高画質・高音質技術がゲームへの「没入」と「勝利」に導く ソニーのゲーミングギアの新ブランド 「INZONE(インゾーン)」誕生!
ソニーから2022年6月、同社初のPC向けゲーミングギアの新ブランド「INZONE(インゾーン)」が立ち上がった。その最大の特徴は、ソニーが長年培ってきた高画質・高音質技術をゲーム向けに最適化して搭載することで、ゲームの世界へより深く没入でき、プレイヤーを勝利へ導いてくれること。本特集では、そんな「INZONE」の中から、27型4Kゲーミングモニター「INZONE M9」と、ノイズキャンセリングや立体音響機能付きゲーミングヘッドセット「INZONE H9」をピックアップし、その実力を速攻レビューした。
「INZONE」とはついに誕生! ソニーのゲーミングギアの新ブランド「INZONE」
まるで実写かと見間違うような美しいグラフィック、音を全身で浴びているかのような立体音響。最新ゲームの進化には目を見張る。自宅で過ごす時間が増えた昨今、PCを使ってゲームの世界にどっぷりと浸っているという人も多いだろう。
そんな人にぜひこだわってほしいのが、ゲームの世界とプレイヤーをつなぐ「ゲーミングギア」だ。ゲーミングギアにこだわることで、ハイクオリティなグラフィックやサウンドが追求された最新ゲームの世界をよりいっそう堪能できるようになる。とはいえ、現在のゲーミングギア市場は玉石混交。国内外のメーカーが入り乱れ、さまざまなブランドが参入しており、何がいいのか迷ってしまうことも多いだろう。
そんなゲーミングギア市場に、待望のブランドが参入した。それが、ソニーの「INZONE(インゾーン)」だ。本ブランドの製品群には、ソニーが薄型テレビやオーディオ機器の開発で長年培ってきた技術やノウハウが、ゲーム向けに最適化されて投入されている。ソニーが得意とする高画質・高音質テクノロジーによって、ゲーム体験をアップグレードしてくれるのだ。
ゲーミングモニターその画質は「ブラビア」ゆずり。充実のゲーミング機能を搭載した「INZONE M9」
まずチェックするのは、ゲーミングモニター。ゲームプレイにおいて最も重要と思われるデバイスだが、冒頭で紹介した通り、ゲームのグラフィックは近年大幅に緻密さを増しており、まるで実写かと見間違うほどに美しくなっている。
「INZONE M9」は、そんなトレンドをしっかりと押さえた液晶モニターだ。最新のゲーム機の映像を高精細に描く4K解像度のIPSパネルを搭載するほか、バックライトにはコントラストを高める「直下型LED部分駆動(FALD)」を採用するなど、液晶テレビ「ブラビア」の開発で培ってきた高画質技術が投入されている。

「INZONE M9」は、この価格帯の液晶モニターとしてはめずらしく、直下型LEDを採用し、それを部分駆動させる「直下型LED部分駆動(FALD)」を搭載。液晶モニターでありながら、高コントラストを実現しており、明暗差の激しいシーンでも状況を把握しやすい
もちろん、そのスペックはとても優秀だ。最大輝度600nitの「Display HDR600」に準拠するほか、約10億7000万色の膨大な色数を再現する10bitカラー表示に対応し、デジタルシネマ規格のDCI-P3を95%以上カバーするなど、高コントラスト・広色域を実現。細かく変化するグラフィックの色や質感をリアルに描き出せるので、ゲームの世界により没入できるはずだ。
「INZONE M9」の画質を確認するため、色鮮やかなオウムの羽の映像を表示してみたところ、4K解像度ならではの緻密さで、羽のグラデーションがなめらかに映し出された。DCI-P3カバー率95%以上という色再現性の高さが感じられる。また、夜空を写した4K HDR映像を表示すると、液晶モニターとは思えないほど黒が締まり、星のキラメキがより眩しく感じられた。手前の岩肌の質感まできっちりと見て取れ、奥行き感のある映像が再現された
勝利を引き寄せる、144Hzの高速駆動やゲーミングアシスト機能
もちろん、ゲームを有利に進めるための“ゲーミング性能”も高い。たとえば、1秒間の画面書き換え回数を示すリフレッシュレートは144Hzを実現。IPSパネルでありながら、応答速度も1ms(GtoG)と高速なため、動きの速いゲームもなめらかにプレイできる。
また、PCからのフレームレートとディスプレイのリフレッシュレートのズレによって生じるティアリングやスタッタリングを抑制する「NVIDIA® G-SYNC® Compatible」や「VRR(HDMI2.1)」といった技術に対応しているほか、暗い場所に潜む敵を見えやすくする「ブラックイコライザー」や、画面中央に銃の照準を表示する「クロスヘア」などといったゲーミングアシスト機能もしっかりと装備。これらの機能を駆使することで、FPSなどの動きの激しいゲームでも勝利に近づけるのだ。

「INZONE M9」は1秒間に144回、画面を書き換える144Hz駆動に対応している。そのため、ゲームの世界の中を高速で移動しても表示がなめらか。FPSやレースゲームなど動きの速いゲームで、その恩恵を感じられるはずだ

ゲーミングアシスト機能としては、暗い場所に潜む敵を見やすくする「ブラックイコライザー」や、画面中央に銃の照準を表示して敵を狙いやすくする「クロスヘア」、画面右上に残り時間などのカウンターを表示する「タイマー」などを搭載。こうした機能を駆使すれば、ゲームを優位に進めることができる
実際に本機を用いてゲームをプレイしてみたところ、グラフィックが美しいRPGでは、その高画質によってゲームの世界に深く没入できたし、高速かつなめらかな表示が求められるFPSでは、敵の細かい動きまで視認でき、素早く立ち回れた。なお、ゲーミングアシスト機能や画質の設定は、PCソフトウェア「INZONE Hub」から行えるので、いちいちモニターの物理ボタンを操作してOSDメニューを開く必要がないのもうれしい
画面を見やすい位置に簡単に調整。
近未来的なデザインの三脚式スタンド
「ブラビア」ゆずりの高画質に加え、豊富なゲーミングアシスト機能を備えた「INZONE M9」だが、そのほかの使い勝手はどうだろう? モニターの使い勝手を大きく左右するスタンドに目を向けてみると、細身の三脚式スタンドは近未来をイメージさせるイメージで、最大70mmの高さ調整機構や後方20°まで画面を傾けられるチルト機構を備えており、見やすいポジションに画面を簡単に調整できる。しかも、スタンドがモニター前方に大きく飛び出さないため、机の上を広く使えるのもありがたい。
背面はホワイトのカラーで、細身の三脚式スタンドが画面を支える構造。近未来を感じさせるデザインだ。また、背面のスリット部には13色から発光カラーを選べるLEDライトバーを搭載。壁に反射してプレイヤーに届く淡い光がゲームプレイを盛り上げてくれる。ライティングが必要ないプレイヤー向けに消灯にも対応している。
ゲーミングヘッドセット音楽向けヘッドホンで培った音響技術をゲーミングに最適化した「INZONE H9」

ソニーが誇る音響技術をゲーム向けに最適化して搭載した無線接続タイプの「INZONE H9」は、ノイズキャンセリング機能を備えた同ブランドの最上位ゲーミングヘッドセット。このほかに、ノイズキャンセリング機能非搭載の無線接続タイプ「INZONE H7」と、有線接続タイプ「INZONE H3」も同時発売された
見えない位置に潜む敵の足音や銃声など、“音の情報”は、ゲームの勝敗を分ける重要なファクターのひとつ。また、チームを組んで遊ぶFPSやMMORPGでは、プレイヤー同士がボイスチャットでコミュニケーションを取る機会も多く、ゲーミングヘッドセットは今やゲームを有利にプレイするうえでも、楽しくプレイするうえでも必須のアイテムと言える。
こうした観点から、ソニーのゲーミングヘッドセット「INZONE H9」をチェックしたところ、まず立体音響への対応がすぐれていることを感じた。本機は、ゲーム向けに最適化されたソニー独自の「360立体音響技術」によって、通常2chに圧縮されるゲーム本来のマルチサウンドを、最大7.1chで再現するバーチャライザー技術を搭載。さらに、スマートフォンアプリ「360 Spatial Sound Personalizer」で耳の画像を撮影してサーバーに送信すれば、PCソフトウェア「INZONE Hub」を通じて、個々人の耳の形に最適化された設定が反映される。これらの技術は「360 Spatial Sound for Gaming」と呼ばれ、同社の先端技術を駆使することで、1人ひとりに最適化された立体音響環境でゲームをプレイできるのだ。

オーディオ機器の開発で磨いてきたソニー独自の立体音響技術を活用して、ゲーム向けのバーチャライザーを開発。独自のソフトウェアを使って分析・処理することで、通常2chに圧縮されるゲーム本来のマルチサウンドを最大7.1chへと高精度に復元してくれる
自分の耳に合わせた最適化も簡単。PCソフトウェア「INZONE Hub」は、スマートフォンアプリ「360 Spatial Sound Personalizer」と連動しているため、本アプリの指示に従って自分の耳を撮影してサーバーに送信すれば、インターネット経由で自分の耳に合った最適設定が「INZONE Hub」に反映される仕組みだ
音楽用ヘッドホンの設計を生かし手に入れた、すぐれた再生能力
ゲーミングヘッドセットには、ゲーム内の音を余すことなく再生できる解像度の高さが求められる。その点、「INZONE H9」では、同社の音楽用ヘッドホンと同じ形状の振動板を採用したうえ、ハウジング上に設けたダクトで低域をコントロールして、すぐれた再生能力とキレのよさを実現。繊細な効果音から、迫力のある爆発音まで、ゲーム中の多くの音を拾い上げてくれる。
このほか、音楽向けヘッドホンで実績のある「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を用いたノイズキャンセリング機能を搭載しており、PCの冷却ファンノイズや、室内のエアコンの動作音などに悩まされることなく、ゲームの世界に浸れるのもうれしいポイントだ。
音質の要となる振動板の形状は、ソニー製の音楽用ヘッドホンで培った振動板形状を採用しているという。また、ハウジング上に大きなダクトが見られるが、これにより、密閉型でありながらヌケのよい低域を実現している
「INZONE H9」を装着してFPSやRPGをプレイしてみると、まるで全身が音に包み込まれ、ゲームの世界に入り込んでしまったかのような感覚に。しかも、解像感が高いため、ちょっとした音の違いも判別しやすく、離れたところにいる敵の動きまで手に取るように感じられた。なお、PCソフトウェア「INZONE Hub」を使えば、ゲームタイトルごとに音質を自動で切り替えるようにするなど、さまざまな設定が可能だ
ソフトフィットレザーイヤーパッドと絶妙な側圧で、
長時間プレイが楽になる
爽やかなホワイトのカラーを身にまとった「INZONE H9」は、耳当たりのよさと、安定性、遮音性を兼ね備えたソフトフィットレザー(合成皮革)をイヤーパッドに採用。側圧も、安定性と快適性のベストバランスを探った絶妙な調整が行われているので、装着感が実にいい。圧迫感が少ないので、長時間のゲームプレイ時に活用しても、耳や頭部に負担を感じなかった。
また、約32時間(ノイズキャンセリング機能オフ時)使用できる長時間バッテリーを備えたうえ、USB Type-Cケーブルを接続して充電しながらの使用もできるので、ゲーム開始後、バッテリー残量が少ないことに気づいてもあわてる必要はない。
イヤーパッドには肌触りのいいソフトフィットレザーを、耳との接地面には圧力を分散させる構造を採用したことで、その着け心地は密閉型のゲーミングヘッドセットとは思えないほどに軽快。ギュッと締めつけられるような感じがないので、快適に使用できた
ヘッドセットにおいてはマイクも重要な要素だが、「INZONE H9」は左ハウジングに、口元で固定できる柔軟なブームマイクを搭載しており、クリアな音声を相手に届けられる。ブームマイクを上部へとスライドすると、音声入力がオフになるため、マイクのオン/オフも簡単だ
「PlayStation®5」との
親和性の高さも「INZONE」の魅力
ここまで主にPC向けのゲーミングデバイスとして紹介してきた「INZONE」だが、本機は家庭用ゲーム機「PlayStation®5」との親和性も高い。
ゲーミングモニター「INZONE M9」は、その特性に合わせてHDR設定を自動調整する「オートHDRトーンマッピング」や、「PlayStation®5」からの入力を判別して自動で画質モードを切り替える「コンテンツ連動画質モード」に対応。複雑な設定を行うことなく、コンテンツに適した画質でゲームを楽しめる。また、「VRR(HDMI2.1)」にも対応しているため、映像のカクツキやチラツキを抑えてくれる。さらに、4K解像度でのプレイも可能になる。
そして、ゲーミングヘッドセット「INZONE H9」では、画面上に設定ステータスを表示させられるほか、立体音響を追求した音作りによって、「PlayStation®5」独自の立体音響技術「Tempest 3D AudioTech」を臨場感高く楽しめる。つまり、「INZONE」は、「PlayStation®5」の魅力をめいっぱい引き出せる「Perfect for PlayStation®5」※をうたうゲーミングギアでもあるのだ。 ※対象モデルは「INZONE M9」「INZONE H9」「INZONE H7」
まとめソニーらしさあふれるゲーミングギアで、ゲームの世界をもっと満喫しよう!
高い技術力に裏打ちされた斬新な発想で、さまざまな革新的なデバイスを世に送り出してきたソニー。そんなソニーがこれからPC向けのゲーミングギアも手がけていくというのだから、ワクワクしないわけがない。「INZONE」の登場は2022年のゲーム業界における一大トピックとなるだろう。
今回、実機に触れてみてわかったのは、いずれの製品にもソニーらしさがあふれていること。27型4Kゲーミングモニター「INZONE M9」には、「ブラビア」で培ってきた高画質技術が注ぎ込まれ、液晶モニターとは思えないほどの高画質を実現していた。また、ゲーミングヘッドセット「INZONE H9」では、ゲーム向けに最適化された「360立体音響技術」や、個々人の耳の形に合わせた立体音響最適化技術などを搭載し、理想と言えるようなゲームサウンドが味わえた。気がつくと時間を忘れて、長時間ゲームの世界に浸り込んでしまっていた。
ソニーの高画質・高音質技術を搭載したゲーミングギアで、ゲーム業界にさらに貢献していきたい――。「INZONE」の企画はこんなところから始まったというが、そんな思いがひしひしと伝わってくる、素晴らしいモデルとなっていた。高性能なゲーミングギアを求めるゲーマーから、熱い支持を受けるゲーミングブランドとして成長していくだろう。