インテル(intel)のCPU 製品一覧注目ランキングの高い順

ご利用案内
> > > インテル(intel) CPU

161 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
インテル

人気検索条件

  • Core Ultra
  • プロセッサ名:Core i5
  • ソケット形状:LGA1700
  • 世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー
  • プロセッサ名:Core i7
  • Core i
  • 世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2
  • プロセッサ名:Core Ultra 7
  • プロセッサ名:Core Ultra 5
  • 世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー

もっと見る

最安価格 注目

売れ筋ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 スレッド数 グラフィックス
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CPU 製品一覧 注目ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 注目

売れ筋ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 スレッド数 グラフィックス
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CPU 製品一覧 注目ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録778Core Ultra 7 265K BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 7 265K BOX
  • ¥46,980
  • ディーライズ
    (全25店舗)
2位 4.40
(11件)
528件 2024/10/11  Core Ultra 7 265K
(Arrow Lake)
3.9GHz LGA1851 20コア 20 Intel Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:20コア、Pコア:8+Eコア:12 TDP・PBP:125W MTP:250W 最大動作クロック周波数:5.5GHz 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:36MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 20(8+12)コア20スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.3GHz、最大クロックは5.5GHz、PBPは125W、MTPは250W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。RetailBox版で、CPUクーラーは付属しない。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最強の265K。IntelかAMDで迷うな。

世間では「Ryzenの方がFPSが出る」だの 「X3Dがゲーム最強」だのと喧しい(やかましい)が── 実際ゲームするなら、265Kで一切の不満はない。 むしろ快適そのもの。 それでも「フレームレートが〜」とか言ってるやつ、 そのFPSで何をするんだ?プロか?大会に出るのか? ……出ねえだろ? 265Kの性能で足りないって感じるなら、 まずはマウスの持ち方と立ち回りを見直せ。 上手いやつはスペック以前に中身ができてる。 「数字が上がると気分が上がる」? それ、自作という趣味に逃げた言い訳だろ? 繰り返すが── Intel 265Kで足りねえってやつは、 たいてい自分の限界に気づいてねえだけ。 悩んでる時点で答えは出てる。 選べねえやつに限って、選んだフリをしたがる。 評価: ・処理速度:★★★★★(当然) ・安定性 :★★★★★(このクラスで問題あるわけねえ) ・省電力性:★★★★★(水冷で安定、文句あるか?) ・互換性 :★★★★★(LGA1851、DDR5、PCIe5.0完備) ・コスパ :★★★★★(5万でこれ、まだ迷うのか?)

5真のコストパフォーマンスCPU

メインを大奮発してXeonで一新したら想像以上に新世代コアの速度が良かったので、 メインからサブに回そうと考えてた10980XE+X299のセットを売って最新コアでかつ安く組めるのを考えて265Kをチョイス メモリは前モデルと同等速度/同容量にするためCUDIMM DDR5-6400 64GBx2をチョイス X3D系も考えたけど物が無くて全然買えないし、買えるまで待つ時間が勿体無いので引き続きIntelで 【処理速度】 素直に速いです マザーのI/O周りも含めて新世代となったお陰で全方位に速いです 【安定性】 特に不安定な部分は見られず 【省電力性】 発熱も低く、今まで遅いシステムセットに無駄な電力食ってたんだなぁと実感 CPUだけでも最大で見ると100w以上も低電力かつ高性能になってるのでワットパフォーマンスも圧倒的差と言えます 【互換性】 現状今まで使ってたソフト等色々動かしてみましたが特に問題になった部分は無し 【総評】 過去のハイエンドにしがみ付いてたのがバカバカしくなるほどの性能差でちょっと凹みますね 10980XEも含めて10世代までのコアは明らかに過去のものです 更に ・Eコア4つ増えただけで4万近くも高くなる285K ・Pコア2つEコア4つも減って1万も安くない245K 上記2つとの価格差が異常なのか265Kが突出したコストパフォーマンスを誇ってます ライバルと比べてもこの価格帯では中古が相手でも敵なしです 非常に良い感じの価格で真のコスパモデルと言える物になってます 10世代までのセットで使ってる方、人気のAMDでもいいですが265Kは圧倒的コスパモデルでお勧めできます

お気に入り登録246Core Ultra 7 265KF BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 7 265KF BOX 5位 4.33
(4件)
8件 2024/10/11  Core Ultra 7 265KF
(Arrow Lake)
3.9GHz LGA1851 20コア 20  
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:20コア、Pコア:8+Eコア:12 TDP・PBP:125W MTP:250W 最大動作クロック周波数:5.5GHz 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:36MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 20(8+12)コア20スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.3GHz、最大クロックは5.5GHz、PBPは125W、MTPは250W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。グラフィックス機能を持たないため、別途ビデオカードが必要。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。RetailBox版で、CPUクーラーは付属しない。
この製品をおすすめするレビュー
5安くて性能がよい

【処理速度】 core i5 11400からこのCPUに変えたので、相当早くなりました。 グラフィック機能はないですが、こんなものを買う人はグラボも買うので問題はないです。 【安定性】 intel 200 boostによるOCでも問題なし。 【省電力性】 KつきのCPU買ったのであればZのチップセットを買うだろうという前提 PL2やLLCをいじれるため不満なら変えればよい 【互換性】 LGA1851のマザーボードはたくさんあるが、この世代はこの1代で終わってしまうため、互換性は低いという評価 【総評】 性能のわりに安いというのはいいことだと思います。 ソケットが短命なのが玉に瑕。

5空冷クーラーでも十分なCPUです。

できれば6,000円以上なやや高級なクーラーが望ましいでしょう。 私はAK400レベルなクーラーを使用です。 さすがに今のように室温28℃ありますと、マザー定格の設定では PL1(155W)、PL2(250W)はきついです。 そこでPL1を125w、PL2を215Wで電力下げています。 TJ105℃になってて、その温度まで達せなければ落ちないマザーです。 このCPUは中古品をフリマで3.8万円で買いました。 それまではi5 14600kを使用で、ゲーム性には向かないと言われた Core Ultra CPUではありますが、クリエイター用途では改善を期待しての購入でした。   PCケースにはリアの排気ファンと、安価なCPUクーラー・ファンのみです。 今少しだけ冷やす工夫はすべきと思いますが、30℃超すような日は人間のほうが弱いので、 エアコンを入れることでPCのほうはこのまま使う方向かなとなりそう。 OCや低電圧化などは行わないですから、甘やか過ぎずCPUに任せてもよいのではと考える自分です。

お気に入り登録81Core Ultra 5 225 BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 5 225 BOX 6位 -
(0件)
0件 2025/1/27  Core Ultra 5 225
(Arrow Lake)
3.3GHz LGA1851 10コア 10 Intel Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:10コア、Pコア:6+Eコア:4 TDP・PBP:65W MTP:121W 最大動作クロック周波数:4.9GHz 三次キャッシュ:20MB 二次キャッシュ:22MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 10(6+4)コア10スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.7GHz、最大クロックは4.9GHz、PBPは65W、MTPは121W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。CPUクーラーが付属する。
お気に入り登録280Core Ultra 9 285K BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 9 285K BOX
  • ¥88,980
  • ディーライズ
    (全31店舗)
7位 3.81
(7件)
1102件 2024/10/11  Core Ultra 9 285K
(Arrow Lake)
3.7GHz LGA1851 24コア 24 Intel Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:24コア、Pコア:8+Eコア:16 TDP・PBP:125W MTP:250W 最大動作クロック周波数:5.7GHz 三次キャッシュ:36MB 二次キャッシュ:40MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 24(8+16)コア24スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは5.7GHz、PBPは125W、MTPは250W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。RetailBox版で、CPUクーラーは付属しない。
この製品をおすすめするレビュー
5久々に空冷式CPUクーラーでフルロード出来る

Intel Core 13世代(13900K)と14世代(14900KF)を使ってきたのですけど、発熱がものすごく、しかもどちらも運悪くハズレ石を引いてしまい、Core電圧を-0.03VオフセットするだけでBSoD確定コースで省電力化も出来ずに困っていました。 そんな折、インテルはCore iシリーズからCore UltraシリーズへとCPUをモデルチェンジしてきました。 ワットパフォーマンスを向上させて最上位のCore Ultra 9 285Kでも空冷式CPUクーラーを使えるようにしているとのことで、意気揚々と購入したのが今年の1月です。 【PCのハードウェア環境】 M/B:MSI MPG Z890 Carbon CPU:Intel Core Ultra 9 285K RAM:G.Skill DDR5-6800 64GB G/B:MSI GeForce RTX 4080 SUPER 16G GAMING X SLIM ケース:Fractal Design Define 7 XL Black P/U:MSI MAG A1250GL PCIE5 CPUクーラー:CPS RZ820 +Noctua 120mmファン追加 トリプルファン仕様 CPUグリス:Ainex JP-DX-ELITE CPUの固定は純正ではなくPCER24さんのAnti bent cool boosterを使用しています。 BIOS:7E17v1A56 設定について、CPU電力制限および電流制限は無制限とし、Core電圧を-0.07Vオフセットしています。 なお、オーバークロックは一切しておりません。 【処理速度】 条件付きではありますが、前世代となるCore i9-14900KFから有意差のある進化を見せています。 ・CINEBENCH R23 CPU(Multi Core)結果  Core i9-14900KF :40266pts  Core Ultra 9 285K:43148pts Core Ultra 9 285Kが優位な結果を出したのがCINEBENCH R23でした。一見して違いはわかりにくいのですが、4万点に到達するのがやっとのCore i9-14900KFに対して、Core Ultra 9 285Kは3000ptsほど上回るスコアを出しました。 なお、Single Coreはどちらも2250pts前後でほぼ同じ成績でした。 ハイパースレッディングが廃止されて32スレッドから24スレッドへ減少しているにも拘わらず、スコアアップしているところは天晴れですね! ・ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク  Core i9-14900KF :スコア14408、平均フレームレート102fps  Core Ultra 9 285K:スコア13454、平均フレームレート 94fps CINEBENCHで好成績を残したのですが、ゲームタイトルになると成績を落としてしまいました。4K画質なのでGPUの性能が支配的になるはずなのですが、同じGPUでテストしたにもかかわらず1000点ほど下回りました。 テスト中にフレームレートのグラフを見ていたのですが、ほとんどの時間でCore i9-14900KFの時よりも下回っていました。 8fps違えば、わかる人にはわかる違いになるかもしれません。 【安定性】 安定性については、かなり向上していると言えます。 AviUtlとAvisynth+を使用して、FullHDで24fpsの動画を補間して48fpsとして、4Kにアップスケールしてエンコードしてみました。 Core i9-14900KFではエンコードがなかなか進まずにしばしば異常終了していたのですが、Core Ultra 9 285Kでは異常終了することなく動画エンコードを完了できました。 CPUアーキテクチャが新しくなるだけでここまで安定するものなのか?釈然としないのですが、結果は結果ですねw 【省電力性】 温度リミッターに当てながら性能を出していたのが前世代でしたが、Arrow Lakeでも同じような運用になるかもしれません。 特に調整せずにBENCHを走らせても、105℃でサーマルスロットリングが作動して性能が落ちることになります。 例えそれが最強の空冷式CPUクーラーと呼ばれるCPS RZ820であってもです。 そこから、CPUコア電圧を引き下げて、RZ820をトリプルファン仕様にして、CPU固定金具をAnti bent cool boosterへ交換して、(恐らく)登場したばかりのAinex JP-DX-ELITEで塗り直したら、かなり冷えるようになりました。 CPU-ZのAll CoresでStress CPUを実施した際の到達温度 0. ドノーマル:105℃ 1.電圧引き下げ:92℃ 2.トリプルファン化:88℃ 3.Anti bent cool boosterへ交換:81℃ 4.JP-DX-ELITEへ塗り直し:76℃ 少々手が込んでしまいましたが、空冷式CPUクーラーでもフルロードできるようになりました。 【互換性】 LGA1851はまだ歴史が浅いため、無評価といたします。 【総評】 少し難しいことをやってますが、空冷式CPUクーラーで不自由なくフルロード出来ますし、サーマルスロットリングが起こっていないため、水冷式CPUクーラーを使った場合と比較して遜色ない性能になっていると思われます。 もっとも、空冷式CPUクーラーに拘るのであれば、電力無制限じゃなく、Intel Default Settingsを用いた方が間違いないと思いますw なお、4月下旬にArrow Lake-S向けに"200S Boost"という公式オーバークロックのプロファイルが追加されていますが、速いメモリが必要になります。6800MT/sのメモリでは御利益がありませんでした・・・ ゲーム用途で使用する場合、未だにRaptor Lakeに負けている状態なのは悲しいところです。 使用しているMSIマザーボードの機能であるCPU Lite Loadを使いたいのですけど、最新のBIOSをもってしても、CPU Lite Loadの設定を変更しても反映されません。 また、enhanced Thermal Velocity Boostは自動または無効にしないと、有効にするとBSoDで確定してしまいます。 これらの現状から、恐らくBIOSの完成度が未だに高くないように思えます。 少なくとも、enhanced Thermal Velocity Boostを有効活用できるようになれば、ここから確実に性能アップできると思います。 Arrow Lakeはこれからに期待しましょう!

5INTEL最強CPUはこれです。

【処理速度】速いです!速すぎだと思います。 【安定性】特になんの問題もありませんが360水冷で使っているので、マルチコアで負荷を掛けるとすぐにサーマルスロットリングをすることです。今、420水冷にしようかと考えています。 【省電力性】WIN11の電源設定を変えるとすぐに省電力にできますので、切り替えて使えば良いなと思っています。 【互換性】INTELのグラボで試していますがなんの不自由もなく使用できていると思います。 【総評】なんてことのない普通に使用できるINTEL最強CPUです。発熱対策をきちんとすれば性能をフルに出せそうです。 CINEBENCH シングルはデフォルトセッティングで写真のスコア程度です。インテルにはCPUをツールでチェックできる様です。 私のはPASSしましたが不安な方は使われると良いかもしれません。 使用環境 マザーボード Z890AURUSPROICE メモリ V-Color 8800MT/S

お気に入り登録121Core Ultra 5 245K BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 5 245K BOX
  • ¥39,200
  • デジタルランド
    (全31店舗)
8位 4.00
(3件)
10件 2024/10/11  Core Ultra 5 245K
(Arrow Lake)
4.2GHz LGA1851 14コア 14 Intel Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:14コア、Pコア:6+Eコア:8 TDP・PBP:125W MTP:159W 最大動作クロック周波数:5.2GHz 三次キャッシュ:24MB 二次キャッシュ:26MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 14(6+8)コア14スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは159W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。RetailBox版で、CPUクーラーは付属しない。
この製品をおすすめするレビュー
5夏場も問題なく使用できそうです

【処理速度】 Ultra 5 245Kですので十分に早いです。 【安定性】 OCしないし、インテルコアですので、とても安定してます。 【省電力性】 125Wですが、普通に使用している分には20Wくらいです。 夏場も問題なく使用できそうです。 【互換性】 LGA1851ソケットで、過去のマザボには付きません。 【総評】 LGA1851ソケット採用マザーボードは、3万円前後ですので 費用を抑えるならば、LGA1700ソケットのほうが費用はおさえられます。

3coreウルトラ入門用に思えます。

AI生成をして遊ぶためだけのPCとして購入。 しかし私には早すぎる性能でしたようです。 さまざな機能を使いこなせません。 【処理速度】【安定性】 安定性、処理速度は抜群です。4070tiスーパーとの組み合わせも抜群ではあります。 【省電力性】 かなり電気を食うと事前に聞いて、1000W電源にて運用しております。 【互換性】 以前のソケットにはつきません。 【総評】 NPUが搭載されておりますが、これがどう作用するのかさえわかりません。 普段は稼働していないような表示が出たままです。 価格が手ごろなので入門用として優秀なのではないでしょうか。

お気に入り登録122Core Ultra 7 265 BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 7 265 BOX 9位 4.34
(3件)
0件 2025/2/21  Core Ultra 7 265
(Arrow Lake)
2.4GHz LGA1851 20コア 20 Intel Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:20コア、Pコア:8+Eコア:12 TDP・PBP:65W MTP:182W 最大動作クロック周波数:5.3GHz 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:36MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 20(8+12)コア20スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは65W、MTPは182W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。リテールBox版で、CPUクーラーが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5定評通りの高性能CPU

【処理速度】 重いという評価も散見されるWindows 11 ProでDAWなどのそれなりに重いアプリを無理なく動かせています。 かなり高速、と考えていいと思います。 【安定性】 安定している時間帯が圧倒的に長いので少々気が引けますが、気になっている挙動があるので書いておきます。 使用開始から半年ほどの間に数回、Windows 11 Proで画面がすべて映った状態のまま一切の入力を受け付けなくなるという症状に見舞われています。 マウスカーソルも通常の形状のまま、一切動かずクリックもできません。キーボード入力も受け付けず、いわばキャプチャした静止画を見ているも同然の状態に陥り、強制終了するしか手がなくなります。 この事象の原因が本CPUにある可能性は必ずしも高くありませんが、いちおう情報提供しておきます。 【総評】 定評通りの高性能CPUです。

4約25年ぶりの自作PCにて、、

【処理速度】 比較的CPUの使用率が高いといわれるゲームで使用しているが、今のところ何ら問題なくスムーズに処理されている。ゲーム以外のオフィス的使用については、もう十分すぎる処理速度。 【安定性】 今のところ何らトラブルは起きておらず安定して動作している。 【省電力性】 NZXTの簡易水冷クーラー使用で上記のゲーム使用時で60℃台くらい、オフィス的使用では30℃台〜40℃台と安定している。デスクトップなのでバッテリーではないが、電源もファンがうなることは今のところ全くない。 【互換性】 対応マザーボードはいくつも選択肢があり、十分ではないか。 【総評】 頻繁にPCパーツを買い替えたりするタイプではないので、しばらく使えそうなスペックとして選択。今のところ上記の各ポイントにおいては不満は特に無いし、満足できる買い物だった。

お気に入り登録107Core Ultra 5 235 BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 5 235 BOX 12位 -
(0件)
7件 2025/1/27  Core Ultra 5 235
(Arrow Lake)
3.4GHz LGA1851 14コア 14 Intel Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:14コア、Pコア:6+Eコア:8 TDP・PBP:65W MTP:121W 最大動作クロック周波数:5GHz 三次キャッシュ:24MB 二次キャッシュ:26MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 14(6+8)コア14スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは5.0GHz、PBPは65W、MTPは121W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。CPUクーラーが付属する。
お気に入り登録38Core Ultra 5 225F BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 5 225F BOX 13位 -
(0件)
0件 2025/1/27  Core Ultra 5 225F
(Arrow Lake)
3.3GHz LGA1851 10コア 10  
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:10コア、Pコア:6+Eコア:4 TDP・PBP:65W MTP:121W 最大動作クロック周波数:4.9GHz 三次キャッシュ:20MB 二次キャッシュ:22MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 10(6+4)コア10スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.7GHz、最大クロックは4.9GHz、PBPは65W、MTPは121W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。グラフィックス機能を持たないため、別途ビデオカードが必要。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。CPUクーラーが付属する。
お気に入り登録38Core Ultra 7 265F BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 7 265F BOX 16位 5.00
(1件)
0件 2025/2/28  Core Ultra 7 265F
(Arrow Lake)
2.4GHz LGA1851 20コア 20  
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:20コア、Pコア:8+Eコア:12 TDP・PBP:65W MTP:182W 最大動作クロック周波数:5.3GHz 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:36MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 20(8+12)コア20スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは65W、MTPは182W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。グラフィックス機能はなし。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。
この製品をおすすめするレビュー
5安定・低温でファンも静か...高性能を長く使いたい私にピッタリ

オーバークロックしないグラボも買うのでので省電力モデルの265Fを購入 CPUクーラーはCPSの「RT620-BK」 LGA1851対応を採用  アマゾンで5030円で購入ツインタワーのツイン120mmファンのわりにコンパクトで場所を取らないのでマザーへの干渉もなくうまく収まってます。 高熱にならずファンも静かに稼働し動作も安定し、グラボの設定を間違えなければフリーズなど一切ないです。 マザー ROG STRIX B860-F GAMING W ヤフーS 35,472円(P2287) CPU CoreUltra7 265F BX80768265F ヤフーS 53,665円(P2484) メモリ Crucia32GBX2 CP2K32G56C46U5 アマゾン 23,248円 グラボ ASRock RX9060XT CL 16GO   ヤフーS 65,783円(P5440) モニタ JAPANN JN-IPS34G165UQ-HS ヤフーS 49,780円(P10957 ) 電源  Thermalta TOUGHPOWERGT850W アマゾン 12,051円 SSD1 BlackSN71001TB WDS100T4X0E-EC アマゾン 11.910円 SSD2 CrucialT5001TB CT1000T500SSD8JP アマゾン 11,475円 合計263,384円(Pは付与ポイント)とOSがバージョンアップできその分浮いたとしてもちょっと使いすぎてしまった。

お気に入り登録21Core Ultra 9 285 BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 9 285 BOX
  • ¥87,800
  • ディーライズ
    (全28店舗)
18位 -
(0件)
0件 2025/3/ 5  Core Ultra 9 285
(Arrow Lake)
2.5GHz LGA1851 24コア 24 Intel Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:24コア、Pコア:8+Eコア:16 TDP・PBP:65W MTP:182W 最大動作クロック周波数:5.6GHz 三次キャッシュ:36MB 二次キャッシュ:40MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 24(8+16)コア24スレッドで動作するソケットLGA1851対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは1.9GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは65W、MTPは182W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。Intel Graphicsを搭載している。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。
お気に入り登録52Core Ultra 5 245KF BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 5 245KF BOX
  • ¥38,412
  • ディーライズ
    (全38店舗)
19位 -
(0件)
0件 2024/10/11  Core Ultra 5 245KF
(Arrow Lake)
4.2GHz LGA1851 14コア 14  
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:14コア、Pコア:6+Eコア:8 TDP・PBP:125W MTP:159W 最大動作クロック周波数:5.2GHz 三次キャッシュ:24MB 二次キャッシュ:26MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 14(6+8)コア14スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは159W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。グラフィックス機能を持たないため、別途ビデオカードが必要。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。RetailBox版で、CPUクーラーは付属しない。
お気に入り登録Xeon Platinum 8558P バルクのスペックをもっと見る
Xeon Platinum 8558P バルク 23位 -
(0件)
0件 2025/6/23  Xeon Platinum 8558P
(Emerald Rapids)
2.7GHz LGA4677 48コア 96  
【スペック】
コア数:48コア TDP・PBP:350W 最大動作クロック周波数:4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:260MB 
お気に入り登録2Xeon E-2414 BOXのスペックをもっと見る
Xeon E-2414 BOX
  • ¥44,250
  • イートレンド
    (全1店舗)
26位 -
(0件)
0件 2025/1/ 8  Xeon E-2414
(Raptor Lake)
2.6GHz LGA1700 4コア 4  
【スペック】
コア数:4コア、Pコア:4 TDP・PBP:55W 最大動作クロック周波数:4.5GHz 三次キャッシュ:12MB 
【特長】
  • 4コア4スレッドで動作するソケットLGA1700対応のサーバー向けCPU。基本クロックは2.6GHz、最大クロックは4.5GHz、TDPは55W。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
  • PCI Express 5に対応し、PCI Expressレーンの最大数は20。コードネームは「Raptor Lake」。
お気に入り登録1Xeon w5-2555X BOXのスペックをもっと見る
Xeon w5-2555X BOX 28位 -
(0件)
0件 2024/9/ 9  Xeon w5-2555X
(Sapphire Rapids)
3.3GHz LGA4677 14コア 28  
【スペック】
コア数:14コア、Pコア:14+Eコア:0 TDP・PBP:210W MTP:252W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:33.75MB 
【特長】
  • 14コア28スレッド、ソケットLGA4677対応ワークステーション向けCPU。基本クロック3.3GHz、最大ブーストクロック 4.8GHz、PBP 210W、MTP 252W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 」「インテル ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Sapphire Rapids」。
お気に入り登録Xeon Platinum 8380 バルクのスペックをもっと見る
Xeon Platinum 8380 バルク 31位 -
(0件)
0件 2025/7/25  Xeon Platinum 8380
(Ice Lake)
2.3GHz LGA4189 40コア 80  
【スペック】
コア数:40コア TDP・PBP:270W 最大動作クロック周波数:3.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:60MB 
お気に入り登録Xeon Platinum 8480+ バルクのスペックをもっと見る
Xeon Platinum 8480+ バルク 31位 -
(0件)
0件 2025/1/ 8  Xeon Platinum 8480+
(Sapphire Rapids)
2GHz LGA4677 56コア 112  
【スペック】
コア数:56コア TDP・PBP:350W 最大動作クロック周波数:3.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:105MB 
【特長】
  • 56コア112スレッドで動作するソケットLGA4677対応のサーバー向けCPU。基本クロックは2.0GHz、最大クロックは3.8GHz、TDPは350W。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は80。コードネームは「Sapphire Rapids」。
お気に入り登録Xeon w7-3565X BOXのスペックをもっと見る
Xeon w7-3565X BOX 35位 -
(0件)
0件 2024/9/ 9  Xeon w7-3565X
(Sapphire Rapids)
2.5GHz LGA4677 32コア 64  
【スペック】
コア数:32コア、Pコア:32+Eコア:0 TDP・PBP:335W MTP:402W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:82.5MB 
【特長】
  • 32コア64スレッド、ソケットLGA4677対応ワークステーション向けCPU。基本クロック2.5GHz、最大ブーストクロック 4.8GHz、PBP 335W、MTP 402W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 」「インテル ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Sapphire Rapids」。
お気に入り登録1Xeon w7-2575X BOXのスペックをもっと見る
Xeon w7-2575X BOX 36位 -
(0件)
0件 2024/9/ 9  Xeon w7-2575X
(Sapphire Rapids)
3GHz LGA4677 22コア 44  
【スペック】
コア数:22コア、Pコア:22+Eコア:0 TDP・PBP:250W MTP:300W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:45MB 
【特長】
  • 22コア44スレッドで動作するソケットLGA4677対応のワークステーション向けCPU。基本クロックは3GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは250W、MTPは300W。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は64。コードネームは「Sapphire Rapids」。
お気に入り登録Xeon Platinum 8558 バルクのスペックをもっと見る
Xeon Platinum 8558 バルク 37位 -
(0件)
0件 2025/1/ 8  Xeon Platinum 8558
(Emerald Rapids)
2.1GHz LGA4677 48コア 96  
【スペック】
コア数:48コア TDP・PBP:330W 最大動作クロック周波数:4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:260MB 
【特長】
  • 48コア96スレッドで動作するソケットLGA4677対応のサーバー向けCPU。基本クロックは2.1GHz、最大クロックは4GHz、TDPは330W。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は80。コードネームは「Emerald Rapids」。
お気に入り登録Xeon Gold 6526Y バルクのスペックをもっと見る
Xeon Gold 6526Y バルク 38位 -
(0件)
0件 2025/1/ 8  Xeon Gold 6526Y
(Emerald Rapids)
2.8GHz LGA4677 16コア 32  
【スペック】
コア数:16コア TDP・PBP:195W 最大動作クロック周波数:3.9GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:37.5MB 
お気に入り登録Xeon Gold 6444Y バルクのスペックをもっと見る
Xeon Gold 6444Y バルク 38位 -
(0件)
0件 2025/7/25  Xeon Gold 6444Y
(Sapphire Rapids)
3.6GHz LGA4677 16コア 32  
【スペック】
コア数:16コア TDP・PBP:270W 最大動作クロック周波数:4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:45MB 
お気に入り登録2Xeon w9-3575X BOXのスペックをもっと見る
Xeon w9-3575X BOX 38位 -
(0件)
0件 2024/9/ 9  Xeon w9-3575X
(Sapphire Rapids)
2.2GHz LGA4677 44コア 88  
【スペック】
コア数:44コア、Pコア:44+Eコア:0 TDP・PBP:340W MTP:408W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:97.5MB 
【特長】
  • 44コア88スレッドで動作するソケットLGA4677対応のワークステーション向けCPU。基本クロックは2.2GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは340W、MTPは408W。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は112。コードネームは「Sapphire Rapids」。
お気に入り登録Xeon Platinum 8360Y バルクのスペックをもっと見る
Xeon Platinum 8360Y バルク 42位 -
(0件)
0件 2025/1/ 8  Xeon Platinum 8360Y
(Ice Lake)
2.4GHz LGA4189 36コア 72  
【スペック】
コア数:36コア TDP・PBP:250W 最大動作クロック周波数:3.5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:54MB 
【特長】
  • 36コア72スレッドで動作する、ソケットLGA4189対応サーバー向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは3.5GHz、TDPは250W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」、「インテル ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応している。
  • 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。コードネームは「Ice Lake」。
お気に入り登録1Xeon w5-3535X BOXのスペックをもっと見る
Xeon w5-3535X BOX 42位 -
(0件)
0件 2024/9/ 9  Xeon w5-3535X
(Sapphire Rapids)
2.9GHz LGA4677 20コア 40  
【スペック】
コア数:20コア、Pコア:20+Eコア:0 TDP・PBP:300W MTP:360W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:52.5MB 
【特長】
  • 20コア40スレッド、ソケットLGA4677対応ワークステーション向けCPU。基本クロック2.9GHz、最大ブーストクロック 4.8GHz、PBP 300W、MTP 360W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 」「インテル ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Sapphire Rapids」。
お気に入り登録Xeon w7-2595X BOXのスペックをもっと見る
Xeon w7-2595X BOX 42位 -
(0件)
0件 2024/9/ 9  Xeon w7-2595X
(Sapphire Rapids)
2.8GHz LGA4677 26コア 52  
【スペック】
コア数:26コア、Pコア:26+Eコア:0 TDP・PBP:250W MTP:300W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:48.75MB 
【特長】
  • 26コア52スレッドで動作するソケットLGA4677対応のワークステーション向けCPU。基本クロックは2.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは250W、MTPは300W。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は64。コードネームは「Sapphire Rapids」。
お気に入り登録1Xeon w5-2565X BOXのスペックをもっと見る
Xeon w5-2565X BOX 49位 -
(0件)
0件 2024/9/ 9  Xeon w5-2565X
(Sapphire Rapids)
3.2GHz LGA4677 18コア 36  
【スペック】
コア数:18コア、Pコア:18+Eコア:0 TDP・PBP:240W MTP:288W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:37.5MB 
【特長】
  • 18コア36スレッド、ソケットLGA4677対応ワークステーション向けCPU。基本クロック3.2GHz、最大ブーストクロック 4.8GHz、PBP 240W、MTP 288W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 」「インテル ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Sapphire Rapids」。
お気に入り登録Xeon Gold 6334 バルクのスペックをもっと見る
Xeon Gold 6334 バルク 53位 -
(0件)
0件 2025/7/25  Xeon Gold 6334
(Ice Lake)
3.6GHz LGA4189 8コア 16  
【スペック】
コア数:8コア TDP・PBP:165W 最大動作クロック周波数:3.7GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:18MB 
お気に入り登録Xeon Gold 5317 バルクのスペックをもっと見る
Xeon Gold 5317 バルク 69位 -
(0件)
0件 2025/1/ 8  Xeon Gold 5317
(Ice Lake)
3GHz LGA4189 12コア 24  
【スペック】
コア数:12コア TDP・PBP:150W 最大動作クロック周波数:3.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:18MB 
お気に入り登録8Core Duo T2300E BOXのスペックをもっと見る
Core Duo T2300E BOX -位 -
(0件)
0件 2006/6/ 1  Core Duo T2300E 1.66GHz   2コア    
【スペック】
コア数:2コア TDP・PBP:31W 二次キャッシュ:2MB 
お気に入り登録4Celeron Dual-Core G1610 バルクのスペックをもっと見る
Celeron Dual-Core G1610 バルク
  • ¥4,980
  • アクロス
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
345件 2013/1/22  Celeron G1610
(Ivy Bridge)
2.6GHz LGA1155 2コア   Intel HD Graphics
【スペック】
コア数:2コア TDP・PBP:55W 三次キャッシュ:2MB 
【特長】
  • 2コア2スレッドで動作する、ソケットLGA1155対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.6GHz、TDPは55W。
  • 第3世代インテル プロセッサー向け「インテル HD グラフィックス」を搭載。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
お気に入り登録81Celeron G5905 BOXのスペックをもっと見る
Celeron G5905 BOX -位 3.91
(11件)
0件 2020/9/ 2  Celeron G5905
(Comet Lake)
3.5GHz LGA1200 2コア 2 Intel UHD Graphics 610
【スペック】
コア数:2コア TDP・PBP:58W 三次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 2コア2スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.5GHz、TDPは58W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 610」を搭載。4K出力をサポートしている。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
この製品をおすすめするレビュー
5¥4,000台で購入可能なお手ごろ価格の時代に早く戻って欲しい。

【処理速度】 3.50GHz、キャッシュ4MBでブラウジング、事務処理、動画視聴には十分。 【安定性】 元のマイクロアーキテクチャはSkylakeマイクロアーキテクチャと同一で安定。 【省電力性】 14nm製造プロセス、TDP58Wの省電力。 【互換性】 ソケットLGA1200、DDR4-2933メモリーで最新ではない。 【総評】 9年前の2013年の2月にCeleron G1610を¥3,980(税込/intel希望カスタマー価格 $42.00)で購入、当時Ivy Bridgeセレロンはコスパに優れ、売れ筋ランキング1位と大ヒットした記憶があります。今回はシステムをWindows11に更新するために2020年9月発売のComet Lake Celeron G5905を¥4,480(税込/intel希望カスタマー価格 $42.00)で2021年10月に購入しました。2022年になってここ最近の物流の滞りや円安ドル高為替の関係でエントリーモデルですらかなり値上がりしてますので、以前のようなお手ごろ価格の時代に早く戻ってもらいたいものです。

5消費電力が低くて良いです。

マイニングで使用することとしました。 消費電力が低ければそれだけで助かりましたので、 もってこいのCPUでした。 サーバーなどにも良いかと思います。

お気に入り登録182Celeron Dual-Core G1840 BOXのスペックをもっと見る
Celeron Dual-Core G1840 BOX
  • ¥8,980
  • アクロス
    (全2店舗)
-位 4.80
(24件)
103件 2014/5/12  Celeron G1840
(Haswell Refresh)
2.8GHz LGA1150 2コア    
【スペック】
コア数:2コア TDP・PBP:53W 三次キャッシュ:2MB 
【特長】
  • 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
  • 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5これはセレロンかと思うくらいいい

自作パソコン作成第3号のために購入したこのCPU。非常に使いやすいですね。温度もさほど気になりませんし、それにセレロンと思わない感じにすごい早い。ちなみにメモリーは8ギガのSSD仕様にしていますがユーチューブなど簡単なものを見るだけなら十分な感じでいいですね

5コスパ最高!

【処理速度】 Sandy Bridge世代で一世を風靡したCeleron G530からの乗換えでサブ機に使っていますが、処理速度はG530の1.4倍程度に向上している様で、通常の事ならキビキと動いてくれます。iGPUは非力ですがPCIeのグラボを挿せば3Dゲームの大抵はこのCPUで十分行ける感じです。 【安定性】 定格で使う限りは安定動作でバグも無さそうです。 【省電力性】 EISTで800MHz〜2.8GHzまで可変します。C-Stateも必要十分ですがデスクトップの場合は、C-Stateはあまり関係有りません。TDP53Wですから純正クーラーで十分使えて、排熱に余計な費用が掛からない所も◎です。 【互換性】 十分にこなれたHaswell RefreshなのでマザーボードやBIOSの対応も全く問題有りません。 【総評】 SkylakeのCeleron G3900との性能差が気になる所ですが、CPU性能は数%程度の差でTDPは2Wしか変わりません。iGPUの性能はSkylake版に劣りますが、このクラスでは何れにしてもローエンドグラボにも満たない性能ですから、グラボを使う前提ならiGPUは気にする必要は有りません。 Skylake対応の100系マザーが未だ高価な事と、Haswellだと古いDDR3を正式に使える事などを考えると、最新のSkylakeを積むよりもHaswell世代で一旦組んで置くのもコスパ的に有りだと思いこのCPUにしました。トータルのコスパ/性能両面でバランス良い選択肢だと思います。

お気に入り登録82Celeron G6900 BOXのスペックをもっと見る
Celeron G6900 BOX
  • ¥9,890
  • ドスパラ
    (全10店舗)
-位 3.52
(8件)
0件 2022/1/ 5  Celeron G6900
(Alder Lake)
3.4GHz LGA1700 2コア 2 Intel UHD Graphics 710
【スペック】
コア数:2コア、Pコア:2+Eコア:0 TDP・PBP:46W 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:2.5MB 
【特長】
  • 2コア2スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、PBPは46W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 710」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
4ブラウジングならこれで十分

実家のPCで使用しています。ブラウジングやらYoutube程度くらいしかしないのでこのクラスで十分すぎます。SSDと組み合わせれば最も負荷の高くなるであろうWindows Updateも問題ありませんでした。発熱も少ないので適当なCPUクーラーでも大丈夫でしょう。Celeronらしくコスパ良好です。 商品自体とは別なのですがCeleronブランドがなくなるとのことで。Intelは安価なデスクトップ向けCPUを今後も出してくれるのか気になるところです。

4より省電力を求めるならN100の方がいいと思います

【2024.8.25追記】 BIOSで省電力設定にして使ってきましたがやはり少しもたつくので全てauto設定に戻しました。これにより使用電力量が月10kWhほどupしますがキビキビ動く満足感が月300円ほどで得られるなら安いものと判断します。より省電力を求めるならN100が乗ったN100DC-ITX等を選択して組んだ方がいいと思います。 【2023.12.31追記】 BIOS設定でPL=20W、メモリ電圧=1.0V、メモリ周波数=1300MHz、その他可能な限り省電力な設定に見直したところcorei3-4130よりも明らかに省電力になりました。おそらくモニタと合わせて50Wちょっとぐらいだと思われます。満足です。 【2023.10.1原文】 約10年間使ってきたi3-4130がWindows11非対応となったのと昨今の電気代高騰で省電力なPCにしたいと思い当CPUを選択しました。2C4Tから2C2Tになることによる性能低下を心配しましたがむしろメモリやM.2SSDの恩恵かキビキビ動作するように感じます。ただTVを観ながらネットサーフィンをするとごくたまにTV映像がカクつくようになってしまったのは2Tの宿命でしょうが頻度が少ないのでそれほど気にはなりません。それ以外はPC動画の編集や3Dゲーム等の重い作業をしない自分にとっては必要十分な処理性能で満足しています。 省電力性については電力計で測っておらず電力会社HPの使用電力量からの推計ですがPC全体ではi3-4130より若干悪化している感じです。これは正直期待外れでしたがシステム全体での悪化かもしれません。CPU温度自体はアイドル時で42℃ぐらい、負荷時で60℃ぐらいです(室温30℃、純正ヒートシンク&ファン)。 まあ今選ぶならintel N100の方が省電力で高性能らしいのでいいかもしれませんがatom系CPUは挙動が少しおかしい時があるのと拡張性・信頼性に不安があるので私は今回はパスしました。 【結論】現在のデスクトップ用CPUで最も省電力かつ必要十分な処理性能に満足しています。

お気に入り登録13Core i3 2120 バルクのスペックをもっと見る
Core i3 2120 バルク
  • ¥9,980
  • アクロス
    (全2店舗)
-位 3.00
(1件)
34件 2011/1/ 6  Core i3 2120 3.3GHz LGA1155 2コア   Intel HD Graphics 2000
【スペック】
コア数:2コア TDP・PBP:65W 三次キャッシュ:3MB 
【特長】
  • 2コア4スレッドで動作するソケットLGA1155対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.3GHz、TDPは65W。
  • 「Intel HD Graphics 2000」を内蔵。PCI Express 2.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Sandy Bridge」。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
3DELL optilex760に入ってました。

本体を2750円で購入、HDDなし、ケーブルなしです。メモリーは4GBが1枚入っています。ほかにi5-2500もありますが、動作がもっさりです。ハイパースレッテングなので仕方なしです。温度は40度弱です。グリス塗り直しで温度は下がると思います。サンディブリッジも中古は少なくなりi7は高値推移 交換するならi5の2500以外ですね。

お気に入り登録3Core i3 540 バルクのスペックをもっと見る
Core i3 540 バルク
  • ¥9,980
  • アクロス
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
0件 2010/1/ 8  Core i3 540 3.06GHz LGA1156 2コア   Intel HD Graphics
【スペック】
コア数:2コア TDP・PBP:73W 三次キャッシュ:4MB 
お気に入り登録11Core 2 Duo E7500 バルクのスペックをもっと見る
Core 2 Duo E7500 バルク
  • ¥9,999
  • アクロス
    (全1店舗)
-位 4.56
(4件)
2件 2009/1/19  Core 2 Duo E7500 2.93GHz LGA775 2コア    
【スペック】
コア数:2コア TDP・PBP:65W 二次キャッシュ:3MB 
この製品をおすすめするレビュー
5windows 7とwindows XP動かすだけだったら不満はない

FUJITSU ESPRIMO D530/AXで使っています。 スペックはメモリ4GB、HDD160GBです。windows7動かす分には性能は足りています。落ちたりはしていないです。多分省電力だと思います。

5バルクではなくE7500搭載のジャンクPCを2400円で買いました。

E7500搭載のジャンクPC(HD・メモリー無)をヤフオクで送料・税込みで2420円にて落札しました。 BIOS起動確認済みということで、予想どうり160GのHDと 2Gのメモリーを入れて普通に動作してます。 ライセンスがWinXPしかないので、スタンドアロンでビデオキャプチャー・動画編集 してますが、win10のアスロンX2 5600+(2.9G),メモリー4Gより断然速いです。 プロセッサの性能が約2割高いのとOSが軽いので動画編集(VideoPad)の 処理時間が半分くらいです。 DELL OptiPlexなのでマザーボードはDELL独自のものだと思いますが E7500の互換性は解らないので無評価です。非常に満足してます。

お気に入り登録14Core 2 Duo E7400 バルクのスペックをもっと見る
Core 2 Duo E7400 バルク -位 4.10
(3件)
0件 2008/10/20  Core 2 Duo E7400 2.8GHz LGA775 2コア    
【スペック】
コア数:2コア TDP・PBP:65W 二次キャッシュ:3MB 
この製品をおすすめするレビュー
5もうチョイ頑張って欲しいのに

地デジ視聴でのソフト操作で反応が遅いため苛立ち感がありました 画面のコマ落ちみたいな現象もありました 原因に付いては調べていないので解りませんが そのほかの使用では満足できるものです

5

知り合いのPCを組むときチョイスしました。 自分の使っているE6750と体感的には同じくらいでした。 E8400の次にお勧めのCPUです。

お気に入り登録74Pentium Gold G6405 BOXのスペックをもっと見る
Pentium Gold G6405 BOX -位 4.65
(10件)
2件 2021/3/17  Pentium Gold G6405
(Comet Lake)
4.1GHz LGA1200 2コア 4 Intel UHD Graphics 610
【スペック】
コア数:2コア マルチスレッド: 三次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 2コア4スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは4.1GHz、TDPは58W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 610」を搭載。4K出力をサポートしている。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
この製品をおすすめするレビュー
5使用目的を考えれば十分でしょう。

【処理速度】ゲームや画像処理に使うわけではなく、ネット閲覧やオフィスソフトを使用する程度ですので十分と思います。G4400からの更新ですが、早くなったように思います。 【安定性】固まることもなく、安定して動いています。 【省電力性】TDPがG4400 54W G6405 58Wと少し増加していますが、普段使用していてCPUクーラーの回転音が全く聞こえませんので、今の使い方ではもっと低い電力で動いているのではと思えますので、十分省電力と言えるのでは。 【総評】G4400で組み立てていた前のPCに不満はなかったのですが、メールソフトがおかしくなり、Win10を再インストールする必要が生じたこともあり、Win11に対応するPCを組むことにしました。 MBとCPU以外は前のPCの使いまわしです。4コアも考えましたが、価格と使用目的から本品になりました。SSDを使っていることもあり、立ち上がりも十分早く、安定しているので、今のところ十分です。 後、Win11にアップしたときにどうなるかを見て、また考えます。

5サクサク動く

【総評】 OS/Win 10・64bit CPU・メモリー・マザーボードを同時交換。 CPU 「Pentium Dual-Core G3258/クロック周波数:3.2GHz」との比較になります。 CPUクーラー「Hyper H411R RR-H411-20PW-R1」 体感的に早くなりました。 温度は前に使っていたCPUと殆ど変わりません。 「夏場・エアコン使用・室温+5°くらい」 検索、文書、写真の整理・動画再生などモタツキもなく楽に動きます。 リテールクーラーのヒートシンクは 「PS4」の電源差込口上部に張り付けて使っています。

お気に入り登録289Core i3 10105F BOXのスペックをもっと見る
Core i3 10105F BOX -位 4.74
(22件)
19件 2021/3/17  Core i3 10105F
(Comet Lake)
3.7GHz LGA1200 4コア 8  
【スペック】
世代・シリーズ:第10世代 Core プロセッサー コア数:4コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:6MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5普通に十分

重い処理はどうかと思いますが、普通の処理とかビジネス用途にいいのかと。 使用感は、ちょうどi7-6700と同じくらいの感じがします。

5安定して稼働中

マザーボード:ASRock B560 M Pro4 メモリー:CFD DDR4-2400 4GB×2枚 W4U2400PS-4GC17 グラボ:GTX750Ti テレビチューナー付けてテレビとYouTube見るためだけのPCなので 必要十分な性能です 以前のi7:902でも十分だったけどwindows11に変えたかったので

お気に入り登録831Core i3 12100F BOXのスペックをもっと見る
Core i3 12100F BOX -位 4.72
(30件)
153件 2022/1/ 5  Core i3 12100F
(Alder Lake)
3.3GHz LGA1700 4コア 8  
【スペック】
世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー コア数:4コア、Pコア:4+Eコア:0 TDP・PBP:58W MTP:89W 最大動作クロック周波数:4.3GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:12MB 二次キャッシュ:5MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.3GHz、最大クロックは4.3GHz、PBPは58W、MTPは89W。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5安価/安定/省電力 2025年現在未だ選ぶ理由のある旧世代CPU

【安定性】 12100Fで組んだPCを3年近く使ってきましたが、CPUを原因としたトラブルは一度も確認していません。 【処理速度】 購入当時はコスパで選び、2025年4月現在、2世代前のCore-i3モデルとなりましたが、未だスペック不足には悩まされていません。 意外と言っては失礼かもしれませんが、最新ゲームも遊べます。 グラボはRadeon 6600XTを使用していますが、CPU側をボトルネックに感じたことはありません。 「PCゲーマーなら最低でもCore-i5」という認識がありましたが、それは2010年代までのことだったのかもしれません。昨今の高負荷と思われるゲームを幾つか(Sillent Hill2・Cyberpunk 等)試しましたが、GPUがフル稼働中でもCPU使用率は50%程度に留まりました。 一昔前(MMORPG全盛期)はCPU性能が重視されていたと記憶していますが、昨今主流の小規模マルチゲーやソロゲーはGPUへの負荷が高い反面CPUは持て余す傾向にあるように思います。 【省電力性】 低負荷時の省電力性には目を見張るものがあります。 ・アイドル時 3w以下 ・ネット閲覧/Youtube視聴 5w前後 ・Cinebench 72wを確認 (HWMonitorにて ※画像参照) 【互換性】 Intel CPUのソケット形状は12/13/14世代がLGA1700、15世代からLGA1851に変更されました。 従って12100から13400や14700等に換える事は可能ですが、それより次世代 or 旧世代に換える場合マザーボードを換える必要があります。 AMDがソケット形状を5,6年保持してきた経緯に比べ、Intelが2,3世代(年)で変更する点はIntel CPUの互換性の低さを表す明確な欠点と言えます。 とはいえ、一度組んだPCは壊れるまで使う自分のようなタイプのユーザーには、ソケット形状の互換性を考慮に入れる必要性はあまり感じないことも事実。 昔は「PCは3年で買い換えろ」と言われましたが、快適なネット生活を送る程度なら5年使い続けても時代遅れを感じさせないぐらいに昨今のCPUは性能に余裕があります。 思うにCore-i3を購入候補に挙げるユーザーのほとんどは、頻繁にパーツを刷新する必要のあるシビアなPCゲーマーやそれ自体を趣味とする自作PCユーザーとは用途が異なるでしょうから、互換性を考慮するよりローコストで長く使えるものを選んだ方が良いと思います。 【総評】 Core-i5との値段の開きが1万円近くあったため購入当時は妥協する形でCore-i3を選びましたが、実際使ってみると必要充分どころか嬉しい誤算が幾つかありました。 一昔前のCore-i3のイメージと言えば「中途半端」の一言でしたが、いつの間にか「安価で安定した低電力/低発熱なCPU」になっていました。 特に省電力性には目を見張るものがあり、単純な下位モデルとは言えない強みがあります。 例えばローコストで快適なネット生活を送るための「静音PC」を求めているのであればCore-i3は良い選択肢です。 後続の13100や14100がマイナーチェンジの域を出ず、わずかなクロックアップの代償に省電力性を犠牲にしたことを考慮すると、今尚12100を選ぶ意味はあると思います。 【補足:リテールクーラーについて】 多くのレビューやベンチマークを読むとCore-i3及び12100fのCPUクーラーはリテール(付属)品で充分と結論付けられていますが、私はそうは思いません。 低発熱なCPUなのでリテールクーラーでも充分に機能し、真夏にベンチマークにかけても上限75℃程でサーマルスロットリングが発生することはありませんでした。 しかしリテールクーラーは小型なため、足りない冷却能性能を小径ファンの回転数でカバーする必要があります。結果爆音となります。 また、Core-i3にCPUクーラーの追加投資をするくらいならCore-i5を買ったほうが良いとの意見も見ましたが、私はそうは思いません。 特にCore-i3に低発熱ゆえの恩恵である静音性を期待する方は、安物で良いので12mmファンの付く通常サイズのCPUクーラーに換装した方が幸せになれます。温度上限も20℃程下がります。

5コスパ最高

【処理速度】 全く問題ない。 PCではフルHDでゲームを主にプレイしていますが、これとRTX3050でも全然戦えます。 原神などホヨバのゲームは全部余裕。 FF7リバース・スパイダーマン2・GOWラグナロク・TSUSHIMAなども余裕でプレイできました。(基本はDLSSを使用) ゲーム以外の普段使いでも処理速度の遅さなどは感じたことはありません。 【安定性】 特に処理落ちとかもなく普通に使えている。 【省電力性】 もちろん非常に省電力。 【互換性】 Win11対応。 【総評】 安く上げたいなら非常におすすめ。 ただしこの商品のように型番にFがついたものはグラボが無いと画面が映らないので注意。 私の使い方では十分満足していますが、今時にしてはコア数が少なすぎるので、お金に余裕があるならi5以上を購入したほうがいいように思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

CPU インテルの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Core Ultra 200S」 インテル、デスクトップ向けCPU「Core Ultra 200S」シリーズを本日10月25日発売2024年10月25日 7:00
 インテルは、CPU「Core Ultra 200S」(コードネーム「Arrow Lake」)シリーズとして、「Core Ultra 9 285K」「Core Ultra 7 265K」「Core Ultra 7 265KF」「Core Ultra 5 245K」「Core Ultra 5 245KF」を本日10月25日に発売する。  デスクトップ向けとしては最速...
インテル新CPUやXiaomiスマホ、LGワイヤレス有機ELテレビなど 【3分で読める新製品】インテル新CPUやXiaomiスマホ、LGワイヤレス有機ELテレビなど2024年10月13日 0:00
 最新のトレンド製品から高コスパの掘り出しモノ、さらに、ちょっとニッチでマニアックな製品まで。今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介!(期間:2024年10月7日〜10月11日)  ■インテル、NPUを搭載したデスク...
「Core Ultra 200S」 インテル、NPUを搭載したデスクトップ向けCPU「Core Ultra 200S」シリーズ2024年10月11日 18:22
 インテルは、デスクトップ向け初となる、NPUを搭載したCPU「Core Ultra 200S」(コードネーム「Arrow Lake」)シリーズを発表。ラインアップとして、「Core Ultra 9 285K」「Core Ultra 7 265K」「Core Ultra 7 265KF」「Core Ultra 5 245K」「Core Ultra 5 245KF」の...
CPU インテルの新製品ニュースはこちら