スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
1位 | 1位 | - (0件) |
6件 |
2025/6/ 5 |
2025/6/ 6 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B650 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0/4.0、1x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB 20Gbps port Type-Cx1、USB 10Gbps ports Type-Ax3、USB2.0x6 VRMフェーズ数:12+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Aura Sync BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220P
【特長】- B650Eチップセットを搭載したゲーム入門者向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek 2.5GbE、Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.3を備えている。
|
|
|
 |
|
2位 |
2位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/7/ 9 |
2025/7/11 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B850 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:2x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB 10Gbps Type-Ax3/Type-Cx1、USB 5Gbps Type-Ax4 VRMフェーズ数:12+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC897
- この製品をおすすめするレビュー
-
4普通に良いですよ
Windows11に移行する為に連休を利用して作ってみました。
どうせならAM5で組もうと思いB650と迷いましたが、高いグラボを買う事は無いのでPCIE4.0で充分だし、価格と新しいチップセットに魅力を感じてこのボードを選択。
見た目はシンプルで良いですね。動作も安定しています。
今回、かなり久しぶりの自作です。
携帯を見ながら作業しましたが楽に組む事ができました。
設定なども直感的にできたので良かったです。
|
|
|
 |
|
4位 |
4位 |
4.75 (16件) |
52件 |
2024/10/ 1 |
2024/9/30 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax3、USB2.0x4、USB4 Type-Cx2 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- X870チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基(動作条件あり)、最大2基のPCIe 5.0×4接続対応M.2スロット(動作条件あり)などを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5耐久性と将来性に期待
およそ5年ぶりにすべてのパーツを新調しました。
【PC構成】
CPU: AMD Ryzen 7 9700X
マザーボード: MSI MAG X870 TOMAHAWK WIFI
GPU: ZOTAC RTX 5070 Ti
メモリ: Crucial PRO DDR5-5600 32GBX2枚
SSD: WESTERN DIGITAL SN7100 2TB
CPUクーラー: ARCTIC Freezer 36
電源: MSI MPG A850GS PCIE5
ケース: MSI MPG VELOX 300R AIRFLOW
【安定性】
PCを組み立ててから10日ほどですが、定格運用において特に問題は見られず、安定して動作しています。
【互換性】
相性問題は起きていません。次の買い替えはまた数年先になるでしょうが、その時までAM5プラットフォームが続いてくれたら嬉しいですね。
【拡張性】【機能性】
B850搭載モデルとの主な違いはUSB4への対応です。対応製品を使っていないならB850も十分な選択肢ですが、私が見た時点ではあまり価格差がなかったので、将来への投資と割り切って本製品を選ぶのも良い判断だと思います。
【設定項目】
まだUEFIは細かく触っていないので無評価です。
【付属ソフト】
MSI Centerを使えば各種ドライバなど必要なソフトウェアは一通り揃います。中には不要と思われるソフトも含まれているので、インストールする項目は自分で選択することをおすすめします。
【総評】
Ryzen 7 9700Xには少しオーバースペックかとも思いましたが、結果として満足のいく選択でした。メーカーが高耐久性を謳っているマザーボードですし、将来を見据えて長く安定して使える一枚になることを期待しています。
5質実剛健!
Windows 10のサポート終了につき、13年ぶりにPCの新調。
また10年は使用したいと思い、予算オーバーではありましたが高耐久そうな本製品を選びました。
【安定性】
使用期間 一週間ほどですが問題なし
【互換性】
グラボとストレージなど新旧を組み合わせてますが問題なし
【拡張性】
排他利用のスロットなどがありますが、組み合わせが豊富なので困ることはないかと
【機能性】
久しぶりの自作PCですがEZ DIYのおかげでスムーズに構成できました。
【設定項目】
基本デフォルト使用。ケースFANの設定のみ変更しましたが直観的に分かりました
【付属ソフト】
使用していないので分かりません
【総評】
長年使用に耐えられそうな造りに期待しています!
|
|
|
 |
|
6位 | 8位 | 4.71 (4件) |
69件 |
2024/10/11 |
2024/10/25 |
ATX |
LGA1851 |
INTEL Z890 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0 PCI-Express 4X:1x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB 20Gbps port Type-Cx1、USB 10Gbps ports Type-Ax3、USB 5Gbps ports x3、USB Type-C(Thunderbolt 4)x1 VRMフェーズ数:16+1+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220P
【特長】- Z890チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1851)。Intel Core Ultraプロセッサー(Series 2)に対応。
- 拡大されたVRMやPCHの大型ヒートシンク、M.2ヒートシンクなどを備え、冷却性能が高められている。
- Thunderbolt 4ポートやフロントUSB 20Gbps Type-Cコネクタなどを装備。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 7をサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格と中身のバランスが良かった。
値下がりしていた事もありますが、同価格帯で比較するとM2SSDのヒートシンクが一番冷えそうだったので購入してみました。
もっと低価格なマザーにして、M2ヒートシンクは別途用意する事も考えましたが、設置に対する相性や、そこまでするとマザーボードの値段差の優位が薄れてしまいます。
気になる点は、ASUSのマザーはCPUに一番近いM2スロットが他社製品と違い、SSDの向きが逆なんですよね。
SSDのコネクタがバックパネル側になっており、一般的な設置方法の場合、SSDのコントローラーの熱がメモリ側に流れにくいようになっているのかと推測しますが、ここらへんの差は長期運用してみないとわからない事かもしれません。
全体的な作りについては満足していますが、VRMヒートシンク上の飾りパネル?あれだけは存在意義がイマイチ・・w
エアフローにプラスになる、とかなら良いのですが、裏側に少しフィンがありますがプラスチックなので熱伝導には寄与しませんし、あれをつける様な、中身を見せるケースの場合でも、それならもっとLEDで装飾出来るマザーを選んだほうが良いでしょうし。
不必要なら付けなければ良いだけなのですが、価格の中に入ってると考えると、ちょっとモヤモヤします。w
5安定性重視
【安定性】
Windows11導入時にネットが繋がらなくて設定を進められず焦りましたが、その後は安定してると思います。
【互換性】
CPUもメモリも、古いSSDやHDDも問題なく動作。
【拡張性】
M.2のSSDを多く積めます
【機能性】
特に問題なし
【設定項目】
UEFIはあまり触っていません
【付属ソフト】
ドライバをインストールするツールのおかげで面倒が少ないと思います
【総評】
あまり重い作業をしないのでオーバースペックだったかもしれませんが、これからの安定性に期待
|
|
|
 |
|
-位 |
11位 |
4.29 (13件) |
582件 |
2024/2/20 |
2024/3/ 8 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B650 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 3.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2230/2260/2280 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1、USB3.2 Gen1 Type-Ax4、USB2.0x4 CrossFire:○ VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Polychrome SYNC BIOSフラッシュバック機能:BIOS Flashback ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4082
【特長】- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5AM5移行&2026年?ZEN6待機
来年?期待のZEN6発売に向け久しぶりの自作
マザーボード(本品)購入してからパーツ集めて組みあげた
【安定性】◎AM5もうすぐ4年目?環境は整ってる
OSインストまでノートラブル、Cinebench 2024も目安数値クリア。今後5年間は使う予定
【互換性】◎EXPOで簡単メモリOC
ZEN6対応? 噂では2ナノ・1CCDで12コア?ほか期待してる
【拡張性】◎PCI-E、M.2ともにGen5対応
8層PCB、コンデンサーなど質が高いと思う
【機能性】850系M/B比較で同等?
ただしM.2やGPU交換の便利機能は無い
【設定項目】?独自機能には期待してない
【付属ソフト】ドライバー自動インストーラ便利
【所感】ZEN6対応?次世代スペックを備えてる
3D V-CacheCPUが頂点のゲームPCのM/Bとしては贅沢な仕様、ハイエンドCPUでもOKのVRM設計(OC極めるM/Bでは無いと思う)。AM5初代チップセットでありながらGen5に対応してるお得感
PC構成
CPU:Ryzen7 7700(空冷)、M/B:B650 Steel Legend、メモリ:PC5-51200 16G×2、GPU:Radeon RX 7800 XT、ストレージ:M.21T、HDD×2、ケース:CMT580W、電源: 700wその他OSWin11
パーツ価格低下の今夏にコスパ重視で揃えたハズだったが10万円越えてしまった(電源。GPUは流用)。現状ではIntelのほうが総合的なコスパは良いみたい(マルチ性能や拡張性、USB4とか)
5買ってよかった
Windows10のサポートが切れるので初めてパソコンの組み立てをしました。
以下の環境で使用しています。
CPU:Ryzen 9 7950X
CPUクーラー: AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
マザボ:ASRock B650 Steel Legend WiFi
メモリ:CP2K16G60C36U5B 16GB×2枚
SSD:WDS100T3B0E 2TB
グラボ:GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB
電源:DEEPCOOL PK750D R-PK750D-FA0B-JP (750W)
初自作なので本当にどのマザボを選んだらいいのかさっぱりわからなかったのですが
まず取り付けたいCPU Ryzen 9 7950Xを選んで
VRMフェーズ数14+2+1とUSBポートの数とM.2ソケット数も3つ(Gen5が1、Gen4が2つ)あるので拡張性もそこそこあって自分の使い方では問題はりません。
組み立てて半年経ちますが、今のところ問題はありません。
|
|
|
 |
|
-位 |
15位 |
4.37 (9件) |
323件 |
2022/10/26 |
2022/10/28 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B650 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:128GB PCI-Express 16X:2x PCI Express 4.0/3.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 4.0/3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB2.0x4 VRMフェーズ数:12+2 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC S1200A
【特長】- B650チップセットを搭載したゲーム入門者向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB3.2 Gen2×2 Type-C、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、Realtek Wi-Fi 6 & Bluetooth 5.2を装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「Aura Sync」でコントロールが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5無難
【安定性】何も問題起きていない
【互換性】AM5はメモリの相性が面倒ですが、問題なかった
【拡張性】問題無し
【機能性】アンテナが付属していて無線接続できる
【設定項目】
【付属ソフト】
【総評】
MSIのトマホークと悩んで外観が好みだったのでこちらを購入
Bluetoothの利用にドライバが必要でしたが、目当てのドライバがわかりづらくて手間がかかった記憶がありますが、それ以外は何も問題が起きなかったです
起動が遅いという指摘もありましたがそのように感じたことは無いです
プチプチノイズというのもよくわからないです
よく似たB650-E WIFIがありますが、違いがわからないという方はこちらにしておけば良いと思います
520000円前後のAM5マザボ
2025年1月21日に購入。
Monster Hunter Wilds用の新規自作PCとして使用予定でした...
しかしCPU取付時に誤ってピンを折ってしまいました...。悲しみを覚えつつ、そういえばTwitterでASUS製品のマザーボードには「6ヶ月間のCPUソケットピン折れ無償修理保証」があったことを思い出し、治していただきました。今は代わりに親のPCとして使用しています。修理の対応をしていただきありがとうございました。安定性や機能性については確認しつつ都度記載いたしますので、現在かける部分を記載します。
【デザイン】
かなりきれい。黒色と金色で統一されたデザインが非常にクールです。
バックパネル(I/Oパネル)も非常にきれいです。
【機能面】
最低限の機能を持ち必要十分だと思います。
Wi-Fi機能があるので無線子機は不要です。
またグラフィック機能があるためグラボなしでも起動ができます。
【取付易さ】
全体的に普通です。
バックパネルは一体型。
高級マザボのようなつけやすくなる機構はないです。
【値段】
AM5がつけれるマザーボードで、
20000円前後で買えるのは非常によいと思います。
【サポート】
「6ヶ月間のCPUソケットピン折れ無償修理保証」があります。
20000円が水の泡になるところだったので非常に感謝しています!!
ASROCKにも同じようなのがあるので気になる方は調べてみてください。
【総評】
AM5でお安いマザーボード。機能面も必要十分に備わっているほか、デザインも統一されており満足感のある製品。
---PC構成----------------------------------------------------------------
電源:不明
M/B:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
Case:不明
CPU:不明
GPU:不明
メモリ:Crucial CP2K16G60C36U5W [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
---------------------------------------------------------------------------
|
|
|
 |
|
-位 |
17位 |
4.78 (6件) |
64件 |
2024/3/18 |
- |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B650 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:192GB PCI-Express 16X:2x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2280 USB:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax7、USB2.0x4 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:BIOS Flashback 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC897
【特長】- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。
- Ryzen 8000/7000シリーズに対応する。
- 対応出力はHDMI 2.1×1。WiFi 6EとBluetooth 5.2を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ぶっ壊れコスパ。ミドルハイのスペックでエントリーモデルの値段
【安定性】
噂もあるのでBIOSはとりあえず最新に。
せっかく14+2+1フェーズあるのでツインタワー・ツインファンの大型空冷で冷やす。
9600Xは65℃-40mV設定でも安定して動いたし、高負荷時で5.4GHz出た
7700は65℃-20mV設定でギリギリ。高負荷時は5.0GHzまで。
世代も違うし選別品のXと選別落ちの無印で違うのかも知れないから一概にM/Bのせいとは言えない
【互換性】
Zen6が出ても動く期待感を込めて
【拡張性】
M.2スロットx3、背面USB12個、WifiとBluetoothもついてくる。
値段を考えたら☆7個くらいあげてもいいくらい。
SATAは4つだけど、排他じゃないしM.2が3つあれば困らないのでは。
なお無線チップはMediaTek製でそんなにいい噂は聞かないのでコレをアテにしてメイン運用にするにはどうだろう。安さの理由はもしかしたらこの無線の付加価値がそんなに無いからかも知れない。
【機能性】
マザーボードの機能性とはこれ如何に。自発光はしないが、ARGBピンやRGBピン、ファンのピンは十分ある。強いて言うならデバッグLEDやDr.Debugがあるとハイエンド感があったかも。
PuritySound推しだった頃のASRockと違い、オンボードサウンド周りが平凡だが、それは潤沢な背面USBからUSBDACに繋げればいい話ではある。個人的に3.5mm接続ならCX31993+MAX97220あたりのドングルDACでも充分。
【設定項目】
PBO+温度制限のプリセットが手軽で助かる。
【総評】
廉価版LiveMixerという趣でUSBがたくさんあるのが嬉しい。M.2が3つあるのもありがたい。
自分は15980円に値下がったタイミングで飛びついたが、ここから更に13840円まで値下がりするとは思わなかった。B550tomahawk、X470taichiやX370PGが1.3万で買えた頃を思い出すコスパ。
B550は高かったし、600番台もずっと高止まりだったけど、ASRockは本来コスパ勝負であって欲しい。
5コスパ王者。B650のハイグレードがほぼ最安値で購入可能。
こちらの商品はAsrockのマザーボードでは中間グレード、B650ではハイグレードに位置するマザーボードです。
私が思う、B650でマザーボードの基準となる要素は大きく4つあります。
・電源フェーズ:コンデンサの数が基本的に電力供給量
・有線LAN 最大転送速度:ルーターやモデムからつながるインターネットの最大接続速度
・M.2 SSDスロット拡張数:M.2 SSDを使えるスロットの数
・背面USB拡張スロット数:USBを使えるスロットの数
B650 PG Lightning WIFIでは
電源フェーズ:14+2+1 → B650では最上位
有線LAN 最大転送速度:2.5Gbps → B650では最上位
M.2 SSDスロット拡張数:3スロット → B650では最上位
背面USB拡張スロット数:12スロット → ほとんど最上位
使用者によってはここまで性能が必要ない方がいらっしゃると思いますが、性能が良いに越したことはないと思いますし、他メーカーでは2万以上のグレードですので、とてもおすすめできるマザーボードです。
【安定性】
問題ありません。
安価グレードではUSBポートの電力が足りなくなる物もありますが、このパーツは10か所に差しているが問題が起きたことがありません。
Ryzen 9700Xを使用していますが、こちらに関しても問題ありません。
【互換性】
私の下調べ不足が原因なのですが、どのマザーボードにも言えることがあります。
メインメモリがDDR5の場合、2枚差しで使用するようにしてください。
光らせたいため4枚差しで使用したのですが、メモリクロックが下がってしまいました。
こちらのマザーボードも例に漏れずの仕様でしたので間違えないよう気を付けてください。
【拡張性】
上記で記載した通り、拡張性はとても良いです。
ただ1つ問題があり、M.2 SSDの2スロット目がグラフィックボードの奥に差すようになっています。
そのため冷却性能が少し下がってしまい、発熱が高いSSDは使えなさそうです。
【機能性】
拡張性と同じく、たくさんの機能があります。
問題なく動いているため★5です。
【設定項目】
ほとんど日本語に翻訳されているため迷うことは少ないです。
またasrockのBIOSのためネットで調べれば問題も解決しやすいと思います。
【付属ソフト】
大手メーカーならどこも満足できると思います。
【総評】
ドスパラさんは専売で安く性能の良いパーツを販売しています。
なぜ他社より安くできるのかはわかりませんが、予算内でいい物でパソコンを組みたいという方はこちらの製品を購入すべきだと思います。
同メーカーのSteel Seriesが有名だと思うのですが、コンデンサの耐久性能が多少劣るくらいでその他はあまり変わらないにも関わらず、こちらのパーツは1万円も安いのでほんとわけがわかりません。
本当にお勧めします。
|
|
|
 |
|
12位 |
19位 |
- (0件) |
12件 |
2025/7/ 9 |
- |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B650E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0/4.0、1x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB 10Gbps ports Type-Ax1/Type-Cx1、USB 5Gbps ports Type-Ax3、USB2.0x3 VRMフェーズ数:8+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:onboard
【特長】- B650Eチップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応。
- 2.5G LANポート×1、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3を備えている。
- 対応出力はHDMI×1、DisplayPort×1。
|
|
|
 |
|
-位 |
20位 |
4.18 (3件) |
89件 |
2024/4/18 |
2024/4/19 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B650 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:192GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 4.0/3.0、1x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 4.0/3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB 10Gbps ports Type-Ax1/Type-Cx1、USB 5Gbps ports Type-Ax3、USB2.0x3 VRMフェーズ数:8+2 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:onboard
【特長】- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000G/7000シリーズプロセッサーに対応。
- フロントUSB 20Gbps Type-C、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.3を装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「Aura Sync」でコントロール可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価で必要十分!
安価で必要十分、組んだだけで問題なく使えています。
付加機能はいじりません、付属ソフト云々も回答に困ったので無評価にしました。
WIFI搭載でコスパが良いマザーボードだと思います。
4安価なAM5 ATXマザー
【安定性】
今のところブルースクリーンなど発生せず安定して動作しています。
【互換性】
AM5のCPUであれば搭載可能なので互換性は問題ないと思います。
【拡張性】
搭載可能なストレージ数など必要十分です。
【機能性】
必要な機能は十分党されていると思います。
【設定項目】
特に難しい箇所などないです。普通のASUSのマザボの設定画面です。
【付属ソフト】
最近のマザボはあまり付属のソフトがないので無評価です。
必要なソフトはネットでダウンロードしましょう。
【総評】
AM5のATXマザーボードでは安価な部類になると思います。
同価格帯でTUF GAMING B650-PLUS WIFIがあり、
時期によって価格がこちらが安かったり、同じぐらいの価格になったりです。
価格同じであればTUF GAMING B650-PLUS WIFIの購入をお勧めします。
こちらのほうが電源回りが充実しているので。
自分はオーバークロックなどはしないのでこちらのマザーボードでも問題はないですが
コスパの面ではTUF GAMING B650-PLUS WIFIのほうが良いと思います。
|
|
|
 |
|
8位 |
23位 |
5.00 (1件) |
100件 |
2025/1/27 |
2025/2/ 5 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B850 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 S/PDIF:○ USB:USB 10Gbps ports Type-Ax2/Type-Cx3、USB 5Gbps ports Type-Ax1、USB2.0x4 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Mystic Light BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- B850チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応。
- LEDイルミネーション機能、2基のPCIe5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek 5GbEを搭載し、Wi-Fi 7 & Bluetooth 5.4に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足度はかなり高い
【安定性】
動作は問題ない
【互換性】
CPUのワンクリックブースト機能のGame Boost、メモリOCのEXPOも問題なく動作
【拡張性】
B850チップセットということもあり、PCIExpress5.0をx16レーンで使用できないという制限はありながら、NVMeSSDはGen5で動作するので十分
【機能性】
ARGBはMystic Lightを使って操作できる
他社製品を使ったことがないが、レスポンスが若干悪い
【設定項目】
UEFIの設定項目はワンクリックOCのGame Boostの項目が分かりづらい以外は使いやすくなっている
【付属ソフト】
MSIセンターにすべての機能が入っているわけではないので、ブラウザに飛ばされることがある
【総評】
デザイン重視で購入したので、MSIセンターの使いやすさは気にならなかった
UEFIも私がBIOSからの転換期のUEFIしか触ったことがないので、その時代と比べるとわかりやすかった。
|
|
|
 |
|
10位 |
24位 |
4.67 (3件) |
105件 |
2025/1/28 |
2025/2/ 5 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 S/PDIF:○ USB:USB 10Gbps ports Type-Ax5/Type-Cx1、USB2.0x4、USB4 Type-Cx2 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Mystic Light BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- X870Eチップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサーに対応。
- PCI Express 5.0 x4の帯域を使用することにより、最大128Gb/sの転送速度を実現できるLightning Gen 5 M.2スロットを2基装備。USB4ポートを2基装備。
- 5ギガビットLANを搭載するほか、Wi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応したモジュールも搭載している。さまざまなLED効果を提供する「Mystic Light」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5見た目も拡張性も良いM/Bです
【PC構成】
CPU: AMD Ryzen 7 9800X3D BOX
M/B: MSI MPG X870E EDGE TI WIFI
Memory: G.Skill F5-6000J2836G16GX2-TR5NS
Storage: Crucial T705 CT1000T705SSD3(プライマリ)
: WD Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E(セカンダリ)
GPU: MSI GeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC WHITE
【処理速度/拡張性】
PCIe5.0のレーンは取り付けるCPUに依存します。
当方の仕様だとGPUとプライマリSSDに関してはPCIe5.0で起動
M2_2は背面のUSB Type-C40Gと共有になるので使い方次第ではパフォーマンスが落ちます。
M2_3以降や他のUSBポートはチップセットの処理になります。
なのでセカンダリSSDはPCIe4.0で動作してます。
拡張性としては取り付けるGPUによっては真ん中のPCIeスロットは使用できません。
【安定性】
OC設定してますが電源が不安定になったりしません。
冷却のフィンも全体を覆ってるのでストレージの温度も40度以下で動作
良いM/Bだと思います。
【互換性】
メモリの互換性は問題なく、初回は数秒で通常起動できました。
EXPO設定も内容を確認して問題なく起動してます。
Mermory try itの機能は電圧等のプロファイル設定が適切ではない為使用してません。
【総評】
Ryzen 7 9800X3DへCPUを切り替えに伴い、パソコンを新調しました。
今回は全部白いパーツで組みかったので、こちらのパーツを使用
初のMSIのM/Bをしようしましたので
BIOS設定項目がどこにあるのかわかりにくいかったです。(ASUSが主に多い)
M/B拡張性の性能は文句の付け所がないぐらい良いと思います。
Windows 11 24H2からのOSインストールでしたが特に付属のUSBを使わず
LANもドライバも認識したので自作PCの中では一番良かったです。
5安定とホワイト希望ならおススメです。
X870E AORUS PRO ICEがUSB4が出力されないため交換となったが、その交換品がエラーコードを引き続けてWindowsが起動しないため、こちらの製品を購入しました。
すんなり起動しました。やはりMSIは安定していて安心します。
タッチ付きモバイルモニターに使用しているのでUSB4があると便利ですが、M.2と帯域を共有するので注意が必要です。
また、こちらの製品はUSB-CやUSB3コネクタが側面から接続するタイプとなっており、フロントケーブルがL字になっていると接続が難しい可能性があります。Lian Li Dynamic EVOがそのタイプで、USB-Cを接続しようとするとマザーボードの表側にケーブルが突き出るようになり、グラフィックボードと干渉するようになります。
こちらについては変換コネクタでも探してみようと思います。
上記以外は特に問題がなく、いい製品だと思います。
|
|
|
 |
|
32位 |
27位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/18 |
2025/8/29 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、2x PCI Express 3.0 SATA:2本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2230/2242/2260/2280 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen1 Type-Ax7/Type-Cx1、USB2.0x6、USB4 Type-Cx2 USB PD:○ VRMフェーズ数:16+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Polychrome SYNC BIOSフラッシュバック機能:BIOS Flashback 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4082
|
|
|
 |
|
-位 |
28位 |
4.22 (10件) |
119件 |
2022/11/18 |
2022/11/18 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B650 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:128GB PCI-Express 16X:2x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 4.0/3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax3/Type-Cx1、USB2.0x4 VRMフェーズ数:12+2 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Aura Sync BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- B650チップセットを搭載したゲーマー向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe 4.0接続対応M.2スロット、intel 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6E&Bluetooth 5.2を搭載。
- グラフィックス出力機能はDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1×1を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5音がいい
【安定性】
購入して1か月ほどですが特に問題なく安定して動作しています。
【互換性】
ソケットAM5が次世代にも使える予定なのは安心できます。
【拡張性】
グラボのPCIE5.0に対応してしていないのは残念でした。
オンボードサウンドの光出力コネクタが欲しかった。
後は排他があるので増設時にやや心配。
【機能性】
NVMEのヒートシンクが3か所ついてたり無線LANが充実しています。
Q-Releaseのおかげでグラボを外すのが楽になったのは便利です。
オンボードのサウンドがALC4080なのは良かったです。
【設定項目】
あまり自分ではいじりませんが細かく設定できていいと思います。
【付属ソフト】
最近のマザーボードにはインストールディスクがつかないんですね。
オンボードのLANドライバがインストールできるまでネット接続ができなかったので少し困りました。
日本語の紙のマニュアルが付属しているのは助かります。
【総評】
大分価格が下がってきましたので今回購入しましたが、B650の中ではコスパと作りが良く満足の一品でした。
5B650世代では十分かつ必要な性能を備えた良品
【安定性】
既に枯れた段階にあるチップセットを採用しており、最新BIOSであれば不具合らしい不具合には当っていない。
【互換性】
十分に高いが、USBポートによっては上手く動作しない(入れ替えると動く)といったケースが多少あり、工夫が必要な面もある。
【拡張性】
ATX規格であるため十分に高い。
バックパネルのUSBポート数なども多く、一般的な用途で不足することはまずないだろう。
【機能性】
ミドルクラスだけに最新最高級モデルのマザーボードとはさすが差があるが、PCIE5.0などまだ一般化していない規格の話だけに問題になることはほぼないだろう。
【設定項目】
ASUSだけに非常に多い。
バージョン毎に設定項目の位置が細かく変わるASUSの悪癖は相変わらずだが、慣れていれば問題無い。
【付属ソフト】
ドライバを自動で最新にしてくれる付属ソフトは初心者には便利だと思うのだが、ある程度慣れてくると相性問題なども含め自分で管理したくなるのではないかと思う。
【総評】
B650世代では十分かつ必要な性能を備えた良品。
もっと安い製品ももっと高機能な製品もいくらでもあるが、2025年初頭現在ではコスパと必要な機能性を両立させており、お勧めできる製品である。
|
|
|
 |
|
9位 |
29位 |
5.00 (3件) |
12件 |
2025/1/ 7 |
2025/1/ 7 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B850 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、2x PCI Express 4.0 SATA:2本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2230/2242/2260/2280 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax4、USB2.0x8 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Polychrome SYNC BIOSフラッシュバック機能:BIOS Flashback 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220
【特長】- B850チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサーに対応。
- 多数のUSB機器を接続できる計23ポートのUSBポートを装備。ストリーマー、ゲーマー、コンテンツクリエイター向けに設計されている。
- PCI Express 5.0 x16スロット、Blazing M.2スロット、USB 3.2 Gen 2x2 Type-C内部コネクタを装備。2.5ギガビットLAN、Wi-Fi 7モジュールを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5B650 LiveMixerと比べて
B650 LiveMixerと比べて、B850 LiveMixer WiFiは落ち着いた配色
Wi-Fiを別途用意せずに使える手軽さが魅力
さらに高音質なALC4080オーディオを搭載しており、音にこだわる人にも◎。
拡張性と快適さを両立した一枚です
価格差を考えてもB850軍配に上がります
5USBがとにかく多くて最高
【安定性】
まだ数ヶ月の使用ですが安定して動作しております。
9700Xを使用しています。
【互換性】
OCメモリもEXPOの6000で安定して動作しています。
【機能性】
とにかくUSBが多く困ることはありません。ここまで多いマザーボードもないのでとてもいいです。
キーボード、マウスを専用で接続するところもあり面白い製品です。
【設定項目】
初メーカーですがBIOSの設定もわかりやすくとても操作しやすいかと思います。
マザーボード自体のLEDの変更方法がわからず常にレインボーで点灯しています。他もレインボー点灯なので特に問題ありません。
【総評】
この機種を選ぶ1番の特徴はとにかくUSBを多く使いたいという方向けです。USBの差し込みに困ることはないと思います。
CPUメモリ等最上位でカリカリOCなどしない方は必要十分で拡張性もありかなりお勧めできるマザーボードだと思いました。
|
|
|
 |
|
-位 |
30位 |
4.61 (45件) |
1517件 |
2020/5/22 |
2020/6/20 |
ATX |
SocketAM4 |
AMD B550 |
DIMM DDR4 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:128GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 PCI-Express 1X:3x PCI Express 3.0 SATA:6本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax4、USB2.0x2 CrossFire:○ VRMフェーズ数:8+2 LED制御機能:Aura Sync BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC S1200A
【特長】- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe 4.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125B)を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安定感のあるマザーボード
【安定性】
Ryzen 7 5700Xで使用していますが不具合も無く安定して動作しています。
作りもしっかりしているの問題無いです。
【互換性】
前の自作PCで使用していたMSIのRadeon RX 480 GAMING X 8Gを付けていますが動作に問題はありませんでした。
【拡張性】
必要十分の拡張性がありますしM.2ソケットも2個ありますので普段使いでは困らないと思います。
【機能性】
BIOS Flashbackが利用できるのでBIOS更新の際は安心です。
【設定項目】
BIOSの設定が分かりやすいです。
【付属ソフト】
ASUSのソフトのArmoury Crateをインストールすれば設定や今のPCのCPU、メモリ等の状態が把握できます。
【総評】
使用を始めて2年以上経過していますが不具合も無く安定して動作しています。
TUFの名に恥じないマザーボードです。
5安定して使えてます。
【安定性】特に問題なく稼働、安定してます。
【互換性】特に問題なし。
【拡張性】必要十分。
【設定項目】fanコントロールで静音稼働できれば、自分には十分。
安定して使えているのでとても良い選択をしたと思っています。コストパフォーマンスも悪くないとおもう。
|
|
|
 |
|
16位 |
35位 |
4.67 (9件) |
35件 |
2024/10/11 |
2024/10/25 |
ATX |
LGA1851 |
INTEL Z890 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、2x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 S/PDIF:○ USB:USB 10Gbps ports Type-Ax3/Type-Cx1、USB 5Gbps ports Type-Ax4、USB Type-C(Thunderbolt 4)x2 VRMフェーズ数:16+1+1+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220P
【特長】- Z890チップセットを搭載したゲーミングATXマザーボード(ソケットLGA1851)。Intel Core Ultra 200Sプロセッサーに対応。
- PCI Express 5.0 x16スロット、最大128Gb/sの転送速度を実現できるLightning Gen 5 M.2スロット、Thunderbolt 4 Type-Cポート2基を搭載。
- 「Intel Killer E5000B」コントローラを搭載した5ギガビットLANのほか、Wi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応した「Intel Killer BE1750x」モジュールも搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最新的で身に余る
セールと還元とMSI側のキャンペーンだったので購入を決意。
カタログスペック上はとても優秀。
Wifi7もBluetooth5.4も使える最新を搭載してたりType-CもThunderbolt 4とかPCIe 5.0とか、もろもろが新しいのに目を向けてそうなスペック。
加えて今回独自の仕組みとかも色々あるようで。
・CPU電源位置:元の位置にヒートシンク部分が多く占めているのと、効率的な観点からの移動とか。特に気にしてない。
・PCIe補助電源:拡張部分とかFANも、電源増える分に対応してるみたいだが、拡張しないので私には分からない。また補助電源を差したからと言ってグラボ側の負荷が減るわけではないとのこと。(公式回答)
・5G LAN:1G契約なので体感できず。
・メモリ:片ラッチになってるが、これは別にどうでもいいのかな。
・EZ M.2〜:ネジ不要等は慣れればよいと思うが、位置を覚えていないと戻すのが一苦労。
・EZ PCIe〜:これはとても楽。どこかカピバラさんと同じ感想で、「外すとき割りばし不要はヨシ」「ロック時とか色識別欲しい」
・EZアンテナ:磁石ついてるのが良かった。
・EZ DIGI-DEBUG LED:フラグシップからののお下がり?機能として微妙なところ。一部CPUクーラー/簡易水冷関係で表示することも可能なものの変わりと考えたら便利かもしれない。
・JUSBC1:差込口が横になったのが超GOOD!
・SATA1~4 :Z790からのようだが、差込口が横になったのが超GOOD!
・BIOS:今回は細かく触ってないのでなんとも。
CPUクーラーはAK400、
グラボはASUS Prime 5070Tiで
使えている。
もちろんだが、CPUクーラーとかはネジでマザボをケースに付けた後にしたほうがよい。
付属のUSBだが、ツールインストール系のドライブ(約5.7GB)とフリー用(約24GB)の2ドライブが搭載されていた。
OSインストール時にネットワークドライバが必要云々と言われたのだが、このツールドライブのほうに入ってるフォルダ(Intel?network?)を指定すれば進んでくれた。
OS新規インストール時にMSIのインストールのが始まるが、これを了承したが最後、全ツールを強制的にインストールさせられる。
MSI Center時に×ボタンで強制的に終了したのだが、インストールするものは選ばせてほしかった
あと公式の製品のとこからサポートに飛ぶとドキュメントやパーツの互換性も見れるので、特にメモリやストレージは事前に確認したほうが良い。
因みに記載はなかったのだがCrucialのT500 2TBは使用できた。
※MSI公式側も互換性はあると回答済み
使用用途的に全機能を上手に使いこなすことはできないので、自分的にはオーバースペックかなと思った。
5必要十分な性能です。
自作パソコンを久しぶりに組みたくなりシンプル / 高機能 / 落ち着いたデザイン / などの観点で条件を満たしたこの製品に出会いました。
SSD / Wi-Fiアンテナの装着のしやすさなどのユーザーフレンドリーな部分に加え、Wi-Fi7(320MHz)やThunderbolt4などの機能もあり長期利用に適している製品だと思います。
総合して不満点が少なく、自作PC初心者の方にもおすすめできる製品だと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
36位 |
5.00 (3件) |
73件 |
2024/8/22 |
2024/9/30 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 PCI-Express 16X:2x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB 20Gbps port Type-Cx1、USB 10Gbps ports Type-Ax7、USB2.0x1、USB4 Type-Cx2 VRMフェーズ数:16+2+2 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:2個 オンボードLAN:10/100/1000/2500+100/1000/2500/5000/10000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:onboard
【特長】- X870Eチップセットを搭載したクリエイター向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応USB 40Gbps Type-Cを2基、最大2基のPCIe 5.0×4接続対応M.2スロット(動作条件あり)、2基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはintel 2.5GbE、Marvell 10GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510GのLANと2.5GのLAN2ポートを利用したデュアルLANはお勧めです
【安定性】
今のところ安定して動いています。
【互換性】
USB等の差し込み口がケースとの相性が悪かった為、変換などを駆使して
なんとかしました。ケースはクーラーマスターの2024年製でした。
【拡張性】
拡張性については普通のATXマザーボードと変わらない感じです。
【機能性】
USB-Cポート40Gが2個ついているのは大きい点。
また10Gと2.5GのデュアルLAN。2本付けています。
拡張ボードの10Gカードとのデュアルはできませんでした。
【設定項目】
何か自分に問題があるのかもしれないが、ちょっとBIOSの項目を
いじってしまうと色々問題が出てCMOSクリアを何度もしました。
ただ、背面にCMOSクリアボタンがあるので楽にクリアできます。
【付属ソフト】
Amoury Creteがエラーになります。最終的に起動はしますが、
途中でエラーが発生してなんだか変な感じです。
【総評】
GIGABYTE X670 proXからの変更の為、とても良い買い物が
できたと感じています。
10GのLANは凄く有難い。
5数少ない10GbE搭載のX870Eマザー、Type-C映像出力が秀逸
ここしばらくはIntelでしかPCを組んでなかったのですが、新しいゲーミングPCを組むにあたり、現在の状況的にCPUは実質AMDのX3Dモデル以外に選択肢がないということで
・チップセットはX870E
・10GbEポートを搭載している
という条件でこちらのマザーを選択しました。
たいていの高機能ゲーミングマザーについている状態表示のディスプレイがないため、組み上げて1発目の火入れで起動しなかった際に状況把握に少し手間取りましたが、一応ステータスLEDがついているので無事解決することができました。(なおメモリ周りの問題でした)
BIOSの更新時には指定されたUSBポートにBIOSの入ったUSBメモリを挿してBIOSフラッシュボタンを長押しするだけで、PCが起動しない状態でも楽に作業ができたのがありがたかったです。
他のROGやTUFシリーズと違い、指定ポートのすぐ隣にフラッシュボタンがあるのもわかりやすくてよいと思いました(まぁ表示を見ればいいだけなんですけど)
CMOSクリアボタンもバックパネルにあり、手持ちの不安定な?メモリを一時的に使っていた際には大いに助かりました。このメモリ、他のPCで使っていた時には何事もなかったんですが、AMDマザーはメモリ相性に厳しいんでしょうか…
また、サブモニタとしてType-C接続のモバイルモニタを使っているんですが、なんとこのマザー、CPU内蔵グラフィックスだけでなく、グラボからの出力もバックパネルのDP INポートを経由することでType-Cに変換してしまえます。これは他のマザーにもぜひ欲しい機能です。
PROARTシリーズということでマザーそのものは光らないんですが、ちゃっかりARGBヘッダーを(それも3つも!)備えているあたりは自分のような使い方も想定されているんだろうなぁと思いました。
OCするにしてもメーカー純正OCツールで自動設定する程度で極端なOCをするわけではないので電源回りも20フェーズ(16+2+2)もあれば十分ですし、2つあるPCIe5.0x4のM.2スロットの片方には大きなヒートシンクもついていて、安定して稼働するという点においては大きな安心感があります。
|
|
|
 |
|
25位 |
37位 |
4.54 (15件) |
35件 |
2024/10/ 1 |
2024/9/30 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:2x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax9/Type-Cx2、USB4 Type-Cx2 VRMフェーズ数:18+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Mystic Light BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:2個 オンボードLAN:10/100/1000/2500+10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- X870Eチップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、最大2基のPCIe 5.0×4接続対応M.2スロット(動作条件あり)、2基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- LEDイルミネーション機能を備えている。ネットワーク機能にはRealtek 5GbE+2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5奮発した甲斐はあったと思わせるマザーボード
【安定性】
9800X3Dとの組み合わせで使っているが、最小構成でのBIOS確認&更新から全パーツ取り付けての立ち上げまで一切アクシデント無く行えた。
【互換性】
TMXFL3264832KWK (DDR5 6400CL32)
こちらはOCメモリの64GBキット(32GB×2)なのだが
公式QVLにも載っており、手動でUCKL=MCLKモードにしてもしっかり安定している
(TestMem5で数時間ストレスをかけてもエラー0でこれ以上は検証に長時間かかるので可とした)
【拡張性】
背面のUSB Type-A が全てUSB3.2 Gen2なのが地味に嬉しい
なんならこれが決め手になったまである
接続機器の仕様によってポートをやりくりする地味なストレスから解放された
【機能性】
SSDの取り付けに精密ドライバーは要らず、グラフィックボードは取り外しが簡単になった
このあたりのユーザーフレンドリーさは5700X(AM4)からの更新である私にとっては隔世の感がある
【設定項目】
十分すぎるというかクラッシュしない安定志向のゲーミング目的で9800X3Dを使うなら触らないものの方が多いくらい
【付属ソフト】
個人的には目的別にソフトを個々で入れたいので
最初にドバっと管理ソフトを入れられるのはあまり…
あとAIDA64(MSIバージョン)が30日トライアル版で無料DLと変わらないのが残念
1年とは言わないまでも半年かせめて3ヶ月くらいサービスしてくれてもなぁ、と
【総評】
目的に対してオーバーキルすぎる性能なのは購入前から分かっていたが
組み立ても楽で、OCメモリの不安定さに悩まされる心配も無く、USB接続時のポート選択という煩わしさから解放されたこと
USB4との共有の問題からM2_2は封印して使っているがそれも不満点には繋がらない
個人的には満点に近い評価をあげてもいいと思う
5MSI MPG X870E CARBON WIFI マザーボードレビュー
【安定性】
9950xプロセッサーと192GBの大容量メモリを搭載した構成でも、システムは驚くほど安定して動作しています。CPUとメモリのオーバークロック設定後も安定性が損なわれることなく、日常使用において優れたパフォーマンスを発揮しています。
【互換性】
高性能プロセッサーや大容量メモリとの互換性は申し分ありません。特に、Carbonシリーズは大容量メモリ構成向けに特別設計されているとのことで、192GBのRAMでもスムーズに動作しています。
【拡張性】
M.2スロットが豊富に搭載されており、ストレージ拡張の余地が十分にあります。ただし、一つのスロットがグラフィックカードと干渉する点は注意が必要です。PCIeレーン数を重視する場合は、グラフィックカード下部のM.2スロットは使用しないことをお勧めします。
【機能性】
大容量メモリ対応に特化した設計により、メモリのオーバークロックが非常に簡単かつ直感的に行えます。システムのセットアップも迅速で、インストール直後から快適に使用できました。
【設定項目】
BIOSの設定項目は豊富で、特にメモリオーバークロック関連の設定が充実しています。初心者から上級者まで、様々なユーザーのニーズに対応できる柔軟性があります。
【付属ソフト】
付属ソフトウェアは以前使用していたGIGABYTEのものと比較して、格段に使いやすいです。直感的なインターフェースと豊富な機能により、システム管理が容易になりました。
【総評】
MSI MPG X870E CARBON WIFIは、特に大容量メモリ構成やゲーミング用途に最適なマザーボードです。安定性と拡張性のバランスが取れており、高性能システムを構築する際の信頼できる基盤となります。M.2スロットの一部に関する制約はありますが、全体的な性能と使いやすさを考えると、非常に満足できる製品です。大容量メモリを活用したい生物情報学研究者や、安定したゲーミング環境を求めるユーザーに特におすすめできます。
|
|
|
 |
|
-位 | 39位 | 4.70 (7件) |
113件 |
2024/2/ 5 |
2024/2/ 9 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X670E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax3、USB3.2 Gen1 Type-Ax4、USB2.0x4 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC897
【特長】- X670チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM5)。第5世代Ryzenプロセッサーに対応する。
- PCI Express 5.0 x4の帯域を使用することにより、最大128Gb/sの転送速度を実現するLightning Gen 5 M.2スロットを備えている。
- PCI Express 5.0 x16スロットを装備。「Realtek RTL8125BG」2.5ギガビットイーサネットのほか、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応したモジュールも搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5X670Eシリーズの中で拡張性の高い良コスパマザボ。見た目は好み
【安定性】
特段不安定を感じたことはないです。AMD Ryzen9 7950X + NVIDIA RTX5090を指していますが問題なく動いています。
【互換性】
AMD Expo対応のメモリであれば問題ありません。それ以外も2枚刺しなら問題ありませんでした。
【拡張性】
実はレーン数制約などがMAGシリーズなどよりも少なく、分かりやすい、拡張性が高いです。
【機能性】
X670Eと一世代前なのでその分は仕方がないですが、コストパフォーマンスは高いと思います。
【設定項目】
このマザーボードに限った話ではなくMSI全般ですが、LEDコントロールの機能を簡易で良いからBIOS側に積んでほしいですね。
【付属ソフト】
利用していないため評価なし
【総評】
デザインが割と結構シルバー・白なので、その点が気にならない、もしくは白色ケースの方などにおすすめかと思います。
5コスパ最強のマザーボード
【安定性】
強制終了みたいなことや、MBが原因と思われる怪しい挙動はありません
【互換性】
メモリも高周波まで挿せたり、SSDも確か4枚乗っけられたりとかなり使い勝手がいいです
【拡張性】
SSDを4枚挿せるのは最強です!
【機能】
X670Eということもあっていろいろなモノが挿せます、機能性に関しては文句なしです。
【設定項目】
正直初心者には設定項目が多すぎてすべてを把握出来ていません。それほどに細かく設定できます
【付属ソフト】
【総評】
とにかくこの価格でこの機能はコスパ最強だと思います。かって良かったです。
|
|
|
 |
|
-位 |
42位 |
4.52 (24件) |
1043件 |
2020/6/16 |
2020/6/20 |
ATX |
SocketAM4 |
AMD B550 |
DIMM DDR4 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:128GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 4.0/3.0、1x PCI Express 3.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 3.0 SATA:6本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2230/2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2、USB2.0x4 CrossFire:○ VRMフェーズ数:14 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Polychrome SYNC LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220
【特長】- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ちょっと前の普通
【安定性】問題なし。
【互換性】公式サイトにメモリの互換情報が、ずらーっと掲載されています。
【拡張性】2020年の発売当時はグラフィックボードが2スロット占有だったので、PCI-Express スロットの並びに無駄がなくて拡張性が高かったです。
今どきは2.5スロット以上が当たり前になっちゃって x1スロットが塞がるので星一つ減点です。
【機能性】2020年の普通です。最新最速ではありません。
【設定項目】普通だと思います。
【付属ソフト】特に気にしていないので無評価です。
【総評】
ちょっと前の普通だと思います。鉄板。最新最速を目指さないので、これにしました。
ASRockは個人的に使い慣れているメーカーで、高耐久のニチコンコンデンサを使っていたり、チョークの質が良さげだったり、電源フェーズが14だったりするところがツボです。(オーバークロックしないので16フェーズとか18、20フェーズとか要らない。高い。)
発売から5年が経とうとしている今でも新品が売っているのが凄い。5年でヘタってきても同じ物に新品交換出来ます。
5安くて良いもの
世間的にはAM5が鉄板なのですが、安くてソコソコの性能で良いなら、まだまだAM4で十分だと思います。
元々Intel 13700Kを使ってましたが、例の問題で・・・急遽AM4に変更した。
このMBとRyzen5700Xとセットで3万3000円程度で移行出来たので満足してます。(ソフマップありがとう)
AM4は今でも新CPUがリリースされる様なので、おすすめです。
MBとしては安定した製品だと思います、電源周りも強固ですし、M.2ヒートシンクもあり、増設も簡単
贅沢を言えば、WIFIユニット付属だったら嬉しかったかな
現状使用
CPU:5700X
CPUクーラー:AK400
MB:B550 スチールレジェンド
メモリー:Crucial製 DDR4-3200 16X2 合計32GB
ストレージ:M.2 キオクシアKIOXIA SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 EXCERIA G2
ストレージ:M.2 Solidigm P41 Plus SSDPFKNU020TZX1 (M.2 2280 2TB)
GPU:ASUSTek TUF Gaming NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti
電源:Antec NE750 GOLD
ケース:DEEPCOOL R-CG560-BKAAE4-G-1
|
|
|
 |
|
23位 |
47位 |
3.35 (3件) |
22件 |
2025/1/27 |
2025/2/ 5 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B850 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 S/PDIF:○ USB:USB 10Gbps ports Type-Ax2/Type-Cx3、USB 5Gbps ports Type-Ax1、USB2.0x4 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- B850チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応。
- 2基のPCIe5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek 5GbE、Wi-Fi 7 & Bluetooth 5.4をサポートする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5組み立てやすさ・メンテナンス性が良好です。
【安定性】Ryzen7 9700XとRX9070XTを採用して組み立てました。基本的には安定して動作していますが、あるときからEthernet portが機能しなくなりました。LEDが点灯せず。BIOS更新、BIOS&Windows上での機能有効確認、ドライバ再インストール等行いましたが改善せず。
【拡張性】必要十分です。M.2が4スロットあり拡張性十分。USBポートも豊富です。
【機能性】PCIeのロックボタン(EZ PCIe Release)が使いやすい。メンテナンス時にGPUの取り外しが容易に可能。M.2スロットのうち1つもネジ止めなしで脱着可能。
【設定項目】あまり使用していないので詳細は把握できていませんが、BIOSの設定項目は豊富だと思います。
【付属ソフト】オーディオや無線通信等の各種ドライバインストールを自動で案内してくれるので手軽でした。
4HDDのRAID非対応に要注意
【安定性】
使用して1週間ほどなので無評価。但し、1週間24時間フル稼働させていますが、特に問題はありません。
【互換性】
今後主流になるPCIE5に対応している点を重視して本製品にしました。
【拡張性】
必要十分。
ただ、本製品で失敗したのはSATAポート接続のHDDではRAIDに対応しておらず、M.2 SSDしかRAIDに対応していない点です。
当方はデータロストを防ぐために常にRAID1で使用しているのはこの点は大失敗でした。
ただ、Windows標準のミラーリング機能も悪くないという記事を呼んで、チップセットのRAIDではなくWindowsのミラーリングに移行しました。
元々AMDのRAIDはHDD単体を取り外しても他のPCでは認識しないという致命的な問題を抱えていたので、乗り換えるのにちょうど良い機会だったと割り切っています。
【機能性】
グラボを刺すPCIEポートの簡単ロック機構は良いですね。これからは業界標準となっていって欲しいです。
これまでドライバの先端などでロック解除していましたが、2回爪を折ったことがあります。
【設定項目】
必要十分です。これまでのMSIグラボとはデザインが少し変わっていますが、使いやすくて特に不満はないです。
【付属ソフト】
OSインストール時に自動で必要なドライバのインストーラーが立ち上がってくれます。
MSIセンターはさほど使っていませんが、LED制御やFAN制御などに使用して特に問題はありません。
【総評】
最近はMBの値段が高騰しており、ミドルクラスでもかなり高価でコスパが良いとは言えないですが、B850のMBなら妥当な製品と言えると思います。
|
|
|
 |
|
44位 |
48位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/10/11 |
2024/10/25 |
ATX |
LGA1851 |
INTEL Z890 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:192GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0 PCI-Express 4X:1x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB 10Gbps ports Type-Ax6、USB Type-C(Thunderbolt 4)x2 VRMフェーズ数:16+1+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220P
【特長】- Z890チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1851)。Intel Core Ultraプロセッサー(Series 2)に対応。
- 拡大されたVRMヒートシンク、フルカバーM.2ヒートシンクなどがシステムを強力に冷却する。
- Thunderbolt 4ポートや30W急速充電対応フロントUSB 20Gbps Type-Cコネクタなどを装備。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 7を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ASUSのTUF GAMINGシリーズは初めて使用
LGA1851に対応したM/B所持してないので、ASUS ROG STRIX Z690からの買い替えです。
【安定性】
流石はASUSって感じで、安定しています。
【互換性】
特に問題を感じない。
【拡張性】
可もなく、不可もなくと思います。
【機能性】
他メーカーのM/Bより価格が高いので、これぐらいはやってくれないと…って感じ。
とはいえ、ASUSのQ-LatchでSSDの取り付けは便利だし、Slot Q-Release Slimなるグラボをラッチ方向に傾けるだけで、PCIeスロットのロックが解除されるので便利です。
この辺は以前から良くできてる部分で、他メーカーよりは秀でているように思います。
(しばらく、ASUS以外のM/B使用してませんが…)
【設定項目】
普通だと思います。
【付属ソフト】
ないので、無評価
【総評】
各部品の取り付けは便利だと思います。
ただ、説明書がイマイチだったのがマイナスです。
ROG STRIXシリーズを使用していたのですが、今回 TUF GAMINGシリーズのM/Bは初めて使用しました。
結構良い値段のM/Bなのだから、もう少し取説に力を入れても良いのでは?と感じました。
QRコードでWEBに飛ぶのはどこのメーカーでもやってるし…。
誰かの参考になれば幸いです。
余談
大奮発して購入したグラボ(RTX5080)の認識が上手くいかなかったので、これから色々工夫するところ…
構成
CPU:Core Ultra 7 265K
メモリ:DDR5-5600 32GBx2(Crucial)
グラボ:PNY GeFORCE RTX 5080 16GB Overclocked TripleFan
PCケース:ANTEC FLUX
電源:MAG A850GL PCIE5
簡易水冷:CORSAIR NAUTILUS 360 RS
OS:Windows11Pro
SSD:WD_BLACK SN850X WDS200T2X0E(2TB)、HDD:WD80EAZZ(8TB)
|
|
|
 |
|
49位 |
49位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 2 |
- |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0/4.0、2x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280 USB:USB 10Gbps ports Type-Ax1、USB 5Gbps ports Type-Ax3、USB2.0x4、USB4 Type-Cx2 VRMフェーズ数:12+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:onboard
【特長】- X870チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応。
- 対応出力はHDMI×1、USB4 Type-C×2。
- 2.5G LAN ポート×1、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4を搭載している。
|
|
|
 |
|
17位 |
55位 |
4.31 (13件) |
119件 |
2024/10/ 1 |
2024/10/ 4 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 3.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2280 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax5、USB3.2 Gen1 Type-Ax3、USB2.0x2、USB4 Type-Cx2 USB PD:○ VRMフェーズ数:20+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Polychrome SYNC BIOSフラッシュバック機能:BIOS Flashback 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4082
【特長】- X870Eチップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- LEDイルミネーション機能、DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。20+2+1電源フェーズを採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とにかく安定してます。
Ryzen7 9800X3Dの発売日にセットでこちらを買いました。
【安定性】
今のところマザボ起因のとらぶるはありません。
BIOSを更新し続けていますが問題ないです。
【互換性】
メモリやSSDなど、すべて互換リストを確認して購入しました。結果何も問題は起きませんでした。
wifiモジュールのドライバーだけはWindowsデフォルトだとダメでしたがまあ、トラブルのうちに入らず。
【拡張性】
パートの数がえげつなくて、もはやUSBポートはどれを使えばいいのかわかりません。特にUSB4
【機能性】
このマザボだけじゃないと思いますが、ドライバーオートインストーラーが楽でした。あと強いて言えばSSDつけ外しが楽。
【設定項目】
特にわずらわしくない。
【付属ソフト】
【総評】
私には十分すぎるマザボでした。最強ゲーミングCPUを載せるには最適と思いますし、まだ上もいけると思います。
5使いやすい
【安定性】
9900x3dで安定して使えてる
【互換性】
パーツの使い回しもできるくらい余裕
【拡張性】
PCIやSATAなども今どきのハイエイドならこれくらいで十分
【機能性】
機能的には十分だがBIOSのアップデート(マザボ単体)が失敗
自分が悪いのか、わからないがもう少しいい方法があればと思う
【設定項目】
十分だと思う、他のメーカーみたいに視覚に訴えるのでなくシンプルでいい
【付属ソフト】
ドライバーしか入れてない
【総評】
インテルで使っていたメモリも使えるし必要十分な機能と優れた冷却性能だと思う。
ただM.2 GEN5 自分はクルーシャルのT705ですがデフォで50度はオーバーする
苛つくので、グラボの上にノクチュアの3000rpm5センチファンを乗っけて風を送って45度まで下げて使ってます。
意外といいですよw
|
|
|
 |
|
-位 |
56位 |
4.39 (5件) |
280件 |
2023/1/ 4 |
2023/1/ 3 |
ATX |
LGA1700 |
INTEL H770 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:128GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB3.2 Gen1 Type-Ax4 VRMフェーズ数:14+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Aura Sync 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:onboard
【特長】- H770チップセットを搭載したゲーム入門者向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代 intel Coreプロセッサーに対応する。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、4基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを備えている。
- intel 2.5GbE、Wi-Fi 6 & Bluetooth 5.2を装備。「双方向AIノイズキャンセリング」により、マイクや音声出力からのバックグラウンドノイズを低減。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5TUF GAMINGシリーズ統一時のデザイン性の相乗効果
フロント・サイトが透明パネルのケースを使い見た目にこだわったPCを組むことにしました。
ケースとマザーボードをTUF GAMINGシリーズで合わせることにし、デザイン性の他にATX、DDR5対応、Corei7 13700Kに十分のVRMフェーズという私の条件を満たすということで、このH770-PROを選択しました。
ブロック形状のVRMヒートシンクをはじめとして、透明パネルのケースにインストールしたときの見栄えを意識した細部までこだわっているデザイン性に大満足です。
同シリーズの他のマザーボードと比較してもH770が一番デザイン的に好みです。
TUF GAMINGシリーズのケースGT502、ARGBファンTF120とのデザイン性の統一感、相乗効果もあります。
あえて難点をあげるとすると、採用しているオーディオチップの型番が公表されていないこと。
そこにもある程度こだわりがあるので、スペック表に具体的な型番を公表してほしいです。
5必要十分
10年ぶりにpc自作しました。
拡張性、機能性、値段と全体的に必要十分でとても満足しています。ocしないけど、そこそこ使いたい。長く使用したいというニーズにぴったりです。説明書もわかりやすかったです。ただ10年のブランクがあり一個一個確認しながら組み立てました。m.2とか無い時代でしたので。。。。
DDR5も少し安くなりh770のマザーはこれしかないので一択ではありますが、かなり満足です。最近の光るマザーはあまり好みではないので。ケースと電源を流用しているため予算をかなり抑えて更新ができたので良かったです。
この先も長く使えそうで満足しています。最後に構成を
13600k
asus tuf h770
crucial ddr5 16Gx2
crucial m.2 P5pulse 1000G
|
|
|
 |
|
-位 |
59位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/9/ 6 |
- |
ATX |
LGA1700 |
INTEL B760 |
DIMM DDR4 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:128GB PCI-Express 16X:2x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280 DisplayPort数:1 USB:USB3.2 Gen1 Type-Ax5/Type-Cx1、USB2.0x2 CrossFire:○ VRMフェーズ数:7+1+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Polychrome SYNC 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC897
【特長】- B760チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第14/13/12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。
- 対応出力はHDMI×1、DisplayPort×1。
- WiFi 6E、Bluetooth 5.3に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4初期はビープ音は鳴らない
【安定性】Core i5 13500 BOXとメモリ16GB×2で安定しています。
【互換性】検証してないのでわかりません。
【拡張性】全体的にスロットは最小限です USB2.0 MBに差し込みは1個
コストダウン 無線アンテナは直付け
【機能性】FANコネクターはたくさんある
【設定項目】 ビープ音は初期設定は鳴らない BIOSの設定変更が必要
最初組み立てテスト時BIOSを立ち上げたときは鳴る
【付属ソフト】初めてLANが使用できるときのドライバーのインストールは便利
【総評】15Kで購入できればいい。WIN11トラブルなしCPUの今後の対応は?
|
|
|
 |
|
56位 |
63位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/14 |
2025/1/14 |
ATX |
LGA1851 |
INTEL B860 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、3x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280 DisplayPort数:1 USB:USB 10Gbps ports Type-Ax2、USB 5Gbps ports Type-Ax2、USB2.0x4、USB 40Gbps Type-C(Thunderbolt 4)x1 VRMフェーズ数:12+1+1+1 一体型 I/O バックパネル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC897
|
|
|
 |
|
22位 |
63位 |
4.00 (1件) |
14件 |
2025/1/ 7 |
2025/1/ 7 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B850 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0/4.0、1x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB 20Gbps port Type-Cx1、USB 10Gbps ports Type-Ax3、USB 5Gbps ports Type-Ax4、USB2.0x2 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Aura Sync BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220P
【特長】- B850チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサーに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB 20Gbps Type-Cポート、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek 2.5GbE、Wi-Fi 7 & Bluetooth 5.4を搭載。LEDイルミネーション機能を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4出たばかりで まだ値段が高いが。
7年ぶりの自作 WINDOWS11 UPに伴い マザー、CPU、メモリー
OS用にM.2を 新規に変えるつもりで
TUF GAMING B650-PLUS WIFI と TUF GAMING B850-PLUS WIFI
を比較検討した
値段的に B650 でもいいかと思ったが
B850は PCI-Express 16X1が PCI5.0なので
発売したばかりでまだまだ値段が高いが
少し先のことを考え B850に決めた
B650、B850は 共にM.2を付ける箇所によるが
下の段のPCI-Express 16X2が無効になり
SATAが4か所とも制約が無い所が 気に入った
B850はFANコネクターが豊富で CPUFAN-2
AIOFAN-1と1-4FANの7か所
M.2 Q-Latchが 呼び名が変わっていないが 変更されていた
しかし現在のほうが付けやすいし外しやすい と思う
標準M.2ヒートシンクは それなりに冷えるが 両端の金具で高さが
決まっていてチップの厚みが厚いのと薄いので0.4近く違うので
一度ネジで固定してアタリをみて
サーマルパットの厚みを一部 変えた
|
|
|
 |
|
-位 |
66位 |
5.00 (4件) |
45件 |
2024/2/ 5 |
2024/2/ 9 |
ATX |
LGA1700 |
INTEL Z790 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 3.0 SATA:6本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2、USB2.0x4 VRMフェーズ数:14+1+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC897
【特長】- Z790チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。Intel第14・13世代Coreプロセッサーに対応する。
- PCI Express 4.0 x4の帯域を使用することにより、最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを備えている。
- PCI Express 5.0 x16スロットを装備。2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応したモジュールも搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足してます。が、少し苦言
【安定性】
・ズッシリとした重量感が安定感を感じます
【互換性】
・14世代は当然動くと思われますが、お下がりの「i7 12700K」が動作したので、互換性は高いといえます
【拡張性】
・拡張性スロットやポートは十分。m.2 SSDも問題無く取付できます
【機能性】
・ARGBコネクタとファンコネクタが余るぐらいある
【設定項目】
・UEFI画面がわかりやすい
【付属ソフト】
・MSI Centerが良さげ
【総評】
・組み立てて泣きそうになったのが「JUSB5: USB 3.2 Gen 2 Type-Cフロントパネルコネクター」の場所。硬いんだからMSIのPCケース(MSI MPG GUNGNIR 300R)の相性を考えて欲しかった。
それ以外は、マニュアルが分かりやすかったので、色々加味して、とりあえず星5
5コスパよし
【安定性】
負荷が高くなっても安定して動作しています
【拡張性】
PCIe5.0スロットがあるので将来的にグラボ取り換えも可。今は5.0スロットに4.0のグラボを差して使用中。
M.2スロット4個にSATA6個ついているので、古いPCのストレージを全て入れても余った。
【機能性】
M.2にヒートシンクがついているので、SSDを若干安く買えた。既存SSDについているヒートシンクと冷却性能は大差なく、十分冷えた。
【設定項目】
OC設定など必要な項目は揃ってました。
【総評】
第14世代CPUとDDR5メモリ用のマザボとしては安くていい感じ。
古いPCから入れ替えたら標準ネットワークドライバでは動作せずドライバ持ってくるのが面倒だったので、世代の古いPCから乗り換える人は組み立て前に落としておきましょう。
|
|
|
 |
|
45位 |
68位 |
- (0件) |
37件 |
2024/10/ 1 |
2024/9/30 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0/4.0、1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2280/2580/22110/25110 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB3.2 Gen1 Type-Ax4、USB2.0x4、USB4 Type-Cx2 VRMフェーズ数:16+2+2 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:RGB FUSION BIOSフラッシュバック機能:Q-Flash Plus button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220
【特長】- X870Eチップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2基、最大3基のPCIe 5.0×4接続対応M.2スロット(動作条件あり)、PCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- LEDイルミネーション機能を備えている。ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。
|
|
|
 |
|
29位 |
69位 |
- (0件) |
14件 |
2025/1/10 |
2025/1/ 7 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B850 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0、2x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB 10Gbps ports Type-Ax1/Type-Cx2、USB 5Gbps ports Type-Ax1、USB2.0x4 VRMフェーズ数:12+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC897
【特長】- B850チップセットを搭載したエントリーゲーマー向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB 10Gbps Type-C ポート、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロットなどを装備。
- Realtek 5GbE、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4をサポートする。
|
|
|
 |
|
26位 |
72位 |
5.00 (1件) |
66件 |
2025/1/ 7 |
2025/1/ 7 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B850 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0/4.0、3x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2280/22110 DisplayPort数:1 USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、USB2.0x4 VRMフェーズ数:8+2+2 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Q-Flash Plus button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:onboard
【特長】- B850チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB 5Gbps Type-C ポート、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek GbE、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3をサポートする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今期の推奨品! 鉄板といえばギガバイト
ギガバイトと言えば、440BXの頃には「鉄板」を出してくれるメーカとして定着していた如く思います。その鉄板の現代版と言えるのが(こちらはAMDですが)このマザーボードです。鉄板というのは安定しているだけではありません。性能も出るというのがギガバイト製品の巧いところであります。
先ず三万円を切る価格で、B850という安全な選択に、素晴しい拡張性というのがこの板の特徴でしょう。
X870になるとUSB4にバスが割かれるせいで排他のスロットが出てくるのですが、B850ではその制約がありません。
PCI Expressが4本、NGFFが3本というのは現代ではトップクラスの拡張性です。自作パソコンの意義を感じる一枚であります。
更にPS/2キーボードポートを有するのも大きな魅力で、ATXクラスのAMD 800マザーボードでは現状これが唯一です。勿論エミュレートではなくスーパーIOによるハードウエア実装ですからDOS/Vでも使えます。AMD 800シリーズでは、USBキーボードはDOS/Vで使えません(MS-DOSの日本語環境では一切入力出来ません)。
惜しむらくはシリアルポートがランドのあるのみで実装されていないことでしょうか。
動作の実感としてもよく安定していると感じました。サウンドカードなど手持の拡張カードも問題なく使えていますし、どんなユーザにも自信を持って奨められる一枚であります。
|
|
|
 |
|
28位 |
76位 |
5.00 (1件) |
20件 |
2025/1/21 |
2025/1/24 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0/4.0、1x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 S/PDIF:○ USB:USB 20Gbps port Type-Cx1、USB 10Gbps ports Type-Ax9/Type-Cx1、USB4 Type-Cx2 USB PD:○ VRMフェーズ数:18+2+2 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Aura Sync BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- X870Eチップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサーに対応。
- DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2ポート、最大3基のPCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek 5GbE、Wi-Fi 7 & Bluetooth 5.4を搭載。LEDイルミネーション機能を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5若干クセがある?
一番残念に思っているのはPCIeスロットの位置です。
最上段(一番CPUに近い箇所)が他の一般的なマザーボードは1段空いた位置に設定されるのに対し、この製品では2段空いた位置に設定されています。
同社のROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMINGと組み合わせると一番下のスロットまで実質埋まった状態になり、ほかの拡張カードが使用できなくなってしまいます(添付画像)。
私はm.2 SSDをそれほど使用しないのでこの点が合わないと思いました。
そのほかは特に不満なところはありません。
|
|
|
 |
|
21位 |
77位 |
4.33 (4件) |
30件 |
2025/1/28 |
2025/2/ 5 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870E |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0、1x PCI Express 3.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280/22110 S/PDIF:○ USB:USB 10Gbps ports Type-Ax2/Type-Cx1、USB 5Gbps ports Type-Ax3、USB2.0x4、USB4 Type-Cx2 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- X870Eチップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサーに対応。
- PCI Express 5.0 x4の帯域を使用することにより、最大128Gb/sの転送速度を実現できるLightning Gen 5 M.2スロットを2基装備。
- USB4ポートを2基装備。5ギガビットLANを搭載するほか、Wi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応したモジュールも搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5比較的コスパがよく信頼できる製品
Ryzen 9950X3D と組み合わせて使用するために購入
【安定性】
全く問題なし。
購入してから1か月近く毎日利用しているが、ブルースクリーンなどの問題が発生することなく安定して稼働している。
【互換性】
メモリは安定性を2枚構成 (DDR5-5600 64GB*2) だが、メモリのスペック通りの周波数で動作している。
【拡張性】
特に問題なし。
【機能性】
売りの一つである EZ M.2 がかなり便利。
今までは、M.2 のあの小さなネジをなくしたり、はめるのに苦労したりしたのがワンプッシュでできるのが素晴らしい。
また、在庫の関係で ヒートシンク付きの Gen5 NVMe を購入し、NVMe のヒートシンクを外すことができず困りながら説明書を読むと、マザーボード側のヒートシンクが外せるようになっており大変助かった。
【設定項目】
あまり BIOS の設定はいじらないが、必要な機能はそろっている印象。
【付属ソフト】
MSI Center だが、機能や UI は悪くないのだが、必ず C ドライブ直下にファイルをインストールする仕様なのはやめてほしい。
インストール先を選択できるようにするとか、AppData 配下にインストールするとかにしてほしい。
【総評】
質実剛健というか、必要な機能が十分そろっており、そこまで高価でもなく比較的コスパがよいと思われる。
(もちろん X870E でもっと安い製品もあるが、性能や安定性などを考えると個人的には現状だとこの辺りの価格帯がよいと思う。)
5堅実で機能的
Windows11移行を機に久しぶりにゲーム用途で組みました。
【安定性】
今回ryzen9の9950x3dと一緒に組み込みましたが、14フェーズのVRM(SPS80A)を備えているため安定して運用でき、大型のヒートシンクも取り付けられているため発熱も気になりません。
【互換性】
AM5ソケットで対応CPUの数も豊富で困ることは少ないです。
【拡張性】
購入理由の最大の決め手で、他のX870チップセットマザーボードにありがちなGen5のM.2ssdの2枚目がpcie5.0とレーンを共有してしまってますが、このマザーボードではUSB4とレーンを共有してるので将来的な拡張の選択肢が多くなることはいいことです。
【機能性】
パーツは一度取り付けたあとにまた付け替える機会はそんなにないのでEZDIYを特に気にしてませんでしたが、実際に使ってみるとグラフィックボード取り付けでのpcieスロットのロック固定できて容易に組めるのは便利です。
【設定項目】
最近のマザーボードに導入されているbiosはUIをマウスでも操作できたり、よく使う項目をすぐ出せる簡易表示モードにできたりと便利ですね。
【付属ソフト】
ドライバ一式が格納されているUSBメモリが付属してますが、最新のものを公式ページから持ってくるのが確実なのであまり使い道はないかな?。
【総評】
最近の自作パソコン製品でよく見るようなライディングや派手さはないですが、必要な性能をしっかりとおさえてある良いマザーボードです。
|
|
|
 |
|
-位 |
81位 |
4.68 (85件) |
638件 |
2022/10/ 4 |
2022/10/11 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD B650 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 PCI-Express 16X:2x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:1x PCI Express 3.0 SATA:6本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2260/2280 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax3、USB3.2 Gen1 Type-Ax4、USB2.0x2 VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.2を搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「MSI Mystic Light」でコントロール可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5AM4からAM5への移行
【安定性】
Ryzen9 7900をUEFIからTDP105Wで安定動作。
電源回りも14+2+1フェーズなのでOCしても安定です。
【互換性】
AM4環境からの移行でしたのでCPUとメモリは言うまでも無く…。
メモリはドスパラセレクトのDDR5-4800 32GBx2ですが、問題なく起動しました。
【拡張性】
比較的安価でPCIEx16が2本、SATAが6ポートで探していたのでマッチしました。
M.2は3スロットと標準的、ヒートシンクは2スロット分あり。
M/B上のFanコネクタの数も素晴らしいです。
1x CPU Fan、1x Pump Fan、6x System Fanと合計8個あり、空冷環境なのでポンプファン以外は全てM/Bで纏まりました。
【機能性】
今や主流のバックパネル一体型です。
Wi-Fi & Bluetoothのアンテナ同梱なのも嬉しい点。
(※USBポートをフルで使うとアンテナの向きに制限があり)
2.5G LAN Portも満足しています。
公式に表記はないですがBIOSアップデートでPCI_E1 Slot(From CPU)がPCIe 5.0で動作するようです……UEFI上の設定項目にGen4まででGen5はないのでAuto設定です。
M.2の方はGen5対応品を所持していないので不明です。
【設定項目】
MSIはSocket939以来でUEFIはASRock続きでしたので初めは戸惑う部分もありましたが、通常使う分には支障ないです。
BIOSアップデートも万が一CPUが対応してなくてもM-FLASHで更新できるのも良いです。
【付属ソフト】
AM4環境からそっくりOSの入ったSSDをポン付けしましたが、MSI Driver Utility InstallerをUEFIでONにしておけば初回起動時に必要なドライバー類を一括でインストール出来るのは便利でした。
MSI CenterのCooling Wizardが思いのほか優秀でCPUファンとケースファンを管理出来るのが嬉しいです。
【総評】
MSIはSocket939以来でASRock一筋でしたが、欲しい条件を満たすのが本製品でした。
AM4環境からの移行で、価格もこなれていて安心して移行が出来ました。
購入が2025年1月9日、ソフマップでCPUとセット購入で16,980円の特価だった所にセット割6000円が入り実質10,980円で購入出来たのも嬉しい点でした。
約1万円で購入出来たのもあるので必要があれば上位機種にアップグレードします。
後、直接関係あるのかはわかりませんが地味に嬉しかった点が今回のAM5環境への移行を前提に前もって電源をNZXT C1200 GOLDに交換していたのですが、AM4環境だとコイル鳴きがありハズレを引いたかなと思ってましたがAM5環境に換えたらコイル鳴きが止みました。
X800系とB800系チップセットマザーボードが増えて来て、X600系とB600系も型落ちとなりましたが、価格が安くなって来ているので比較的安くAM5環境で組みたい人や追加のSATAカード無しでSATAが6ポート欲しいという人には有力な選択肢になるのではないでしょうか?
紙のマニュアルやドライバCD類が無かったのは時代の流れを感じました。
現環境(2025/08/01)
OS:Windows11 Home 24H Build:26200.5722(Insider Preview)
CPU:Ryzen9 7900 @PPT:128W
CPU Cooler:MUGEN6 BLACK EDITION
MB:MSI MAG B650 Tomahawk WiFi
Mem:A-DATA AD5U480032G-B x2 64GB(ドスパラセレクト)
Storage:M.2 SSDx3
・990 EVO 1TB
・990EVO PLUS 2TB
・M2L500RGAXN 500GB
SATA SSDx2
・P220 512GB
・P210 512GB
USB3.1 SSDx1 1TB
USB3.1 HDDx3 4TBx1 2TBx1 1TBx1
Graphics Card:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 Rev:C0
Hellhound AMD Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6 Rev:C0
POWER:NZXT C1200 80 Plus Gold PA-2G1BB-JP PS1262
CASE:CORSAIR FRAME 4000D
旧環境
OS:Windows 11 Home 24H2(26100.2605)
CPU:Ryzen7 5700X
CPUクーラー:ETS-T40F
M/B:ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
メモリ:KLEVV DDR4-3200 8GBx2、PATRIOT VIPER DDR4-3200 8GBx2
SSD:CSSD-M2L500RGAXN 500GB(M.2)、SanDisk SDSSDA240G(SATA)、Patriot P210 512GB(SATA)
HDD:ST2000DM006、TOSHIBA DT01ACA200、WDC WD10EZEX、WDC WD5000AZRX
VGA:ASUS TURBO-RTX2080TI-11G
電源:NZXT C1200 GOLD
ケース:COOLER MASTER MasterCase 5
追記(2025/08/01)
口コミにも投稿させて頂いてますが、マザーボードのPCH Diode温度が約90℃と高温状態でした。
英語圏ではチップセットの温度異常の報告があるようですが、日本語圏では殆ど見られずとなっています。
原因はチップセットヒートシンクのサーマルパットのひび割れでした。外れ板を引いていた様です…。
サーマルパット交換でPCH Diodeが90℃→60℃、システムとチップセット温度は4℃低下しました。
ASKへの問い合わせで保証期間内なら修理対応と回答を頂いてましたが、修理に出している間の代替マザーボードの購入が決めきれず、ダメ元でチップセットヒートシンクを取り外しました。
マザーボード裏からヒートシンクに2本のネジで対角線に止まっており、ネジを外すだけで取り外しが可能です。
ヒートシンクにはサーマルパット貼付けのガイドが施してありますが、
自分の板はガイドに合わせて1x1cmのサーマルパットを貼ると右に数ミリズレており、チップセットコアに十分サーマルパットが接触しない状態でしたので1x1.5cmでガイド左合わせで貼り直しました。
貼りなおす場合はチップセットコアにサーマルパットを乗せるか、1.5x1.5cmくらいでガイドを覆う様にするのが確実だと思います。
PCH Diodeの温度異常があればチップセットヒートシンクのサーマルパット不良の可能性があるので、自己責任ですが取り外して確認してみてもいいかも知れません。
貼り直したサーマルパットが余り物の3.0W/mKと熱伝導率が低いので、熱伝導率が高ければもう少し冷えるかも。VRM周りが7.0W/mKのパッドだった筈ですのでチップセットも同じ物かと思います。
5Ryzen7 8700Gで組み立てました
グラボなしPCを自作していて、Win11へOS乗り換えの際クリーンインストールしようと、ついでの「Ryzen5 5600G」から「Ryzen7 8700G」へ乗り換えました。
マザボがAM4からAM5に変わるので、コスパ考えてこの「MAG B650 TOMAHAWK WIFI 」を購入しました。
決め手は2万円割れなのにオンボードオーディオが「Realtek ALC4080」」だったことと、SATAが6本だったことです。
【安定性】
特に問題がないので良いと思います。
Crucial(CP2K16G64C38U5W)のDDR5メモリを6400MHzにOCしてますが、EXPO設定を割り当てるだけでした。
【互換性】
グラボなしPCなので、愛称はメモリくらいかな?
特に問題ないので良いと思います。
【拡張性】
ATXなので十分です。
【機能性】
最初BIOS画面にちょっと戸惑ったくらいで特に問題はないです。
BIOSアップデートもFATフォーマットしたUSBメモリにファイル名を変更して指定されたポートへ接続、あとは電源つないでボタン押すだけで簡単でした。
【設定項目】
こちらも十分足りてる状態なのでよいと思います
【総評】
今回自作したPCの構成は以下の通りです
CPU Ryzen 7 8700G
マザーボード MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
メモリ Crucial CP2K16G64C38U5W [DDR5 PC5-51200 16GB 2枚組]
CPUクーラー JIUSHARK JF100-RS
SSD Team M.2 2280 NVMe SSD 1TB PCIe Gen3x4(MP33シリーズ)
電源 PCCOOLER CPS YK650
|
|
|
 |
|
-位 |
83位 |
4.84 (5件) |
44件 |
2021/12/ 7 |
2021/12/上旬 |
ATX |
SocketAM4 |
AMD X570 |
DIMM DDR4 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:128GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 4.0/3.0、2x PCI Express 4.0 PCI-Express 1X:3x PCI Express 4.0 SATA:6本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2230/2242/2260/2280 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax4、USB2.0x2 CrossFire:○ VRMフェーズ数:10 LED制御機能:Polychrome SYNC BIOSフラッシュバック機能:BIOS Flashback LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC897
【特長】- X570チップセットを搭載し、コストパフォーマンスにすぐれたゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM4)。第4世代Ryzenプロセッサーに対応する。
- 「Killer E3100Gコントローラ」を採用した2.5ギガビットイーサネットを搭載し、ゲームなどに対し、すぐれたネットワークパフォーマンスを実現。
- ゲーマー向けに最適化されたUSB信号設計を採用するLightningゲーミングポートを搭載。ヒートシンク付きHyper M.2スロットを備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まだ普通に現役です
年末にASRock X570S PG Riptideがわりと安く売っていたので、
Ryzen7 5700x の最後のアップデートをしようと思い、マザーボードを買いかえました。
CPU:AMD Ryzen7 5700X
M/B:ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4 [Beta BIOS 7.10]から
M/B : ASRock X570S PG Riptide [Beta BIOS 5.63]
RAM:Team T-Force Vulcan Z TLZRD432G3600HC18JDC01 [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
クーラ:Master Liquid ML120L RGB
VGA:XFX SPEEDSTER SWFT 319 RAD RX6800 16GB GAM
M.2 :SEAGATE Game Drive M2 SSD PS5 ZP1000GP3A4001
M.2 :PNY CS2241 M280CS2241-1TB-CL
SSD:PNY CS900 SSD7CS900-1TB-RB
M.2 Wi-Fi :RTL8822CE
PSU:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
ケース:Thermaltake Versa J24 TG RGB CA-1L7-00M1WN-01
OS:Windows11 PRO/64bit
【安定性】
特に問題ないと思います。買った時のBIOSは2.00だったのですが普通に
Ryzen7 5700xは認識しました。BIOSからUSBメモリーでBIOSアップデート
しましたが、問題もなく作業が終わりました。その後も安定していると思います。
M.2 WIFIもRTL8822CEをさしたら普通に認識しています。
【互換性】
もう、Ryzen7000番台以降は新しいソケットになってしまったのでこれ以上の
新しいCPUはでて来ないとは思いますが、まだRyzen5000番台は現役で使える
CPUだと思いますので、そういった意味では互換性は高いと思います。
【拡張性】
拡張性は高いと思います。PCIスロットも多いですし、M.2WIFIもありますし
USBもGen2 TypeA/Cもありますからね。また、SATAも6個ありますが、
M.2Nvmeを下のスロットに刺すと2つほど無効になりますが、まあ4個
あれば大体足りるのではないかと思います。また、どうしても足りない場合は
PCIスロットにライザーカードをさしてSATAなりM.2Nvmeスロットを増やすなり
すれば大丈夫だとおもいます。
RGB LED ヘッダーも5Vと12Vが2個づつあります。
僕は12Vヘッダーしか使っていませんが最近は5Vが主流ですから
どちらもあるのは良いですよ。
Thunderbolt4もありますが、別売品のカードが結構高いので・・・。
【機能性】
機能は結構あります。UEFIからオーバークロック系の操作も豊富ですし、
LEDの操作もいろいろとできます。僕はほとんどそういった機能は使わないのですが
豊富であることはわかります。
あと、GPUブラケットがあるのがとても良いです。
XFX SPEEDSTER SWFT 319 RAD RX6800は全長34センチに
重さが1.64キロあるのでGPUを支えるブラケットはありがたいです。
【設定項目】
僕はほとんど設定をいじらないのであんまりわかっていないのですが、
Nahimic AudioとKiller Control Centerだけは入れておきました。
といってもいじってはいないのですが。
また、AMD SMART ACCESS MEMORYもとりあえず有効にしてあります。
【付属ソフト】
Nahimic AudioとKiller Control Centerだけ入れておきました。
【総評】
わりと安かったのに機能は豊富ですし、x570なのですべてPci4.0なのは
良いですよ。Ryzen7000or9000が出ているのですでに型落ち感ありますが
またまだ普通に使う分には問題ないですし、ゲームもよほど重量級でなければ
問題はないと思います。僕は、鳴潮やWowsとかドルフロ2とかそんなに
重くないものばかりなので、ほとんど問題を感じていません。
AIやゲームでも黒神話やサイバーパンクあるいは、モンハンワイルズなど
重量級をされる方はやはり最新のほうがいいとは思いますが、
それでもこのマザーボードにRyzen5700xとかならまだ普通に使えるのでは
ないかとは思います。
5ストレージ8個OK
M.2_2をPCIeタイプのM.2にするとSATA3が2つ(ポート5と6)排他で
使えなくなりますが、SATAタイプのM.2を使えば排他が起きません。
ストレージ8個認識できました。AM5のM/BでSATA6本以上を探すと
とても高価なので、非常にありがたい製品です。
●当方のストレージ8個構成
・M2_1…PCIeタイプのM.2 (一番上のヒートシンク付きの場所)
・M2_2…SATAタイプのM.2 (ヒートシンク無し)
・SATA3_1〜6…HDD
(※Thunderboltサポートを有効にすると
SATAタイプM.2は無効になります)
また、チップセット側のx16スロットがPCIe4.0のx4なので
CPUとGPUを4.0対応のものを使えば、
PCIe3.0のx8x8分割と同じ転送レート(64.0Gbps )になります。
x8分割マザーからの乗り換え先として使える製品です。
補足として、windowsでは製品サイトからKillerLANドライバーを
ダウンロードして入れないとネット接続できませんでした。
|
|
|
 |
|
59位 |
83位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/14 |
2025/7/18 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0/4.0、1x PCI Express 4.0 SATA:2本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2280/2580/22110/25110 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax4、USB2.0x4、USB4 Type-Cx2 VRMフェーズ数:16+2+2 背面コネクタ設計(裏配線):○ 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:RGB FUSION BIOSフラッシュバック機能:Q-Flash Plus button ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:100/1000/2500/5000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC1220
【特長】- X870チップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応のUSB 40Gbps Type-Cを2ポート、2基のPCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek 5GbE、Wi-Fi 7 & Bluetooth 5.4を備えている。背面コネクタデザインを採用したPCケースにのみ取り付け可能。
|
|
|
 |
|
-位 |
85位 |
4.72 (93件) |
1258件 |
2020/6/29 |
2020/7/10 |
ATX |
SocketAM4 |
AMD B550 |
DIMM DDR4 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:128GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 4.0/3.0、1x PCI Express 3.0 PCI-Express 1X:2x PCI Express 3.0 SATA:6本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2、USB2.0x4 CrossFire:○ VRMフェーズ数:10+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Mystic Light BIOSフラッシュバック機能:Flash BIOS Button LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC892
【特長】- B550チップセットを搭載したATXマザーボード。ゲーミング向けの機能と設計を採用している。
- ソケットはAM4で、第3世代 AMD Ryzenプロセッサーに対応。「Core Boostテクノロジー」により、高速でゆがみのない電流をCPUへ供給する。
- PCI Express 4.0×4の帯域を使い最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを装備。組み込み済みI/OパネルでPCケースへの取り付けが容易。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5繋ぎで買ったがかなり良い
約9000円で実店舗で購入。ASUS製X570のマザーボードが壊れたので繋ぎで購入(AM5に移す前で壊れたので、使えないのは困るので購入。)
Ryzen7 3700X G.SKILL DDR4-3200 32GBで使用。メモリはXMP読み込み。
【安定性】
申し分ないです。自分の環境はメモリ関係でブルースクリーンをたまに出すが以前からなのでマザーボードは関係なし。
【互換性】
AM4なので末期になりつつあるが低価格を実現するならあり。
【拡張性】
申し分ないです。
【設定項目】
初MSIで少し慣れない部分があったが、理解出来た。
【付属ソフト】
ASUSとの比較になるが大差はない。
【総評】
繋ぎとして買わせて貰ったが、全然問題ない。
59000円台で買えたのでお得だったかも
直前まで別の製品(B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル)を選ぶつもりでしたが、ギリギリのところでこちらに変えました。その理由は、上記製品がフロントのType-Cに対応していない模様であったためです。
ネットワークカードは持っていたので、Wi-Fiにこだわらず、ケースファン差し込み口が3個以上あって(実際は1個でいけました)、背面USBがたくさんあって強そうで、レビューを見ると13000円でも安いとあったものが9000円台で買えたのでお得かなと思って選びました。
【安定性】
CPUのせいかマザーのせいかわかりませんが、Windows Update後にBIOSから進まなくなる/ブルスクが一度出る症状がありました。現在は安定していますが、配信でマイクの音が途切れる症状があります。OBSの設定で落ち着いたのでハード的なものかはわかりませんが。
【互換性】
パーツとの相性でおおむね問題は出ていませんが、上記のような症状が出ているのが他パーツとの相性によるものであるという可能性も捨てきれないので星1つ減らしました。
【拡張性】
スロット・ポートの数は十分です。まだ複数のUSBポートに空きがあります。
M.2 NVMe SSDも1枚刺しましたが、もう1枚余っています。
【機能性】
「付加機能」が何を指すのかわかりませんが、困っていません。とりあえず無評価で。
【設定項目】
BIOSの設定などはほぼ触っていませんので無評価にしています。
【付属ソフト】
付属、というかダウンロードできるMSI Centerで不必要なほど色々なツールがあります。
LEDの点灯パターンが触れたり、パーツ温度がわかったりして便利です。
【総評】
初めてのマザーボード購入でしたが、おおむね満足です。
ちゃんとケース前面のType-Cも接続でき、ファンポート、USBポート、M.2、何もかも問題ありませんでした。
ただ配信の時にマイクが途切れる問題は困っています。マザーボードが100%悪いとは言いませんが、その可能性が高いのではないかとは思っています。
|
|
|
 |
|
30位 |
85位 |
- (0件) |
48件 |
2024/10/ 1 |
2024/9/30 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:256GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0 SATA:4本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2230/2260/2280 S/PDIF:○ USB:USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB3.2 Gen1 Type-Ax3、USB2.0x4、USB4 Type-Cx2 USB PD:○ CrossFire:○ VRMフェーズ数:14+2+1 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Polychrome SYNC BIOSフラッシュバック機能:BIOS Flashback ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4082
【特長】- X870チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- LEDイルミネーション機能、DP alt Mode対応USB 40Gbps Type-Cを2基、PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、最大2基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7 & Bluetooth 5.4を搭載。14+2+1電源フェーズを採用している。
|
|
|
 |
|
-位 |
85位 |
3.50 (2件) |
5件 |
2024/8/22 |
2024/9/30 |
ATX |
SocketAM5 |
AMD X870 |
DIMM DDR5 |
- |
【スペック】メモリスロット数:4 最大メモリー容量:192GB PCI-Express 16X:1x PCI Express 5.0、1x PCI Express 4.0 SATA:2本 Serial ATA:SATA6.0G M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110 DisplayPort数:1 S/PDIF:○ USB:USB 10Gbps ports Type-Ax5/Type-Cx1、USB 5Gbps ports Type-Ax4、USB4 Type-Cx2 USB PD:○ VRMフェーズ数:16+2+2 一体型 I/O バックパネル:○ LED制御機能:Aura Sync BIOSフラッシュバック機能:BIOS FlashBack button ホワイトモデル:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:○ LAN:1個 オンボードLAN:10/100/1000/2500 オンボードRAID:○ オンボードオーディオ:Realtek ALC4080
【特長】- X870チップセットを搭載したゲーマー向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応する。
- DP alt Mode対応USB 40Gbps Type-Cを2基、最大2基のPCIe 5.0×4接続対応M.2スロット(動作条件あり)、2基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- LEDイルミネーション機能を備えている。ネットワーク機能にはintel 2.5GbE、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 7&Bluetooth 5.4を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ROG STRIX B650-A GAMING WIFIからの換装
【安定性】
若干グラボの認識が遅くなったりしてたが 10/16更新のチップセットドライバーで安定した
【互換性】
私の環境では不具合ありません
【拡張性】
私の用途では十分です
【機能性】
M.2ssd 1スロットがツールレスなのは良いが 他のスロットではやはりヒートシンク外すのにドライバーが必要、グラボ取り外しがボタン等なくグラボを少し傾けると外せるのは慣れれば良いが個人的にはボタンなど押して取り付け、取り外しした方が安心感がある
【設定項目】
Biosに新たにQ-Dashbordという項目ができたのは自作経験が少ない方には少し良いと思います
【付属ソフト】
ASUS DriverHubはWEB完結で常駐しないので〇 それ以外は使わないので分かりません
【総評】
ROG STRIX B650-A GAMING WIFIからの載せ替えで 特に変化があったわけでもないのですが基盤が白ということで見た目MAXで購入したのであまり参考になるレビューが出来ないのですが USB4やwi-fi7が必要無ければam5環境ならばこのマザーにするメリットは少ないかなと思います。
ただ各部のヒートシンクシンクはかなり重厚感があり冷えそうです (重量もあります) 金額がどこまで下がるかわかりませんが安くなるの待ちで良いのではないでしょうか
3物はいいのだがいくつかの注意点もあるマザーボード
USB4.0試したさにB650Eから乗り換えのために購入しました。
【安定性】
マザーボードとして安定性は問題ありません。注意点がいくつかありますので後述します
【互換性】
問題はここです。Q-Release slimという機構が搭載されておりPCIEスロットの内部に金属の爪が仕込まれています。これがグラフィックカードを擦るような形になるのでグラフィックカードが少し削れます。
私は神経質な方なのでB650Eに戻ってしまいました。
new m.2 q-latchにも問題を発見しました。以前のものはくるっと回転させて止める形式でしたが今回はばねで押し込むような形になっています。
CPU直結の1スロットとその他で形式が異なっています。
1スロット目は裏側から見るとネジ二本で固定されており他は1本となっています。
当方ヒートシンク付きのSSDを多く使っているのですが一番上の1スロット(CPU直結スロット)では問題なくがっちり固定されますがその他のスロットではきっちり固定できません。わずかに隙間が空いておりカタカタカタと音が鳴り0.5mmほど動きます。
この状態では接触不良が不安になります
この二点さえなければぜひ常用したいレベルだったのですが・・・
ヒートシンク無しのSSDを使用する場合はヒートシンクでSSDを押さえつけますのでここは人によっては問題にならないと思われます。
【拡張性】
B650Eよりも使えるPCIEレーンが減っています。
SPDIFがついてるのがとてもポイント高いです。
ただしALC4080はまだ少し不安定です。
【機能性】
B650Eより明らかに豪華です。
ただし
Wi-Fi 7*
2x2 Wi-Fi 7 (802.11be)
Supports 2.4/5/6GHz frequency band**
Supports Wi-Fi 7 160MHz bandwidth, up to 2.9Gbps transfer rate.
ここを見てくださいなんちゃってwifi7です
これでは6Eとほぼ変わりません
買ってから気が付きました…Z890 A-strixのほうは320Mhzだったので油断しました。
【総評】
Q-Release slimに関してはasusが改善するとアナウンスを出していますので改善品を購入されるほうが良いと思われます。
|