デスクトップアプリもクラウドサービスとの連携でますます便利に!かんたん!あんしん!たよれる!会計業務は弥生におまかせ!
「複雑で難しい」「手間がかかって面倒」――会計業務や確定申告につきまとうそんなイメージを払拭し、専門知識がなくても、導入から日々の入力、決算処理、申告業務をかんたんにこなせるようにした会計ソフトとして、高い支持を誇る「弥生」シリーズ。今回は同シリーズの中から、中小規模の法人向けで初心者からプロまで使える「弥生会計 25 スタンダード」と、個人事業主向けの「やよいの青色申告 25」の2製品に注目。それぞれのオンライン版も含め、その操作性や実力のほどを詳しくレビューしていく。
そもそも会計ソフトってどんなもの? 何を選べばいいの?
ここでは、「会計ソフトの導入を検討しているが、その辺のこと、正直よくわからないんですよね……」という初心者のために、「会計とは?」「会計ソフトとは?」を簡単に解説しておこう。
まず、会計とは仕事に関するお金の動き(=取り引き)を帳簿に記録し、必要とされる形式で計算・集計していくこと。会計ソフトを使うと、日々の取り引きを入力するだけで、適切な帳簿への記録や計算・集計作業を自動で行ってくれる。
その中でも、「弥生」シリーズは、会計の知識がほとんどない初心者でもかんたんに使えることで人気の会計ソフトだ。たとえば、「スマート取引取込」という機能によって、銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、POSレジやSuicaなどの他サービスの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータなどを自動的に取込・仕訳してくれる。入力された大切なデータは、「弥生ドライブ」というオンラインストレージサービス上にバックアップすることもできるので、いざという時にもあんしんだ。「弥生ドライブ」を活用することで、会社からも自宅からも同じデータを使って作業ができたり、税理士や会計事務所といった社外にもクラウドでデータ共有ができるので、昨今各所で進んでいるテレワークへの対応も可能だ。
中小規模の法人なら、初心者からプロまで使える「弥生会計 25」を選べば期末の決算書作成もかんたん。個人事業主が確定申告の際に青色申告を行うなら、e-Taxにも対応した「やよいの青色申告 25」を選べばよい。というわけで、「弥生会計 25」と「やよいの青色申告 25」それぞれの特徴を、詳しく見ていくとしよう。
「やよいの青色申告 25」
確定申告がサクサク進む!
迷わず使えるかんたんさで大人気
「もっとかんたんに申告作業ができないものか」「青色申告を自分でもやってみたいが、難しそう」と、確定申告シーズンを前にブルーな気分の個人事業主も少なくないはず。そこで注目したいのが、数多ある申告ソフトの中でも、絶大な支持を集める「やよいの青色申告 25」だ。青色申告ソフトメーカー別の販売本数シェアでは約82.7%※2を占め、「BCN AWARD(申告ソフト部門)」を20年連続※1獲得している。データからも、人気の高さがわかるだろう。
その人気の秘密は「弥生会計」同様、「かんたん、あんしん、たよれる」の三拍子そろった使いやすさにある。簿記や会計の知識がない人でも、迷うことなくすぐに使いこなせ、サポート体制も完備。初めて青色申告を行うビギナーでも安心感が高い。また、パッケージ版に加え、シンプル機能に特化したクラウド版も用意されており、好みに合わせて選択することができる。ユーザーのニーズに広く応える製品ラインアップも、「弥生」ブランドの魅力のひとつなのだ。
※1 全国の主要家電量販店・パソコン専門店・ネットショップ2,396店のPOS実売統計。弥生は20223年の年間最多販売ベンダーとして、「申告ソフト部門」20年連続年間販売数量No.1受賞。(集計対象期間:2023年1月〜12月)ー株式会社BCN調べ
導入や操作もらくらく!
申告書の作成は表示に従うだけ
「節税メリットがある青色申告を自分でやれるようにしたいが、会計の知識がないとムリ?」という人も安心してほしい。「やよいの青色申告 25」なら、簿記や会計の知識がほとんどなくても、日々の取引入力から申告書類の作成までかんたんに行うことができるのだ。特に注目したいのが、初心者にとって最大の関門である仕訳がサクッとできる「かんたん取引入力」や「スマート取引取込」など、便利な機能の数々。PART2では、「やよいの青色申告 25」を実際に使いながら、「導入・設定」「取引入力」「決算・申告」の3ステップに沿って、操作性をレビューしていこう。その使いやすさのほどを、しっかりチェックしてほしい。
導入・初期設定
初めて青色申告をする人は、「ソフトを購入しても、本当に使いこなせるのか心配」という思いが強いことだろう。しかし、「やよいの青色申告 25」なら、そんな不安を一掃してくれる。初期設定は、「クイックナビゲータ」の誘導に従っていくだけでサクサクと作業が完了。初心者でもとまどうことなく導入できるはずだ。また、設定の仕方や作業手順を動画で解説してくれる「スタートアップガイド」や、つまづきやすいポイントがQ&Aでまとめられたサポートサイトも用意されているので、仮にわからないことがあっても、すぐに解決できるはず。迷わず、すぐに使い始められるのが、忙しい個人事業主にとってはうれしいポイントだ。

事業所を新規作成する際、一般的な勘定科目は初期値で設定されており、事業所独自の科目を追加、変更すれば完了。またサーチキーを設定することで入力時の呼び出しもかんたん。消費税の設定も質問事項に回答しながら進めるだけのかんたん操作。すぐに運用が開始できる

「やよいの青色申告 25」は電子帳簿保存法に則った設定が可能。事業所データの作成・電子帳簿保存の設定画面から選択を行うだけと、設定もカンタンだ。なお、「やよいの青色申告 25」は優良電子帳簿保存(国税関係帳簿の電磁的記録による保存)に対応※している
※2021年6月30日時点の法令に基づいています。
取引入力
日々の取引は「かんたん取引入力」を使えば、仕訳に自信のない人でも安心だ。「現金取引」や「預金取引」などの取引の種類や取引名などを画面の指示に従って選択し、取引日付と金額を入力するだけで、複式簿記の帳簿を自動的に作成してくれる。また、2019年10月より施行されている、消費税率引き上げと軽減税率にも対応。明細ごとの課税区分選択が可能なので日々の取引入力がラクラクできるのもうれしいポイント。2023年10月施行の「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」に対応した仕訳も可能だ。
さらに、銀行明細やクレジットカードなどの取引データを、外部アプリケーションやサービスから取り込み、会計データに変換してくれる「スマート取引取込」を利用すれば、取引入力がさらにスマートになる。ほかにも、スキャナーで読み込んだレシートや領収書などを、自動的に仕訳して会計データに転送してくれる機能もあるので、入力業務を劇的に効率化してくれる。
決算・申告
税務署に提出する決算・申告資料の作成もかんたんに行える。ここまで入力してきた帳簿の数字から自動的に必要な書類が作成される仕組みなので、入力の手間もかからない。青色申告決算書のほか、白色申告用の収支内訳書、所得税確定申告書、消費税申告書の作成にも対応。税務署所定のOCR用紙、A4汎用白紙のどちらにも印刷可能だ。住居兼店舗・事務所のケースでも、「家事按分」機能を使えば、按分仕訳がかんたんに作成できる。減価償却も「償却資産管理」機能を使えば、自動計算、ボタンを2つクリックするだけで振替伝票に仕訳が自動作成されるすぐれものだ。
さらに、「やよいの青色申告 25」ならソフトからe-Taxが直接送信可能だ。2021年提出分の確定申告より、青白申告特別控除額が65万円から55万円に引き下げられたが、e-Tax(電子申告)を行えば、引き続き65万円控除が受けられる。弥生の場合「確定申告e-taxオンライン」がソフトから直接起動でき、3ステップで送信完了。シンプルな操作方法に迷うことはないはずだ。なお、事前にマイナンバーカードとマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンと、利用者識別番号が必要になるが、国税庁のe-Taxソフトの手順に比べてかんたんに完了できる。
仕訳や申告の疑問もメールや電話で相談できる!
「あんしん保守サポート」
「やよいの青色申告 25」では、その充実したサポート体制も魅力のひとつ。購入前も、電話やホームページで疑問や不安を解消できるほか、購入後は「あんしん保守サポート」で、製品保守から業務支援の相談まで対応してくれる。必要なサポート内容に合わせ、「セルフプラン」「ベーシックプラン」「トータルプラン」の3つのプランが用意されており、好みやスキルに合わせて選べる。「ベーシックプラン」では製品の導入から使い方、運用までアシスト。「トータルプラン」では、税務に関することを除き、消費税改正などの業務相談やパソコントラブルまで、幅広く対応してくれるので心強い。
ちなみに、この「あんしん保守サポート(ベーシックプラン)」は、最大1年間無料で利用できる。購入後、ユーザー登録を済ませたら、早めに申し込んでおきたいところだ。
まとめ
言うまでもないが、会計業務や確定申告作業は、それ自体が利益を生み出す作業ではない。だが、ビジネスを行ううえで、絶対に欠かせない重要な業務でもある。となれば、いかにストレスなく、効率よく、しかも間違いなく作業できるかが、会計・申告ソフト選びの肝となる。その観点から見ると、今回紹介した「弥生会計 25」や「やよいの青色申告 25」は、機能は本格派ながら操作はかんたんで、簿記・会計の知識がない初心者にもやさしい製品となっている。年々、進化し続けるわかりやすさも会計・申告ソフトの代名詞たる弥生ブランドならではといえよう。導入前から導入後まで、たよりになるサポート体制にも安心感がある。とかく孤独な稼業となりやすい経営者・個人事業主にとって、困った時に相談できる相手がいるのは心強いはずだ。独立したばかりの人も、さらなるビジネス拡大を考えている人も、事業をアシストしてくれる“右腕”として、弥生の会計・申告ソフトの導入を検討してみてはいかがだろうか。
この記事は2024年12月13日の情報を基にしております。