
16型の大画面ながら楽々モバイル機動力と生産性を両立し
ビジネスライフを変える「LG gram」
自宅とオフィスの双方で働くハイブリッドワーカーや、外回り・出張の多い人にとって、持ち運びやすいモバイルノートは欠かせない相棒。ただ、画面の小ささゆえに込み入った作業がしにくい場合もある。そんな人は、LGエレクトロニクスの16型ノート「LG gram 16」に注目してほしい。本機は、本格的なビジネス文書も扱いやすい高解像度の大画面と、モバイルノート並みの薄型・軽量ボディを兼備。さらに、AI対応の新世代CPU「インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 155H」により、高負荷な作業まで効率的にこなせる。そんな「LG gram」がビジネスライフをどう変えてくれるか見ていこう。
高解像度の16型液晶ディスプレイが、視認性と生産性を高める

モバイルノートでは13.3型や14型のディスプレイを搭載した製品が一般的だが、「LG gram」はそれらより格段に大きな16型液晶ディスプレイを採用。アスペクト比16:9の14型ディスプレイの面積が約539cm2であるところ、本機の16型ディスプレイは約742cm2と約1.4倍も広いため、一般的なモバイルノートでは小さくなりがちな文字サイズを見やすく拡大しても十分なスペースがあり、圧倒的に視認性が高い。そのうえ解像度は、一般的なフルHD(1920×1080)より高精細なWQXGA(2560×1600)。縦方向にゆとりがある16:10のアスペクト比も相まって、ビジネス文書やWebページが一度に広く表示できるから、快適性が段違いだ。複数ウィンドウで画面を分割してのマルチタスクものびのび行えるため、生産性もグンと高まる。また、デジタルシネマ向けの色空間「DCI-P3」を99%カバーするほど色彩豊か。写真や動画の編集まで、本機1台で完結できる。

薄型・軽量ボディに16型の大画面を搭載したモバイルノート
LG gram 16
オフィス外にも手軽に持ち運べる、トップクラスの薄型・軽量ボディ
「LG gram」は、ディスプレイの上下左右にナローベゼルを採用したことで16型ディスプレイを搭載しつつ、ボディサイズは355.1(幅)×242.3(奥行)×16.8(高さ)mm、重量は1,199gという、同型でトップクラスの薄型・軽量ボディを実現。オフィスで会議室などに手軽に持ち運べるのはもちろん、フットプリントはビジネスシーンでも利用頻度の高いA4クリアファイル用角2型封筒(フタ部分含む370×240mm)とほぼ同サイズと、一般的なビジネスバッグにも無理なく収められるので、外回りや出張にもラクに携帯できる。さらにボディは、米国国防総省の調達規格「MIL-STD-810H」に準拠したテスト7項目をクリア。薄型ながら衝撃や振動などに強いため、ラッシュ時の電車内に持ち込むといった場面でも過度に気を使わなくて済む。そのうえ、メーカー独自のセキュリティツール「LG Security Guard」を搭載。万一盗難や紛失に遭っても、ネットワーク接続時に異常を検知してメールで通知してくれるから、安心感はひとしおだ。

薄型・軽量ボディに16型の大画面を搭載したモバイルノート
LG gram 16
長時間バッテリーと豊富な外部インターフェイスが機動力をアシスト

「LG gram」は機動力を高める仕様も充実しており、特に注目したいのはバッテリーだ。一般的なモバイルノートはバッテリーが小さめで、容量が50Wh以下の製品も少なくない。ところが、本機が搭載するバッテリーは77Whの大容量。アイドル時で約23時間、動画再生時でも約13時間の長時間駆動が可能※なため、かさばるACアダプターを持ち運ぶことなく丸1日オフィス外に持ち出せる。さらに、あらゆる場面で活用しやすいよう、外部インターフェイスも豊富だ。USB Type-Aポート×2のほか、HDMI出力ポートや、最大5Kの映像出力と給電に対応したThunderbolt4ポート×2などを装備。会議室や出先で外部ディスプレイに接続したり、外出時にスマートフォンへ給電したりできるのが便利だ。また、明るい場所でも画面への映り込みが少なく視認しやすい非光沢IPSパネルを採用。オープンカフェなどでも快適に使える。※バッテリー駆動時間はJEITAバッテリ動作時間測定法(JEITA3.0)に基づいて測定した結果です。使用する環境、使用状況、接続機器、システムの設定等に応じて大きく変わります。

薄型・軽量ボディに16型の大画面を搭載したモバイルノート
LG gram 16
新世代のAI対応CPUが、これからのビジネス業務を加速させる

機動力の高さに加え、処理性能においても「LG gram」は抜かりがない。その中核となるのは、搭載する新世代のCPU「インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 155H」だ。クリエイター向けノートにも採用されているこのCPUは、パワフルな16コア/22スレッド仕様であるうえ、高出力で、ビジネスで頻出する大容量ファイルやマルチタスクを軽快に処理。加えて、AI処理を効率化させる専用ユニットNPUを統合しており、画像生成や文字起こし、データ分析など、今後各アプリで増えていく高度なAI機能を、安全なローカル環境でも存分に活用できる。また、ディスクリートGPU並みの処理性能を持つ内蔵GPU「インテル® Arc™ グラフィックス」を備え、グラフィック処理に強いのも魅力。写真や動画の編集といったクリエイティブ作業や、息抜き時のカジュアルゲームまで快適に行えるから、活用の幅も広がるだろう。

薄型・軽量ボディに16型の大画面を搭載したモバイルノート
LG gram 16
機動力と生産性を見事に両立させた、“持ち運べるメインマシン”
モバイルノートは画面サイズなどの制約により、とかくサブマシンになりがち。ところが「LG gram」は、しっかり“持ち運べるメインマシン”に仕上がっていた。大きな16型ディスプレイが視認性を格段に高めてくれるし、高精細でアスペクト比が16:10だから表示領域が広くて快適。それでいてボディはトップクラスに薄型・軽量。長時間バッテリーや高い拡張性も手伝って、外出先への持ち出しが苦にならない。さらに、「インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 155H」が、AI処理やグラフィック処理などまで力強くアシストしてくれる。時と場所を選ばず活動できるビジネスライフを手にしたいなら、必見の1台だ。