無線LANルーター(Wi-Fiルーター)選びの前に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)のトレンド
無線LANルーターは、パソコンやスマホなどのWi-Fi対応機器をインターネットに接続する役割を果たします。ワイヤレスで通信できるので、家中のどこにいてもネットを楽しめ、複数の機器の同時接続も可能。家庭内のWi-Fi対応機器同士が相互に通信するための仲介役としても活躍します。
複数機器の接続に対応、同時に使っても高速通信が可能に

現在、光ファイバーの高速通信に対応した無線LANルーターが増えています。また、パソコンやスマートフォンだけでなく、タブレット、ゲーム機から同時に接続しても速度を落とさずに利用することができます。
面倒な設定なし! ボタンを押すだけで簡単に使うことができる機種も

以前は使用する際に面倒な設定作業を行う必要がありました。しかし、現在では、ほとんどの無線LANルーターは、機器のボタンを押すだけで接続できる簡単設定機能を搭載しているので、初心者でも安心です。
子供の使用制限機能を搭載、安全・安心を強化

無線LANは家中どこからでもネットに接続できるからこそ、子供が長時間使う心配も多いはず。そんな悩みを持つ親のために、ネットの使用制限機能を搭載するモデルも増えています。
選び方のポイント
無線LAN規格
無線LANの通信規格は複数ありますが、注目すべきはポイントはひとつだけ。高速で電波の干渉が少ない最新規格「IEEE802.11ac」に対応しているのか、次に新しい「IEEE802.11n」までのモデルなのかです。いずれの規格に対応した無線LANルーターも下位互換をもち、古い規格(802.11b/11g/11a)の機器とも通信できます。
電波の干渉を受けにくく、快適に使えるIEEE802.11ac
IEEE802.11acの特徴は速度。アンテナの数を増やすなどの工夫で高速化が図られており、速度は規格値で最大6.9Gbps(※)を実現しています。電波の干渉を受けにくい5GHzの周波数帯を利用しているのもポイントで、インターネットに接続している途中で途切れたりすることがなく、快適に利用できます。最新のスマートフォンはほとんどこの規格に対応しているので、IEEE802.11ac対応無線LANルーターを選んでおけば間違いありません。
※あくまで理論上の最大値であり、実際のデータ転送速度を保証するものではありません。
規格の違いによる性能の差をチェック
規格 | 周波数帯 | 最大通信速度 | 電波干渉 | 障害物 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps | 強い | 弱い | ・電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けにくい ・障害物に弱い |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps | 弱い | 強い | ・電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けやすい ・障害物に強い |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps | |||
IEEE802.11n | 2.4GHz | 600Mbps | 弱い | 強い | ・電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けやすい ・障害物に強い |
5GHz | 600Mbps | 強い | 弱い | ・電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けにくい ・障害物に弱い |
|
IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps | 強い | 強い | ・電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けにくい ・遠距離や障害物が多い環境でも安定した高速通信が可能 |
無線セットアップ(自動接続機能)
無線LANを導入しようと思った時に、「ちゃんと設定ができるだろうか……」と不安になる人もいるでしょう。しかし、安心しましょう。無線LANルーターは、簡単な操作で接続設定ができるセットアップ機能を搭載したモデルがほとんどです。しかし、機種によって対応する機器などが異なりますので、よく確認する必要があります。
AOSS
バッファローの無線LANルーターが搭載する自動接続機能です。AOSSに標準対応した機器同士のみ利用可能で、スマホの対応機種はごくわずか。スマホを自動接続したいなら、AOSS2対応モデルを選びましょう。
AOSS 2
AOSS2は、バッファローが提供する「AirStation」シリーズの無線LANルーターに搭載されたセットアップ機能です。WindowsやMac OS、iPhone、Androidスマホなど、あらゆる機器で利用できるのが特徴です。
WPS
WPSは、世界で標準的な無線LANの自動接続機能です。一部のAndroidスマホやWindows7以降のOSを搭載したパソコンでは標準でWPSによる設定が可能ですが、iPhoneには対応していません。
らくらく無線スタート
NECが提供する「Aterm」シリーズの無線LANルーターで利用できる自動接続機能。Androidスマホ、iPhoneでの自動セットアップが可能ですが、パソコンの場合には専用のソフトをインストールする必要があります。
セキュリティ規格
家中どこでもネットに接続できるようになる便利な無線LANですが、通信内容が盗聴されたり、第三者が無断で利用するかもしれないといった不安もつきまといます。無線LANルーターは、そうした問題を解消する安全機能を搭載しています。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)のおすすめ製品はコチラでチェック

- Wi-Fiルーター(無線LAN)のおすすめ! 今、買うならこの5機種から
- 種類がたくさんあってどれを買えばいいのかわからないのがWi-Fiルータ。無線LAN環境には欠かせないWi-Fiルーターの選ぶときのポイントとおすすめモデルをご紹介しま す!
主なシリーズ
バッファロー

AirStation
iPhoneを狙って届くビームフォーミングも
アプリをインストールすることなく、iPhoneやiPadなどのiOS端末を設定できる「AOSS2」に対応した無線LANルーター。上位機種では、対応したスマホにピンポイントで電波を届ける「ビームフォーミング」(EX)機能を搭載し、高速で快適な無線LAN接続を楽しめます。ペアレンタルコントロールにも対応。
NEC

Aterm
人工衛星の技術で高速化と安定化を実現
「らくらく無線スタート」に対応した無線LANルーターです。人工衛星にも利用されている「μEBG」技術を用いてアンテナへのノイズ侵入をブロックすることで、安定性を高め、通信を高速化することができます。ラインアップは豊富に揃っており、ペアレンタルコントロールも可能です。
エレコム

WRCシリーズ
子供の使用管理をスマホで設定できる
パソコン用周辺機器メーカーの大手「エレコム」が提供する無線LANルーターです。ペアレンタルコントロール機能に対応し、設定をスマホから行えます。さらに、スマホやタブレットを、ウイルスや情報流出から守る「イカロスモバイルセキュリティ」も初年度無料で利用可能です。
アイ・オー・データ機器

WNシリーズ
AndroidスマートフォンNFC対応なら簡単接続
WPSに対応するほか、AndroidスマホのNFCをかざすだけで設定できる「NFCコネクト」、QRコードの読み取りで設定できる「QRコネクト」など、初心者にやさしい機能を搭載しています。上位モデルでは、USB端子を搭載し、複数のパソコンでプリンターやHDDを共有することも可能です。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)とは
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)の基礎知識
無線LANルーターは、パソコンやスマホなどのWi-Fi対応機器をインターネットに接続する役割を果たします。ワイヤレスで通信できるので、家中のどこにいてもネットを楽しめ、複数の機器の同時接続も可能。家庭内のWi-Fi対応機器同士が相互に通信するための仲介役としても活躍します。
1本の回線でも、複数の機器からインターネットへ接続できるルーター

そもそも、ルーターがなければ、1個のモデムに1台の機器しか接続できません。ルーターのおかげで、1本のインターネット回線に複数の機器を接続できますが、従来はLANケーブルでつなぐ必要がありました。
わずらわしいケーブルが一切不要、家中好きな場所から利用できる

無線LANならLANケーブル不要で、家中どこにいてもケーブルなしでネットに接続可能。強力な電波を発する機器なら、3階建ての一戸建てや、100平方mを超える広いマンションの部屋の全域をカバーします。
パケット制限を気にせず、スマホやタブレットが快適に使える

スマホやタブレットでも、携帯電話会社と契約していれば、どこでもネットに接続可能。しかし、通信量の上限のせいで、動画や音楽を思う存分楽しめず……。無線LANなら心ゆくまでネットを満喫できます。
FAQ(よくある質問と回答集)
- Q同時に何台までの機器を接続できるのですか?
- A50台程度とされているメーカーが多いです。
- 50台程度とされているメーカーがほとんどですが、10台を目安に子機を増やすことが推奨されています。ただし、一般家庭で10台同時に通信を行うことはまずないでしょうから、事実上は制限を気にする必要はないでしょう。
- Q無線LANのスピードが遅いのですが?
- Aホームページやカタログに記載されている最大通信速度は、規格上の通信速度です。
- 実際には、データの暗号化やノイズ、無線LANルーターと機器との距離による減衰などによって、速度は遅くなります。ただし、一般的なホームページが表示できないほど速度が遅い場合には、何らかのトラブルの可能性がありますので、メーカーに問い合わせましょう。
- QプリンタやNAS、ゲーム機は無線LANに接続できますか?
- A対象となる機器がWi-Fiに対応していれば、もちろん接続可能です。
- Q2.4GHz帯、5GHz帯とは何ですか?
- A無線LANルーターと子機が通信を行うのに利用する周波数帯です。
- 周波数が同じ機器同士のみが通信でき、利用する周波数は通信規格によって異なります。IEEE802.11nでは2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しているモデルと、2.4GHz帯のみに対応しているモデルの2種類があります。IEEE802.11acは5GHz帯のみを利用します。しかし、IEEE802.11acモデルはIEEE802.11nにも対応していることがほとんどなので、2.4GHz帯での通信も可能です。なお、最近は5GHz帯での通信が主流になりつつあります。その理由は電子レンジをはじめとした他の電化製品の電波干渉を受けにくいからです。
- QIEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gとは何ですか?
- AIEEE802.11acおよびIEEE802.11nが主流になる前の無線LAN規格です。
- 通信速度は、IEEE802.11aが54Mbps、IEEE802.11bが11Mbps、1IEEE802.11gが54Mbpsです。周波数は、IEEE802.11bとIEEE802.11gが2.4MHz、IEEE802.11aが5GHzです。
用語集
- DLNA
- LAN経由で画像や動画、音楽などのメディアファイルを配信するための規格です。「DLNA」準拠の製品であれば、パソコン、スマホ、液晶テレビやブルーレイ・DVDレコーダーなどの機種を問わず、メディアファイルの再生・閲覧ができます。
- IPv6
- インターネット上の住所であるIPアドレスの方式のひとつです。現在の主流はIPv4ですが、将来的にIPv6に切り替わるといわれています。
- NAS機能
- 無線LANルーターにHDDなどのストレージ機器を接続して、ネットワーク上で共有するための機能です。
- VPN
- 屋外のネットワークから、自宅のサーバーに接続する際に使用する機能です。擬似的に専用回線でつないだ状態となるので、セキュリティが確保できます。
- Wi-Fi
- ワイヤレスで機器同士を接続するために策定された規格です。無線LANと同じ意味と考えても問題ありません。