一度聴いたら忘れられない高音質 JBL「TOUR ONE M3」がワイヤレスヘッドホンの新境地を切りひらく

ワンランク上のサウンドが楽しめることで人気のオーバーイヤーヘッドホン。その中でも注目したいのが、ハイレベルのサウンド体験をあらゆる面から追求した、JBLのフラッグシップワイヤレスヘッドホン「TOUR ONE M3」だ。本機は、新開発のドライバーユニットと進化したハイブリッドノイズキャンセリングをかけ合わせ、段違いの上質サウンドを実現。機能面も充実しており、さまざまなシーンで心ゆくまで音楽や動画鑑賞を堪能できる1台に仕上がっている。そんな「TOUR ONE M3」が切りひらく新しいサウンド体験に迫っていこう。

サウンド新開発ドライバー&最新ハイブリッドノイキャンが織りなす驚異のサウンド

オーバーイヤーヘッドホンは、イヤホンに比べてドライバーが大口径であるうえ遮音性にもすぐれ、一段上のサウンドが楽しめることで人気が高い。とりわけノイズキャンセリング機能を備えたワイヤレスモデルは、上質なサウンドをどこでも快適に堪能でき、音楽好きなら必携のガジェットと言えるほどにまで浸透してきている。こうした市場動向を背景に、メーカー各社が高音質モデルの開発にますますしのぎを削っているが、JBLのフラッグシップワイヤレスヘッドホン「TOUR ONE M3」は、その中でも特にサウンド面の追求に余念がない大注目モデルだ。

特筆したいのは、最上級のサウンド体験を提供すべく、「TOUR ONE M3」が全方位でアップデートを遂げた点だ。新開発の大口径ドライバーユニットを搭載し、ハイレゾにも対応する高音質を実現しているだけでなく、最新のハイブリッドノイズキャンセリングでハイクラスの静寂性まで追求。また、装着感と遮音性を極めたデザインで、リスニング環境の快適性を一段と向上させている。さらに、「ヘッドトラッキング」機能が加わった「空間サウンド」機能により、音楽コンテンツだけでなく、映像コンテンツとの相性もバッチリだ。このように、全方位で“音質本位”の設計が追求された製品は、ハイエンドモデルの中でも貴重。フラッグシップモデルの名に恥じない、JBL渾身の本命モデルと言ってよい。

JBL「TOUR ONE M3」

高音質に定評があるJBL「TOUR ONE」シリーズの最新モデルとして登場した「TOUR ONE M3」。ワイヤレスヘッドホンきってのハイエンド仕様を徹底しながら、5万円以下という価格に抑えられていることも大きな魅力だ
※価格.com最安価格。税込。2025年5月23日時点。

サウンド面でまず注目したいのは、新開発されたφ40mmのドライバーユニットだ。豊かな響きをかなえる大口径であるだけでなく、柔軟性や結合力にすぐれるマイカ(雲母)をJBLヘッドホンとして初めて振動板に採用しているのがポイント。非常に薄い弾性プレートによって電気信号を迅速かつ正確に音へと変換でき、洗練された「JBL PROサウンド」が楽しめる。従来モデル「TOUR ONE M2」と比較しても、低音から高音まで幅広くサウンドが向上しており、とりわけ高音域の伸びがすばらしい。

また、高音質ワイヤレスコーデックのLDACに対応している点も見逃せない。標準的なBluetoothオーディオの約3倍のデータ量を誇る96kHz/24bitのハイレゾオーディオを、ワイヤレスで堪能できるのは大きな魅力だ。

JBL「TOUR ONE M3」

イヤーパッドの中央に埋め込まれたドライバーユニットは、前方(画像左側)が耳側(手前)にせり出す角度で配置されており、耳に音がダイレクトに響くよう巧みに計算されている

JBL「TOUR ONE M3」

専用スマートフォンアプリ「JBL Headphones」でLDACのオン/オフを設定可能だ

さらに、サウンド体験を高めるべく、「TOUR ONE M3」は最新のハイブリッドノイズキャンセリングを採用。本機は左右5個ずつ、合計10個のマイクを内蔵しているが、そのうち8個のマイクをノイズキャンセリング機能に活用している。内側のフィードバックマイク2つと、外側のフィードフォワードマイク6つから騒音を集音し、ノイズキャンセリングレベルをリアルタイムに補正することで、高精度かつ違和感の少ない自然なノイズキャンセリングを実現している。こちらも従来モデル「TOUR ONE M2」より全音域でノイズキャンセリング性能が向上しており、最大で約13dBもノイズを低減しているというから驚かされる。このノイズキャンセリング性能は、一般的なハイエンドモデルと比べても頭ひとつ抜けているレベルだ。

JBL「TOUR ONE M3」 JBL「TOUR ONE M3」

フィードフォワードマイクは、ハウジング前方と上部(画像左)のほか、ハウジング後方(画像右)にも装備。内側のフィードバックマイクも加えた左右計8基のマイクで、精度の高いアクティブノイズキャンセリングを実現している

フィードフォワードマイクは、ハウジング前方と上部(画像上)のほか、ハウジング後方(画像下)にも装備。内側のフィードバックマイクも加えた左右計8基のマイクで、精度の高いアクティブノイズキャンセリングを実現している

ここで、アクティブノイズキャンセリングとLDACをオンにして、実際にサウンドクオリティをチェックしてみた。音源を再生する前にヘッドホンを装着してまず驚かされたのは、やはりその静けさだ。それは、真夜中の寝室に張り詰めるあの静寂に近い。しかも、一般的なアクティブノイズキャンセリングでは耳が少し詰まるような圧迫感を覚える場合がよくあるが、そうした圧迫感がなく非常にナチュラル。その場で歩いてみても、衣擦れの音はもちろん、足音までほぼ聴こえないのだ。

そのような静けさの中で、まずポップミュージックを再生。際立っているのは、みずみずしさと透明感にあふれるボーカルの声だ。ハイクラスモデルの中にも、薄いフィルターを透かしたように音を軽くして透明感を出す製品があるが、そういった小細工のない生々しい音声がクリアに届く感覚が非常にリッチ。ただし、これは中音域だけの話ではない。音域の広いクラシックピアノ曲を聴いてみると、低音から高音まで幅広く、生に近い豊かなサウンドが追求されていることがよくわかる。とりわけ中高音は遠くまで突き抜けるように響いて心地よいが、低音も決してこもっているわけではない。EDMを再生すれば、たちまち重厚感と弾力に富んだ低音のキックに目が覚める。さらにイコライザーでバスを強化すると、地鳴りのような重低音まで轟かせてみせた。

このように「TOUR ONE M3」が放つ「JBL PROサウンド」は、従来のヘッドホンとは一線を画すほどハイレベル。そのサウンドを一度耳にすれば、これまでのヘッドホンでは満足できなくなる人も多いはずだ。

JBL「TOUR ONE M3」

低音から高音までバランスよく解像度が高いだけでなく、各声部の響きも個別に聴き分けられるほど立体感がある。聴き慣れているはずの楽曲でも、これまで気づかなかった副旋律などがクリアに聴こえ、しばしばハッとさせられた

ボディ設計装着感と遮音性を極めたデザインで、さらに心地よく

「TOUR ONE M3」はさらにサウンド体験のクオリティを向上させるべく、ボディ設計にもこだわっている。

まずキーとなるのは装着感だ。装着感を大きく左右するのは、イヤーカップとイヤーパッドだが、本機はこれらを従来モデルから再設計。耳全体をしっかりと覆えるイヤーカップの形状を追求したうえ、上質で通気性にすぐれるプロテインレザー(人工皮革)や、やわらかく反発性に富んだスポンジをイヤーパッドに採用した。ヘッドバンドとイヤーカップの結合部にフィット感にすぐれた最新の機械構造を採用していることも相まって、長時間のリスニングでも高い快適性がキープでき、ストレスなく音の世界に没入し続けられるのだ。

JBL「TOUR ONE M3」

イヤーカップは耳全体をそのまま包み込めるほど大きな楕円形でデザインされている。しっかりと深みもあるため、大柄の男性でもすっぽりと耳を覆える

JBL「TOUR ONE M3」

高品質のプロテインレザーで包まれたイヤーパッドはしっとりとした手触りで柔軟性に富み、耳まわりの起伏にやさしくしっかりフィットする

こうした密着性の高いボディ設計は、単に装着感を高めるためだけのものではない。密閉度を高めることによって遮音性をも一段と向上させており、パッシブノイズキャンセリング性能が飛躍的に高まっているのだ。また、イヤーカップに独立した音響チャンバーが設けられているうえ、耳まわりの空間にゆとりが生まれる形状でもあるため、音響特性にも好影響をもたらしている。あらゆる面から音質を高めようと腐心するJBLの本気度がうかがえる内容だ。

JBL「TOUR ONE M3」

耳全体がしっかりと覆われながらも、圧迫感は少なく、長時間でも装着しやすい。また、密着性の高いイヤーパッドが遮音性に大きく貢献していることも実感。アクティブノイズキャンセリングをオフにした状態でも、大半のノイズは気にならないほど抑え込まれる

JBL「TOUR ONE M3」

これだけ遮音性が高ければ、人であふれる繁華街などでも、高い静寂をキープして音楽に没入できる。ハイエンドヘッドホンならではの特権だ

このように、どこでも音楽を楽しめるとなると外出時にも手放せなくなりそうだが、そこで光るのがフラッグシップモデルにふさわしい洗練された外観だ。先進的なミニマルデザインが徹底されたうえ、つや消し加工が施されたボディは上質感にあふれ、身につける喜びを与えてくれる。また、シックな「ブラック」とエレガントな「モカ」のカラーバリエーションが用意されており、スタイルに合わせてチョイスできることもうれしい。

JBL「TOUR ONE M3」

つや消し加工が施されたボディは、スタイリッシュな鈍い輝きを放つ。アクセントとなるJBLのロゴも、プリントではなく立体的に彫り込まれており、細部の仕上げまで妥協がない

JBL「TOUR ONE M3」

カラーバリエーションとして用意されている「ブラック」(左)と「モカ」(右)。「ブラック」ではつや消し加工がさりげなくシックに決まっているが、「モカ」では金属質の未来的な輝きを演出。正反対の個性がまたおもしろい

機能性幅広い用途をアシストしてくれる充実の機能性

「TOUR ONE M3」はあらゆるコンテンツを最適な環境で楽しめるよう、各種機能も充実させている。ここで注目したいのは、専用スマートフォンアプリ「JBL Headphones」が提供する「空間サウンド」機能だ。これは音楽や映画などコンテンツに応じてサウンドを最適化し、没入感をいっそう高めるためのもの。しかも、従来モデルより処理性能の高いチップセットでアルゴリズムを最適化している最新版であるため、よりリアルかつ正確にチューニングされる。実際に「空間サウンド」を「ムービー」に設定して動画コンテンツを鑑賞してみたところ、いっそうサラウンド感が高まり、映像の世界により深く没入できた。

また、新搭載された「ヘッドトラッキング」機能も外せない。この機能を使えば、リアル空間のように音の響く空間を固定できるため、頭の向きに応じて音の方向が変わってくる。ライブ音楽や動画コンテンツの鑑賞などで活用すれば、臨場感がいっそう高まること請け合いだ。

JBL「TOUR ONE M3」 JBL「TOUR ONE M3」

専用スマートフォンアプリ「JBL Headphones」で、「空間サウンド」を「ムービー」「ミュージック」「ゲーミング」から選択できる。「ヘッドトラッキング」でも同様にコンテンツを選択可能だ

JBL「TOUR ONE M3」

「ヘッドトラッキング」をオンにすると音の方向が固定され、たとえば画像のように正面から音が響いている場合、左を向くと右方向から音が響いてくることになる。リアル空間に近い響きが楽しめるので、臨場感がより高まるのだ

通話シーンを快適にするノイズ低減性能にも注目したい。ここで威力を発揮するのは、前方に設けられた通話用マイク×2と、後方のフィードフォワードマイク×2に採用されている、ビームフォーミングマイクだ。音源の方向をしっかり特定し、ノイズ低減を緻密にコントロールできるため、騒がしい場所でもクリアな通話が可能になる。

そのほか、高性能DACを搭載していることも大きな魅力。USB Type-Cケーブル接続によって96kHz/24bitのロスレス再生が実現できるので、オーディオ上級者でも満足度が高い。さらに、Auracastレシーバー機能も搭載。接続機器の幅が広がるので、一段と活用しやすくなる。

JBL「TOUR ONE M3」

前方に大きく設けられた通話用マイクには、音源の方向を特定しやすいビームフォーミングマイクを採用

JBL「TOUR ONE M3」

計4基のビームフォーミングマイクによりノイズを拾いにくく、騒々しい路上などでも快適なコミュニケーションが保てる

JBL「TOUR ONE M3」

同梱のUSB Type-Cケーブルで対応機器と接続すれば、本来の音源を細部まで忠実に再現したロスレス再生が堪能できる。また、有線接続時でも専用スマートフォンアプリ「JBL Headphones」が利用でき、自分好みの環境を追求しやすい

接続機器の幅を広げるスマートトランスミッター同梱モデルにも注目

「TOUR ONE M3」には、スマートトランスミッター同梱モデルもラインアップされている。Bluetooth非対応のテレビや飛行機のエンターテインメントシステムなどとも接続できるようになるため、活用の幅がさらに広がるだろう。また、タッチディスプレイを備えており、再生コントロールや環境設定などが手早くできる点もポイントだ。

JBL「TOUR ONE M3」

同梱のスマートトランスミッターは、タッチディスプレイを備えながらも約55×35cmというコンパクトサイズを実現。どこにでも気軽に携帯しやすいことも魅力だ

まとめすべてを過去にする新時代のサウンドに震撼!

メーカー各社が高音質モデルの開発に注力するワイヤレスヘッドホン。そのような中でも、「TOUR ONE M3」ほど全方位で“音質本位”の設計を追求している製品は貴重だ。

特にサウンドに対するこだわりはすさまじい。音響特性にすぐれるマイカを振動板に採用した大口径ドライバーユニットに、ノイズをリアルタイムに補正できる最新ハイブリッドノイズキャンセリングをかけ合わせたうえ、ハイレゾワイヤレスコーデックのLDACにも対応。低音から高音まで研ぎ澄まされたその「JBL PROサウンド」は、ハイエンドモデルの新基準と言うべき領域にまで到達していた。さらにデザイン面では、すぐれた装着感と密閉性を叶えるイヤーカップとイヤーパッドを再設計し、心地よさと遮音性をアップグレード。そのうえ、コンテンツに応じてサウンドを最適化する「空間サウンド」や、臨場感を高める「ヘッドトラッキング」機能などのアシストも加わり、コンテンツ本来の魅力を最大限に引き出せる。有線接続によるロスレス再生までカバーしており、“音質こだわり派”でも大満足の出来栄えだ。

あらゆる面から音質を追求した「TOUR ONE M3」。真の音楽好きにこそ、すべてを過去にするその新時代のサウンドをぜひ体感してもらいたい。

この記事は2025年5月23日の情報を基にしております。