サイクルコンピューター(サイコン)・GPSの選び方

ご利用案内
ホーム > スポーツ > 自転車 > サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > サイクルコンピューター(サイコン)・GPSの選び方

サイクルコンピューター(サイコン)・GPSの選び方

価格.com ユーザーが編集するサイクルコンピューター(サイコン)・GPSの選び方のガイドです。サイクルコンピューター(サイコン)・GPS選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!

概要編集する

サイクルコンピューター(サイコン)とは、自転車に取り付ける小型コンピューターのこと。走行速度、走行距離、走行時間、ケイデンス(ペダル回転数)、心拍数、消費カロリーなどが測定できる機器です。前輪または後輪に付けたセンサーユニットが車輪の回転数や速度を感知し、それをハンドルに付けた本体が読み取って数値で表示します。

速いスピードで長い距離を走ることが多いロードバイクには必需品ともいえる機器で、走行中のスピードやペース配分を制御するのに役立ちます。また、積算距離からタイヤなど消耗品の寿命を予測できるため、整備時期の管理など運用面でも力を発揮します。

最終更新:価格.comスタッフ 2016/08/08 10:50:55

選び方のポイント編集する

有線か無線か

有線タイプ

センサーユニットと本体をケーブルで接続するタイプです。配線に苦労したり、ケーブルの劣化によって断線してしまうといったリスクがありますが、外部電波の影響を受けないため、混信せずに安定して動作するという利点があります。価格が安いのも特徴です。

無線タイプ

センサーユニットと本体を無線接続するタイプです。配線が不要のため、見た目がスッキリします。ただし、センサーユニットと本体の両方に電池が必要で、電波状況によっては混信や異常表示が発生します。有線タイプより価格は高いですが、製品数が多く、現在の主流となっています。

計測可能項目で選ぶ

一般的に、価格が高いサイクルコンピューターほど、計測できる項目が多くなっています。必要な項目を考えた上で製品を選びましょう。

速度、平均速度、最高速度
走行距離、積算距離、走行時間
時計、ストップウオッチ、ラップタイマー
ケイデンス(ペダル回転数)、平均ケイデンス、最高ケイデンス
心拍数、平均心拍数、最高心拍数
消費カロリー
気温、高度、斜度


便利機能で選ぶ

GPS

GPSとは、人工衛星を用いて、自分が地球上のどこにいるのかを正確に知ることができるシステムのこと。この機能があると、自分が走っている場所や走ったルートを地図表示できます。また、設定したルートを案内してくれる機種もあります。

スマホ連携

計測した各種データやGPSログをスマートフォンに転送できる機能です。スマートフォン上では、詳細なデータや統計を見ることができるため、自身の健康管理や自転車のメンテナンスに役立ちます。

最終更新:価格.comスタッフ 2016/08/08 10:55:10

FAQ(よくある質問と回答集)編集する

Q.無線タイプの電波が届く範囲は?

A.長くても100cm程度です。

他車との混信を避けるためにも、メーカーが推奨する範囲内で取り付けましょう。

最終更新:価格.comスタッフ 2016/08/08 10:52:53

サイクルコンピューター(サイコン)・GPS トレンド

  • メーカー
  • 価格帯

価格.comにおいて、どのメーカーの製品が売れ筋なのかがわかります。製品選びの参考にしてください。

棒グラフ円グラフ
  • 2023年4月のトレンド情報です

サイクルコンピューター(サイコン)・GPS なんでも掲示板  -サイクルコンピューター(サイコン)・GPSに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-

このページの先頭へ