バーチャルサラウンド技術とサイドビームツイーターの追加で臨場感アップ! シングルバースピーカーでも高い没入感と大迫力の3次元サラウンド

ソニーの最新フラッグシップサウンドバー「HT-A7000」徹底レビュー

テレビの前に設置するだけで、テレビの音を迫力のサラウンドサウンドにできる「サウンドバー」。自宅で映画などのエンタメコンテンツを楽しむ機会が増えた今、導入を検討している人は多いだろう。そんな人に注目してほしいのが、ソニーの最新サウンドバー「HT-A7000」だ。本機は、サブウーハー内蔵のシングルバータイプでありながら、イネーブルドスピーカーやビームツイーターなどを備え、大画面テレビの迫力ある映像に負けない、濃密な3次元サラウンドを作り出すという。早速、その実力を徹底レビューしていこう。

【サウンドテクノロジー】「HT-A7000」が生み出す、
プレミアムな3次元サラウンド

近年、自宅のテレビで映画やオンラインライブといったエンタメコンテンツを視聴する機会が増えた人は多いはず。その結果、今よりも大きなサイズのテレビへと買い替えを検討している人も多いだろう。しかし、注意してほしいことがひとつある。それがサウンドだ。大画面テレビで存分にエンタメコンテンツを楽しむには、画面の大きさや画質のよさに加え、サウンドも極めて重要になるからだ。

そこで導入する人が増えているのが、テレビの前に設置してHDMIケーブルで接続するだけで音質を高められる「サウンドバー」である。オーディオメーカー各社がさまざまなモデルを発売しているが、その中でも特に注目したいのが、大画面テレビの迫力のある映像にも負けないサラウンドサウンドを響かせてくれる、ソニーの最新フラッグシップサウンドバー「HT-A7000」だ。

ソニー「HT-A7000」

ソニーの最新サウンドバー「HT-A7000」。バースピーカーにサブウーハーを内蔵したシングルバータイプでありながら、イネーブルドスピーカーやビームツイーターを搭載し、大画面テレビの迫力ある映像に負けない、臨場感のあるサウンドを響かせてくれる

フラッグシップモデルだけあって見どころの多い「HT-A7000」だが、特に関心を引かれるのが、本機に搭載されたソニーのノウハウが詰まったサウンドテクノロジーだ。前モデルに当たる「HT-ST5000」も、「Dolby Atmos」などの3次元サラウンドフォーマットに対応すべく、天井の反射を利用して上から降り注ぐような音を実現するイネーブルドスピーカーを搭載していたが、最新モデル「HT-A7000」では、フロントスピーカーで垂直方向の音を生み出すバーチャルサラウンド技術「Vertical Surround Engine」を追加搭載。イネーブルドスピーカー+「Vertical Surround Engine」によって垂直方向の音の密度感を高めている。さらに、両サイドには壁の反射を利用するビームツイーターを搭載し、横方向の音場も一段と拡大させている。

ソニー「HT-A7000」

「HT-A7000」が搭載するスピーカーは、フルレンジスピーカー×5、サブウーハー×2、イネーブルドスピーカー×2、ビームツイーター×2。これらを高音質フルデジタルアンプ「S-Master HX」を使い、合計出力500Wというハイパワーで駆動させる

イネーブルドスピーカー

ソニー「HT-A7000」

ビームツイーター

ソニー「HT-A7000」

天面両端に備えられたイネーブルドスピーカーは、天井による音の反射を利用して垂直方向のサラウンドを実現する。また、正面両端に設けられたビームツイーターは外側に音を放射し、横の壁の反射を利用して水平方向にワイドな音場を生成する

ソニー「HT-A7000」

ソニー独自のアルゴリズムを用いたデジタル信号処理により、フロントスピーカーだけで上から音が降り注ぐオーバーヘッドサウンドを再現する「Vertical Surround Engine」。天井の反射を利用して垂直方向のサウンドを実現するイネーブルドスピーカーと、水平方向にサウンドを広げるビームツイーターに、このバーチャルサウンドが加わることで、より包み込まれるような3次元サラウンド空間が生み出される

ソニー「HT-A7000」

「HT-A7000」は、バースピーカー内のマイクを使って天井や壁までの距離などの音響特性を測定し、それを元に最適なサラウンド空間を作り出す「自動音場補正」機能を搭載。視聴位置にマイクを立てる必要もなく、メニューを選択するだけの手軽さで実行できる

密度の高い「HT-A7000」のサラウンドサウンドを体感

ソニー「HT-A7000」

では、「HT-A7000」の音質を確認していこう。「Dolby Atmos」対応の世界的に人気のあるヒーロー映画を視聴してみたところ、真っ先に感じたのがサウンドの厚みと密度の濃さだ。本機はサブウーハーを内蔵したシングルバータイプであるため、低域の響きはほどほどだろうと思っていたが、そんなことはない。クルマのエンジン音は分厚くうなり、雷鳴はとどろくように鳴り響くなど、低域の迫力に圧倒された。また、クライマックスの戦闘シーンでは、武器と武器がぶつかり合う音が生々しく再現され、上空で戦うヒーローたちの動きが手に取るようにわかる立体サウンドに息を呑む。BGMも壮大に鳴り響き、製品のレビューを忘れて作品の世界に入り込んでしまったほどだ。

また、動画配信サービスを利用して音楽ライブ映像やスポーツ中継などを観てみたが、ここでもその音場の広さに驚かされた。今回は65V型の4K有機ELテレビ「BRAVIA XR A80J」シリーズ(XRJ-65A80J)と組み合わせて視聴したが、ビームツイーターの効果か、画面サイズをはるかに超えた音の広がりを感じた。垂直方向からのサウンドが加わり、立体感もあるので、ライブ会場やスタジアムの最前列で応援しているかのような感覚になった。

また、「HT-A7000」は、圧縮音源や配信音楽をハイレゾ相当までアップスケーリングする「DSEE Extreme」を搭載しているので、音楽再生のレベルも高い。本機とスマートフォンをBluetoothでワイヤレス接続してジャズやJ-POPなどの音楽を試聴してみたが、各スピーカーユニットの性能が高いのだろう、ウッドベースの重厚さとピアノの繊細さが同時に味わえた。スイートスポットも広いので、リビングルームのBGM用スピーカーとして使うのも十分アリだろう。

ソニー「HT-A7000」

「HT-A7000」は、付属の専用ケーブルで「ブラビア」2021年モデル(一部)とつなげば、「ブラビア」の内蔵スピーカーをセンタースピーカーとして活用できる「アコースティックセンターシンク」機能に対応。この機能を使うと、「HT-A7000」単体時に比べて音がテレビ画面の中心に定位しやすくなり、俳優のセリフやボーカルの声がより聴き取りやすくなる※アコースティックセンターシンク機能対応モデル(A90J、A80J、X95Jシリーズ)

【使い勝手】サブウーハー内蔵のシングルバータイプ
だから、テレビ周りがスッキリ

その手軽さから人気を集めているサウンドバーだが、いざ導入しようとすると設置場所に悩むことも多いのではないだろうか。特に、サブウーハーが別筐体として用意されているモデルは、バースピーカーに加え、サブウーハーをテレビ周りに設置する必要があるため、導入のハードルが高くなる。その点、サブウーハーをバースピーカーに内蔵したシングルバータイプの「HT-A7000」は、バースピーカーをテレビの前に設置して、HDMIケーブル1本で接続するだけ。テレビ周りで配線がごちゃごちゃしないのがうれしい。

ソニー「HT-A7000」 ソニー「HT-A7000」

「HT-A7000」の本体サイズは約1300(幅)×142(奥行)×80(高さ)mm。横幅はそれなりにあるが、高さが抑えられているため、テレビ視聴のさまたげになりにくい。本体天面にはガラス素材を、本体前面のスピーカーグリルには質感の高いパンチングメタルを採用しており、スタイリッシュなデザインだ

ソニー「HT-A7000」

65V型のテレビの前に設置してみたが、サブウーハーを設置する必要がないため、テレビ周りがスッキリ。天面がガラス素材のため、テレビ画面や外光の反射が気になるかと思ったが、そのようなこともなくコンテンツに集中できた

続いて、「HT-A7000」の機能面について確認していこう。本機は、ワイヤレス通信としてBluetooth 5.0とWi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n/ac)に対応しており、スマートフォンやパソコンから音楽を手軽にワイヤレス再生できる。また、「Chromecast built-in」や「AirPlay 2」「Spotify Connect」にも対応しているため、スマートフォンなどで楽しんでいたインターネットラジオや音楽配信サービスの音声を、途中から「HT-A7000」に切り替えて楽しむことも可能だ。

ソニー「HT-A7000」

「HT-A7000」のBluetooth機能は、最高96kHz/24bitの信号を伝送できる高音質コーデック「LDAC」に対応。Bluetooth経由でもハイレゾ音源が持つ、解像感の高さやダイナミックレンジの広さを味わえた

ソニー「HT-A7000」

「ブラビア」2021年モデルとの組み合わせなら、従来モデルではサウンドバーのリモコンで操作する必要のあった「サウンドモード」や「サブウーファー音量」といった設定を、テレビのリモコンで行うことが可能。いちいちリモコンを使い分ける必要がないので、操作がラクになる※A90J、A80J、X95J、X90J、X85Jシリーズ

また、「HT-A7000」は外部インターフェイスが充実している点も見逃せない。HDMIポートは入力×2、出力×1の合計3系統を搭載しているが、すべてが8Kや4K/120Hzをサポートする最新規格HDMI2.1に対応している。さらに、HDMI出力ポートは「Dolby Atmos」や「DTS:X」の信号を伝送できるeARCをサポートしており、最新フォーマットへの対応もバッチリだ。

ソニー「HT-A7000」 ソニー「HT-A7000」

外部インターフェイスとして、光デジタル入力ポート、アナログ音声入力ポート、「ブラビア」と接続するための「アコースティックセンターシンク」用ポート、USBポート、eARC対応HDMI出力ポート、HDMI入力ポート×2を背面に搭載。ケーブルが出っ張ってじゃまにならないよう、ポート類はくぼみの側面に配置されている

【オプションスピーカー】別売りのサブウーハーとリアスピーカーを
追加して、サウンドをアップグレードする
楽しみも

単体でも素晴らしいサウンドを聴かせてくれる「HT-A7000」だが、本機には、オプションスピーカーを追加することで、さらに音質をアップグレードしていく楽しみもある。

そのために用意されているのが、ワイヤレスサブウーハー「SA-SW5」(300W出力)と「SA-SW3」(200W出力)だ。これらに加え、ソフトドームツイーターを搭載したワイヤレスリアスピーカー「SA-RS3S」(50W+50W出力)も用意されており、セットで揃えれば本格的なホームシアターシステムを構築できる。なお、各オプションスピーカーは、電源を入れると「HT-A7000」に自動でワイヤレス接続され、細かな設定を行うことなく使えるので便利だ。

SA-SW5

ソニー「HT-A7000」

SA-SW3

ソニー「HT-A7000」

オプションのサブウーハーには、パッシブラジエーターを搭載した「SA-SW5」(300W出力)とコンパクトなサイズの「SA-SW3」(200W出力)の2種類をラインアップ。いずれも、力強く駆動するシグマ型磁気回路と、歪みの少ないサウンドを実現するセパレーテッドノッチエッジ構造を備え、迫力のある低域を再生してくれる。筐体の表面にはシボ加工が、側面にはカッパーカラーのソニーロゴが施され、高級感がある

SA-RS3S

ソニー「HT-A7000」

ワイヤレスリアスピーカー「SA-RS3S」(2体1組)。サイズは約100(幅)×100(奥行)×181(高さ)mm(突起部除く)とコンパクトなうえ、壁かけにも対応している

オプションのサブウーハー「SA-SW5」とリアスピーカー「SA-RS3S」を組み合わせると、「HT-A7000」のサウンドはどう変化するのだろう? 第1章で視聴したヒーロー映画をもう1度再生してみたが、リアスピーカーが追加されたことでサラウンド感がさらに増し、全身が音で包み込まれるような感覚が強まった。上空でヒーローたちが戦うクライマックスシーンでは、ヒーローたちが浮遊しながら移動する感覚がより緻密にわかり、臨場感が一段と高まった印象だ。また、バースピーカー単体で十分だと思っていた低域も、サブウーハーの追加によって大幅にパワーアップ。爆発シーンなどでは、本当に“腹まで響く”迫力のサウンドを味わえた。

ソニー「HT-A7000」

ワイヤレス接続のサブウーハー「SA-SW5」とリアスピーカー「SA-RS3S」を追加すると、迫力もサラウンド感も増す。設置場所の問題などから、これらのオプションスピーカーを同時に購入できない人もいるかもしれないが、「低域の厚みを増したい」「もっと本格的なサラウンドを味わいたい」という場合に、アップグレードの余地があるのは本機の大きなアドバンテージだ

【まとめ】シングルバータイプながら、
高い没入感と大迫力が味わえる
プレミアムなサウンドバー

ここまで、ソニーの最新サウンドバー「HT-A7000」をレビューしてきたが、強く印象に残ったのは、高い没入感と大迫力の3次元サラウンドだ。特に、天井の反射を利用して垂直方向のサウンドを実現するイネーブルドスピーカーに、ソニー独自のバーチャルサラウンド技術「Vertical Surround Engine」を加えることで実現した“濃密な”オーバーヘッドサウンドは、まるで映像の中に入り込んだかのような高い没入感をもたらしてくれた。これが、シングルバータイプのサウンドバーが放つサウンドだというのだから、ソニーの技術力には脱帽するほかない。

さらに、最新の規格であるHDMI 2.1に対応したHDMIポートを搭載し、オプションでサブウーハーやリアスピーカーを追加できる楽しみもあるのだから本機の魅力は尽きない。「HT-A7000」は、自宅でのエンタメ体験を極上のものにしてくれる、プレミアムなサウンドバーと評して問題ないだろう。

ソニー「HT-A7000」

ソニー「HT-A7000」

価格.comで最安価格をチェック
この記事は2021年7月28日の情報を基にしております。