パソコン周辺機器部門
バッファロー
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/6人
ゼベットさんさん
満足度5
【デザイン】白を基調として高級感にあふれています私は好きです。
【設定の簡単さ】初期設定ガイドを難しく書いてあるので例えばプロバイダーから提供された機器(モデムなど)となっていたのでNTT 西日本から届いた光電話付のモデムには接続できないのかと思い最初からパニックになりました。この私だってWi-Fiルーターは4台目なのに相も変わらずハラハラドキドキです。
ほとんどの人がパソコンを買い替えるに伴ってグレードの高い奴をと思うでしょうに、windowsの設定では何とも説明が解らないいらいらしながら設定ガイドを先まで読むとwindows10/8.1/8の場合は自動的にwebブラウザーが起動しますと書いてありPCの右下隅にクリックするばかりになっておりいつの間にかつながっていました。
【受信感度】肝心の電波の飛びはアンテナ3本にしては普通でした今まで使っていたbuffalo HP-G302Hの方がアンテナ2本でも遠くまで飛びます母屋でのスマホが使えなくなりましたが飛距離は短いのですが11acの電波の質はかなり高いようです私のNEC DA770と愚息のPS4それと同じ愚息の2階のスマホ同時使用でも上下で動画を見ても力強さがあります。
【機能性】私には機能性はいらない中継器が欲しいです。
【サイズ】大きいと言えば大きいかなアマチュア無線を50年近くしていますがこの3本のアンテナ気に入っています。
壁掛けをと思ったのですが意外と発熱が有るようで壁直付けはちゅちょしました。
【総評】現況母屋と離れをLANケーブルでつないでアクセスポイントが3か所になりました。スマホのポイント切り替えが大変です。
思い切って中継器を・・・。
私のDA770のPCを11acの電波でつなぎたくて購入したのが1番の理由なのでその質の高さと力強さにはとても満足です。
一夜明けて解ってきました。
怪我の功名とでも言いましょうかWXR1900DHP2(本器)の出力が若干弱いので離れから母屋に行くと電波が切断されますがすぐさまHP-G302HかコレガのWLBARGUMが立ち上がり自動で接続されます。
反対に母屋のこの2台の電波がそこそこに強いので離れに移っても電波が弱いながらもつながっていてスマホのWi-Fi接続を1900DHP2に接続しなおすまでつながっています。
量販家電屋さんでも中々安売りの対象にならなかった本器ですがココに来て安くなっています私は14500円+税で買えました。
普通の使い方ではパワーも十分ですし質の高いHi-Fi生活には十分満足できます。
投稿日:2016/5/3 12:13
えがおいっぱいさん
満足度5
【デザイン】傷が目立ちづらい艶消しで安心感があり、
デザインもチープすぎず良いと思います。
【設定の簡単さ】初期設定用の専用画面が用意されているため、
設置作業はとても簡単です。Wifi機器接続もAOSSで簡単です。
このあたりはメルコ製品の強みですね。
【受信感度】3x3アンテナと思われますが、
可動式外付けアンテナという事もあり受信感度は素晴らしいです。
3LDKのマンションで2部屋挟んでの利用ですが(ほぼ直線でドア2枚です)、
1000Mbps以上でリンクアップしています。とても優秀です。
【機能性】こちらも優秀です。無線LANとして必要な機能は殆ど網羅されています。
加えて接続されているWifi機器の一覧が判りやすく目視できたり、
オンラインマニュアルも充実していたり、
付加機能(メディアサーバー、ディスク共有、ファイアウォールなど)が豊富に
用意されています。コストパフォーマンスは相当高く感じます。
【サイズ】ここだけ4点としました。邪魔な程大きくはないですし許容範囲ですが、
我儘を言えば本体サイズとしてはもう少しコンパクトだったらベストと感じました。
【総評】今回WG2200HPからの買い換えでした。
NEC Atermシリーズのセカンドフラッグシップモデルであり、
この製品よりスペック上は優秀な4x3アンテナ搭載モデルですが、
設置当初は不満をあまり感じていなかったのですが、
最近になって瞬断が起ったり、時折スループットが低下したり、
使い勝手に不便を感じて買い替えました。(理由は不明です)
結果から申し上げますと、この点は完全に解消されています。
特にスループットはとても優秀です。推測ですが、
恐らくはWXR-1900DHP2とWG2200HPのCPU性能の差が大きく感じます。
WXR-1900DHP2は1GhzデュアルコアCPU搭載であるのに対し、
WG2200HPは800MhzのシングルコアCPUです。
まとめになりますが売価に対するコストパフォーマンスがとても良く
大変に満足しています。
投稿日:2016/8/11 10:55
ぽんすけ太さん
満足度5
未だADSL回線で、2009年に購入したWZR-HP-G300NH/Uで、スマホなどなど10機種をwifiで繋いで運用していましたが、
iPad Air2で動画が見れず、はてルーターが原因か、回線そのものを光にすべきか悩んだところ、
まずは、ルーターを本機種に変更したところ正解!
2階で、普通に動画が観ることができるようになりました。
その他機器もさくさく動きます。ADSL回線でなく、ルーターがボトルネックのようでした。
これで不都合がないので、これでしばらく運用していきます。
デザインはちょっとごついです。設定は簡単。keyを入力してればオッケー。
受信感度は良く、サイズはちょっと大きいですが気になるほどではないです。
全体的には大満足!
投稿日:2016/4/10 23:25
バッファロー
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP3
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/3人
甚太さん
満足度4
【デザイン】スッキリしていて形にこだわらないのがいいですね。
片隅に置くには地味な形の方がかえっていいです。
【設定の簡単さ】
今回は買い替えでしたので、電源を入れLAN接続しパスワードを入力しただけですぐ使えるようになりました。
今はスマホでも簡単に設定できるようですが、使っていたPCに接続すれば初期設定もほとんどなくすぐ使えるのは良いです。
【受信感度】
実際にアプリ等では測定していません。あくまでも体感的なのですが、愛用のiPhone6でWi-Fi設定してみたところ昨日まではいくらWi-Fiでも時間差があったんのですがサクサクです。この2年間なんだったのでしょうか?
今迄も決して遅くない2年前に購入した300MBのWi-Fi機器でした。
驚きですね。恐るべしacです。2年後はもっとすごいのかな?
残念ながら妻の3Gスマホは変わりません。やはり当たり前ですが対応スマホじゃないと体感できません。
一応シグナルは、2.4Gが感度シグナル5に対しフルです。5Gは感度5に対し4でした。
【機能性】
今のところチャンネルもバッファローソフトも使っていません。
AOSSボタンしか押していませんがすぐ使えました。
【サイズ】
コンパクトで場所取りませんね。
小さければ小さいほどいいですが、手ごろな大きさじゃないでしょうか。
【総評】
必要以上にスペックが高くても所詮使える電波は限られています。2年前に購入した時は光が200G契約でしたので300GWi-Fiルーターを購入しました。現在は1G契約ですのでこの機種が最適かな?と思っています。幸いiPhone6はac対応でしたので体感できました。これからは各機器その場に応じて買い替えるのがベストだと感じますね。
今回の買い物は、この価格で十分効果ありだったので満足しています。
それから周辺機器の無線ルーターで1位だった実力派ありましたね。
投稿日:2016/11/6 14:44
sleeping魚さん
満足度5
同価格帯では、他の比較にはならないほどのコストパフォーマンスに優れた無線ルーターと言えます。
というより、同価格帯は他のメーカーに存在しないと言ったほうが正しいのかもしれないです。
やはり無線ルーターと言えば、5千円からスタートと言ったところなので、ライバルたりが、軒並み型遅れ等が多く、性能もいまいちな部分が多いです。このことから、実売5千円を切るモデルとしては、アリと言える無線ルーターです。
TP-LINKにしてはデザイン性があって良い外観です。日本で発売されているメジャーメーカーで、この価格にデザイン性を持ち込んでくることはなく、とてもいいのだけれど、縦置き・壁がけが基本的にできないという部分もあり、必然的に平置き使用となるのがいただけない!あとマニュアルが不十分です。
ちなみにマニュアルが不十分というのは、そのままポン付けで使用するのであれば必要ないレベルで簡単だが、いざ少しこだわった使用方法となると、説明がなさすぎる・・・ルーターのWebインターフィスに説明が記載されているが、そもそもルータートラブル時に見れるか?という疑問もある、ただ、説明書を紛失や管理しなくていいのはありがたいですけどね・・・
さて、前置きが長くなりましたが、性能です。
木造二階建の階段吹き抜け部に設置しましたが、全体をほぼカバーできるだけの電波があります。家の外にはさすがに届きませんが、自宅ないでの圏外がなく、弱い場所は、物理的に柱等の構造物が多い、ルータに対して対角線状に一番遠い場所になりますが、安定して通信ができています。通信が?ですが、電波の届き具合としては、ギリギリです。しかし、リンクが確立されれば安定しており、電波ギリギリにしては上出来です。最悪なのは繋がらない、ぶちぶち切れるなどで、こっちがキレそうになるものですが、ここら辺が安定しいるのは、安価で規格的に新しいものが含まれていないことで、安定性と電波の強化がされていると言ったところかと思います。
テストの結果は下記の通りです。(ネット回線の遅さはスルーしてください)
近距離
DL:70.91Mbps
UP:48.45Mbps
電波ギリギリ
DL:19.29Mbps
UP:17.41Mbps
条件:5GHz、チャンネル固定、5回計測して、Max/Miniをカットした3回の平均値です。
電波ギリギリは、数歩動けば切れるとい感じの場所で計測しています。その状態で19Mbps程度を安定して出ているのは優秀かとお思います。回線の遅さはさておき、不安定なギリギリでもコンスタントにスピードが出ること、スピードの落ちが極端でないので、木造二階建でよほどの遮蔽物が多い環境でなく、一般的な家であれば十分かと思います。
なお、今回のテストでは、指向性は考慮していないので、使用するメインの地域に向ければさらに快適に過ごせる方お思います。
最後に、注意事項としては2点、上記でもあるようにマニュアル類が設定画面でしか確認できないことと、もう一つ、5GHz帯を使用する際に、チャンネルを自動にしておくと、149チャンネル以降を使用することがある、海外製なので仕方がないかもしれないが、日本では対応していないチャンネルです。
5GHzのチャンネルが見つからない時は、一度設定画面からチェンネルを確かめてみてください。固定にすれば問題なく使用できます。(固定は日本の5GHz帯のチャンネルからの選択しかできません)
以上から、性能云々のまえに、この価格帯で.11acに対応しているにもかかわらず低価格で、理論値433Mbps+300Mbpsを出しているのは、他のメーカーにはなく、これだけでも買いと言えます。また、設定もマニュアル等がない!とかきましたが、逆に言えば必要ない状態です。普通に使用するだけであれば、最小限の設定ですぐに使用できるので、初めての方にもお勧めできると同時に、設定画面に行けばある程度、こだわった設定も可能なので、初心者からミドルクラスまでをカバーして、性能的にも電波が切れるギリギリまでは安定して使用できることから、総評として星5つとしています。
投稿日:2016/5/13 8:56
Copyright c Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止