全自動「OMNIステーション」付きの“全部入り”で10万円切り※! エコバックスの最新ロボット掃除機 「DEEBOT N30 PRO OMNI」が実現した驚異のコストパフォーマンス!
ロボット掃除機本体のダスト容器からのゴミ収集はもちろん、水拭きモップの洗浄、乾燥までを自動で行う全自動ステーションを備えたモデルが欲しいけれど、20万円の出費は難しい……。そんな人に注目してほしいのが、エコバックスの最新モデル「DEEBOT N30 PRO OMNI」だ。吸引掃除と水拭きを行うロボット掃除機本体に、ゴミの収集、モップの温水洗浄、温風乾燥を自動で行う「OMNIステーション」が付属しながら、価格はなんと9万円台※。エコバックスが実現した、驚異のコストパフォーマンスをとくとご覧あれ!
01
OMNIステーション9万円台※で、自動ゴミ収集・モップ洗浄&乾燥を行う「OMNIステーション」付き

01
吸引掃除と水拭き掃除を同時に行う2in1機能は、今やロボット掃除機のスタンダード。充電ステーションの進化も著しく、本体ダスト容器からのゴミ収集はもちろん、水拭きモップの洗浄、乾燥まで自動で行うモデルが増えているが、このような全自動ステーションを備えたモデルの場合、価格は20万円程度が相場であり、簡単には手が出せないという人も少なくないはずだ。
そんなロボット掃除機市場に一石を投じる1台として注目したいのが、エコバックスの最新モデル「DEEBOT N30 PRO OMNI」だ。本機は、吸引掃除と水拭きを行うロボット掃除機本体に、ゴミの収集、モップの温水洗浄、温風乾燥を自動で行う「OMNIステーション」が付属しながら、価格が9万円台※と、類まれな高コストパフォーマンスを実現。ハイスペックかつ手ごろな価格のロボット掃除機を探していた人にとって、これほど興味がそそられる1台はそうそうないだろう。

吸引掃除と水拭き掃除が同時に行える、2in1仕様の「DEEBOT N30 PRO OMNI」。ロボット掃除機からのゴミ収集、モップの温水洗浄、温風乾燥を自動で行う「OMNIステーション」を備えながら、9万円台※という驚異のコストパフォーマンスを実現した1台だ
清掃を終えたロボット掃除機が「OMNIステーション」に戻ると、本体ダスト容器からのゴミ収集を行ったうえ、モップを60度の温水で洗浄し、40度の温風で乾かしてくれるので、ダスト容器や水拭きモップを毎回外してお手入れする必要はない。ゴミを溜めておく紙パックは2.6Lの大容量で、ゴミ捨て頻度は約75日に1回でOK。ゴミ捨て頻度が劇的に減るうえ、水拭きモップの洗浄・乾燥の手間がほとんどない。こうした便利な機能を備えていることを考えると、「DEEBOT N30 PRO OMNI」が実現した、9万円台という価格がいかに驚くべきことか、おわかりいただけるのではないだろうか?
ゴミの収集に加え、水拭きモップの温水洗浄、温風乾燥まで自動で行う「OMNIステーション」。多機能であるがゆえに、ドンッと大きな筐体を想像していたが、拍子抜けするほどコンパクト。圧迫感の少ない丸みを帯びたフォルムで、リビングルームに設置しやすかった
02
清掃力クラストップレベルの10,000Pa。モップがせり出す「TruEdgeエッジクリーニング」も搭載

02
「OMNIステーション」が付属するだけでなく、ロボット掃除機本体の完成度も高いのが「DEEBOT N30 PRO OMNI」の特徴。気になる清掃力については、クラストップレベルとなる10,000Paのパワフルな吸引力を備え、その圧倒的なパワーで、フローリングはもちろん、カーペット上のゴミまでしっかり取り除いてくれる。
早速、フローリングに大小のゴミに見立てたシリアルをまき、吸引テストを行ってみたが、あっぱれ、1度の走行で造作なく疑似ゴミを吸引してみせた。これくらいは朝飯前と言わんばかりの、実に頼もしい集じん力である。
疑似汚れとしてシリアルとコーヒー液を用意し、吸引&水拭きテストを行ってみた。結果は、「お見事」のひと言。1度の走行でシリアルもコーヒー液もきれいに取り除かれ、ピカピカのフローリングに仕上げてくれた
水拭き掃除の見所は、連続可変モップエクステンダーを搭載した「TruEdgeエッジクリーニング」技術。「DEEBOT N30 PRO OMNI」は、2つの丸形モップが本体後方で回転して汚れを拭き取る仕組みなのだが、掃除が始まると、本体側面から右後ろのモップがせり出し、丸形のロボット掃除機が苦手とする壁際や家具の脚周りまで、ゴシゴシときれいに清掃してくれる。きれいに拭き上げられたフローリングは見ているだけで気持ちがよいもの。上位機種に搭載された「TruEdgeエッジクリーニング」技術をこの価格帯のモデルにも採用するところに、エコバックスの“本気”が感じられる。
水拭き掃除は、2つの丸形モップが本体後方で回転しながら行う仕組み。掃除が始まると、側面から右後ろのモップがせり出し、部屋の隅や家具の脚回りにモップを当て、従来のロボット掃除機が苦手としていた部屋の隅々までしっかりと拭き掃除してくれた
03
賢さ&使い勝手高性能な「TrueMapping」で賢く効率的に清掃

03
続いて、ロボット掃除機としての賢さや使い勝手をチェックしていこう。「DEEBOT N30 PRO OMNI」の頭脳とも言えるのが、フロアを360度スキャンするとともに、マップ作成と自己位置把握をリアルタイムで行う「TrueMapping」。清掃する様子をよく見ていると、はじめに部屋の外周を清掃し、その後、規則的な往復走行で内側を効率よく清掃していくのがわかる。家具の脚やゴミ箱をするりと避けるなど、障害物の回避性能も申し分ない。
TrueMapping
本体天面の突起部にセンサーが内蔵され、フロアを360度スキャン。そのデータを活用して、マップ作成と自己位置把握をリアルタイムで行う仕組みだ。障害物をしっかりと避けながら、規則正しい走行パターンで効率よく清掃していくのが印象的だった
自動モップリフトアップ
04
製品ラインアップ予算や求める機能に合わせて選べる、種類豊富な「DEEBOT」シリーズ

04
求める機能や予算に合わせて選べる豊富な製品ラインアップも、エコバックスのロボット掃除機「DEEBOT」シリーズの大きなアピールポイントだ。驚きのコストパフォーマンスを実現し、今回のレビューでその実力を十二分に発揮してくれた「DEEBOT N30 PRO OMNI」のほかにも、高い清掃力を発揮するハイエンドモデル「DEEBOT T30 OMNI」や、サイクロン方式の「PureCyclone自動集塵ステーション」が付属する「DEEBOT N20 PRO PLUS」、初めてのロボット掃除機にぴったりなエントリーモデル「DEEBOT Y1 PLUS」など、個性豊かなモデルが数多く用意されている。さて、あなたにぴったりの「DEEBOT」はどの1台だろうか?
- 圧巻の清掃力を誇るハイエンドモデル
- DEEBOT T30 OMNI
高い清掃力が自慢の「DEEBOT T30 OMNI」。11,000Paの吸引力でパワフルにゴミを吸い取るうえ、水拭き掃除においては、モップが本体側面からせり出し、壁際や部屋の隅の汚れまできっちり拭き取る「TruEdge」技術を搭載している。そのほか、ブラシに髪の毛が絡まりにくい「ZeroTangle」や、より高度な障害物検知機能とマッピング機能、スマートフォンアプリ対応など、ユーザビリティも申し分なく、多機能全自動OMNIステーションは親しみやすいデザインで設置しやすい。およそ死角と感じる点が見当たらない、完成度の高い1台だ。
DEEBOT T30 OMNI
- 紙パック不要、サイクロン式の
ゴミ収集ステーション付属モデル - DEEBOT N20 PRO PLUS
「DEEBOT」シリーズで初となるサイクロン方式の「PureCyclone自動集塵ステーション」が付属しながら、手ごろな価格を実現した「DEEBOT N20 PRO PLUS」。一般的なロボット掃除機のようにあらかじめ紙パックを用意しておく必要がないうえ、年間約1万円分の紙パック代が節約可能なのがうれしい。吸引力はパワフルな8,000Paで、毛絡み防止技術「ZeroTangle」や、高速振動を水拭きに活用する「OZMO Pro 2.0振動モッピングシステム」を搭載するなど、充実の機能を備えている。手ごろな価格ながら高い実力を備えており、価格以上の満足感を得られるはずだ。
DEEBOT N20 PRO PLUS
- 初めてのロボット掃除機にぴったり
- DEEBOT Y1 PLUS
初めてのロボット掃除機選びに悩んでいる人は、エントリーモデルの「DEEBOT Y1 PLUS」をチェックしてみてほしい。価格は69,800円(価格.com掲載価格。2024年11月21日時点)と手ごろ。それでいて、5,000Paの吸引力を発揮し、もちろん、水拭き掃除にも対応している。バッテリー持ちも約270分と長く、付属の自動ゴミ収集ステーションは、高さがわずか27cmでありながら、最大150日分のゴミを収容可能だ。ロボット掃除機の魅力を十分に感じられる、選んで間違いのない1台と言えるだろう。
DEEBOT Y1 PLUS
05
まとめ“全部入り”で10万円を切る圧倒的なコストパフォーマンス

05
「DEEBOT N30 PRO OMNI」の魅力は、何と言っても、その高いコストパフォーマンスだろう。全自動ステーションを備えたモデルの相場が20万円程度の中にあって、9万円台※という価格を実現してみせたのだから驚きだ。面倒なゴミの収集や、水拭きモップの洗浄・乾燥は「OMNIステーション」にお任せでOK。20万円クラスのロボット掃除機と同じように、驚くほど「手がかからない」1台に仕上がっていた。ロボット掃除機本体の清掃力や、賢さ、使い勝手も申し分なく、レビュー中、「これでホントに10万円以下なの?」と、何度も確認してしまったほどだ。あれも、これも備えた、“全部入り”で10万円を切るその圧倒的なコストパフォーマンスは、ロボット掃除機の購入・買い替えを検討していたすべての人にとって、「朗報」であるのは間違いない。「それなら買ってみようかな」と、消費者の背中を力強く押してくれる、そんな1台と言えるのではないだろうか。