スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
-位 7位 4.29 (46件)
448件
2023/9/27
2023/10/13
1200万画素
4倍
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 113.9x65.8x32.7mm
重量: 本体:222g、総重量:249g
防水性能: 15m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
耐結露: ○ 4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 20コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: センサーシフト式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.33型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 330枚 記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 防水15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露といったタフ性能を実現したコンパクトデジタルカメラ。 F2.0の明るい高解像力レンズに、Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「Truepic VIII」を組み合わせることで高画質を実現。 4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売り)からなるマクロシステムで、ミクロの世界を写し出せる。多彩な水中撮影にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 若干重い
見た目は良いと思いますが、若干重いです。
防塵、防水に優れていると思い購入しました。あとは耐久性がどうか?
5 買い替えです
tg-4を使っていましたが、水没してしまったので購入しました。ボタンの配置も操作性も大きく変わっていないので戸惑うことなく使えています。
-位
20位
3.90 (24件)
76件
2024/6/ 6
2024/6/21
1635万画素
4倍
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm)
F3〜F6.6
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、5cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 116x68.5x50.5mm
重量: 本体:200g、総重量:220g
防水性能: 15m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2m フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: ○
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 6倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 4〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 29MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264、PCMモノラル音声付)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 防じん防滴、2mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能を備えたデジタルカメラ。水深15mで連続1時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。 焦点距離4.9〜19.6mm(35mm判換算で約27〜108mm相当)の光学4倍ズームを搭載。デジタルズームを併用すれば最大約24倍までズームできる。 有効約1635万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーにより、クリアな写真が撮影可能。7つの撮影モードを搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5 信頼のブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
購入後4か月経過したので再レビューします。
・原因不明な誤作動。
具体的にはオートにしていても自動マクロ切替や自動ストロボ発光しなかったり、Pでストロボ発光OFFにしても発光してしまう等がある。【電源入れ直したりしてると復帰w】
憶測だが電源ONから準備完了までの時間内に撮影しようとすると起るような感じ。
電源ONで液晶が映ってもストロボチャージ中の表示が消える位まで待てば大丈夫かな。
・電池は十分でした。
予備電池も購入しましたが100枚位なら全く必要なかった。
・マクロ時のピント。
背景が抜けている小さな花などは、自分の手のひらなどでフォーカスをマクロ位置にしてから花に合わせればだいたい合うw
ピントが合った時のマクロ画質はボケを含めて綺麗です。
明るい一般撮影がスマホと全く違って、カメラらしい画質で撮れるだけで十分です。
(再レビューここまで)
【デザイン】★5 見た目のよさ、質感
無骨さと可愛らしさが良い感じで、一目で防水コンデジと分かるテイストがグッドですね。
ネイチャー&アーバン共にアクティブ派のアイテムの一つとして、本格重厚過ぎず多くの方が愛せるデザインじゃないでしょうか。
【画質】★4 画像の精細さ、ノイズの少なさなど
PENTAX K-3やGRと比べれば見劣りするのは当たり前ですが、おっ!と思える写真が撮れる時もありますよ。
PCモニター&スマホ画面で「AUTO撮って出しJPG」を見ても、スマホ的なギトギトベトベト画質ではありませんね。
スマホと同サイズセンサーでもカメラなんだと思える、自然な雰囲気なので思い出写真やスナップなど十分な画質です。
WG-1000とK-3+単焦点Limitedの2台で、軽快に撮影しても大きな不満は無いと思います。
しかし室内や暗さはスマホより弱いのでストロボを使うことが大前提ですが、ストロボの雰囲気も良いのでコレはこれで良しでしょう。
【操作性】★3 メニュー操作・設定のしやすさ
小さな背面ボタンなどから操作性は良くはありませんが、AUTOかPで撮るだけでしょうから問題じゃありません。
写真の削除が一枚ずつしか出来ないようなので、フォーマットした方が楽ですね。(全カメラ共通SDカード毎回フォーマットがデフォです。)
【バッテリー】★3 バッテリーの持ちはよいか
まだバッテリー切れになるほど撮ってませんが感覚的には十分かと思います。(気が楽なので予備一つ買いました。)
【携帯性】★4 軽さ、コンパクトさ
軽いですが小さすぎないのが丁度よい塩梅ですね。
ダウンやコートのポケットなら入ります。
【機能性】★3 手ぶれ補正、撮影モードなど
静止画には「電子式手ブレ軽減」があるらしいが、「頑張れー応援してるぞ」の掛け声の応援と変わらない感じ。
AUTOモードはストロボOFFと顔検出OFF出来ませんが、自動シーン切り替えでマクロ、逆光ポートレートに対応してます。
PモードはストロボOFF可能、中央部重点測光、顔検出OFF設定にしておけば、AUTOとPで使い分けできますね。
Pで十字キー中央のOKボタン押せば露出補正(0.3EV±3段)とISO(AUTO、100〜3200)が選べますが、適当な所でAE/AFロックして騙し討ちした方が早いです。
【液晶】★3 液晶画面は見やすいか
これは小さいし暗いし荒いし厳しいですね。
撮影後に拡大してもピント確認すら出来ませんw
心配なら多めに撮りましょう。
ピンボケ・ブレも味として捨てずに残しておけば「あぁ、あの花キレイだったなぁ。」と思い起こせる良い写真です。
【ホールド感】★4 しっかりホールドできるか
素の状態は多少滑りますが、嫌なら付属のシリコンカバーや滑り止めシールなど工夫すれば良いでしょう。
高級感とは別ですがガッシリしてるので、強く握っても壊れなさそうなのが扱いやすいです。
【満足度】★5 全体的な満足感、総合評価
2024にOEMとは言えPENTAXブランドから、よく出来た防水コンデジを発売してくれたことが称賛です。
海・山・川・街の遊び場や過酷な現場で、きっと多くのWG-1000を見かけるでしょう。
アクティビティ度の高い場所に行けば行くほど、出会えるブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
5 耐久性と気軽さが魅力。
【デザイン】
購入動機の半分は見た目です。
【画質】
高精細な画質を求めていたわけではないので十分です。
【操作性】
小さな筐体なのでボタン同士の距離が近く、押しにくさはあります。
【バッテリー】
まだ1回でバッテリーがあがるほど撮り切ったことがないので何とも言えませんが、カタログスペックで300枚は撮れるらしいので悪くはないかと。
【携帯性】
購入動機のもう半分が携帯性の良さです。
【機能性】
手振れ補正や撮影モードは私的には正直どうでも良いのですが、防塵・防滴・耐衝撃性を備えているのが魅力。
【液晶】
見やすい液晶かといわれれば、見やすくはないです。
【ホールド感】
がっちり握って撮るカメラではないのでホールド感が良いとは思いませんが、引っ掛かりがあるので持ちやすい作りだと思います。
【総評】
昔のクロスカントリー車の軽自動車版みたいな雰囲気を感じて好感を持ちました。
耐久性が売りと見込んで、リュックにぶら下げて日常的に持ち歩いています。気になるものを見かけたときに、カバンやケースから取り出す煩わしさがないのが魅力です。
撮る目的がはっきりしているときは一眼を引っ張り出しますが、日常を記録的に撮る分には十分な性能で楽しませてくれています。
-位
25位
4.17 (12件)
11件
2022/5/19
2022/6/中旬
1600万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 122.5x61.5x29.5mm
重量: 本体:173g、総重量:194g
防水性能: 14m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 1.6m 耐低温性能: -10℃
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 7.2倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 68MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えた防水コンパクトデジタルカメラ。フルHD動画撮影機能を搭載。 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当)を実現。レンズの周りに近距離用のLED補助光を6灯配置。 1.6mからの耐落下衝撃性能やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防じん性能、マイナス10度でも動作が可能な耐寒構造を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5 水中コンパクトカメラ
以前はフジを使っていたのですが、スマホの影響でこのクラスのカメラがほとんどなくなっており、リコー、オリンパスしかなくなっています。オリンパスが対抗機種としてあるが、価格が高いので、リコーを選びました。ただ、リコーもマイナーチェンジで値上げしており、水中カメラはWG80がお買い得で、使い勝手が良いと思います。あとは余談ですが、コダックの安い水中カメラがあり、興味があります。
5 丈夫です
防水でショックに強いので現場に持ち込める。大きくないのでポケットに入るので携帯性が良い。
スマホとは別にカメラが必要だった。
-位
33位
3.92 (3件)
28件
2023/11/15
2023/12/上旬
1600万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 122.5x61.5x29.5mm
重量: 本体:173g、総重量:194g
防水性能: 14m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 1.6m 耐低温性能: -10℃
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 1.08コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 7.2倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 68MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を搭載。 1.6mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えている。 有効約1600万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像を映し出す。
この製品をおすすめするレビュー
5 良かったです
【デザイン】
【画質】非常にいい
【操作性】非常にいい
【バッテリー】非常にいい
【携帯性】非常にいい
【機能性】非常にいい
【液晶】非常にいい
【ホールド感】非常にいい
【総評】全体的にいい
4 良い商品
思ったより使いやすく重厚感のあるデジカメでした。
数少なくなったデジカメの中でもお奨めの一品です。
-位
40位
2.55 (6件)
51件
2021/6/17
2021/7/ 9
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:219g、総重量:246g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ。大光量リングライトも利用可能なWebカメラ機能を備えたハイグレードモデル。 過酷な環境下でも有効画素数2000万画素の静止画と4K解像度の高画質な動画撮影が楽しめ、内蔵GPSユニットにより位置情報記録なども可能。 「UVCモード」に切り替えて付属のUSBケーブルをパソコンにつなぐだけの簡単な操作で、フルHD、30fpsの高画質Webカメラとして利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
4 GPSの機能がアップしたタフネスカメラ
【デザイン】
WG-5までに対してシルエットが四角くなりました。大きさの割に重量感があります。
実質、WG-5までと大きさ重量であまり変わっていません。
【画質】
昼間の、光が十分にある状況では、等倍拡大でもしない限りは必要十分な画質が得られます。センサーの2000万画素はオーバースペックであり、このクラスは1200万画素程度でいいんじゃないかと言うような意見もあるようですが、もはやそういったセンサーは手に入りにくいことが予想されます。
【操作性】
普通です。水中でグラブか何かはめての操作性も良いとのことですが、潜らないのにいうのもなんでしょうけど、それほど押しやすい訳ではなく、ちょっと疑問です。
【バッテリー】
WG-7はDB-110(1350mAh)を採用しており、D-LI92(925mAh)を採用したWG-3GPSに比べると、ずっと持ちがいいように感じます。
【携帯性】
もうちょい軽いほうがいいですが、タフネス性との兼ね合いかもしれません。
【機能性】
GPSの機能に期待していましたが、精度はWG-3GPSとあまり変わってません。記録間隔が最短で1秒になったのは驚きでしたが(WG3-GPSは15秒)。
フロントパネルがなくなり、液晶モニタにコンパスやGPS情報が表示されるモードがなくなったのは残念です。
【液晶】
このクラスにここまでの液晶がいるのか?と言った疑問もありますが、たぶんこれより低画素数の液晶パネルがもはやないのでしょう。
【ホールド感】
微妙です。悪くもないけど良くもないと言った感じです。
【総評】
WG-6にWebカメラ機能を追加したマイナーチェンジモデルです。
レンズスペックはWG-5までに比べおおむね下がっているので、カメラとして期待している人には残念かもしれません。
私はGPSロガー性能アップを期待しました。精度はあまり変わらずでしたが、バッテリー寿命が延びたこともあり、トータルではよくなっていると感じました。
3 仕事カメラとしては現状では最強かも
【デザイン】
わりとシンプルで気に入っています。
後継のWG-8になると黒色ボディには金文字が目立ちすぎて悪趣味に見えるので、あえて程度の良いWG-7を探して買いました。
【画質】
普段がZ8、GRV、RX100M3という高画質系のものを使っているので、RAWがないことも含めて画質には満足できていません。
【操作性】
この手(防水タフネス)のカメラが防水のためにボタンが固いとか押しづらいとよく聞いていましたが、このカメラはそんなことはありません。
メニューも「グリーンモードとは何?」ってなった以外はシンプルで分かりやすいと思います。
【バッテリー】
また小さなバッテリーですから、決して満足ではありませんが、極端に不便と言うこともありません。
【携帯性】
仕事用のカメラをRX100M3からWG-7に変えたのですが、大きさはそれほど変わりないので満足しています。
【機能性】
何しろRAWがないのは趣味でやっている者にはつらい。今回は仕事用と割り切って買ったので良いのですが。あとはJPEGをスマホに飛ばすためのwifiは欲しかった。
【液晶】
ノングレアの保護フィルムを張ってしまったので素の状態が今となっては分かりませんが、良くもなく悪くもなく普通だと思います。
【ホールド感】
右手で握る部分が少しだけ盛り上がっており、持ちにくいことはありません。
【総評】
仕事で交通事故や火事の現場、各種の紙資料の撮影のために買いました。
これまで使っていたRX100M3と比べると、画質は大きく劣り、筐体も少しだけ大きくなりましたが、仕事用と割り切って考えると、まぁ良い買い物だったと思います。
私のような職種には、現状では最適の機種だと思います。
傷の痕跡を撮影するための接写、ズームの望遠側が強くなったのは、今後、必ず役になってくれると思います。
-位
51位
3.00 (2件)
39件
2024/6/ 6
2024/7/12
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。 2.1mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を持つ。 有効約2000万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像が得られる。
この製品をおすすめするレビュー
3 WG-6とほぼ同じ
WG-6から、同じデザインでWG-7, WG-8と出しているが、ほとんど進化が見られない。取説もおなじ。ロゴはPENTAX。
3 WG-8を選ぶならその理由が目的に合致するのか良く確認しよう
WG-7→WG-8はRICOHブランドからPENTAXブランドへの変更に伴う微修正のみ
WG-7からWG-8への変更点として付属ACアダプター AC-U1の外販停止、充電時カメラのランプ点灯から点滅、Webカメラの動作確認サポート Windows10、8.1とmacOS 11、10.15からWindows11、10とmacOS 14、13、12、11、HDMI 推奨ケーブルがRP-CHEU15-KからCAC-HD14EU15BKと言う部分の変更に留まる。
また、撮影関連では起動画面がRICOHロゴからPENTAXロゴ、初期設定フォルダー名が100RICOH〜999RICOHから100PENTX〜999PENTX、初期設定ファイル名がR0000001.JPG〜R0999999.JPGからIMGP0001.JPG〜IMGP9999.JPGと言った部分になる。
WG-6〜WG-7はTG-6〜TG-7より顕微鏡モード撮影や深度合成撮影がランク落ちする安いタフネスカメラと言う位置付けだったが、WG-8はTG-7と価格も横並びになってしまい、選ぶ理由はリングライト位になってしまいそうである。
【デザイン】
正面は割とあっさり目だったWG-7に比べると目立つようにゴールドのボールドで打たれたペインティングはG-SHOCK的な精悍さを醸し出して中々良い雰囲気だなと思う。背面が普通のコンデジ的なのは残念。
【画質】
1/2.3型のCMOSセンサーに明るくはないレンズの組み合わせなので期待はしないほうが良い。1cmマクロモードは光学ズームが1.8倍まででそれ以上がデジタルズームになってしまうので1cmマクロでも4倍まで光学ズーム可能なTG-7に比べると大きく差を付けられている所である。
【音質】
動画の音声はかなりなローカットだが声の帯域は感度良く明瞭に録れて判別性に優れるのはローエンドカメラには無い特長の1つとなる。そこまでステレオ感は無いがマイクを2個使ったステレオである。
【操作性】
ここは今ひとつかなと思う。メニューと十字キーの割り付けが良くなく、ちょっと操作にまごつく。特にリングライトの設定は撮影モードによる制限項目なども含めて取説無しで操作をする事は難しい。インターバル撮影関連がシーンモードにあるのも分かり難い。
【バッテリー】
静止画撮影枚数がCIPA基準で340枚なので、この大きさのコンデジでは持つ方ではないだろうか。動画撮影時間は仕様が見つからなかったがWG-7の情報からの類推で1時間(1本連続は25分の制限有り)のようである。
【携帯性】【ホールド感】
118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mmの大きさなら十分にコンパクトだと思う。片手撮影は特に高倍率やマクロ時のブレには厳しいが両手で持って撮影可能と言う点でホールド良好。
【機能性】
拡散ではないので点々が写ってしまうのが難点だが、多灯のリングライト内蔵はWG-8ならではのメリット。1cmマクロは撮影可能距離がズーム域の中間部と言う但し書き付きで1cm〜30cm。TG-7はLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1を別途買い足す必要はあるが、拡散されるため点々が写らないメリットがある。
インターバル撮影とインターバル動画が可能だが、インターバル撮影から動画に変換する機能は無いようだ。TG-7ならカメラ内で解像度やフレームレートを指定しインターバルの静止画から動画生成可能だし、コマ間の露出を平準化して滑らかに見せる機能もある。
深度合成は最至近10cmからの合成になるので細かい物の撮影向きではない。TG-7なら顕微鏡モードの拡張機能として備えているので細かい物の撮影にも向いている。
【液晶】
視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが明るくなくても視認性に優れる印象。
-位
51位
4.00 (1件)
0件
2024/8/ 8
2024/8/30
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
4 プロフェッショナル仕様のタフなカメラ
RICOH G900 IIは、過酷な環境でも頼れる堅牢なデジタルカメラです。防水・防塵・耐衝撃性能に優れており、アウトドアや建設現場など、どんなシチュエーションでも安心して使用できます。
24mm広角レンズと5倍ズームを搭載し、広大な風景から細かなディテールまでしっかり捉えられる点も魅力です。また、4K動画撮影機能も備えており、鮮明で美しい映像を残せます。
シンプルな操作性と高い耐久性を兼ね備えたこのカメラは、業務用途や冒険好きの方に最適です。タフな環境下でもパフォーマンスを発揮する、信頼できる一台です。
-位
55位
3.47 (4件)
10件
2019/2/22
2019/7/26
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:225g、総重量:252g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 3コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 雨や粉塵、建築や災害、医療などの過酷な現場に対応するデジタルカメラ。有効画素数約2000万画素、裏面照射型CMOSを採用し画質が向上している。 防水・防じん・耐衝撃だけでなく、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素水などの消毒に耐える耐薬品性も強化。 「デジタル工事写真の高度化に関する協議会」が提唱する小黒板情報連携機能・信憑性確認に準拠。タブレットやスマホでは撮影困難な現場の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4 医療現場にて
コロナ禍に対応する為の、
機材更新で購入しました。
何より、
毎日、毎回、薬液により消毒が必要な為、
薬物耐性のあるカメラが必要でした。
また、
リング状に配列された接写用LEDがとても好評です。
もう約2年が経過しましたが、
とても良い買い物だったかと思います。
5 コスパの高いカメラ
【デザイン】 シンプルでありながら重厚感のあるデザインが好みです
【画質】 あまり印刷は行わないので、印刷画質は不明ですが、LCDで確認、拡大する限りにおいては十分な画質です
【操作性】サイズのコンパクトさとは反比例しますが、個人的には握りやすく、操作もしやすく気に入っています(指がつりそうにならない)
【バッテリー】交換用のバッテーリは必須かと思いますが、充電器もあるので使用しながらの充電が行え、不自由は感じません。
【携帯性】他のコンパクトデジカメに較べれば少し大きくはありますが、携帯性を損なうほどでは無いと感じています
【機能性】必要十分な機能で満足しています
【液晶】サイズ、画質共に良好で満足
【ホールド感】個人的にはちょうど良い大きさで、グリップした際の安定感が保持されます
【総評】価格からしても、またハードな使い方にも耐える良いカメラだと感じています
-位
84位
2.50 (2件)
0件
2024/8/ 1
2024/8/ 1
1300万画素
4.5mm
F2
【スペック】 画素数: 1300万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)
幅x高さx奥行き: 113x71x27mm
重量: 本体:143g
防水性能: 5m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 1m 4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
自分撮り機能: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 30/15/10/5/2秒
撮像素子: CMOS
USB充電: ○ デジタルズーム: 16倍
記録フォーマット: JPEG
液晶モニター: リア:2.8型(インチ)、フロント:2型(インチ)
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0 Type-C
記録方式: MP4
記録メディア: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
カラー: シルバー系
【特長】 防じん防水等級IP68に準拠した、レジャーシーンで活躍するコンパクトデジタルカメラ。 水深5mでの使用が可能。 砂や埃の侵入を完全に防ぎ、1mからの落下にも耐えるタフなボディを備える。 背面のメインモニターには大きく見やすい2.8型の液晶画面を搭載。フロントにも2型のモニターを配置し、自撮りもアングルを調整しながら撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
4 手軽にプロ並みの写真を撮影!
このデジタルカメラは、初心者から中級者まで幅広いユーザーに最適な一台です。高解像度センサーにより、細部まで美しく鮮明な写真が撮れます。特に、低照度環境での撮影性能が優れており、夜景や暗い室内でもクリアな写真が可能です。
また、シンプルで直感的な操作ができるインターフェースが特徴で、カメラ初心者でも簡単に使いこなせます。手ブレ補正機能も搭載されており、動きのあるシーンでも安定した撮影が可能です。さらに、コンパクトで持ち運びやすいため、旅行や日常の撮影にぴったりです。
カメラ愛好者にとっても満足できる性能が詰まったこのデジタルカメラは、価格以上の価値を提供してくれること間違いなしです。
-位
97位
3.12 (14件)
140件
2019/2/22
2019/4/19
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:219g、総重量:246g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 高い防水性能と、近接撮影時に便利な大光量可変リングライトを備えた防水コンパクトデジタルカメラのハイエンドモデル。 水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、マイナス10度の耐寒性能を備え、GPSユニットを内蔵し、位置情報や移動時のログを記録できる。 裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、有効画素数2000万画素の高精細な静止画と4K動画の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 期待通りです。
見た目通りゴツゴツしておりハードな利用にも耐えてくれそうです。
子供と一緒に使用予定なので謝って落としてしまった時も安心できそうです。
5 持った感じ重視で選び、満足しています
屋外での記録写真用に購入しました。
まず、デザインがいいと思いました。本体に両吊りのストラップホールがあるので、首から下げて持ち運び、両手で持って撮影するスタイルで運用できます。このスタイルですと素早く構えて、しっかりホールドしテンポよく撮影できてとても良いです。
また、マクロ撮影もオートで切り替えてくれますので便利ですし、モードダイヤルも顕微鏡に切り替えると自動でレンズ周りのLEDが点灯します。小さいものを撮影するときに、素早く設定を変えられるのでとても便利です。
さらに、本体中央にレンズが位置しているので、違和感なく構図を決められます。起動やAFも十分な速さでストレスはありません。しっかりした構造で耐久性も期待できそうです。
買ってよかったと思いました。
-位
-位
2.57 (2件)
3件
2023/10/ 4
2023/9/27
500万画素
【スペック】 画素数: 503万画素(総画素)、500万画素(有効画素)
最短撮影距離: 100cm(標準)
幅x高さx奥行き: 112x65x28mm
重量: 本体:135g
防水性能: 3m、IPX8
フレームレート: 25fps 動画撮影サイズ: 1920x1020
手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/4型 CMOS
デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/8000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0
記録方式: AVI
記録メディア: microSDHCカード、microSDXCカード
カラー: オレンジ系
【特長】 高画質500万画素の防水コンパクトデジタルカメラ。水深3m・水中1時間の連続使用が可能な防水等級IPX8に対応。 水にぬれることを心配せずに撮影でき、汚れや砂が付いても水洗いできる。手ブレ軽減機能やセルフタイマー機能を搭載し、4倍デジタルズームでも撮影可能。 135gの軽量コンパクトサイズに2.7型の大画面液晶を搭載し、撮影した画像/動画の確認がしやすく、防水が必要な環境での仕事の記録にも使いやすい。
この製品をおすすめするレビュー
3 屋外用途としては液晶の視認性が厳しそう、端子はUSB Type-C
【デザイン】
昔ニコンに有ったサンシャインオレンジのAW100を思い起こさせるような色使い。目立つと言う点では用途的に良いのではないだろうか。スプレーガンで吹き付けたような塗装だがバッテリー近辺は塗り残しのような部分もある。
【画質】
パッと見た目の画質は正直厳しいが量販店内位の明るさでギリギリ許容範囲内かなと言った所。デジタルズームはさらに厳しくなる。
動画はトイカメよりは使えるかなと言う程度だがちょっとした記録用なら細かい所は判別が難しいにしろ使い物にはなりそう。
【音質】
篭った音だがどうしようもなく判別出来ないと言う事はない。最低限のレベルは満たしていると思う。
【操作性】
操作は簡単、モードを決めてシャッターボタンを押すだけ。シャターに半押しは無くいきなり切れるので注意。バッテリー蓋は防水カメラらしくしっかりと閉まっていて危なっかしさは感じられない。
【バッテリー】
BP-5Mという古いスマホで使われていた550mAhのバッテリーを流用しているようだ。量販店でも扱いがあるようで入手の壁は高く無さそうである。バッテリー持ちに関しては仕様が無かったので不明。
【携帯性】【ホールド感】
まあまあ普通に撮影出来た。本体重量は135gとの事である。バッテリーは16gとの事なので合計で151gと軽い。
【機能性】
光学ズームは無く、電子ズームによる最大4倍のズームとなる。動画撮影時もズームは可能だがスイッチのペッコンペッコンと言う音がもろに録音されてしまう。付属機能としてセルフタイマー、シーン設定、手ブレ軽減、顔検出と言ったものがある。
【液晶】
量販店内の明るさでもちょっと見難いように感じたのでビーチで使うような場合は更に厳しいと思う。視野角が広くないのも難点となる。
16位
-位
2.00 (1件)
10件
2025/9/ 9
2025/9/ 9
2mm (35mm判換算値:16.7mm)
F2.2
【スペック】 最短撮影距離: 10cm(標準)
幅x高さx奥行き: 112x67x32mm
重量: 総重量:170g
防水性能: 3m、IPX8
防塵性能: IP6X
フレームレート: 20fps 動画撮影サイズ: 2688x1520
連写撮影: ○
自分撮り機能: ○ 顔認識: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: CMOS
USB充電: ○ デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/8000秒
液晶モニター: メイン:3型(インチ)、フロント:2型(インチ)
撮影感度: 通常:ISO100〜400
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C
記録方式: AVI
記録メディア: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 水深3mで約1時間の防水性能と高い防じん性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。メイン3型、フロント2型のデュアルディスプレイで自撮りも快適。 1300万画素のイメージセンサーを備え、静止画は最大48MP相当の解像度で保存可能。フルHD動画は30fpsで記録できオートフォーカスや顔検出機能も搭載。 IPX8相当の防水性能で、水辺でも安心して撮影できる。屋外環境や、粉じんの多い作業現場でも撮影可能なIP6X等級の防じん設計。
-位
-位
3.00 (1件)
0件
2019/2/22
2019/7/26
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:225g、総重量:252g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 3コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。 工事用電子小黒板、強固なセキュリティ機能など、プロフェッショナルで多彩なニーズに対応。リアルな映像を共有できるWebカメラ機能を搭載。 通常1年の保証を3年に延長した安心保証モデル。保証期間中は製品修理時の代替機が無料で手配される。
この製品をおすすめするレビュー
3 今回初めて試した工事用カメラ、小黒板埋め込み撮影が良い感じ
工事用カメラと言うとオリンパスの工一郎か今回のリコーのGシリーズかになるが、現行品のTG-6とG900で比べた場合にG900の方がモードダイヤルにCALSがあったり小黒板埋め込み撮影が可能などより特化した仕上がりに感じる。
安心保証モデルは万一の事故でも安心の修理対応(1回あたり3,000円)と修理期間中の代替機サービスを受けることが出来るとある。
【デザイン】
基本は同じ2019年には発売された一般ユーザー用タフカメラWG-6と変わらずグリップ部分が多少ゴツくなる変化に留まる。
【画質】
CALSモードと通常モードで撮り比べてみたがCALSモードの方がエッジが鋭く文字の視認性は上がる。ワイドコンバージョンレンズのDW-5をねじ込めばG900最広角28mmに対し22mm相当の更なる広角が得られる。
【操作性】
普通に写す分には特に問題は無い。小黒板埋め込み撮影や過去撮影とアングルを合わせるためのすかし撮影と言った部分は取説を見ながら事前の練習が必要であろう。
【バッテリー】
撮影枚数が340枚なのでまあまあ換えバッテリー無しで一日撮影出来そうではある。動画に関しては撮影可能時間の仕様が見当たらなかった。
【携帯性】【ホールド感】
レンズの飛び出ない構造なので気軽に鞄に放り込める手軽さと重心が前のめりにならない撮影の安定さがある。
【機能性】
WG-6に無くてG900にある機能として透かし、消防、斜め補正、文字、ズームマクロ、霞除去が挙げられる。逆にG900に無くてWG-6にある機能として手持ち夜景、風景、花、ポートレート、マーメード、マーメードムービー、キッズ、ペット、スポーツ、夜景、花火、グリーン、最長4秒(夜景モード)が挙げられる。
【液晶】
視野角は実用的に広いので視認性に関しては十分と思われる。撮った静止画や動画のイメージは十分に捉えられる。
-位
-位
- (0件)
0件
2024/8/ 8
2024/8/30
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。メーカー3年保証と代替機サービス付き。 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
-位
-位
3.96 (38件)
441件
2011/8/24
2011/9/ 8
1600万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F4.8
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 110.1x64.9x22.8mm
重量: 総重量:178g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 7.1コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜3200
内蔵メモリ: 83MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 2年経っても全然現役
【デザイン】
仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。
【画質】
オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。
ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。
【操作性】
何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。
【バッテリー】
自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。
【携帯性】
全く問題なし。
【機能性】
手ぶれ補正がいいですね。
薄暗い程度ではぶれません。
【液晶】
可もなく不可もなく
【ホールド感】
形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。
【総評】
前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。
起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。
5 GPS機能を使うならNikon
パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです
GPS機能を使うならNikonが秒速測位です
A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という
面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です
防水機能は◎
バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念
DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです
-位
-位
4.22 (35件)
568件
2015/2/10
2015/3/19
1605万画素
5倍
24mm〜120mm
F2.8〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 110.4x66x26.8mm
重量: 総重量:221g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 370枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 有機EL、3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 473MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。 f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 正常進化
このシリーズをずっと買っています
スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。
迷彩柄があることも大きな理由でした。
以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。
AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。
個人的には好みな色になったと言えます。
正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。
自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。
その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。
ダイレクト操作ボタンが少し増えて、
シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。
スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。
無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。
トータルで正常進化したと感じています。
5 シュノーケリング
沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。
-位
-位
3.37 (29件)
283件
2012/3/15
2012/3/29
1010万画素
3倍
29.1mm〜87.3mm
F3.3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1044万画素(総画素)、1010万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 101.9x64.8x39.4mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.5コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/3型CCD
撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 47MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x2
インターフェース: USB
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 買ってよかったです。
海外旅行でシュノーケリングをすることになり急遽購入しました。当初は使い捨ての水中カメラを持っていくつもりでしたが、使い捨てカメラだと画像がイマイチであること、また本体が約1000円+現像データ化に約1000円の合計約2000円が1回にかかってしまいます。そんな時にこちらのカメラを5000円台で見つけました。色はピンクのみでしたので選択はできませんでしたが、水中での使用が目的ですのでかえって目立って気に入りました。また肝心の画像も使い捨てカメラよりはるかに綺麗な画像がとれ、水中動画も予想以上に綺麗にとれました。他の方のレビューにあるように強制発光ができないのがおしいところですが、購入目的を海や川などの水辺、水中での家族写真撮影をメインとするならコストパフォーマンス的にかなり満足できる商品だと思います(画質を求めている方にはそれほどお勧めはしません)。操作も独特でしたが簡単で、子どもにも自由に撮影させていました。ただし水没の危険性は常にありますのでアフターケアは忘れないようにすべきですね。
5 海外旅行では バッテリー欠の場合 乾電池使用OKがいいですね
設定が楽 使用操作も簡単 乾電池利用可 雨や雪にも防水あり いうことないです。
-位
-位
3.94 (37件)
379件
2017/6/16
2017/6/30
1605万画素
5倍
4.3〜21.5mm (35mm判換算値:24〜120mm)
F2.8〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 111.5x66x29mm
重量: 総重量:231g
防水性能: 30m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.4m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 280枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 99MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 ハウジングなしで水深30mまで対応可能な防水仕様に加え、2.4mまでの耐衝撃性能を備えたアウトドアコンパクトデジタルカメラ。 方位や高度・水深などをひと目で確認できるアクティブガイドの表示や、撮影地に関する情報や移動ルートの記録が可能。 「4K UHD/30p動画撮影」や、水中でも安定した明るさで撮影できる「動画撮影時のAE固定」に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5 スマホを持ち込めない・使いたくない用途に
【良い点】
頑丈かつ安価。
スマホを持ち込めない用途にちょうどいい。
【イマイチな点】
以前はカラバリがあったが、コストダウンのためかラインナップが整理され、正規新品購入はブラックのみ。
基本的な操作性はあくまで安価なコンデジであり、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできない。
用途を考えると、バッテリーはもう少し頑張ってほしいところ。
発売開始から時間が経っており、そろそろ次期型が見たい。
【デザイン】
一見、競合他社の防水コンデジに比べ地味に見えるが、長く使うことを考えるとこのくらいの方が飽きにくくて良いと思う。
ただカラバリがなくなったのは少々さみしい。
【画質】
まずまず及第点かと。
【操作性】
各ボタンは押しやすいが、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできないので、この点はあくまで安価なコンデジとして割り切りが必要だ。
【バッテリー】
バッテリー交換ができない状態での使用が多くなりがちな機種のため、もう少し頑張ってほしいところ。
【携帯性】
厚みはまあまああるが、それでもミラーレスカメラのレンズキット等に比べれば随分コンパクト。
【機能性】
実用的な機能が揃っている。
【液晶】
かなり明るくできるのが良い。
【ホールド感】
十分かと。
【総評】
いくらスマホの防水性能が良くなっても、水が掛かるなどハードな用途ではあまり使いたくないので、防水コンデジは今後も根強い人気が継続すると思われます。
この機種は価格も手ごろで良いのですが、そろそろ全体的にブラッシュアップした次期型が見たいところです。
5 建築工事現場用カメラでつかってます
【デザイン】
片手で持ちやすいです。
【画質】
センサーサイズ考えるとこんなものと思います。
仕事上は十分です。
広角24ミリから使えるので室内撮影で使いやすい。
防水デジカメは28ミリの機種が多いので、
これを選んだ決め手は24ミリから使えたこと。
【操作性】
シャッター押しやすい。防水デジカメなのでシールの関係であたりは重め。
ズームの操作はレバースイッチと指と微妙にあわないけどまぁ大丈夫。
【バッテリー】
もちは普通でしょう。枚数によると思いますが一日200枚程度なら十分持ちます。
【携帯性】
ポケットに入る大きさでこれで十分。
【機能性】
雨を気にせず使える。水の中での撮影はやってません。
LEDライトがついていてちょっとくらい室内で撮影で活用しています。
床下の撮影でもよく照らして近い部分は十分です。
【液晶】
不満無し。
【ホールド感】
持ちやすいです。レンズに指が掛かることない。
【総評】
工事現場で使うカメラで購入。
使い勝手良くて満足しています。
撮った写真をスマホに自動転送できるのが便利。
たまに接続切れますがスマホを再起動すると認識します。
-位
-位
3.43 (20件)
16件
2018/1/24
2018/2/15
1640万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.9〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1640万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、9cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 109.6x71x27.8mm
重量: 本体:190.6g、総重量:207.4g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 1.75m 耐低温性能: -10℃
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 96MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0(High-Speed)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM モノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 20m防水・1.75m耐衝撃(※メーカー検証環境において)・-10度耐寒・防じんの4つの堅ろう性能を搭載した、コンパクトデジタルカメラ。 Bluetoothに対応している。専用アプリを介して、スマートフォンやタブレット端末に撮影画像を自動で転送できる。 3.0型の高精細液晶モニターを搭載している。光の反射を抑えたモニターを採用し、強い日差しの下や水中でも撮影画像を確認可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 満足です
このカメラの最大の売りは評価項目にない
”防水”や”耐衝撃”なので、それを目当てに買った
私の満足度は5点です。
今までXP30を使ってましたが、使い込んで随分ボロボロ・・・
そこで最近安く売られていたこのモデルを購入しました。
使ってみてそれほど大きな違いは感じませんでしたが
半押ししてからピントが合うまですぐ!これは驚き!!
他はWi-Fiやブルートゥースが使えるので、PC等に
データ転送する際ケーブルを繋げなくて良い。
(でも充電するには結局ケーブルを・・・w)
使い方が荒いのでこのモデルは何年持つか?
頑張ってもらいます!
4 ダイビングに使用
ダイビング用水中ハウジングがパッキン劣化でカメラごと水没し,新たに全て揃えるのは高額過ぎてこちらを購入。当たり前ですがカメラ+ハウジングに比べるとあっけないくらい超コンパクト。水深10m前後で使用していますが今のところ水没なく無事です。万一水没した時の損害額も本体のみなので,以前のハウジングフルセットに比べればずっと軽微。操作性は普通のコンデジなので特に問題なく使いやすいし,レンズが小さいわりに画質もそこそこ満足です。ただし液晶やレンズが傷つきやすいので携行時はソフトケース必須なのと,バッテリー蓋のパッキン手入れは繊維を残しにくい布をそっとあてて水分を除去し,シリコングリスを超薄く塗布するなどかなり神経を使います。
-位
-位
3.91 (35件)
81件
2019/2/14
2019/3/20
1635万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.9〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素)
最短撮影距離: 9cm(標準)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 109.6x71x27.8mm
重量: 本体:190.6g、総重量:207.4g
防水性能: 25m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 1.8m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 15fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 96MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM モノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 土木仕事には最適かも
知人が使用していたので、同じものを購入しました。
以前、使用していたカメラより画質もよく、防塵、防水機能もすぐれております。
購入してよかったです。
5 子供用
子供に購入しました。
色は自分で選んだので気に入っているようです。
-位
-位
3.08 (10件)
73件
2012/1/18
2012/2/11
1440万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F4.9
【スペック】 画素数: 1440万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、9cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 102.7x71.3x27.4mm
重量: 本体:185g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS
GPS機能: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 6.8倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 47MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 デザイン・カラーリングと持ってみての存在感で購入
購入前はソニーの一眼のα57/100の2台体制だったんですがリサイクルショップで不用品を売ったら思いのほか高額で売れたのでコンデジも1個追加しました。
ヤマダ電機LABI千里で型落ちや安価になっている機種を探したところ防水アウトドアデジカメを持っていなかったのでこの機種を購入しました。
メーカー保証付展示品だったので安かったので最終価格から値引きしてもらいました。
液晶のマルチコートの禿が酷かったので一度コーティングを自動車の樹脂ヘッドライト用のコンパウンドで下地を作り直しエレコムの液晶フィルムの3インチ(DGP-008FLAG )が採寸でほぼ同サイズだったので購入して貼り付け。
サイズはやや外周部の黒部分が見えますがピッタリです。
基本的にデザイン重視で買ったので防水というより防滴デジカメという感じで。展示品でバッテリーカバーが開けっ放しだったのも一因ですが。
個人的には防塵、GPS、タフボディがあれば雨濡れ、汗対策になれば十分です。
本体色はオレンジしか中たのですが一番気に入っている色がオレンジ系なのでカラーリングも気に入っています。
あと手にずしりとくるこの重さがいいです。
一眼レフ機がメインなので軽すぎるより重めのほうが安心感があります。
防水ということでバッテリーチャージャーが付属するところも良いですね。
最近のデジカメは本体充電が一般的になっているのでここは評価したいです。
液晶が23万ドットと低いですがα100も同じぐらいなので気にはなりません。
大事な時はα57持ち出しますので。
G-SHOCKスカイコックピットGW-A1100-1A3JFを常用しているので大きめのタフボディと合わせられるファッション性もいいですね。
5 見た目が好きです。
ヒーローの変身グッズのような外観が好きです。
登山用に買いました。
水に浸ける予定はありませんが、
バッテリー部パッキンは弱そうです。
電池は意外と保つと思います。
撮影モードを変更するのは、結構めんどくさいです。
ボタン操作が直感的ではありません。
重いし、デカイけど、見た目が好きです。
-位
-位
3.11 (17件)
93件
2011/2/ 8
2011/3/12
1420万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F4.9
【スペック】 画素数: 1420万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、9cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 99.2x67.7x23.9mm
重量: 本体:148g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
GPS機能: ○ デジタルズーム: 6.8倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 4〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 10MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 GPSは...
GPSが通じるまで時間がかかります。(長いときで10分くらい)
それでも1回通じたらなかなか切れません。(ビルの中・近くでは×)
GPSはあまり期待しないほうがいいかもしれません。
画質は良いです。
デザインも良いです。
動画撮影時にピントが合わないときがあります。
それでも買って成功でした。
5 タフです。
小学生の子供にも使わせてますので、丈夫さから選びました。
ズームはもう少しほしかったですが、おおむね満足しています。
-位
-位
4.12 (16件)
71件
2013/1/ 8
2013/1/26
1640万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F4.9
【スペック】 画素数: 1640万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、9cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 104.1x66.5x26.3mm
重量: 本体:165g、総重量:183g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS
USB充電: ○ 撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 95MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 手軽な防水カメラ
【デザイン】
色も形も特徴的で気に入っています。
【画質】
良いと思います
【操作性】
ボタン操作はやりやすいです。クリック感があって、操作をしたことが感触で分かります。
【バッテリー】
持つ方ではないでしょうか。予備は一つ携帯しています。
【携帯性】
ポケットにすっぽり入って便利です
【機能性】
子どもと行くプールや海水浴で大活躍です。
浅瀬の海中でもきれいに撮れて楽しいカメラです。
【ホールド感】
適度な重みがあって片手でもぶれにくいです。
【総評】
手軽な水中カメラとしてとても重宝しています。
5 スポーツの記録用に購入
衝撃や水に強い商品として購入しました
スポーツの記録用として最適で、WIFIなのでメモリーを出さなくても撮った写真がPCで閲覧できます
とても便利です
-位
-位
4.25 (15件)
95件
2014/1/23
2014/2/22
1640万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1750万画素(総画素)、1640万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、9cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 104.1x66.5x25.9mm
重量: 本体:162g、総重量:179g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS
USB充電: ○ 撮影枚数: 210枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 99MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM モノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 とても良い
水中用として初めて購入しましたが、水中以外でも水中でもとても扱い易いです。
5 満足
XP70を購入してから1年余りとなる。その後、XP80が発売され、価格.comで性能比較すると、変更点は水深10mから15mに変わったことと、USB充電機能がなくなったこと以外は同一である。
昨日1/23の新聞でXP90が3月に発売されることを知った。価格.comで性能比較すると、XP80からの変更点は次のようだ。
1.タイムラプス動画に対応
2.液晶モニター画アップ
2.7インチ46万ドット → 3インチ92万ドット
3.幅x高さx奥行きの寸法増
104.1x66.5x25.9 mm → 109.6x71x27.8 mm
4.質量増
本体:162g総質量:179g→ 本体:186g総質量:203g
自撮り、動画等は重視しないので、質量・寸法増はデメリットというのが感想である。
追加レビュー2017.02.04
「XP-70用アクションカメラレンズ ACL-XP70」を購入したので、関連情報を調べていたら、XP-120発売を知る。
価格.com性能比較によると、XP-90とXP-120の相異は、次の2点だった。
1.防水性能 15m→20m
2.PictBridge対応 適 →否
-位
-位
3.94 (15件)
104件
2015/2/ 5
2015/2/26
1640万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1640万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、9cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 104.1x66.5x25.9mm
重量: 本体:162g、総重量:179g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 210枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 96MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM モノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ
価格、画質、電池、使い勝手をみて、バランスが取れています。
スマホでは出来ない部分をカバーしてもらうために購入する分には充分だと思います。
5 最高のおもちゃ!
【デザイン】
形そのものは可も無く不可も無く。
質感もプラスチック丸出しで高級感の欠片も無いですが、イエロー/ブラックの色使いと相まってポップな雰囲気。
このカメラのキャラにも合うし、これはこれでアリですね。
なかなかお洒落だと思います。
【画質】
普通です(笑)
等倍云々、解像云々言うカメラじゃないですし、パッと見で綺麗に見えるので問題無し。
【操作性】
子供でも直感的に使えてますので問題無し。
ズームボタンの反応が少し鈍い気もしますが、まあ許容範囲ですかね。
【バッテリー】
そんなに持つ感じはしませんが、必要充分です。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良いですね。
子供は短めのネックストラップを付けてぶら下げてますが、苦にしてません。
【機能性】
色々付いてますが、このカメラは防水/耐衝撃に尽きますね。
と言うより防水/耐衝撃だから買ってる訳で(笑)
それだけで充分です。
【液晶】
綺麗じゃないけど普通に見えます。このカメラには充分。
【ホールド感】
成人男性にはやや小さい感もありますが携帯性とトレードオフなので仕方ないかなと。
子供にはちょうど良い感じです。
【総評】
まだスマホを与えられる年齢でない子供には最高のおもちゃじゃないでしょうか。
似た様なコンセプトにニコン/S33もありますが、うちの子供曰く「おもちゃっぽいから嫌」と(苦笑)
我が家の子供は大人と同じものを使いたいと言う、少し背伸びをしたい年頃に差し掛かってますが
その希望を満たしてくれるカメラです。
うちは携帯ゲーム機を与えてないのですが、まあその代わりみたいなもんです。
子供も暇さえあれば楽しんで写真や動画を撮ってます。
これで写真が趣味になってくれれば親父冥利に尽きますね(笑)
-位
-位
3.72 (29件)
109件
2016/1/15
2016/2/18
1640万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1640万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、9cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 109.6x71x27.8mm
重量: 本体:186g、総重量:203g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 210枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 96MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0(High-Speed)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM モノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 水深15mの防水性能や高さ1.75mからの落下にも耐えうる耐衝撃構造、-10度までの耐寒、防じん性能を備えるデジタルカメラ。 広角28mm(※35mm判換算)からの光学式5倍ズームレンズや1/2.3型1640万画素の裏面照射型CMOSセンサーなどを搭載している。 最速10コマ/秒の高速連写が可能なほか、インターバルタイマーで撮影した画像を自動的に動画に変換する「タイムラプス動画」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 思ったより画質が良くて満足!
【デザイン】
カメラらしくはありませんがアウトドアを意識したデザインでまおまあいいかな
【画質】
カメラ設定
ISOAUTO400
撮影モードプログラム(P)
画質モードファイン
画像サイズL
FINEPIXカラークローム
主にジョギングの際にポケットにいれて
で撮影しています。
皆さんのレビューをみて期待していませんでしたが、思いのほか十分な画質で満足です
【操作性】
OLYMPUS 8010に比べ立ち上がりが早くていいです
ボタン類も普通に押しやすいです
【バッテリー】
通常使用には問題は感じません
【携帯性】
画面が大きい分大きめです
【機能性】
以前はRAW撮影はできませんがスマホへ送信ができて便利です
【液晶】
おお生きて見やすいですね
【ホールド感】
RICOHほどではありませんが手袋をしていても持ちやすいです
【総評】
必要十分の機能と綺麗な画質です。
野外で雑に使いたい方にはおススメです
5 これで十分なのではないでしょうか。
【デザイン】
本気モードというより、遊びに持っていきたいデザイン。
山より海やプールに合うデザイン。
色もポップでいいんじゃないでしょうか。
【画質】
十分きれいです。
「色が地味」という投稿があって心配しましたが、杞憂でした
(画像参照)。
ただ、WBがどうにもしっくりこないときはあります。
あと高感度は画質が厳しいですが、
コンデジなので撮れるだけで御の字だと思います。
【操作性】
よく練られた操作系だと思います。
今までSONYのカメラを多く使ってきましたが、
操作性は当機の方が上です。
wideとteleが一瞬分からなくなるので、
森と木のマークにするとかの工夫があった方が
親切かとは思います。
バッテリーやSDカードを取り出すには、
ボタンを押しながらダイヤルを回す必要があります。
面倒ではありますが、さすが15m防水の安心感があります。
【バッテリー】
バッテリーが小さいとはいえ、1日持たなくてビックリしました。
特別なことはしていないつもりなんですがね…
【携帯性】
そりゃあ普通のコンデジよりは重いですよ。
でもコンデジの範疇に入る携帯性だと思います。
【機能性】
28〜140mm相当の5倍ズーム、十分だと思います。
もっと広角が必要なら、ちょっと値は張るけれど、
OLYMPUS機にしましょう。
連写モードが一発で呼び出せて意外と便利ですが、
連写1回10コマ限定なので、十分引き付けてから
連写する必要があります。
多彩な撮影モードがありますが、
WB調整や露出補正をしたいから、
結局プログラムオートで使ってしまいます(笑)
15m潜水なんてしませんが、
海辺やプールで使っても安心ですし、
雪や雨でも安心して使えます。
また、落っことしても多分大丈夫なので、
子どもにも安心して持たせられます。
【液晶】
十分きれいで精細です。
最近のコンデジはここを手抜きしているものが多いので、
満足しています。
【ホールド感】
全体にツルツルしていますが、
ちょっとだけグリップがついていてホールド感は普通です。
ただ、気を付けないと、左手の指がレンズにかかってしまいます。
この手のカメラはだいたいこの位置にレンズがありますが、
何か理由があるんでしょうかね?
【総評】
いろいろ文句を挙げましたが、
2万円を切る価格で防水・防塵・耐衝撃ですからね、
十分すぎるんじゃないでしょうか。
NikonのW100は当機より安いですが、
あれはセンサーサイズがさらに小さいですからね。
手ぶれ補正も付いていないし、液晶もショボいし。
価格と性能のバランスを考えたら、
当機がベストチョイスではないかと思います。
-位
-位
4.34 (121件)
2195件
2009/1/28
2009/3/ 6
1210万画素
4.6倍
28mm〜128mm
F3.3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 98.3x63.1x23mm
重量: 本体:163g
動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.33型CCD
撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 60〜1/1300秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400
内蔵メモリ: 40MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、DC入力
記録方式: AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 暗所撮影
夜釣りでブツ持ち撮影に使用しています。
基本的に真っ暗闇でのフラッシュ撮影です。
液晶モニタを見ながらの被写体フレームおさめに
LEDライトが大変重宝しています。
5 タフです。
マウンテンバイクで山に行く時に持って行き、マウンテンバイクやバックパックに取り付けて撮影するために購入したデジカメです。
車載専用のカメラと迷ったのですが、購入した当時では車載用カメラで液晶がついているものは非常に高額であったということとバッテリーの持ちやSDカードも4GBまでといったデジカメに比べて使い勝手が良くなかった。
実際にFT-1はマウンテンバイクの共として最高の相棒でした。雨の中マウンテンバイクやバックパックに取り付けたままコケたり、一回転したり、軽い崖に落ちたりしましたが全く問題なし。
タフなデジカメって素敵だなと感じました。
画質うんぬんよりタフさを求めて購入したので、操作性や機能性はあまり気にしていません。ただ、ズームスイッチ(レバー)がズームして手を離しても固着したままズームし続けるためにまた戻してやる必要ができてしまい、修理に出しましたが1年後にまた同じ症状が出ました。
-位
-位
4.32 (64件)
956件
2010/1/26
2010/3/ 5
1410万画素
4.6倍
28mm〜128mm
F3.3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 99.3x63.1x24.3mm
重量: 本体:167g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.33型CCD
撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 60〜1/1300秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400
内蔵メモリ: 40MB
起動時間: 1.1秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV出力
記録方式: AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 暗所撮影
主に夜釣りで暗所フラッシュ撮影しています。
ほとんど真っ暗な状態での撮影なので被写体をフレーム内におさめるのにLED補助光が大変重宝しています。動画も驚くほどきれいな画質で満足しています。
5 大満足です
今更なので採点中心の評価です。
雑感
一応防水なので、特に陸上で使う分には全天候的に使えて便利です。
電池の持ちは微妙ですが、互換電池で安いのを複数揃えれば電池の持ちの問題は解決するので問題に感じません。
動画もAVCHDLiteではありますがそこそこ奇麗であるので、このカメラだけを持ち歩いて静止画と動画の撮影の両方をこなせております。
-位
-位
4.16 (15件)
193件
2012/1/31
2012/2/16
1610万画素
4倍
25mm〜100mm
F3.9〜F5.7
【スペック】 画素数: 1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 101x58.3x19.2mm
重量: 本体:123g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.33型CCD
撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/1300秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400
内蔵メモリ: 70MB
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 ローグレード品ながら完成度は高い
【デザイン】
スッキリとした中に落ち着いた丸味を感じさせる良いデザインです。大きさも防水カメラながら大変薄型でコンパクトです。
【画質】
LUMIX系らしく鮮やかな発色ながらコントラストが低い(キリッとしない)様に感じましたが、高画素になったセンサーのせいがあるかもしれません。
標準モードではそうでしたが、ビビッドモードにすればまた変ってくるかもしれません。
【操作性】
難しいところはなく、オートできれいに撮影できます。ただレンズが端のほうにあるので左手の指が写り込んでしまうことがあります。
ズームは大変なめらかに作動しました。また、ピント合わせ補助用のライト(LEDライト)が大変明るいものなので人に気を使うところではOFFにしておかねばなりません。
【バッテリー】
これは680ミリアンペアという電池で、一番容量の小さい電池の部類にはいります。
せめて1000ミリアンペアくらいのものをつけてもらいたいところです。そうすれば350枚は撮れるのですが。
【携帯性】
薄くて小型なので携帯性は大変よいです。
【機能性】
まだ水につけるのは惜しいのでよくわかりません。
【液晶】
2.7インチ、23万画素と標準的な性能、見え方はいいほうです。
【ホールド感】
薄いが、角ばっているので指がかかりやすくホールド感も良好です。
【総評】
いかにもLUMIXのカメラらしく家庭向けの暖かいデザインで、好感が持てるカメラです。
写りのほうはもっといろいろ試してみる必要があるでしょう。
5 日用使いに十分
購入して1ヶ月。旅のお供に連れて行きましたので感想を。
サイズは小さく全く持ち運びに苦にならない。
画質はISO400までなら使える。それ以上は明らかに荒れる。
ISO上限を設定できないので、 露光不足の場合は任意設定が必要。
よく利用するパノラマ撮影は、日中屋外でもISOが1600以上に設定される仕様で、ズーム鑑賞には耐えられない。スイング中でも任意の場所でパノラマ撮影を終わらせられるのは便利。
ホワイトバランスは驚くほど優秀。色合いが重要な料理の写真でも、
オートのままで不満なく使えた。今までのデジカメの中でピカイチ。
構えた時に親指でズームボタンを押してしまうなど、
使いにくさはいくつかあるが、いずれも微細レベルで慣れの範囲。
バッテリーはよく持つ。フラッシュなしで300枚はいけた。
起動も速い。マクロも十分寄れる。縦位置検出機能もあるので、
AZUREautoを使えば写真の整理も楽。
価格以上の機能、画質で満足。
LX7などの高規格コンデジを購入するまでのつなぎのつもりだったが、
必要性が薄れた。耐水、耐衝撃、防塵で初心者にもおすすめ。
-位
-位
3.91 (31件)
633件
2011/1/25
2011/2/25
1210万画素
4.6倍
28mm〜128mm
F3.3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1250万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 103.5x64x26.5mm
重量: 本体:175g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.33型CCD
GPS機能: ○ 撮影枚数: 310枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/1300秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400
内蔵メモリ: 19MB
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: AVCHD/Quick Time(Motion JPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 レスポンスが早くて使いやすい
ペンタックスの防水カメラも使用していますが、パナソニックの方がAF速度等のレスポンスが早くパシャパシャ撮れます。画質もパナソニックの方が良いと思います。ただ、インターバル撮影などペンタックスしかない機能がありますので、両方所有しています。GPSについては、位置取得が早いとは言えません。位置の更新ボタンを押しても数分間変更できない場合があります。FT4では多少改善されていると良いのですが、その点はまだ未確認です。
5 防水とDIGAへの取り込みやすさで選択
防水とDIGAへの取り込みを条件にすると、この機種ということになりました。
基本的には満足しております。
気になる点は、レンズカバーがないことと、バッテリー持ちが意外と良くないことです。
バッテリー持ちの悪さはおそらくGPSが稼動するするからなのかなと思います。
DIGAとの連携機能に関しては、もちろんまったく問題ないです!
逆に、SDカードをPCへ読み込ませる場合は、録画形式の問題で付属のソフト以外では活用の道がないように思います。
その点が面倒かなと。
以上となります。
-位
-位
4.32 (34件)
858件
2013/1/30
2013/2/ 8
1200万画素
4倍
25mm〜100mm
F2〜F4.9
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 111.5x66.5x29.1mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12秒/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 350枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 有機EL、3インチ、61万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 22MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 明るく撮れる、防水コンデジの良機。
【デザイン】
レンズを中央に配置した、安定して持てるデザイン。
変に複雑なデザイン的趣向もなく好感。
【画質】
F2.0の明るいレンズと裏面照射型CMOSセンサーの効果は抜群。
ボディ内部にズームレンズを内蔵したこの手のコンデジにおいて、驚くほどノイズが少ない。
【操作性】
普通。やや十字キーの尖り方に癖があるか?
【バッテリー】
普通レベル。
【携帯性】
割とがっしりした造り。写真で見るより大きく感じるが、普段の持ち運びに十分許容範囲。
【機能性】
普通のコンデジに求められる物は一通りあると思う。
なおUSB充電モードがあるのは良いと思ったが、カメラ側のUSB端子が特殊形状なのはマイナス点。
時代的に仕方なかったのかも知れないが…
【液晶】
有機EL採用で大変綺麗。変にビビットな色使いになっていたりもせず、自然な色味。
【ホールド感】
普通のコンデジレベル。悪くはない。
【総評】
防水用途以外の普段使いに耐え得る画質を実現した、高いレベルにまとまった防水デジカメ。
ちなみに後継機にある電子顕微鏡モードは本機にないが、実際マクロで結構寄れて面白い。
USBケーブルが特殊なのが僅かに惜しいが、買って損はない良機だと思う。
5 ありがたい♪本当にありがたい♪
すでに旧式ですが(笑)!
【デザイン】
あきのこない武骨なカプセルデザイン。ただ、好みの部分だけど…赤いリングは目立ちすぎかな?
とはいえ、センターに配されたレンズなど、まさに機能美でしょう!
【画質】
レンズの良さに助けられます。
色彩はオリンパス的な明るい暖色系。撮ってです楽しくなります。
露出も安定していて、初めての水中撮影でも…意外なくらいうまくいきました(笑)!
絞り優先も可能ですが、基本はプログラム使用かな。それも信頼できますし。
で、絞りを開けたいときの絞り優先な印象。
ただ、やはり、単一の強い人工光源では色飽和しやすいですね。また、そのケースでは滲みもでやすいかな。
とはいえ、防水タフネスカメラで、画質云々できることが素晴らしいと思います!
【操作性】
水中操作はめちゃくちゃやりやすかったですね!
初めての水中撮影であたふたしてても、それなりに意図通りに設定できます。
転じて、地上での常用カメラとしては…概ね良好!
絞り設定が大雑把すぎるかな?
また、レンズ回りのリング。オリンパス病です。
オリンパス製品って、小さなキャップやリングを一回外すと、妙に外れやすくなりがちなんですが…ご多忙に漏れず…これも同様でした。
【バッテリー】
従来より続くバッテリー。
大きな不満はないのだけれど…水中使用前提なら、もう少し大容量でも良かったかも。
本体充電は良好。
バッテリー併用可能なので、他のかカメラを充電器代わりにできるのもありがたい!
【携帯性】
防水コンデジとしては大きめ。んで、やや重め。
ただし、そのタフさや信頼感を考えたら許容範囲。
普段使いにも充分対応できます。
【機能性】
ここまでタフで、常用可能なカメラに、これ以上の何が必要だろうか?
内蔵LED照明は意外に便利!
また、拡張性もあるのだけれど…件のリングが外れやすくなるから痛し痒し。
【液晶】
地上でも水中でも充分でした!
【ホールド感】
ハンドストラップを併用してあげれば、特に目立った不満なし。
重さも適度な手応えとして、ぶれ対策に貢献してくれます!
【総評】
正直、防水コンデジへの印象が激変しました。
画質は二の次…だと思ってましたが、充分に実用的なカメラです!
また、私のような水中撮影初体験でも、それなりに撮れてしまうのにはびっくり!
本当にありがたい存在ですよ♪
-位
-位
4.47 (32件)
874件
2014/5/13
2014/6/12
1600万画素
4倍
25mm〜100mm
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 111.5x65.9x31.2mm
重量: 総重量:247g
動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 36MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 やっぱりTGシリーズ まだまだ現役
2014年末に購入後、継続して利用しています。
まだまだ現役で、ノートラブルです。
偏光フィルターKENKO PRO1D C-PL(W)、フィッシュアイコンバーター FCON-T01と合わせて愛用中。
一度、コンバージョンレンズが外れやすいな〜?と思って確認すると、アダプターCLA-T01の爪3ヵ所の内2ヵ所が折れていました。すぐに再購入し、もちろん問題なし。
レンズの明るさは特筆もの!
欠点は、重いのと、モード切替ダイヤルに手が当たり、知らない間にモードが変わってしまっている事があるくらいです。
5 やっぱりTGシリーズですね
TG1からTG3に変更です。
大変使いやすく、仕事で使っていても傷がつきにくく壊れにくいです。
操作性も、直感で使えるので満足しています。
電池は一晩約100枚撮ると、フラッシュの充電に時間が少しかかるぐらいです。
-位
-位
5.00 (2件)
3件
2015/10/23
2014/7/ 2
1600万画素
4倍
25mm〜100mm
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 111.5x65.9x31.2mm
重量: 総重量:247g
動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 36MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 やっぱり工一朗ですね
【デザイン】
あきのこないデザイン
【画質】
夜間も綺麗
【操作性】
わかりやすい
【バッテリー】
一晩200枚しかもたない
【携帯性】
ちょっと重たい
【機能性】
満足
【液晶】
昼間はあまり見えない
【ホールド感】
持ちやすい
【総評】
使って間違いない
5 やはりこのメーカーは最高でした。
久しぶりにカメラを買いました。昔はフィルムカメラで色々と写真を撮っていましたが、最近は写真を撮る余裕がなかったのですが、ある人に会ってから、また写真を撮ろうと思い、このデジタルカメラを購入しました。
画質は、このクラスではいいものでした。また、光学ズーム機能は少し実用には不十分ではないかと思いますが、通常の使用に関してはまったく問題ありません。
これから、このカメラを持ち歩いていろんな写真を撮っていこうと思います。
-位
-位
4.32 (57件)
1292件
2015/4/21
2015/5/22
1600万画素
4倍
25mm〜100mm
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 111.5x65.9x31.2mm
重量: 総重量:247g
動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 55MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。 F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5 海水浴・シュノーケリング・荒い普段使いに最適
相方のTG-4を借りて10回ほどシュノーケリングで使用しました。Olympusのカメラは初めてで普段はsonyミラーレスを愛用しています。(TG-4自体は購入から4年、バッテリーも購入時のママ)
【デザイン】
ごつごつしていい感じ。安心感がある。海中でうっかり落とすことを思うと赤がいいかもしれません。4年を経て小キズは結構つきました。
【画質】
綺麗です。
f2.0レンズで明るいです。
水中ホワイトバランスは、浅部の赤被り、以深の青・緑かぶりが低減されているのが好印象です。
【操作性】
グローブをしていると十字キーの誤押し多発します。ズームレバーやその他のキーは良好です。動画撮影時ズーム音が録音されてしまいます。
二重ロック(USB部、バッテリー部)がしっかりしていていい具合です。
【バッテリー】
動画を撮りまくると減りが早いです。GPSオンでは特に気にならない。モバイルバッテリーで充電できるのが便利です。
【携帯性】
見た目より大きいですがポケットに入ります。
水中使用はフローティングタイプのストラップがあるとなお安心です。
うっかり1mくらいからコンクリート面に落としてしまったけど、なんともなかったです(たまたまか)。
縦置きで自立するのが便利です(砂浜、磯などでちょい置きする時)。
【機能性】
【静止画撮影】
+AFの合掌音が早いので、撮っていて心地よいです。
+GPSは粗いけど泳いだ軌跡が見れるので面白いです。
+顕微鏡モードはオマケ的に感じていましたが、とても面白いです。
-シャッタースピードを直接設定できない。
-水中でフラッシュの調光をプラスにするとチャージのせいかシャッター間隔が遅くなります。
-撮影モードを変える(たとえば水中からSCNを経て水中)と、デフォルト設定に戻ってしまいます。
-GPSログはlogファイル吐き出し(アプリOlTrack)なので、GoogleEarthで読み込んでいます。手順が多い印象で若干面倒です(ほかに方法があるかも)。
【動画撮影】
+4kにこだわらなければこれで十分です。
-手振れ補正はGoProなどにかないそうにありません。
【関連プログラム・アプリ】
OlympusWorkspace(無料配布プログラム)は機能が多く合ってとても良いです(SONYのより^^;)。カラー調節機能が充実していて、フィルターがたくさんあり、撮影時の圧力(水深)などが見れて面白いです。操作が重いです・・・。
OlShare(wifi転送アプリ)は便利、接続も割と簡単です。ただ転送速度は遅いです(設定サイズにもよると思う)。
【液晶】
水中では見にくい・ほぼ見えない。
【ホールド感】
問題なし
【総評】
最高の外遊びカメラだと思います。型落ちですが中古でもおススメモデルです。
5 どんなシーンでもタフに使えるデジカメ
【デザイン】
黒でシックな見た目で非常に格好いいです。
【画質】
工事現場での記録写真用に使用しているので特に画質には拘ってませんが、不満に感じたことはありません。
【操作性】
グローブをしていても操作をしやすいのが◎
スノボやスキューバの時も気にせず使えました。
こういうカメラはソフトキーではなくハードボタンで操作が出来るのが大事です。
【バッテリー】
一日中使っても持ちますが、GPS をオンにしていると極端にバッテリー持ちは悪くなります。
【携帯性】
別売りのホルダーを使うと携帯性がよいです。むき出しなので傷が付いたり、砂や雪が付いたりはざらにあります。
ダイビングの時にハウジング無しでもある程度の深さまでいけるのが良かったです。
【機能性】
シーン別撮影やワールドタイムなどなど、使い勝手は非常によいです。
一つだけ不満があるのは日時の写し込みが日付しか写し込めず、時刻が写し込めないのだけが不満です。
【液晶】
丈夫な液晶なので傷も付きにくいですが、フィルムを貼っておいた方が良いかもしれません。
撮影にも確認にも十分な性能です。
【ホールド感】
手持ち用ストラップを使うと安心感が高まります。
ストラップ無しでもちょうど良いサイズなのでしっかり持てるのと、片手持ちで全ての操作を出来るのがお気に入りです。
【総評】
買って損はない一品でした。
タフに使えるデジカメを毎回探して毎回オリンパスに行き着きます。
工事現場やアウトドアでもスマホの存在感が増してきましたが、サッと使えて傷など気にしなくても良いのがデジカメの良いところだと思います。そろそろGoogle photosとの自動連携機能など付いてくれれば最高です。
-位
-位
4.49 (19件)
155件
2012/8/22
2012/8/31
1200万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F5.9
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 98.4x65.9x21.9mm
重量: 総重量:167g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12秒/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 46.8MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI
記録方式: MOV/H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 この値段なら充分満足
【デザイン】
海辺で温度が上がらないように、或いは目立つように白を選びました。ネジのデザインなどは余計な飾りだとは思いますが、全体的にはコンパクトで良いデザインだと思います。
【画質】
特に良いとは言いませんが、水陸両用としては悪くはないです。 ただし、暗くなるとガクッとノイズが増えます 動画は、720pより低解像だと画質も目に見えて落ちる。
【操作性】
概ね直感的に操作できます。スティックも皆さんが言う程悪くは無いです。
【バッテリー】
持ちは悪いです。一日撮影したら赤色点滅です。
【携帯性】
防塵、耐衝撃性もあり、そのままポケットに突っ込めるので良いです。コンデジとしては軽くは無いですが、防水機能を考えればこんなものでしょう。機能性】防水他、撮影設定も充分多いと思います。
【液晶】
防水カメラとして、晴れのビーチなどで使うには暗いです。
【ホールド感】
ホールドしたときに左手の指がレンズに掛かりやすいです。
【総評】この板のコメントを参考に、1万円以下で買うことがで来たが、この値段で水中動 画まで撮れるのだから文句はない。
※ 1年半使っての再レビューです。
総じて先のレビューのとおりで愛用中ですが、
1,海で何度も使用したが、水中でレンズが曇ることが少ない
2,特殊撮影モードが結構楽しい
3,やはりバッテリー寿命が短い
4,晴天時などで、ダイナミックレンジ?が狭く飽和しやすい
5,フラッシュの制御が悪く顔が白く飛んで、バックが暗いことが多い
6,拡大するとどうも甘くボケている
7,フラッシュのオン・オフは1動作にして欲しかった
8,動画の画質ももうちょっと良ければ・・・
9,動画の撮影を始めると急に画角が変わってしまうのも困る
前使用機種の名機と言われるFuji FP31fxとの比較なのですが、それにしても画質はもうちょっと頑張って欲しかったです。
5 初心者におすすめ
【デザイン】
おしゃれではあるけれど、レンズの配置はイマイチ。
【画質】
問題なし。
【操作性】
ジョイスティックを思い通りの方向に倒すにはクセをつかむ必要がある。
慣れるまでは、やや操作性は悪い。
【バッテリー】
ライトユーザであれば、1ヶ月以上無充電で大丈夫。
【携帯性】
小型ででこぼこも小さいため携帯性は十分。
【機能性】
多少なら手荒に扱える耐衝撃性と、
雨が降ってもあわててカメラをしまわなくてもよいウォータープルーフ機能は魅力。
【液晶】
問題なし。
【ホールド感】
レンズ配置の問題により、自然な握りでカメラを持つと指が写りこんでしまう。
このため不自然な握りでカメラを持つことになるためホールド感は悪い。
【総評】
残念な点もあるけれど、一般的なデジカメにない耐衝撃性・ウォータープルーフ機能があるため
総合評価は高い。
カメラ選びに迷っている初心者なら、買って損はないと思う。
-位
-位
4.35 (14件)
146件
2013/1/30
2013/2/23
1200万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F5.9
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
最短撮影距離: 20cm(標準)、3cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 98.4x65.9x21.9mm
重量: 総重量:167g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12秒/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 270枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 57MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 後継機種が無くなったのは残念
【デザイン】
コンパクトでカジュアルで良い。
【画質】
スナップ写真には最適。
【操作性】
旅行に不自由しないサイズと重さ。
【バッテリー】
十分に持つ。
【携帯性】
小型軽量で抜群。
【機能性】
スナップ写真に十分。
【液晶】
問題無し。
【ホールド感】
小型なのでグリップ感は乏しいが軽いので問題は少ない。
【総評】
使い勝手が非常に良く同シリーズを長年使用してきたが、後継機種が無くなったのは残念。
TG-5は少し大きく重いので代替とはならず。
5 旅行には必須
ふつーに良いです。水中の撮影画像、動画共に良いです。他の商品との比較では無いですが普通のコンデジでは撮れない絵が取れるのでそれだけで十分です。
-位
-位
4.20 (11件)
83件
2013/1/30
2013/2/23
1600万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F5.9
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 20cm(標準)、3cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 109.5x66.5x28.4mm
重量: 総重量:214g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12秒/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 39MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV/H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 最高の旅行用サブカメラ
先日、イギリス旅行に行く際に防塵防滴のデジタル一眼レフ+防塵防滴のLレンズのサブカメラとして、このカメラを持参しました。本来、殆どをデジタル一眼レフで撮る予定だったのですが、このシーズンのイギリスには珍しく 暴風雨に2回も遭遇してしまいました。暴風雨のなか、周りの人たちのデジタルカメラが動作不良となるなかで、このカメラは、びくともせずに快適動作を続けてくれました。
画質が一眼レフにかなうはずもありません。
しかし、画質うんぬんの前に まずは、撮影できるということが重要であり、その意味で、最高のサブカメラだと思います。
ポケットにも簡単に携帯でき、悪天候時も安心して撮影可能、水滴を払うのも簡単(レンズが小さいから)です。
大切な記録を残せて、満足しています。このカメラの実力を再認識した気がします
これからも旅行用サブカメラとして、タフシリーズを愛用したいと思います。
是非、オリンパスさんには、高画質で、大型撮像素子のコンパクトタフカメラの開発と販売をお願いします。
5 GPS機能良いですね
【デザイン】
かっこいいですね
【画質】
もう少し広角が良かったですが、写りは良いと思います。
室内でも十分に使えると思います
【操作性】
ボタンの配列など使いやすく押しやすいです。
ダイヤル設定な為、直感的に使えるのが良いですね
【バッテリー】
まだ使い出してそんなに使ってないですが良いように感じます。
【携帯性】
少し重いです。
【機能性】
動画を撮りながら写真も残せるのがかなり良いですね
【ホールド感】
表にグリップが付いているので持ちやすいです。
【総評】
GPS機能が思っていた以上にすぐに受信してくれるので待ちがかなり少なく写真がとれるのは良いですね。
以前(4年前ぐらい)ニコンのカメラを使っていたときは3〜5分ぐらいかかっていたような気がしますから、かなり心配していましたがこれは良いです。ストレス無しです。
あとから地図と照らし合わせて見るのも面白いですし撮った方角も出るのがいいですね。
旅行を良くするのでこの機能はありがたいです。
数年後に写真を見直したとき重宝しそうです。
購入まで TG-630 とも悩みましたがGPS機能付を買って満足してます。
-位
-位
4.18 (30件)
363件
2014/2/12
2014/3/20
1600万画素
5倍
21mm〜105mm
F3.5〜F5.7
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 109.9x64.1x27.6mm
重量: 総重量:218g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 37MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/ステレオリニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 画質はイマイチだけれども、楽しいデジカメ
今まで、パナソニックLUMIX DMC-XS3を、ズボンの腿(もも)ポケットに入れて、通勤途中でも気軽に取り出してはパチリ、と楽しんできたのですが、購入して1年も経たずに、撮像素子上にたっぷりゴミが・・・。青空なんて撮った日には、ガックリ・・・の日々でした。
そのくせ、グズグズ買い替える決心もつかず・・状態のところ、ビックカメラ柏駅前店の店員さんが「それなら、こちらのジャンルから選ばれては、いかがでしょうか?」と勧めてくださったのが、“防水カメラ”。
その中から、広角側21ミリ換算・チルト液晶搭載・デザインが奇抜過ぎない・・という点で、本機を選びました。
実は、いっそのこと単焦点レンズ搭載の高級デジカメを購入しようか、とも考えていた身としては、
画質は「・・・・・・・」我慢、ガマン。
操作性も、え〜〜っ!!、本当に皆さん、水中や雪山で使っていらっしゃる???・・・・。
自分なんぞは、普段露出補正を頻繁に使用するのですが、気軽に使えません・・・。
もちろん、慣れる必要があるのでしょうが。
あっ、レンズ位置の関係で、さりげなく指先を写り込ませてしまう場合が多いのですが、これこそ「慣れ」ですね。
とはいえ、水中でも使用可能というのは、オモシロイ!。
一味違った視点からの写真撮りに、挑戦できそうです。
【2015年3月17日追記】
デジ一眼も入手(イエ、10年前発売の中古品デス)したのですが、やっぱり気軽に持ち歩けるTG-850は便利です。
・・・・でも、それゆえに、気がついたらバッテリー切れ・・・で撮影不可という経験が2回・・・・。
バッテリー残量がわかりづらいのが、ちょっと残念な点でしょうか。
5 気に入りました!!
【デザイン】
良くも悪くもないです。タフネスということなので、こんなもんかと。少々安っぽさはありますが、でも十分に許容範囲です。
【画質】
良いです!広角なのも素晴らしいですが、オートでもコントラストが強く、くっきりきれいな発色です。ちょっと青みが強いかな。でも逆に空の色はきれいに写るので、風景を撮るのに向いていそうですね。オリンパスは初めてなのですが、こんなにきれいだったんですね!さすがです!
【操作性】
各種ボタンがちょっと押しづらいですね・・。特に、ON/OFFボタンは小さくて材質も良くない。必ず毎回使うボタンなのに、どうしてこんな材質なんでしょう。疑問です。それと、充電・SDカードのフタが開けずらいですね。安っぽいプラスチック素材でこわれないか心配です。充電中にフタが開けっ放しというのもホコリが入りそうで気になるので、別売りのアダプターか何か欲しくなりますね。。
【バッテリー】
まだ使用して間もないので、評価なし。
【携帯性】
まあまあですね。ポケットは無理ですが、バッグの中では邪魔にならない大きさです。そのまま手に持ってても大丈夫そうです。女性の手のひらだとちょっとはみ出るくらい。男性なら余裕でしょう。
【機能性】
なんといってもチルト液晶ですね!思っていた以上に良いです!自撮りの時に威力を発揮します。ほんとは、リモコンでシャッターが押せる機種を希望だったんですが、これはセルフタイマーがカスタマイズ出来て、1秒ごとにMAX30秒まで設定でき、さらに枚数(MAX10枚)や撮影間隔(MAX3秒)まで選ぶことができ、すごいです!これならノロマな私でも余裕で間に合いそう。(^_^; ある程度操作に慣れてくれば、チルト液晶なので、三脚に立ててカメラと向かい合ったまま操作もできそうなので、そういうところも非常に強みだと思います。
【液晶】
とってもきれいです!何も問題なし!
【ホールド感】
すべりにくい材質で安定してると思います。ストラップをつけてあげれば完璧ですね。
【総評】
プールで使える防水コンデジで、ストレスなく自撮りできるようなタイプを探していました。やっと本命にめぐり会えた感じです!こちらの価格コムで調べた最安値のお店で税込20,980円で手に入れることができました。これの前にRICOHのWG-30Wを買ってしまってたんですが、そちらは別売りのリモコンが使えてとても便利だったものの、撮影した画質がひどく粗く、また画角も狭くて操作性にもストレスがあったため、手放すことにしました。これからはこのTG-850一本でいこうと思います。夏になったら海やプールに早く連れて行きたい!楽しみです!
-位
-位
3.82 (31件)
442件
2015/4/21
2015/5/22
1600万画素
5倍
21mm〜105mm
F3.5〜F5.7
○
【スペック】 画素数: 1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 112.9x64.1x27.6mm
重量: 総重量:224g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 37MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/ステレオリニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】 高度なタフ性能に加え、アウトドアでのスポーツの臨場感を確実に写すための機能を搭載したデジタルカメラ。「スポーツカムモード」を搭載。 焦点距離21mmから始まるワイドな5倍ズームと180度回転する可動式の液晶を搭載。写真をSNSなどで楽しむ際に便利なWi-FiやGPSを内蔵。 カメラ前面に付いたレリーズ用のボタン「フェイスボタン」と専用のホルダーで、いつでも簡単に撮影できる体勢を得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5 850に引き続き、860購入です。
【デザイン】
最近の帽子カメラと言いますとやたら外装が派手だったりチープだったりするのですが
傷がつきやすい材質ですが捜査に支障はありません
程よく高い質感があって良いと思います。
次の870でもほぼ変わらないデザインですのでオリンパスさんの
このデザインへの自信が感じられます。
【画質】
お世辞にも良いとは思いません。
もう少し発色性や明暗が欲しいですね
この辺はまだ防水カメラの領域ですね
【操作性】
前回のシリーズから使っていますので
大分直感で操作出来ます。
もう少し撮影オプションのダイヤルを大きく
回しやすくしてくれると有り難いです。
【バッテリー】
人にもよりますが
私の何かあれば撮影する、と言う使い方ですと
両先なんかでは1日にバッテリー1・5個必要です。
【携帯性】
防水カメラとしては良い方か標準的か、ですね
角が角ばっているのでソフトケースなどにさっと仕舞いたい時に
もたつく時がありますね
【機能性】
撮り方の設定の種類で不服に思うことは無いでしょう
パノラマ撮影がオマケ程度にしか役に立たないのは如何かと思います。
【液晶】
何ちゃってバリアアングルとでも言うのでしょうか?
自撮りや低姿勢での撮影は一方向だけに稼働するだけでも重宝します。
画質は綺麗ではありません
【ホールド感】
男性には丁度良い大きさだと思います。
女性は家電量販店などで確認した方が良いと思います。
【総評】
オリンパスさんは良いものを出してくれますね
USBケーブルを早く通常のマイクロUSBにして下さる事を
強く望みます。
5 自撮りが出来て最高です!
海に行くので、購入しました!
とてもキレイに撮ることが出来ました。
また、自撮りも確認しながら出来たりとても機能性は良いです。
-位
-位
4.09 (9件)
213件
2016/2/ 9
2016/2/26
1600万画素
5倍
21mm〜105mm
F3.5〜F5.7
○
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 112.9x64.1x27.6mm
重量: 総重量:221g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 37MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/ステレオリニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。 超広角21mmを実現した光学5倍ズームレンズを搭載し、撮影者が後ずさりできない狭い場所での撮影も可能に。 180度可動式液晶を備え、「自分撮りモード」「スポーツカムモード」といった撮影モードやGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5 建設業務撮影ではこれ以上のカメラはないです
★3つが普通として評価しています。
★1は全然ダメ、★2はあまりよくない、★4は良い、★5はすごく良い。
【デザイン】★3
アウトドアギアという感じで良いと思います。
グリーンが欲しかったのですが値段が高かったのでホワイトにしました。
【画質】★3
画質は普通のコンデジです。
大センサーの一眼カメラなどからすると見劣りはしますが、それ以外の
部分で大変優れているので良しとできます。
【操作性】★3
物理キーからの操作性はまずまず良いです。
でもメニュー構成はオリンパスらしくかなり変です(苦笑)
なぜ「WiFiスタート」や「リセット(機能初期化)」がメニューの
1丁目1番地にあるのか理解に苦しみます。
こういう訳わからん設計思想がオリンパスカメラ事業の衰退の原因
になったと個人的には思っています。
自分の使ってきた他メーカーでは、メニューの最初はだいたい
「画質」に関する項目です。「設定リセット」なんて不具合時と
売却時にしか使わないような機能は。階層の深いところにあるのが常識。
誤操作するとクレームになりかねないですからね。
【バッテリー】★3
これも普通のコンデジと同等のもち具合ですね。
【携帯性】★5
防水やレンズの画角を考えると非常に軽量コンパクト。素晴らしいです。
【機能性】★5
・水中撮影ができる本格的な防水。
・画角21mm相当の超広角。
・チルト液晶。
こんなコンデジは過去にも現在にもTG-800系(TG-850以降)以外に
存在しないと思います。
【液晶】★3
画質は普通です。
ただし180°チルトできるので、床下など体が入らない狭い場所での
撮影に大変重宝します。
自撮り用の前面シャッターボタンも便利。
【ホールド感】★3
グリップがないのでホールドしやすいとまでは言えないですが、まずまず。
【総評】★5
主に建設関係の業務用途で使用。
防水、超広角、チルト液晶、コンパクトとこれ以上使いやすいカメラは
ないです。
TG-850を2台続けて使いましたが、最近2台目も動作が怪しくなって
きたので、後継機であるTG-870を中古で購入。中古のタマ数があるうちに
もう一台キープしておこうかと思うくらい、自分の仕事にとっては重要な
モデルです。
雨でも気兼ねなく使えるのでバイクのロングツーリングにも持って行きます。
価格.comでは何度も書いていますが、後継機発売を切に希望したいです。
新機種開発が困難ならTG-870の再販でもいいです
総評は本来自分的には★4ですが、後継機の期待を込めて★5にしました。
5 どんな状況でも使用できるカメラです
TGー820からの買い換えです。
気兼ねなく携帯でき,どのような状況でも惜しげもなく使用できるので,重宝しています。
ちなみに,傷だらけのTGー820に5000円の買い取り価格がついたこと,大変ビックリしました。