手ごろな価格でワンランク上のスペックや機能を実現 シェア世界第3位(※1)のXiaomiが手がける 高コスパ・スマートフォン「Redmi」シリーズの魅力とは?

2010年の設立以来、破竹の勢いで成長を続け、わずか10年余りでスマートフォンの出荷台数が世界第3位※1となった、中国の家電メーカー、Xiaomi。そんなXiaomiが展開するスマートフォンの中でも注目したいのが、手ごろな価格でワンランク上のスペックや機能が手に入る高コストパフォーマンスモデル「Redmi(レッドミー)」シリーズだ。本特集では、急成長を続けるXiaomiとはどんなメーカーなのかを探るとともに、その成長の大きな原動力となっている「Redmi」シリーズの魅力に迫っていきたい。

スマートフォンシェア世界第3位※1
Xiaomiの哲学を体現する「Redmi」シリーズの魅力とは?

Xiaomiについて

Xiaomiは2010年4月に設立され、2018年7月9日に香港証券取引所のメインボードに上場を果たした、IoTプラットフォームで接続されたスマートフォンとスマートハードウェアを中核とするインターネット企業だ。

同社は、イノベーションと品質を等しく重視しており、高品質のユーザーエクスペリエンスと効率的な運営を追及している。また、世界中の誰もが革新的なテクノロジーを通じてより良い生活を楽しめるように、適正な価格で良質な製品を継続的に作っている。

Xiaomi×原研哉
Xiaomiの新しいロゴを発表

「Redmi」シリーズ

Xiaomiは、革新的なテクノロジーによって世界中のすべての人々がより良い生活を享受できるように、素晴らしい製品を誠実な価格で絶え間なく製造することをミッションに掲げている。また、フォーチュン500企業のひとつとなったXiaomiは、今もなお成長し、変化し続けている。今回、次の10年に向けて、新しいXiaomiを見せたいという思いから、ロゴを一新したという

「Redmi」シリーズ

Xiaomiのブランド・アイデンティティのアップグレードは、日本デザインセンターの代表取締役で武蔵野美術大学教授の原研哉氏とのコラボレーションによるもの。原氏は、Xiaomiのブランド・ビジョンに東洋の哲学的な考え方を取り入れ、「テクノロジーと生活の関係」から新しいデザイン・コンセプトを提案したという

設立からは、まさに右肩上がりの急成長を続け、わずか10年余りでスマートフォンの出荷台数が世界第3位※1となったXiaomi。競合のいない手つかずの市場、いわゆるブルーオーシャンでの話ならこの成長スピードも納得できるが、同社が飛び込んだのは、多くのグローバルメーカーがしのぎを削って覇権を争うスマートフォン市場、すなわちレッドオーシャンである。後発の新興メーカーがわずか10年で世界第3位※1にまで上り詰めたのは、快挙と言うよりほかないだろう。

「Redmi」シリーズ

2010年の設立以来、破竹の勢いで成長を続け、わずか10年余りでスマートフォンの出荷台数が世界第3位※1となったXiaomi。多くの人が知っているライバルメーカーを退け、世界で3本の指に入ったその実績はまさに快挙である

「Redmi」シリーズ

Xiaomiはスマートフォン以外にも、家電製品の分野に進出しており、デジタルデバイスを中心とした総合家電メーカーとなってきている。2000種類以上のスマートデバイスを手がける世界的メーカーでもあり、世界で使用されているXiaomiのスマートデバイスは3億2500万台にのぼる。日本でのブランド認知はまだまだ十分とは言いにくいが、今後日本でもさまざまなスマートデバイスを展開することが期待される

Redmiシリーズについて

「Redmi」シリーズ 「Redmi」シリーズ

そんなXiaomiの急成長を支えてきたスマートフォンが、看板機種「Redmi(レッドミー)」シリーズだ。なかでも、上位モデルとなる「Redmi Note」シリーズはそのコストパフォーマンスの高さで、世界での累計販売台数が2億台を超える※2大ヒットを記録している。これは、Xiaomiが「低価格&高スペック」な製品を提供することを掲げ、製品の品質とコストパフォーマンスを追求し続けてきた結果である。

「Redmi」シリーズ

Xiaomiの屋台骨を支えるスマートフォンの看板機種「Redmi」シリーズは、手ごろな価格でワンランク上のスペックや機能が手に入るのが特徴で、なかでも「Redmi Note」シリーズの世界累計販売台数は2億台を超えている※2

実際、2021年4月に発売される最新ミドルレンジモデル「Redmi Note 10 Pro」は、1億800万画素のメインカメラを含むクアッドカメラに加え、6.67インチのAMOLEDディスプレイ(2400×1080)を搭載。充実のスペックを備えながら、端末価格は34,800円※3と、Xiaomiが掲げる「低価格&高スペック」を体現したモデルとなっている。

また、2021年2月にソフトバンクから発売されたミドルレンジモデル「Redmi Note 9T」は端末価格が21,600円※3でありながら、5Gに対応したオクタコアSoC「MediaTek Dimensity 800U」を搭載するうえ、AIトリプルカメラや、「おサイフケータイ」に対応したFeliCaポートを備えるなど、5Gスマートフォンとして人気を集めそうなモデルとなっている。

もうひとつ、SIMフリーモデルとして発売された「Redmi」シリーズのエントリーモデル「Redmi 9T」は、「Redmi」シリーズで初めて6000mAhの大容量バッテリーを搭載しながら、端末価格16,278円※3という低価格を実現。こちらも目が離せない高コスパモデルと言える。

では、次章以降で、Xiaomiが貫く「低価格&高スペック」の哲学を体現する「Redmi Note 10 Pro」「Redmi Note 9T」「Redmi 9T」について、スペックやデザイン、使い勝手などを詳しく見ていくことにしよう。

すべての要素において限界にチャレンジする新モデルが登場Redmi Note 10 Pro

まずは、最新ミドルレンジモデル「Redmi Note 10 Pro」をチェックしていこう。端末価格34,800円※3とミドルレンジの価格ながら、高性能のカメラとディスプレイを兼ねそろえた「Redmi Note 10 Pro」は、Xiaomiの「最新のテクノロジーを世界中の人に届ける」ことと「スマートフォン自体を再定義し、市場に変革を起こす」コミットメントを体現したモデルと言える。

「Redmi」シリーズ

「Redmi Note」シリーズ初の1億800万画素のメインカメラと、リフレッシュレート120Hzに対応したAMOLEDディスプレイを搭載した「Redmi Note 10 Pro」。メインカメラは、9個のフォトダイオードをひとまとめにした「9-in-1ピクセルビニング」と「デュアルネイティブISO」を組み合わせたことにより、細部まで鮮明なうえ、高いダイナミックレンジの写真を撮影できる。また、「RAWマルチフレームアルゴリズム」を使った「ナイトモード2.0」では、光量が足りない暗所でも美しい夜景ショットを撮ることが可能だ

「Redmi」シリーズ

カメラ機能は、1億800万画素のメインカメラのほか、約800万画素の超広角カメラ、約500万画素のテレマクロカメラ、約200万画素の深度測定用カメラの、クアッドカメラ構成。「プロモード」と「テレマクロ」と2種類のタイムラプス動画が撮影可能なほか、「フォトクローン」「ビデオクローン」「デュアルビデオ」「長時間露光モード」など、撮影がより楽しくなる機能が揃っている

「Redmi」シリーズ 「Redmi」シリーズ

リフレッシュレート120Hzに対応した6.67インチのAMOLEDディスプレイは、動画やゲームなどのコンテンツを滑らかに表示してくれる。また、AMOLEDディスプレイには、「Corning Gorilla Glass 5」を採用し、擦れやキズに対しての耐久性を高めている。このほか、ミドルレンジモデルとは思えない、シームレスなデザインや、本体側面に搭載されたアーク型指紋認証センサーもポイントだ

ハイエンドレベルのスペックを備えたミドルレンジモデルRedmi Note 9T

続いて、「Redmi」シリーズの上位シリーズに当たる最新ミドルレンジモデルである5Gスマートフォン「Redmi Note 9T」をチェックしていこう。国内ではソフトバンクが独占販売する本機は、端末代金が21,600円※3と手ごろながら、5G対応のオクタコアSoC「MediaTek Dimensity 800U」を(2.4GHz×2+2GHz×6)搭載。この春からは国内市場でも手に取りやすい価格のミドルレンジモデルでも対応が進みつつある5G通信だが、「Redmi Note 9T」はその急先鋒に立つ1台と言えるだろう。

「Redmi」シリーズ

5G対応のオクタコアSoC「MediaTek Dimensity 800U」に加え、4GBのメモリー、64GBのストレージを搭載しながら、21,600円※3というリーズナブルな価格を実現したミドルレンジモデル「Redmi Note 9T」。5Gに対応した高コスパモデルとして、2021年2月の発売当初から大きな注目を集めている。カラーバリエーションは、ベーシックな「ナイトフォールブラック」と、鮮やかな「デイブレイクパープル」の2色。「デイブレイクパープル」は、紫という派手なカラーを取り入れながらもポップな印象ではなく、気品があり、落ち着いた色合い。両カラーともに、価格からは想像もできないほどの高級感が漂う

「Redmi」シリーズ

5G対応SoC「MediaTek Dimensity 800U」を搭載し、5G通信に対応。処理性能も高く、WebブラウジングからSNSのチェック、動画鑑賞まで、普段使いで動作が重いと感じることはまずないだろう

気になるカメラ機能には、約4800万画素のメインカメラと、約200万画素のマクロカメラ、約200万画素の深度測定用カメラで構成されたAIトリプルカメラを採用。約4800万画素という高解像度写真が撮れるだけでなく、深度測定用カメラとAIを駆使し、背景を自然にボカしたポートレート写真なども撮影できる。なお、フロントカメラの解像度は約1300万画素と高解像度なので、セルフィーも美しく撮影できるのがうれしい。

「Redmi」シリーズ

約4800万画素のメインカメラと、約200万画素のマクロカメラ、約200万画素の深度測定用カメラで構成されたAIトリプルカメラを搭載。暗所でも明るくノイズの少ない写真を撮影できる「ナイトモード」のほか、背景をボカして被写体を浮き上がらせる「ポートレートモード」、被写体まで4cmまで寄っての接写撮影を可能にする「マクロモード」など、多彩な撮影モードが用意されている

「Redmi」シリーズ 「Redmi」シリーズ

「Redmi Note 9T」のカメラならではのユニークな機能として、「AIスカイスケイピング」もチェックしておきたい。これは、撮影した写真の天候や季節、時間を後から加工できるというもので、曇り空を晴天にしたり、満天の星空に変えたりすることができる。また、撮影した風景写真を、雲が流れる動画に加工するといったことも可能だ

「Redmi」シリーズ

6.53インチのフルHD+(2340×1080)液晶ディスプレイを搭載。写真や動画なども高精細に表示できる。ベゼルが狭いため、画面への没入感が非常に高いのも特徴だ

また、内蔵するバッテリーは5000mAhと大容量で、30分で33%充電可能な充電器が同梱されるほか、「おサイフケータイに」対応したFeliCaポートを搭載。キャッシュレス決済の普及が進む日本市場にフィットした仕様となっている。

「Redmi」シリーズ

バッテリーは5000mAhと大容量。バッテリー残量を気にすることなく、1日中安心して使えるのがありがたい。なお、同梱の充電器を使えば、30分で33%バッテリーを回復させられるスピーディーな充電も魅力だ

「Redmi」シリーズ

日本市場の特性を考慮し、FeliCaポートを搭載しているのも見逃せない。普段、買い物や電車に乗るときなどに「おサイフケータイ」を活用している人でも、安心して「Redmi Note 9T」に乗り換えられる

「Redmi」シリーズ

スマートフォンの上側面と下側面にスピーカーを搭載するので、横向きに持つことでステレオサウンドが楽しめる。高解像度のディスプレイとともに、動画鑑賞やゲームプレイ時の臨場感が高まるうれしい設計だ

シリーズ初の大容量6000mAhバッテリーを搭載したエントリーモデルRedmi 9T

最後に、「Redmi」シリーズの最新エントリーモデルとなる、「Redmi 9T」をチェックしていこう。こちらは端末価格16,278円※3の低価格帯モデルながら、ミドルレンジクラスのオクタコアSoC「Qualcomm Snapdragon 662」(2.0GHz×4+1.8GHz×4)を搭載。「低価格&高スペック」を追求した「Redmi」シリーズらしく、“ワンランク上”の軽快なパフォーマンスが得られる。

「Redmi」シリーズ

“Power UP!“のキャッチコピーを掲げる、「Redmi」シリーズの最新エントリーモデル「Redmi 9T」。端末価格は16,278円※3ながら、ミドルレンジクラスのオクタコアSoC「Qualcomm Snapdragon 662」や、4GBのメモリー、64GBのストレージを搭載し、サクサクと軽快なパフォーマンスを発揮してくれる。なお、ディスプレイは6.53インチのフルHD+(2340×1080)解像度となっている。カラーバリエーションは、「オーシャングリーン」と「カーボングレー」の2色。ポップな「オーシャングリーン」は目に入るたびに気分を明るくしてくれる、“Power UP!”のキャッチコピーにぴったりなカラーリングだ

「Redmi」シリーズ

ミドルレンジクラスのSoC「Qualcomm Snapdragon 662」を採用。高いパフォーマンスと低消費電力を両立しており、動画鑑賞やSNSチェックといった普段使いでストレスを感じる心配は少ないだろう

カメラ機能には、約4800万画素のメインカメラ、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラ、約200万画素の深度測定用カメラで構成されたクアッドカメラを採用。シーンに応じてカメラを使い分けることで、さまざまな撮影表現が可能だ。この価格でクアッドカメラが手に入るのは驚くよりほかないだろう。このほか、「Redmi」シリーズ初の6000mAhバッテリーを搭載しているのも大きなトピックのひとつ。それでいて重さ198gという軽量ボディを実現しているのもうれしいポイントだ。

「Redmi」シリーズ

「Redmi 9T」が搭載するクアッドカメラは、約4800万画素のメインカメラ、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラ、約200万画素の深度測定用カメラという構成。撮影シーンや被写体に合わせて使い分けることで、SNSで目を引く印象的な写真を撮影できる

「Redmi」シリーズ

「Redmi」シリーズ初の6000mAhバッテリーを搭載。通話なら約56時間、音楽再生なら約195時間の連続使用が可能となっている。この大容量バッテリーを搭載しながら、198gの軽量ボディに仕上げているあたりもさすがと言える

「Redmi」シリーズ

「Redmi Note 9T」と同様、スマートフォンの上側面と下側面にスピーカーを搭載しているので、横向きにすれば臨場感のあるステレオサウンドが楽しめる

低価格&高スペック。だから世界中で支持される

Xiaomiの躍進を支えるスマートフォン「Redmi」シリーズ。その魅力はやはり圧倒的なコストパフォーマンスの高さにあるだろう。実際、「Redmi」シリーズの最新モデル「Redmi Note 10 Pro」「Redmi Note 9T」「Redmi 9T」は、そのリーズナブルな価格からは想像もできないほどのスペックや機能性を備えており、実機に触れてみて「なるほど、これは売れるわけだ」と、ストンと腹に落ちた。日本での知名度はまだまだ十分とは言えない「Redmi」シリーズだが、「Redmi Note 10 Pro」「Redmi Note 9T」「Redmi 9T」の登場により、その名はまたたく間に広く認知されることだろう。ぜひ「Redmi」シリーズの端末を手に取り、Xiaomiが掲げる「低価格&高スペック」の哲学を実際に体感してみてほしい。

  • ※1 2021年3月25日時点。IDC Worldwide Quarterly Mobile Phone Trackerより。
  • ※2 2021年2月3日時点、Xiaomiデータセンターの情報に基づく
  • ※3 税込。2021年3月18日時点。価格.com最安価格。
この記事は2021年4月15日の情報を基にしております。