
インテルの AI PC で広げる可能性
あらゆるニーズを満たすインテル® Evo™ エディション
「インテル® Core™ Ultra 7(シリーズ2)」を搭載 薄く、軽く、美しい、プレミアムな“本命”モバイルノート 「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」レビュー
これまでのモバイルノートに物足りなさを感じている人にチェックしてほしい、プレミアムなモデルが登場した。それが14型ノート「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」だ。ASUS独自の素材を活用した薄く、軽く、美しいボディは、外出先へスマートに持ち出せるうえ、新世代CPU「インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー(シリーズ2)」を搭載し、AI処理までオンデバイスでカバーする。本機がどんなモバイルライフをもたらしてくれるのか、その魅力に迫っていこう。
CONTENTS
携帯性自由なモバイルライフをもたらす、
最薄部11.9mm、重量約1.2kgの薄型・軽量ボディ
コンパクトで軽く、持ち運びにすぐれるモバイルノートが、ビジネスユース、プライベートユースを問わず人気だ。とりわけ14型のモデルは、大きさと使い勝手のバランスがよく注目度が高い。そんな事情もあってPCメーカー各社から、“薄型・軽量”を特徴とした製品が数多く発売されている。
とはいえ、同型モデルのなかで比較すると、薄さや軽さが近しいものが多い。“薄型・軽量”の視点だけで、「これだ」と言える決定的な1台を見つけるのは困難だ。そんななか登場した14型ノート「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」は、モバイルノート市場の常識を覆すようなプレミアムなモデルとして、決定的なモデルとなりそうだ。
スマートな薄型ボディをまとう「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」には、大人の落ち着きを感じさせるシックな「スマイアグレー」と、さわやかで先進感あふれる「スカンジナビアンホワイト」の2色のカラーバリエーションが用意されている
そもそも「ASUS Zenbook」シリーズは、“禅”の精神をコンセプトとして、スマートで美しいデザインを追求してきたプレミアムブランド。以前から時代を象徴するような薄型・軽量モデルを送り出してきたが、本機はそのレベルをさらにもう一段引き上げたと言っていいだろう。
ボディは、14型ノートでありながら最薄部11.9mm、重量約1.2kgを実現。同型のモデルには薄さ20mm超、重量1.5kg超の製品があることを考えると、その薄型・軽量ぶりがわかるだろう。ひとまわり小さい13.3型モデルと比べても、薄型・軽量さは負けていない。
薄く、軽いうえ、美しく上質な理由
そんな薄型・軽量ボディが実現できた理由のひとつは、天板の素材にある。主要部となるキーボード部はCNC加工で削り出された精巧なアルミニウムユニボディなのだが、天板には「セラルミナム」という素材が用いられている。耳慣れない名前の素材だが、これは、セラミックとアルミニウムを融合したASUSの独自素材。軽くて強度が高く、陶器のような質感を備えている。初見でほれぼれした、上質でスペシャルな印象はこの素材による点が大きいだろう。
「セラルミナム」はきめ細かな陶器のような質感で、サラサラとした上品な肌触り。硬度や耐摩耗性にすぐれ、傷が付きにくい。天板に大きくあしらわれた「Aモノグラム」のデザインも上質な印象だ。なお、「セラルミナム」は100%リサイクル可能で、環境性能も高い
バッテリー駆動時間が長いのもモバイル性能の高さを感じさせてくれる。本機は72Whの大容量バッテリーを搭載するうえ、CPUなどの省電力性が高いため、動画再生時で約13.1時間という長時間駆動が可能。約49分の充電で60%までバッテリーを回復させられる急速充電にも対応しているので、必要なときに素早く充電して、余裕を持って外へ持ち出せる。
処理性能AI処理から動画編集まで快適にこなす
「インテル® Core™ Ultra 7(シリーズ2)」搭載
ここまでボディが薄型になると、冷却性能がネックになり、十分な処理性能を発揮できないのでは? と不安に感じる人がいるかもしれない。もちろん「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」は、その対策にも抜かりない。
本機は、効率的な排熱を実現したベイパーチャンバーを、デュアルファンで冷やす冷却システムを採用。キーボード奥には、無数のベントが設けられた冷却グリルを設け、排熱をうながす仕組みを取り入れている。キーボード面の一部まで冷却システムの一環とすることで、薄型ボディでもしっかりとしたクールダウンを可能にしているのだ。
パフォーマンスをチェック
では、新世代CPU「インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V」(最大4.8GHz)を搭載した、シリーズ上位モデル「UX5406SA-U7321WH」(メモリー32GB、ストレージ1TB SSD)を使用して、処理性能をチェックしていこう。
このCPUは、GPUやメモリーなどを融合したSoCデザインが特徴で、消費電力を抑えつつ効率的な処理を行うことでハイパフォーマンスを実現している。さらに、ディスクリートGPU並みにパワフルな内蔵GPU「インテル® Arc™ Graphics 140V」を統合しており、グラフィック処理にも強い。
そのうえ、AI処理を最大47TOPSでこなす高性能なNPU(Neural Processing Unit)まで統合し、マイクロソフトが提唱するAI PC規格「Copilot+ PC」に準拠※。画像生成や音声からの文字起こしなど、各種アプリで今後普及するだろうAI機能をオンデバイスで快適に活用できる。※2024年11月下旬からの無償アップデートにより準拠予定
なお、「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」には、スペックが抑えられ、よりリーズナブルな価格を実現した16GBモデルも用意されている。
「インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V」は、高性能なPコア4基、高効率のE(LP)コア4基の8コア/8スレッド構成。あえてコアとスレッドの数を絞り、1コアあたりのパフォーマンスを高める仕様だ
各種ベンチマークテスト結果
CINEBENCH R23 | マルチコア | 7977 |
---|---|---|
シングルコア | 1847 | |
PCMark 10 | 総合スコア | 7302 |
Essentials | 10160 | |
Productivity | 10962 | |
Digital Content Creation | 9489 | |
PugetBench for Creators Premiere Pro | 2764 |
通常のビジネス作業を余裕でこなせるほどのハイスコアがズラリ。特に注目したいのは、動画編集性能を測る「PugetBench for Creators Premiere Pro」の結果で、カジュアルなクリエイティブノートに迫るスコアが記録された。実際に動画編集ソフトで4K動画を編集してみても、ディスクリートGPU未搭載のノートPCとは思えないほどスムーズな編集作業が行えた
使い勝手3K有機ELディスプレイやAI Webカメラで
快適性がワンランクアップ
「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」は、ディスプレイやWebカメラの仕様もプレミアムだ。
搭載するディスプレイは、14型の有機EL「ASUS Lumina OLED」。一般的なモバイルノートの画面解像度であるフルHD(1920×1080)よりも約2.5倍作業領域が広い3K(2880×1800)の高解像度で、マルチウィンドウ作業にも適する。また、リフレッシュレートは120Hzと高いので、高速な画面スクロールなどを行っても表示が滑らかだった。テキパキと作業がこなせるのがうれしい。
色表現力も秀逸。デジタルシネマ規格の色域「DCI-P3」を100%カバーするうえ、コントラスト比は100万:1と高い。カラフルな鳥の写真を表示してみたところ、羽根のグラデーションが緻密に描写された。背景の漆黒が深いあたりにも有機ELならではの表現力の高さが感じられる
AI Webカメラなど、使い勝手を高める装備
ディスプレイ上部に搭載するAI Webカメラ「ASUS AiSenseカメラ」(207万画素)は、「Windows Hello」の顔認証に対応。離席時にパソコンを自動でロックしたり、着席時に自動でロックを解除したりでき、安全かつスピーディーにパソコンが使える。また、紙の資料と向き合うなどして視線を画面から外すと、自動で画面の輝度を落としてくれるため、バッテリーの節約にもつながる。
このほか、バックライトを内蔵したフルサイズのキーボードや、ジェスチャー操作に対応した大型タッチパッドも装備。操作性もモバイルノートとしてハイクラスだ。
顔認証を設定して離席すると、3秒ほどで画面が自動でロック。再び着席すると瞬時にロックが解除された。ロックのオン/オフ操作がいらず、実にスマートだ
フルサイズが確保されたキーボードは、暗い場所でもキーが見やすいバックライト内蔵。方向キーの左には、AIチャットボット「Copilot in Windows」に素早くアクセスできるCopilotキーを搭載
タッチパッドは、約79×127mm(実測)という大型サイズ。多彩なジェスチャー操作に対応しており、上辺を左右にスライドすれば動画の早送り/巻き戻し、左辺を上下にスライドすれば画面の輝度調節、右辺を上下にスライドすれば音量調節が行える
まとめこれまでにない自由をもたらす、
プレミアムな“本命”モバイルノート
モバイルノート市場には数多くの製品が並ぶ。しかし「これだ」と思える決定的な製品はなかなか見つけられないものだ。そんななか、「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」は、最薄部11.9mm、重量約1.2kgという頭ひとつ抜けた薄型・軽量ボディを実現。独自素材「セラルミナム」を採用した美しいボディと相まって、所有欲をくすぐるモデルに仕上がっていた。
しかも、CPUには新世代の「インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー(シリーズ2)」を搭載し、4K動画をサクサクと編集できるほどの処理能力を備え、高性能NPUにより、今後普及していく各種のAI機能をオンデバイスで快適にこなせるのだから、頼もしい。このほか、高品位な3K有機ELディスプレイや、顔認証に対応したAI Webカメラ、ジェスチャー操作に対応した大型タッチパッドが使い勝手を高めてくれる。
これまでにない自由をもたらすモバイルノートとして、本機は、指名買いしたくなるようなプレミアムなモデルである。
「ASUS Zenbook S 14 UX5406SA」メモリー32GBモデル
型番 |
![]() UX5406SA
ASUS Storeでチェック
|
![]() UX5406SA
ASUS Storeでチェック
|
![]() UX5406SA
ASUS Storeでチェック
|
![]() UX5406SA
ASUS Storeでチェック
|
---|---|---|---|---|
OS | Windows 11 Home 64bit | |||
CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V(最大4.8GHz) | |||
グラフィック | インテル® Arc™ Graphics 140V | |||
メモリー | 32GB LPDDR5X | |||
ストレージ | 1TB SSD(PCIe 4.0 x4接続) | |||
光学ドライブ | なし | |||
ディスプレイ | 14型WQXGA+(2880×1800)有機ELディスプレイ(120Hz駆動) | 14型WQXGA+(2880×1800)有機ELディスプレイ(タッチパネル搭載、120Hz駆動) | ||
無線通信 | 無線LAN(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be)、Bluetooth v5.4 | |||
外部インターフェイス | Thunderbolt4/USB4 Type-C兼用ポート(映像出力/給電対応)×2、USB3.2 Gen2 Type-Aポート、HDMI出力ポート、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック | |||
サイズ | 約310.3(幅)×214.7(奥行)×11.9〜12.9(厚さ)mm | |||
重量 | 約1.2kg | |||
カラー | スカンジナビアンホワイト | スマイアグレー | スカンジナビアンホワイト | スマイアグレー |
Officeソフト | なし |
メモリー16GBモデル
型番 |
![]() UX5406SA
ASUS Storeでチェック
|
![]() UX5406SA
ASUS Storeでチェック
|
![]() UX5406SA
ASUS Storeでチェック
|
![]() UX5406SA
ASUS Storeでチェック
|
---|---|---|---|---|
OS | Windows 11 Home 64bit | |||
CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 256V(最大4.8GHz) | インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 226V(最大4.5GHz) | ||
グラフィック | インテル® Arc™ Graphics 140V | インテル® Arc™ グラフィックス 130V | ||
メモリー | 16GB LPDDR5X | |||
ストレージ | 1TB SSD(PCIe 4.0 x4接続) | 512GB SSD(PCIe 4.0 x4接続) | ||
光学ドライブ | なし | |||
ディスプレイ | 14型WQXGA+(2880×1800)有機ELディスプレイ(120Hz駆動) | |||
無線通信 | 無線LAN(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be)、Bluetooth v5.4 | |||
外部インターフェイス | Thunderbolt4/USB4 Type-C兼用ポート(映像出力/給電対応)×2、USB3.2 Gen2 Type-Aポート、HDMI出力ポート、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック | |||
サイズ | 約310.3(幅)×214.7(奥行)×11.9〜12.9(厚さ)mm | |||
重量 | 約1.2kg | |||
カラー | スカンジナビアンホワイト | スマイアグレー | スカンジナビアンホワイト | スマイアグレー |
Officeソフト | なし |