- Intel® Core™ i9-14900HX プロセッサー搭載
圧巻のパフォーマンス
コイツなら、AAAタイトルが余裕で遊べる! 「第14世代インテル® Core™ i9 プロセッサー」搭載 ASUS「ROG Strix G16シリーズ」降臨
ASUSのゲーミングブランド「ROG」から2024年1月、「第14世代インテル® Core™ i9-14900HX プロセッサー」を搭載した16型ゲーミングノート「ROG Strix G16シリーズ」が登場。本機は、新世代CPUをいち早く搭載したうえ、GPUには「NVIDIA GeForce RTX 40シリーズ」を装備。ディスプレイには240Hz/3ms駆動の16型WQXGA液晶を採用するなど、重量級のAAAタイトルを余裕かつ快適に遊べるモデルに仕上がっている。ここでは、「NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU」搭載の高コスパモデル「G614JVR-I94R4060」を使って、その実力をチェックした。
処理性能「第14世代インテル® Core™ i9-14900HX プロセッサー」の圧倒的パフォーマンス
妥協のないスペックと、その性能を引き出す高性能な冷却システム、そして動きの速いゲームも滑らかに表示できる高速ディスプレイを搭載した、ASUS「ROG(Republic of Gamers)」ブランドのゲーミングPC。そのなかでも、ゲーミングノートは日本のゲームファンから特に愛され、2020年から2022年まで3年連続で国内販売台数No.1を記録している。 ※ GFK 2020〜2022年のノートPC資料に基づく、ASUS調べ。
そんな「ROG」ブランドのゲーミングノートにがぜん注目したいモデルが登場した。それが、2024年1月に発売された16型ノート「ROG Strix G16シリーズ」だ。

2024年1月発売の「ROG Strix G16シリーズ」。搭載GPUの異なる3機種がラインアップされているが、本記事では、ミドルクラスGPU「NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU」を搭載した高コスパモデル「G614JVR-I94R4060」をレビューしていく
快適なゲームプレイ環境を実現するため、多くの機能を備えている「ROG Strix G16シリーズ」だが、そのなかでも目玉となるのは、2024年1月に発表された新世代CPU「第14世代インテル® Core™ i9-14900HX プロセッサー」を搭載していることだ。本CPUは、24コア/32スレッドで動作する高いマルチスレッド性能を誇るうえ、ターボブースト利用時の最大クロック周波数は5.8GHzに至り、ゲーミングにおいて重要なシングルコア性能も際立っている。ノートPC向けのCPUとしては飛び抜けた性能を持っていると言えるだろう。
そのうえ、今回レビューする「G614JVR-I94R4060」では、グラフィック処理を司るGPUにミドルクラスの「NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU」を採用。ハイエンドなGPUではないが、コストと性能のバランスが取れた構成と言える。さらに、メモリーは32GB(DDR5-5600)、ストレージはPCI Express 4.0 x4接続の1TB SSDと余裕たっぷり。将来にわたって長く使えそうだ。

「第14世代インテル® Core™ i9-14900HX プロセッサー」は、高性能な「Pコア」8基と、高効率な「Eコア」16基を組み合わせたハイブリッド・アーキテクチャーを採用。「NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU」は、標準よりもオーバークロックされていることが読み取れた

CPU性能を計測するベンチマークプログラム「CINEBENCH R23」を実行してみると、「第14世代インテル® Core™ i9-14900HX プロセッサー」の高い実力がうかがえる。マルチコアのスコアは、これまでのノートPCではお目にかかったことのない31583というずば抜けたスコアを記録した
AAAタイトルを高解像度で
滑らかにプレイ
「ROG Strix G16シリーズ」のなかでは高コスパモデルに位置付けられる「G614JVR-I94R4060」だが、前述のように高いスペックを備えている。そのハイスペックが実際のゲームプレイでどう生きるのか、早速ゲームプレイでチェックしていこう。
まずはメカアクション・ゲームの新作「アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン」を解像度「WQXGA(2560×1600)」、画質設定「最高」にしてプレイ。高めのスペックが要求されるタイトルだが、負荷が掛かる戦闘シーンでもフレームレートは70fps以上をキープ。「アーマード・コア」ならではの滑らかな動きをしっかりと再現できていた。なお、解像度をWUXGA(1900×1200)に落とすと、フレームレートは110fps前後に跳ね上がり、本タイトルの上限値である120fpsをたびたび記録した。
続いて、実写のようなリアリティの高い映像が味わえるAAAタイトル「Forza Horizon 5」をWQXGA/「エクストリーム(DLSSオン)」の設定でプレイしてみたが、フレームレートは90fps前後を記録し、競り合い時もスムーズに動作。また、中負荷のバトルロイヤルゲーム「Apex Legends」では、画質設定項目をすべて「高」にしても、WQXGA解像度で120〜140fpsのヌルヌルとした動きで遊べた。
なお、定番のベンチマークプログラムのテスト結果は下表のとおり。レビュー前は、ミドルクラスにあたるGPU「NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU」がスコアの足を引っ張らないかと懸念していたが、結論から言うと、それは杞憂だったようだ。ゲーミングデスクトップと比べても遜色のないスコアをたたき出しており、AAAタイトルが快適に遊べるだけでなく、動画編集などのクリエイティブ用途でもその実力が存分に生きるだろう。
プログラム名 | スコア | |
---|---|---|
3Dmark | Fire Strike | 24149 |
Time Spy | 11508 | |
Port Royal | 6124 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク |
フルHD/高品質 | 10244(とても快適) |
WQHD/高品質 | 7554(快適) | |
4K/高品質 | 4293(普通) | |
FINAL FANTASY XIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク |
2560×1600/最高品質 | 22905(非常に快適) |
StreetFighter6 Benchmark | 2560×1440/HIGHEST | 100/100(MAX) |
PCMark 10 | 総合スコア | 8565 |
Essentials | 10621 | |
Productivity | 11761 | |
Digital Content Creation | 13650 | |
CrystalDiskMark 8.0.4 | Q8T1 Read | 5019.29MB/s |
Q8T1 Write | 3471.40MB/s |
冷却システム「ROG Intelligent Cooling」がハイパフォーマンスを安定して持続させる
どんなに高性能なパーツを搭載していても、熱対策がしっかりしていなければ性能を引き出し切れないもの。その点「ROG Strix G16シリーズ」は、ASUS独自の冷却システム「ROG Intelligent Cooling」を採用し、しっかりとした対策を施している。
「ROG Intelligent Cooling」とは、鳥の羽ばたきを参考にして静音性や効率性を高めた「Arc Flow ファン」を3基搭載したうえ、放熱性を高めるフルワイドヒートシンクや7本の銅製ヒートパイプ、最大15度、熱を低く保てる液体金属グリスなどを採用した冷却システム。大きな負荷を掛けるAAAタイトルのゲームを長時間プレイしても、不意に動作が遅くなったり、エラーが出たりしなかったのは、このシステムのおかげだ。
底面から外気を取り込み、背面と両サイドから熱とともに外へ逃がすエアフロー。一般的なゲーミングノートの冷却ファンは1〜2基であることが多いが、本機は高性能な「Arc Flow ファン」を3基搭載することで、エアフロー効率を高めている
興奮を高める、
ゲームプレイを彩るLEDイルミ
「ROG Strix G16シリーズ」の筐体は、ゲームファンの心をくすぐるカッコいい仕上がり。天面とキーボード面に入った斜めのラインによって、パフォーマンスの高さがもたらす疾走感が演出されている。
そして、本体底面のエッジ部やキーボード部には、ゲームプレイの高揚感を高めるLEDイルミを配置。発光のパターンやカラー、スピードなどを調節できるので、遊ぶゲームに合わせて演出をカスタマイズできる。発光をチューニングするのも楽しく、ついつい没頭してしまった。
ライティングパターンは、「レイン」「スター」など12種類から選択可能。スピード、カラー、明るさなども調節できる。自分好みのライティングにすれば、テンションが爆上がりすること間違いなしだ
使い勝手240Hz/3ms駆動「ROG Nebulaディスプレイ」が滑らかなゲームプレイを実現
続いて、「ROG Strix G16シリーズ」のディスプレイやキーボードなどをチェックしていこう。
本機は、リフレッシュレート240Hz/応答速度3msを実現した、16型WQXGA液晶ディスプレイを搭載。このディスプレイは、ASUSが“ゲーミングに適するスペック”であることを約束した「ROG Nebulaディスプレイ」で、明るく鮮やかなゲーム画面を、滑らかな描画で映し出せる。さらに、デジタルシネマ規格のDCI-P3を100%カバーする色再現性の高さも備えるので、本格的なクリエイティブ作業にも対応可能だ。
「ROG Nebulaディスプレイ」は明るさが500nitと高く、色域はDCI-P3を100%カバーしている。映像のズレやカクツキを抑える「NVIDIA G-SYNC」機能を備えるので、1フレームが勝敗を決するFPSや格闘ゲームのプレイにも適している
ゲームプレイがしやすい、
余裕のあるキーボード
ゲームプレイ時に手足の代わりとなるキーボードは、テンキーを省略したことで余裕のあるキーレイアウト。キーストロークが実寸約2mmと深く、まるでメカニカルキーボードのような打鍵感だった。また、HDMI出力ポートなどの主要な端子は左側面にまとめられているため、各種周辺機器とつないでも、マウスを操作するパソコン右側のスペースを確保しやすい。
LEDバックライトを内蔵した、キーピッチ約19mm(実寸)、キーストローク約2mm(同)のフルサイズキーボード。アクションゲームやFPSで前進キーとなる「W」キーには小さな突起が設けられ、指先でキーの位置を把握できる
左奥には5つのプリセットキーを搭載。ユーティリティソフト「Armoury Crate」でキーアサインの変更が可能だ。また、便利だと感じたのが「Print Screen」キーが独立していること。勝利の場面では思わずスクリーンショットを残したくなるものだが、本機ではより簡単にスクリーンショットを撮影できる
外部インターフェイスは、本体左側面に有線LANポート、HDMI出力ポート、Thunderbolt 4/USB Type-Cポート(映像出力対応)、USB3.2 Gen2 Type-Cポート(映像出力/給電対応)、マイクロホン/ヘッドホンコンボポートを、本体右側にUSB3.2 Gen2 Type-Aポート×2を搭載している
ワンランク上を目指すなら、18型モデル「ROG Strix G18シリーズ」に注目!
ワンランク上を目指すなら、
18型モデル「ROG Strix G18シリーズ」に注目!
より快適にゲームを楽しみたいのであれば、ワンランク上の18型モデル「ROG Strix G18シリーズ」(G814JIR-I94R4070)に注目してほしい。
本機は、ディスプレイサイズが「ROG Strix G16シリーズ」よりもひと回り大きい18型で、ゲームへの没入感が高い。また、GPUにはミドルハイクラスの「NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU」を備えるので、本記事でレビューしてきた「G614JVR-I94R4060」よりもゲーミングパフォーマンスは一段上。よりスムーズに、より高い臨場感でAAAタイトルを楽しみたいのであれば、「G814JIR-I94R4070」にも目を向けてほしい。

18型の「ROG Strix G18シリーズ」と、16型の「ROG Strix G16シリーズ」のサイズ感の違いはこのとおり。画面サイズはわずか2インチの差だが、面積では18型のほうが約26%大きい。「ROG Strix G18シリーズ」は、そのボディの大きさを生かしてテンキーを搭載するのも特徴のひとつ
「3D Mark」Time Spyテストでは、「NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU」を搭載した「G814JIR-I94R4070」は、「NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU」を搭載した「G614JVR-I94R4060」のスコアを約18%上回った。同じゲームでもより高いフレームレートで遊べる
まとめ素晴らしいゲーミングパフォーマンスを、
お手ごろな価格で
以上、高コスパモデルである「G614JVR-I94R4060」を用いて、「ROG Strix G16シリーズ」をレビューしてきたが、実機を使用してみて感心したのは、そのゲーミング性能の高さ。新世代CPU「第14世代インテル® Core™ i9-14900HX プロセッサー」搭載によるパフォーマンスの高さはもちろんだが、独自の冷却システム「ROG Intelligent Cooling」と、高速駆動の「ROG Nebulaディスプレイ」を備え、快適なゲーム環境を約束してくれるのだ。しかも、LEDイルミを備えるため、ゲーム体験をよりいっそう楽しいものにできる。
これだけハイスペックだと価格が高くなりそうだが、本機においては、ミドルクラスの「NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU」を採用することで、手に届きやすい価格に抑えている。そのうえ、「Xbox Game Pass Ultimate」の3か月間無料パスが付属するので、ゲームタイトルをお持ちでなくても、すぐに最新のゲームを遊べるのだ。
ハイスペックなゲーミングノートをできるだけ手ごろな価格で購入したい人にとって、本機は見逃せない1台となるはずだ。
16型ゲーミングノート
ROG Strix G16シリーズ製品 | |||
---|---|---|---|
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU (GDDR6 8GB) |
NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU (GDDR6 8GB) |
NVIDIA GeForce RTX 4080 Laptop GPU (GDDR6 12GB) |
カラー | エクリプスグレー | ボルトグリーン | エクリプスグレー |
OS | Windows 11 Home | ||
CPU | 第14世代インテル® Core™ i9-14900HX プロセッサー (24コア/32スレッド、最大5.8GHz) |
||
ディスプレイ | 16型WQXGA(2560×1600)、240Hz/3ms駆動 | ||
メモリー | 32GB(16GB×2、DDR5-5600) | ||
ストレージ | 1TB SSD(PCI Express 4.0 x4接続) | ||
外部インター フェイス |
Thunderbolt 4/USB Type-Cポート(映像出力対応)×1、USB3.2 Gen2 Type-Cポート×1、 USB3.2 Gen2 Type-Aポート×2、HDMI出力ポート、有線LANポート、マイクロホン/ヘッドホンコンボポート |
||
無線機能 | Wi-Fi 6E(IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n)、Bluetooth v5.1 | ||
本体サイズ | 約354(幅)×264(奥行)×22.6〜31(厚さ)mm | ||
重量 | 約2.5kg | ||
Office | なし | ||
Xbox Game Pass | Xbox Game Pass Ultimate (3か月利用権) |
18型ゲーミングノート
ROG Strix G18シリーズ製品 | ||
---|---|---|
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU(GDDR6 8GB) |
NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU(GDDR6 8GB) |
カラー | エクリプスグレー | |
OS | Windows 11 Home | |
CPU | 第14世代インテル® Core™ i9-14900HX プロセッサー (24コア/32スレッド、最大5.8GHz) |
|
ディスプレイ | 18型WQXGA(2560×1600)、240Hz/3ms駆動 | |
メモリー | 32GB(16GB×2、DDR5-5600) | |
ストレージ | 1TB SSD(PCI Express 4.0 x4接続) | |
外部インター フェイス |
Thunderbolt 4/USB Type-Cポート(映像出力対応)×1、USB3.2 Gen2 Type-Cポート×1、 USB3.2 Gen2 Type-Aポート×2、HDMI出力ポート、有線LANポート、マイクロホン/ヘッドホンコンボポート |
|
無線機能 | Wi-Fi 6E(IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n)、Bluetooth v5.1 | |
本体サイズ | 約399(幅)×294(奥行)×23.1〜31.1(厚さ)mm | |
重量 | 約3.0kg | |
Office | なし | |
Xbox Game Pass | Xbox Game Pass Ultimate (3か月利用権) |