジを使っていて少し物足りなくなってきた方や、今まで一眼レフを使っていたけれどカメラバックを持つのが億劫になってコンデジに替えようという方にとって、コストパフォーマンスの高いおススメカメラです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

パナソニック

DMC-S2(ブラック)【1410万画素】

パナソニック

DMC-FX7 ピンクブロンズ【500万画素】

ニコン

COOLPIX B600 レッド【1602万画素】

パナソニック

LUMIX DC-FZ85D-K

SONY

DSC-WX100(ピンク)【1820万画素】

DMC-S2(ブラック)【1410万画素】

¥16,100

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-FX7 ピンクブロンズ【500万画素】

¥12,000

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX B600 レッド【1602万画素】

¥46,600

カメラのキタムラ ネットショップ

LUMIX DC-FZ85D-K

¥56,000

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-WX100(ピンク)【1820万画素】

¥31,000

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る