AMD Ryzen™ 7 6800U プロセッサー

AMD Ryzen™ 7 6800U プロセッサー 世界最高のモバイル・プロセッサーで、最高のパフォーマンス
および妥協のないバッテリーライフをご体験ください。

高画質な有機ELディスプレイを装備! 「AMD Ryzen™ 6000 シリーズ・プロセッサー」搭載の薄軽モバイルノート

ASUS「Zenbook S 13 OLED」徹底レビュー

スタイリッシュデザインの薄型・軽量ボディが特徴のASUS「Zenbook Sシリーズ」から、13.3型有機ELディスプレイを搭載した最新モバイルノート「Zenbook S 13 OLED」が発売された。本機は、AMDの最新世代CPU「AMD Ryzen™ 6000 シリーズ・プロセッサー」を搭載し、薄軽モバイルノートでありながら、高い処理性能が求められるクリエイティブ用途にも対応できるモデルに仕上がっている。早速、本機の魅力に迫ってみよう。

ボディ高画質な13.3型2.8K有機ELディスプレイを搭載した
薄型・軽量ボディ

ASUSのノートPCラインアップにおいて、プレミアムモデルに位置付けられる「Zenbook(ゼンブック)」。なかでも「Zenbook Sシリーズ」は、質感の高さに加え、薄さと軽さを追求したモデルとして知られている。そんな「Zenbook Sシリーズ」の最新モデルとして2022年8月に発売されたのが、13.3型有機ELディスプレイを搭載したモバイルノート「Zenbook S 13 OLED」だ。

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

質感の高さに加え、薄さ、軽さにこだわったASUS「Zenbook Sシリーズ」の中から、今回は13.3型有機ELディスプレイ搭載の最新モバイルノート「Zenbook S 13 OLED」に注目した

「Zenbook S 13 OLED」の最大の特徴は、ペン入力とタッチ操作に対応した、アスペクト比16:10の13.3型2.8K(2880×1800)有機ELディスプレイを搭載していること。高解像度の有機ELディスプレイは、15.6型など比較的大きな画面のノートPCに採用されることが多いなか、本機は、13.3型というコンパクトなディスプレイに2.8Kという高解像度な有機ELディスプレイを採用しているのがポイントとなる。

しかも、本機の有機ELディスプレイはただ高解像度なだけでなく、Web標準のsRGBを超える広大な色域を持つデジタルシネマ規格のDCI-P3を100%カバーしているほか、明暗差の大きなコンテンツを階調豊かに表現できるHDRにも対応。写真や動画を高画質で楽しめるのはもちろん、シビアな色再現性が求められるクリエイティブワークにも適している。

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

DCI-P3を100%カバーする色再現性にすぐれた13.3型2.8K有機ELディスプレイ。色の再現性の高さを認証する「DisplayHDR 500 True Black認証」や「PANTONE認定」を取得しており、写真や動画の編集にも使えるほどのハイクオリティだ。実際に、写真を表示してみると、暗部が引き締まっているうえ、有機ELディスプレイが苦手とされる輝度ピークも十分に高い

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

2.8K(2880×1800)画面のアスペクト比は16:10。現在主流のノートPCのディスプレイはアスペクト比が16:9なので、それよりも画面が縦に広い。解像度も高いので、縦長のWebサイトはもちろん、WordやPDFなどの文書ファイルも少ないスクロールで閲覧できる

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

狭額縁ディスプレイの画面占有率は約89%。画面左右のベゼル幅は非表示エリアを含めてもわずか約4.5mm(実測値)しかなかった。映し出される映像に没入しやすいうえ、シャープなルックスや、本体サイズのコンパクト化にも貢献している

アルミニウム・マグネシウム合金シャーシ採用の堅牢&薄軽ボディ

「Zenbook S 13 OLED」は、ボディの素材に、アルミニウム・マグネシウム合金を採用。堅牢性にすぐれているうえ、薄さは約14.9mm、軽さは約1.1kgと薄型・軽量だ。実際に持ち歩いても、カバンへの収まりがよく、軽々と外出先へ持ち運べた。さらに、バッテリースタミナは最大約14.1時間(JEITA2.0)と長いので、電源のないカフェやシェアオフィスなどに持ち出した際にも、バッテリー切れを気にすることなく長時間安心して使える。

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

ディスプレイは180°開くので、膝上に乗せて文字入力を行うのがラクだし、打ち合せ時に相手と画面をシェアするのもラク。ちょっとした点だが、使いやすさを向上させるうれしいポイントだ

ASUS「Zenbook S 13 OLED」 ASUS「Zenbook S 13 OLED」

ボディの素材は、アルミニウム・マグネシウム合金。薄さ約14.9mm、軽さ約1.1kgの薄型・軽量でありながら、堅牢性もしっかりと確保されている。少々ラフに外出先へ持ち出しても安心だ

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

バッテリー駆動時間は最大約14.1時間(JEITA2.0)。昨今はカフェやシェアオフィスなど、外出先で仕事をする人も増えているが、そんな時もバッテリー切れを心配する必要はなさそうだ

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

付属のACアダプター「Ultra Mini Universal Adapter」も非常に軽い。65Wの高出力ながら、手のひらにすっぽり収まるコンパクトサイズで、重量はわずか約102g。出張や旅行の時だけでなく、常に持ち歩いても苦にならない

処理性能薄軽ノートなのにハイパフォーマンスを実現した、
省電力&高性能な「AMD Ryzen™ 7 6800U プロセッサー」

薄軽モバイルノートでありながら、搭載する有機ELディスプレイを生かし、クリエイティブワークにも使えるほどの高い処理性能を発揮する「Zenbook S 13 OLED」。ここでは、「AMD Ryzen™ 7 6800U プロセッサー」を搭載した「Zenbook S 13 OLED」(メモリー:16GB、ストレージ:1TB SSD)を使って、そのパフォーマンスをチェックしていこう。

まず触れておきたいのは、パソコンの頭脳となるCPU。本機のようなハイスペックな薄型・軽量モバイルノートを実現するには、大前提として、省電力設計でありながら高い処理性能を発揮するCPUが欠かせない。そこで「Zenbook S 13 OLED」に採用されたのが、AMDの最新世代CPU「AMD Ryzen™ 7 6800U プロセッサー」(8コア/16スレッド、2.7GHz-最大4.7GHz)だ。

本CPUは、6nmという超微細なプロセスルールで製造された、「Zen 3+」アーキテクチャーの最新CPUで、前世代に比べて省電力性能や処理性能が向上したうえ、グラフィック機能として、「RDNA 2」アーキテクチャーで作られた新しいGPU「AMD Radeon™ 680M」を統合している。

各種ベンチマークプログラムを実行してみたところ、軒並み良好な結果を記録したほか、写真・動画編集などで重めのフィルターやエフェクトをかけてみても、動作がモタつくことがなく、終始サクサクと動作した。薄型・軽量でありながら、クリエイティブ用途にも十分に対応できるハイパフォーマンスを発揮してくれるので、フットワークの軽いワークスタイルを実現できそうだ。

ベンチマークテストの結果

CINEBENCH R23
ASUS「Zenbook S 13 OLED」

CPU性能を測定するベンチマークプログラム「CINEBENCH R23」を実行したところ、パフォーマンスモードでのマルチコア・スコアは「9252」を記録。薄軽モバイルノート用の省電力CPUでありながら、高いスコアを記録した

PCMark 10
ASUS「Zenbook S 13 OLED」

パソコンの総合性能を測るベンチマークプログラム「PCMark 10」では、トータルスコア「5694」を記録。ハイスペックなモバイルノートの中でも高水準な部類に入る。Web会議での性能を示す「Video Conferencing Score」や、画像編集での性能を示す「Photo Editing Score」も高く、負荷のかかる写真や動画の編集用途などでも十分に使えそうだ

3DMark
ASUS「Zenbook S 13 OLED」

グラフィック処理性能を確認するため、ベンチマークプログラム「3DMark」を実行した。統合GPUのスコアの確認に適した「Night Raid」(DirectX 12対応)テストを実施してみると、総合スコアで「22693」を記録。前世代の統合GPUの2倍に迫るハイスコアで、新アーキテクチャーを採用した「AMD Radeon™ 680M」のパフォーマンスの高さが確かめられた

CrystalDiskMark 8.0.4
ASUS「Zenbook S 13 OLED」

PCI Express 4.0 x4接続のSSDを採用しているため、OSやアプリの起動をはじめとした動作レスポンスは快適そのもの。ストレージのデータ転送速度を測るベンチマークプログラム「CrystalDiskMark」においても、シーケンシャルリードが6661.90MB/s、ライトが4935.63MB/sと、非の打ちどころのない速度を記録した

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

クリエイティブワークでも快適に使用できる。試しに、デジタル一眼レフカメラで撮影した約2400万画素のRAWファイル40枚(約1.83GB)を、別売りの画像編集ソフト「DxO」で現像(DxO標準プリセット、jpeg最高品質)してみたが、かかった時間は約3分27秒。処理速度は非常に高速だ。これなら、写真のレタッチはもちろん、動画編集などもサクサクとこなせるだろう

使い勝手機能性も高い。自宅などでは最大4台の
マルチディスプレイ環境で生産性アップ

続いて、「Zenbook S 13 OLED」の使い勝手をチェックしていこう。まず注目したいのが、外部インターフェイスとして、USB3.2 Gen2 Type-Cポートを3基搭載していること。それぞれのポートから外部ディスプレイへの映像出力が可能で、従来のようにディスプレイアダプターを別途用意しなくても、最大4台のマルチディスプレイ環境(本機のディスプレイを含む)を構築できるのだ。自宅などでじっくりと作業したい場合に、効率的な作業環境が作れるのはとてもありがたい。

ASUS「Zenbook S 13 OLED」 ASUS「Zenbook S 13 OLED」

外部インターフェイスは、本体左側面にUSB3.2 Gen2 Type-Cポート×1、右側面にUSB3.2 Gen2 Type-Cポート×2、マイク/ヘッドホン端子×1を備える。USB3.2 Gen2 Type-Cポートは電源ポートも兼ねている

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

3基のUSB3.2 Gen2 Type-Cポートを使って、外部ディスプレイへの映像出力が可能。「Zenbook S 13 OLED」本体の有機ELディスプレイを含め、最大4台のマルチディスプレイ環境を構築できるので、普段はモバイルノートとして持ち運び、自宅ではデスクトップPCライクな効率的な環境で、じっくりと作業できる

コンパクトでも使いやすい「ASUSエルゴセンスキーボード」

13.3型のモバイルノートでありながら、フルサイズとなるキーピッチ約19mmが確保された「ASUSエルゴセンスキーボード」を装備しているのも使いやすさのポイント。キートップ中央を約0.2mm凹ませているため、キーの中央に自然と指を置くことができ、打鍵しやすく、ミスタイプも少なかった。

このほかにも、ワンプッシュでWindowsにサインインできる指紋認証センサー内蔵の電源ボタンや、高速な「Wi-Fi 6」対応の無線LAN機能、立体音響技術「Dolby Atmos」対応のサウンドシステムなど、使い勝手を高めてくれる各種機能を搭載。ビジネスやプライベートを問わず、さまざまな用途で快適に使えるのがうれしい。

ASUS「Zenbook S 13 OLED」 ASUS「Zenbook S 13 OLED」

キーピッチ約19mmのフルサイズキーボードを搭載しているので、両手をゆったりと置いて軽快にタイピングできる。そのうえ、キートップ中央が約0.2mm凹んでいるので、ミスタイプをしにくかった

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

暗い場所でもキーに迷わないバックライトを装備。打鍵音が比較的静かなので、シェアオフィスや図書館などでも周囲への配慮を欠くことなく使えそうだ

ASUS「Zenbook S 13 OLED」

キーボード右奥に搭載された指紋認証センサー内蔵の電源ボタン。いちいちパスワードを入力することなく、指先でそっと触れれば、スピーディーかつセキュアにOSにサインインできる

まとめメインマシンとして使える
“デキのいい”高性能モバイルノート

以上、「Zenbook S 13 OLED」をレビューしてきたが、薄さ約14.9mm、軽さ約1.1kgという薄軽モバイルノートでありながら、高精細かつ広色域な13.3型2.8K有機ELディスプレイを備え、高い処理性能を発揮。そして、最大4台のマルチディスプレイ環境を構築できるほどの高い拡張性を備えていた。本機は、モバイルノートでありながら、メインマシンとしてしっかり使えるモデルに仕上がっていると言えるだろう。“デキのいい”高性能なモバイルノートを探しているのなら、ぜひ注目しておきたいモデルだ。

もちろん、「Zenbook S 13 OLED」がこうした要素を実現できたのは、省電力でありながら高い処理性能を発揮するAMDの最新世代CPU「AMD Ryzen™ 7 6800U プロセッサー」があったからこそ。6nmという超微細なプロセスルールで作られた最新CPUが、「Zenbook S 13 OLED」のデキのよさを支えているということも押さえておいてほしい。

主なスペック
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 7 6800U プロセッサー
ディスプレイ 13.3型 2.8K 有機EL(OLED)
グラフィック AMD Radeon™ 680M(CPU内蔵)
メモリー 16GB LPDDR5-6400
ストレージ 1TB SSD
外部インターフェイス USB3.2 Gen2 Type-Cポート×3、マイク/ヘッドホン端子×1
無線機能 Wi-Fi 6(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.1
バッテリー駆動時間 約14.1時間(JEITA2.0)
本体サイズ 296.7(幅)×210.55(奥行)×14.9〜15.3(厚さ)mm
重量 約1.1kg
この記事は2022年8月25日の情報を基にしております。