ケタ違いの低印刷コスト 家庭用に“ちょうどいい”エコタンク方式 「EW-M754Tシリーズ」徹底レビュー

おうち時間が増えた昨今、仕事の資料や家庭学習用のプリントなどを、家で印刷する機会が増えている。すると、気になるのがインク代。印刷が増えれば当然インクの消費が多くなり、インク代もかさんでしまう。インクカートリッジの交換頻度が高まるのも面倒だ。そんな悩みを一気に解消してくれるのが、今回紹介する「エコタンク方式」を採用したエプソンのインクジェットプリンター「EW-M754Tシリーズ」である。「エコタンク方式」は、一般的な「カートリッジ方式」と比べて1回のインク補充で印刷可能なページ数が圧倒的に多く、インク代も安く済むのが特徴。おうち時間が長くなり、プリンターの利用機会が増えている今にピッタリの「EW-M754Tシリーズ」の魅力に迫っていきたい。

製品概要日常使いでこそ便利!
使えば使うほどお得な「エコタンク方式」

「EW-M754Tシリーズ」はエプソンの家庭用インクジェットプリンターの最新モデル。コンパクトなボディでA4プリントに対応し、天面にコピーとスキャン機能も備えている。タッチパネルによる直感的な操作や、スマートフォン連携機能を搭載するなど、昨今の家庭用プリンターに求められる機能をひと通り備えたモデルだ。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」 エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

「エコタンク方式」を採用するエプソンのインクジェットプリンター「EW-M754Tシリーズ」。コンパクトボディで置き場所を選ばず、見た目もスタイリッシュ。カラーバリエーションには、清潔感のあるホワイトとシックなブラックの2色がラインアップされている

なかでも最大のポイントとなるのが、使用するインクの方式だ。一般的なインクジェットプリンターは「カートリッジ方式」を採用しており、インクが切れた際は新品のカートリッジと交換する。いっぽう、本機が採用する「エコタンク方式」は、本体に備えられたインクタンクにインクボトルからインクを直接補充する。インクカートリッジとインクタンクでは中に溜められるインクの量が大きく異なり、エコタンク方式のほうが、インク交換の手間が少なくなるだけでなく、印刷コストも安くなるのが、主なメリットとなる。

下写真は「EW-M754Tシリーズ」で使用するインクボトルだ。補充の際はインクボトルから中身だけをプリンター本体内のインクタンクに移す。インクボトルには容量12mlの「使い切りサイズ」と45mlの「増量サイズ」があり、「使い切りサイズ」はインク切れの状態から満タンまでぴったり補充できる量となっている。1回のインク交換でA4カラー文書の印刷が約1,000ページ可能となっており、これは「カートリッジ方式」のプリンターよりも相当多い。すぐにインクが切れてしまうという悩みを持っている人にはうれしい方式と言える。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」 エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

「EW-M754Tシリーズ」で使用するインクボトル(左写真)。左が「増量サイズ」、右が「使い切りサイズ」だ。補充する際は本体のインクタンクに中身だけを注入する(右写真)。注入口は色ごとに異なる形状をしているため、入れ間違えが起こらず、満タンになるとピタッと止まるのであふれる心配もない

このような大容量インクタンクを採用したプリンターは、ボディサイズも大きくなりがちだ。しかし「EW-M754Tシリーズ」は、「カートリッジ方式」を採用する「カラリオ」の「EP-886Aシリーズ」と比べて、そのボディは幅が4cmほど広いだけ。特別大きいという印象はない。「エコタンク方式」のプリンターは、事務所や会社に設置するイメージがあるかもしれないが、コンパクトボディの「EW-M754Tシリーズ」は家で使うのに困らないサイズ感となっている。また、本体前面には清涼感あふれる色合いのLEDを搭載。インクがなくなったらLEDが点滅して知らせてくれるので、本体の設定画面をわざわざ開かなくてもインクの有無を確認できて便利だ。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

「EW-M754Tシリーズ」の本体サイズは390(幅)×339(奥行)×166(高さ)mm。棚置きも可能なサイズ感だ。背面には電源ケーブルを横に逃がす溝があり、さまざまな場所に設置がしやすくなる工夫が施されている

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

本体前面の水色に光るLEDは、デザイン上のアクセントになっているだけでなく、インクがなくなると点滅して知らせてくれる役割もある

本体の操作は前面のタッチパネル液晶で行う。コピーやスキャン、USBメモリーからの写真印刷など、多くの操作がタッチパネル液晶だけで行える。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

前面にある4.3型ワイドの液晶ディスプレイはタッチパネルになっており、直感的に操作可能。文字や画像が見やすく、迷わずに目的の操作までたどりつける

給紙カセットは本体前面下部にあり、A4の普通紙を100枚までセット可能。トレイは前面から取り外せるので、紙をまとめてセットしやすい。背面にも1枚の手差し給紙機能を搭載しているので、少し厚手の紙などを使う場合は、こちらを利用するといいだろう。

排紙トレイは印刷に合わせて自動的に開く仕組み。無線LAN対応のプリンターは離れたところから印刷することが多いが、あらかじめ排紙トレイのふたを開けておかないと印刷が始まらないモデルもあるだけに、これは便利だ。細かな点だが、利用時の手間を減らせる重要な機能と言えるだろう。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

本体下部にある給紙カセットにはA4の普通紙を100枚までセット可能。用紙をしまったままでも、棚などに設置できる

自動で前面パネルが開く親切設計
エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

印刷を実行すると、自動で前面パネルが開いて排紙トレイが出てくる使い勝手のいい設計。離れた場所から印刷するときに、排紙トレイのふたを開けるために本体のところまで行く必要がないのはありがたい

天板の下にはA4までのコピー、スキャン機能が備わっている。スキャンしたデータは、同一ネットワーク上のパソコンやストレージ(NAS)、本体に接続したUSBメモリーなどに保存できる。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

スキャン機能は原稿を原稿台に乗せる「フラットベッド方式」。スキャンしたデータは同一ネットワークにあるパソコンやNASのほか、USBメモリーなどに保存可能。また、エプソンのクラウドサービス「Epson Connect」へのアップロードもできる

スマートフォンから使用する場合は、同社のスマートフォンアプリ「Epson Smart Panel」をインストールすると便利だ。スマートフォンのカメラで撮影した写真や、参照しているWebサイトの直接印刷など、さまざまなことが行える。プリンターへの接続についても、本体のQRコードを読み取るだけの接続機能やBluetooth® LEを使ったWi-Fi Direct®による接続機能を搭載しているので簡単。「Epson Smart Panel」をインストールしたスマートフォンを「EW-M754Tシリーズ」に近づけると、スマートフォンの画面にモデル名が表示されるので、それをタップするだけで「EW-M754Tシリーズ」に接続できるのだ。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」 エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

スマートフォンから使用する場合は、スマートフォンアプリ「Epson Smart Panel」を使うと便利だ。スマートフォンからの印刷はもちろん、プリンターの電源を入れたり、インクの残量を確認したり、アプリでさまざまなことができる

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」 エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

スマートフォンと接続する方法は、Bluetooth® LEを使う方法と、QRコードを読み取る方法の2つ。無線LANの設定が苦手という人でも簡単に「EW-M754Tシリーズ」とスマートフォンを接続できる(注1)iOS11以降の標準カメラアプリを使用してください。iOS10以前の標準カメラアプリやその他のQRコード読み取りアプリではプリンター接続できません。

「カートリッジ方式」のプリンターと比較して「エコタンク方式」は
こんなにお得!

「エコタンク方式」は印刷コストが安い。そう言われてもピンとこないという人も多いだろう。そこで、ここではエプソンの運営する「エプソンダイレクトショップ」での価格を用いて、「EW-M754Tシリーズ」が「カートリッジ方式」の「EP-886Aシリーズ」に対してどれだけ印刷コストが安いのかを比べてみた。

下の図は、「増量サイズ」のインクボトル/インクカートリッジを使い、A4カラー文書印刷とL判写真印刷を行った際の1枚あたりの印刷コストを示したものだ。見てのとおり、「EW-M754Tシリーズ」のインクコストは、いずれも1枚あたり10円以上、「EP-886Aシリーズ」より安くなっている(L判写真はインクと用紙の合計コスト)。価格.comが調べた市場価格に基づき単純計算すると、A4の普通紙約1,000ページをカラー印刷した場合にはインク代の差が16,000円以上にもなる。たくさん印刷すればするほどエコタンク方式のほうがお得になることが想像できるだろう。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

「EW-M754Tシリーズ」と「EP-886Aシリーズ」の印刷コスト比較。「EW-M754Tシリーズ」のA4カラー文書の印刷コストは「EP-886Aシリーズ」の1/4以下、L判写真印刷(インク・用紙合計コスト)は1/2以下だ。A4カラー文書を約1,000ページ印刷した場合のインク代の差額は単純計算で16,000円にも及ぶ。価格はすべて税込※1 測定データおよび測定条件、コスト算出方法につきましてはエプソンホームページ(epson.jp)をご覧ください。
※2 価格.com調べ。市場価格に基づくインク代を単純計算した価格。

また、カートリッジの交換頻度の多さも手間の面では無視できない。A4カラー文書を約1,000ページ印刷する場合、インクカートリッジを14本使用するということは、各色を1回以上交換することになる。「EW-M754Tシリーズ」は1度も補充なしで約1,000ページ印刷できるのだから、その差は歴然だ。インク切れはいざ印刷しようとしたときに気付くことが多いため、インク交換の頻度が少ないことのメリットは思いのほか大きい。

当然こうした差は使い続けるほど大きくなるため、プリンターを長く、大切に使いたいという人ほど、「エコタンク方式」の「EW-M754Tシリーズ」はお得になるのだ。

ユースケース「おうち時間」「家庭学習」「テレワーク」
で使いやすさを実感

ここからは「EW-M754Tシリーズ」の具体的なユースケースを考えていこう。

(1)おうち時間

おうち時間が増えたことで困りがちなのが、家にいる小さな子どもとどう過ごすかだろう。家の中でできることは限られており、子どもがひとつのことにずっと集中していられるとは限らない。そんなときにプリンターが役に立つ。インターネット上で公開されている間違い探しや迷路などのコンテンツを印刷すれば、おうち時間の楽しみ方が広がるはずだ。

また、「EW-M754Tシリーズ」は背面トレイで0.6mmまでの厚紙を扱えるため、切り絵やペーパークラフトを印刷して用意することもできる。なお、エプソンが運営するプリントコンテンツポータルサイト「おうちプリント」では、上記のようなさまざまなコンテンツをダウンロードできるので、コンテンツをいちいち探し回る必要もないのがありがたい。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

エプソンのプリントコンテンツポータルサイト「おうちプリント」。プリンターを活用して楽しめるさまざまなコンテンツを無料で提供している

もちろん、写真の印刷もお手のものだ。前述のとおり印刷コストが低い「EW-M754Tシリーズ」なら、スマートフォンなどで撮影した写真を低コストでどんどん印刷できる。過去の旅行の写真を印刷して思い出にふけるのも、おうち時間の過ごし方としてはいいだろう。

(2)家庭学習

次に「家庭学習」を考えてみよう。学校での授業がオンラインになるなど、自宅で学習する機会が増えているため、家庭での学習環境作りは子どもにとって非常に重要だ。

実はプリンターは教材と相性がいい。冊子の学習ドリルは一度書き込んで使えば終わりだが、プリンターで印刷すれば、何回も印刷して繰り返して学習できる。算数の計算や漢字の書き取りなどの反復学習にぴったりだ。印刷の枚数が増えても「エコタンク方式」の「EW-M754Tシリーズ」なら、印刷コストが抑えられるのもありがたい。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

塾などではインターネットで教材を公開しており、それを印刷して学習できる。プリンターがあれば、何枚も印刷して繰り返し問題に取り組める

また、印刷する用紙代が気になるという人は、「EW-M754Tシリーズ」の自動両面印刷機能を使うといいだろう。印刷に使う用紙を半分にできるうえ、両面印刷を行うために紙をセットし直す必要もないのだ。

(3)テレワーク

テレワークや在宅勤務も増えている昨今、家でもプリンターを使いたいという人も多いだろう。ビジネス文書では文字を主体とした資料の印刷が中心になることが多いが、「EW-M754Tシリーズ」はここでも強みがある。ブラックインクには染料系の「フォトブラック」に加え、にじみにくい顔料系の「マットブラック」も搭載しているので、文字がクッキリ印刷できるのだ。なお、「EW-M754Tシリーズ」のA4モノクロ印刷の速度は、9ipm(※)という速さ。オンライン会議の前に急いで、仕事の資料を印刷したいという場合にも心強い。※ipm(image per minute)は、1分当たりに印刷可能な面の数を示します。印刷スピード測定条件については、エプソンホームページ(epson.jp)をご覧ください。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

業種によっては、自宅から取引先へ直接行くときに紙の資料を準備しなければならないシーンもあるはず。「EW-M754Tシリーズ」があれば、きれいにビジネス文書を印刷することが可能だ

安心エプソンの「エコタンク方式」は
もしもの時も安心!

ここまで「EW-M754Tシリーズ」の機能面を見てきたが、少し目線を変えてみよう。機能や印刷品質だけでなく、長く安心して使えるかどうかも、プリンターを購入する際の重要なチェックポイントだ。故障など困ったことがあった時のサポート体制はどうなっているのだろうか。

まず、故障や不具合ではないが、少し面倒なメンテナンスボックスの交換について触れておこう。メンテナンスボックスとはヘッドクリーニングなどで排出される廃インクを溜めておく容器で、プリンターを長く使っているといずれいっぱいになるものだ。このメンテナンスボックスが廃インクでいっぱいになると、これまでは本体ごとメーカー修理に出し、交換してもらうのが一般的だったが、「EW-M754Tシリーズ」では自分で簡単に交換できるようになっている。メーカーに預けている間のプリンターが使えないダウンタイムがなくなるのがありがたい。ちなみに、交換用のメンテナンスボックスの価格は、オープンプライスではあるが、価格.com調べの市場価格は1,078円(税込)と手ごろだ。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」

「EW-M754Tシリーズ」のメンテナンスボックスは自分で交換可能。価格.com調べの市場価格では1,078円(税込)

「EW-M754Tシリーズ」には標準で1年間のメーカー保証が付いている。しかし、プリンターは何年も使い続けるものだ。万が一の場合には修理や買い替えが必要になるが、1台のプリンターを少しでも長く、大切に使いたいという方も多いのではないだろうか。そこで、エプソンでは2021年11月下旬から従来の有料保証サービスをリニューアルした「カラリオスマイルPlus」の提供をスタートしている。

保証期間は従来同様の5年間だが、これまで対象外だったエコタンク方式のモデルも新たに対象となり、保証期間中有償修理の代金が半額になる従来方式のプランに加え、修理代が全額サポートされるプランも新たに追加されている。印刷コストの低い「EW-M754Tシリーズ」は長く使うほどお得になっていくため、本サービスとの相性がいい。加入しておいて損はないだろう。なお、従来のドキュメントパック版に加えて、家電量販店の店頭でも販売される「POSAカード」でも購入できるようになるため、気軽に加入できる。

カラリオスマイルPlus
(エコタンク搭載モデルのプラン)
サービス 半額サポートプラン 全額サポートプラン
希望小売価格
(税込)
5,500円 8,800円
修理代金 半額サポート 全額サポート
保証期間(※1) 5年間
修理
引き取り
無償
余った未開封の
純正インク(※2)
ポイントへ交換
物損保証(※3)

「カラリオスマイルPlus」は購入から5年間の追加保証が受けられる保証サービス。もしもの時に備えられるだけでなく、買い替え時に未開封の純正インクカートリッジが余っていれば、「エプソンダイレクトショップ」で使えるポイントに交換してくれるサービスも利用できる。サービスの詳細はエプソンホームページ(epson.jp/products/colorio/smileplus/)を確認してほしい ※1 カラリオスマイルPlusは対象の製品本体の保証期間内にご購入ください。
※2 本サービスの開始日は、製品本体の「購入・導入年月」からとなります。なお、サービスのご利用にはMyEPSONへの登録が必要となります。
※3 物損対応(落下破損・水こぼし・火災・落雷など)含む。詳しくはカラリオスマイルPlusサービス利用規約をご確認ください。
廃インクメンテナンスエラー発生時:無償対応(消耗品のメンテナンスボックス交換は除く)

まとめプリンターを使う機会が増えたからこそ、
印刷コストの低い「EW-M754Tシリーズ」は
メリットが大きい

家で過ごす時間が増えれば、プリンターを使う機会も増える。それだけに、インク代を節約できるうえにインクの交換/補充の手間を減らせる「エコタンク方式」を採用した「EW-M754Tシリーズ」は、これからの家庭用プリンターとして“ちょうどいい”モデルと言えるだろう。今回のテストで写真印刷の品質は申し分なく、文字印刷の品質はインクカートリッジモデルよりむしろ高いことがわかった。「エコタンク方式」はビジネス用と思っている人もいるかもしれないが、「EW-M754Tシリーズ」はコンパクトなボディで置き場所をとらず、在宅学習やテレワークに便利に使えるモデルに仕上がっている。「最近、家で印刷する量が増えたな」と感じている人は、エプソンの「EW-M754Tシリーズ」をぜひチェックしてみてほしい。

エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」
エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」
エコタンク方式の「EW-M754Tシリーズ」
スペック表
印刷方式/最高解像度 MACH方式/5,760×1,440dpi
インク 顔料ブラック、染料ブラック、染料カラー3色(独立型インク)
両面印刷 標準対応
給紙容量 最大100枚/はがき最大40枚(前面)、1枚(背面)
対応用紙 L判、2L判、KG、スクエア、ハイビジョン、六切、A6縦〜A4縦、リーガル、レター
洋形封筒1号〜4号、長形封筒3号/4号、郵便ハガキ
スキャナー方式 CIS方式
スキャナースペック サイズ:最大A4、解像度:主走査1,200dpi、副走査2,400dpi
インターフェイス Hi Speed USB×2、IEEE 802.11b/g/n
外形寸法(収納時) 390(幅)×339(奥行)×166(高さ)mm
重量 約6.3kg(本体のみ)
※本媒体上の他者商標の帰属先は、エプソンのホームページをご確認ください。
この記事は2023年11月10日の情報を基にしております。