サイクルライトの選び方

ご利用案内
ホーム > スポーツ > 自転車 > サイクルライト > サイクルライトの選び方

サイクルライトの選び方

価格.com ユーザーが編集するサイクルライトの選び方のガイドです。サイクルライト選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!

概要編集する

サイクルライト、つまり自転車用のライトは夜間走行時の安全を確保するために必須のアイテムです。そもそも、夜間に無灯火で自転車を運転するのは道路交通法違反となります。法律を守るだけでなく、夜間の視界を確保し、他者に自分の存在を認識してもらうためにも非常に有用です。昨今の自転車ブームでクロスバイクやロードバイクといった本格的な自転車の購入を検討している人も多いと思いますが、これらはライトが標準搭載されていないものが大半なので、ぜひ自転車と一緒にライトも購入するようにしましょう。

最終更新:価格.comスタッフ 2016/08/05 9:50:58

選び方のポイント編集する

タイプ

ヘッドライトセーフティライト・リアライト

ヘッドライト

セーフティライト
進行方向を照らすためのライト。クロスバイクなどライトを標準搭載しない自転車の普及により、車体に後から装着するタイプが増えています。頭になどライトを装着するなどしない限り、基本的に夜の自転車走行には必須のアイテムです。主に後方の車などへ自転車の存在を知らせるためのライト。自転車に後方反射板が装備されていれば必須ではありません。サドル下のシートステーや後輪の泥よけに装着するものが主流です。

電源

充電式

電池を買い足さなくてよいため、ランニングコストを安く抑えられるのが魅力。一方、充電に手間がかかることや外出先での電池切れに対応するのが難しい点がデメリットとなります。近年ではUSBポートで充電できるモデルが増えており、モバイルバッテリーなどで対応することも可能です。一部、太陽光で充電できるモデルもあります。

USB充電モデルを探す
太陽電池モデルを探す
AC充電池モデルを探す

電池式

電池が切れてしまっても、コンビニなどですぐ調達できるのがメリットですが、ランニングコストが高くなってしまうのが難点です。充電式の電池を利用して、この弱点をカバーするのがよいでしょう。

単4形対応モデルを探す
単3形対応モデルを探す
単2形対応モデルを探す

点灯/点滅時間

走行途中でライトが消えてしまうと非常に危険ですので、基本的に点灯時間は長いに越したことはありません。ただし、点灯時間が延びれば、重量やサイズが大きくなったり、明るさが弱くなったりする傾向にありますので、求める性能や使用スタイルとのバランスで選びましょう。なお、尾灯は電池が切れても気がつきにくいため、点灯・点滅時間の目安を把握しておくようにするとよいでしょう。

最長点灯時間が長い順に探す
最長点滅時間が長い順に探す

明るさ

冒頭で述べた通り、ライトの目的は夜間などの走行中における視認性および被視認性の向上です。前方の視界を確保するため、後方に自分の存在をアピールするため、なるべく明るいライトを選ぶことが望ましいです。なお、前照灯の色や明るさは各都道府県の条例によって規定されています。

色は「白色または淡黄色」、明るさは「夜間、前方10メートル(一部自治体では5メートル)の距離にある交通上の障害物を確認することができる」という規定が一般的です。明るさに関する明確な数値の基準はありませんが、十分な明るさを確保するようにしましょう。なお、ライトが点滅した状態はこの条件を満たしていると認められないといわれており、注意が必要です。

取り付け方式

ライトの取り付け方式は、固定式、着脱式、本体のみ着脱式の3パターンに大きく分けられます。固定式は簡単に取り外せないため盗まれにくいですが、「日中乗ることがほとんどだから、自転車にライトを付けたくない」「頻繁に付け外ししたい」といった人には不向きです。また、工具などを使えば外せるため長時間屋外に停めておくことが多いような人は盗難リスクも考慮しましょう。

着脱式は、簡単に取り外せるため、持ち歩きに抵抗がない人に向いています。小型で軽量なものが望ましいですが、バッテリー容量や明るさとの兼ね合いをよく検討しつつ選びましょう。本体のみ着脱式は、ライト部分を取り付けるステー(土台)は固定したままで、ライト部分だけ着脱して持ち運べるタイプです。

最終更新:ortiz 2021/12/21 8:23:58

FAQ(よくある質問と回答集)編集する

Q.後方向けのセーフティライトって必須なの?

A.反射板があれば必須ではありません。

都道府県ごとに細かな決まりがあるものの、基本的に反射板があれば後方に光を発する尾灯はなくても大丈夫です。ただ、クロスバイクやロードバイクなどの公道を走る自転車は自動車からの視認性が高いほうがより安全なので、セーフティライトは取り付けたほうがよく、昼間も点灯したほうがよいでしょう。

反射板がない場合には尾灯の点灯が必要ですが、点滅では要件を満たさないので注意しましょう。また、尾灯は電池切れに気づきにくいため、反射板も備えたものだと安心です。

最終更新:ortiz 2021/12/21 8:33:55

サイクルライト トレンド

  • メーカー
  • 価格帯

価格.comにおいて、どのメーカーの製品が売れ筋なのかがわかります。製品選びの参考にしてください。

棒グラフ円グラフ
  • 2023年4月のトレンド情報です

サイクルライト なんでも掲示板  -サイクルライトに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-

このページの先頭へ