PictBridge対応のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > PictBridge対応 デジタルカメラ

6 製品

1件〜6件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
マニュアルフォーカス GPS機能 PictBridge対応
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録466COOLPIX P330のスペックをもっと見る
COOLPIX P330 -位 4.10
(71件)
949件 2013/3/ 5  1219万画素 5倍 24mm〜120mm F1.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1219万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm 重量:総重量:200g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:15MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5明るいレンズで文句ない画質

中欧の旅行にP330とV1とカシオのEX-H20Gを持っていきました。やはりコンデジはポケットに入るので様々な場面で活躍しました。EX-H20Gは写真に地名を入れる目的のみで、画質から写真はニコンの2台が中心です。画としてはP330のほうがV1より輪郭が強調されています。 旅行では美術館などフラッシュ撮影禁止の施設が多く、教会内部など暗い場所でもノ−フラッシュで綺麗な写真がとれたので驚きました。 カシオのGPSが優秀なせいか、私の設定が悪いのか、P330では位置情報取得が非常に遅く感じました。。WihiはWu-1aを使っていますが内蔵したほうが良いと思います。 やはり書き込みまでの時間は長いですが私の場合、困ることはありませんでした。 充電池の持ちも気になりませんでした。 私は通常、一眼レフを使っていますがP330で撮った写真には不満がありません。 春に私が購入した時の半値になっているのでおすすめです。 再レビュ−は画像を入れ替えただけです。 壊れてしまいましたが、改めて画像を観ると、今現在使用している最新型1インチセンサ−のカメラより鮮やかな写真が撮れています。

5P330も良いカメラ

つい先日、私と嫁さま兼用機として中古のP310白を購入しましたが、あまりにも面白いので私の専用機が欲しく成り、調度良く中古の掘り出し物を見付けたのでP330黒を購入してみました。ちなみに今回のP330はP310よりも安くて超お買い得品でした。 【デザイン】 角張ったデザインがカッコいいです。 塗装はP310の白と比べると、このP330の黒は高級感が有ります。ニコンのデジタル一眼レフと同等の雰囲気で、とても新品で実売2万円程度のカメラとは思えません。 【画質】 P310を使ってみて、その写りの良いレンズに惚れ込みましたが、このP330も期待を裏切らない良いレンズを積んでいます。広角端は絞り開放から気に成るような収差もなく隅々までシャープなので、シャッタースピードの問題さえ無ければ絞る必要を全く感じません。私は使用してないので望遠側は無評価です。 P310の1/2.3型センサーからP330で1/1.7型センサーと成りましたが、お陰で高感度1段分の余裕が出ました。個人的に、P310でもISO800までは実用範囲内と感じましたが、P330ならISO1600でも問題なく使えると感じます。ここまでの高感度が使用出来る上、広角24mm相当で絞り開放F1.8+効きの良い手振れ補正も有るので、手持ち夜景も気楽にイケます。 このセンサーが大きく成った”恩恵”として、P310よりもP330はダイナミックレンジが大幅に広く成りました。がレンジが広がったお陰で、強烈な逆光で手前の建物などをシルエットにしたい時でも微妙に黒潰れせず、ただの露出アンダー写真に成ってしまいます。殆どの撮影者にとってダイナミックレンジが広がるのは嬉しい事ですが、私みたいに逆光シルエット写真を好む人間だと恩恵とは受け取れません。正直ちょっと使い難い。ただまぁP330は夜景スナップ用途がメインなので問題ないですし、逆光シルエットを好んで撮らなければ普通に「性能UP」してます。ちなみにP7800も同じ傾向でしたのでセンサーも同じみたいですね。 オートホワイトバランスは全く問題を感じません。信用出来ます。 【操作性】 先達のレビューで「動作が遅い」みたいな事が書かれていますが、P310や他のニコンのコンデジと比べて各種操作には全く問題を感じませんが、ただ1つ、電源スイッチを入れてから撮影が可能に成るまで確かに妙な間が有りますね。すぐ液晶は点くのに1〜2秒ほど撮影を待たされるのはストレスを感じますし、正直この1〜2秒のウェイトはスナップ用途だと致命的に感じなくもないです。この間にカメラは何してるんだろ?と毎度感じます。 ちなみに撮影に必要な各種操作はよく考えられています。この辺りはP310と変わりなしで使い易いですね。 【バッテリー】 P310と同様にP330も電池持ちは良いと思います。ただ丸一日がっつり撮りまくるなら予備が必要です。 【携帯性】 センサーが大きく成ったのにP310とP330は全く同じ大きさです。1/1.7型センサーで大口径レンズ搭載カメラと考えたら携帯性抜群と言えます。 【機能性】 P330のAFはP310と比べると一瞬のモタツキを感じますが、この辺りはセンサーサイズの大型化による被写界深度の問題も有るし、それに実用面での差異は特に感じません。必要十分な速さと正確さだと思います。 測光についてですが、これはP310の方が正確だと感じます。P310だと夜景の難しい露出でも外さないのに、P330だと似たような状況で外す事が有ります。P310もP330も露出制御は殆ど同じだと思いますが、信頼を置いて使えるのはP330よりもP310だと感じます。 細かな機能は良い意味でP310と変化有りません。実売2万円程度のコンデジとしては驚く程の高機能だと思う。やっぱりシャッタースピード下限設定で1/125秒を選べるので、細かな設定をユーザーセッティングに登録しておくと、ちょっとした時に愛犬や子供を撮る時は本当に重宝します。 【液晶】 普通に見やすく必要十分です。 【ホールド感】 P310よりもホールド感が良いですが、たぶん形状なんて全く変わらないので、これは白/黒の塗装の違いかな? 【総評】 今回このP330を使ってみて、改めてP300系の面白さを感じました。なんだか「これで十分じゃね?」と思う。もちろん画質ではデジイチに適わないけど、でも携帯性は抜群だしISO1600くらいまで使えて写りも必要十分で、特に広角しか使わない時だとデジイチの必要を全く感じなく成ります。 P330で望遠側が少し伸びましたが個人的には24mm単焦点で十分だし、一般向けに考えても24-85も有れば良いんじゃないのかな?と感じます。もっと望遠が欲しい人は25-500みたいな高倍率コンデジを買うだろうしさ。こんな古いカメラに意見しても仕方ないけど、中途半端なズームにするくらいなら24mm単焦点で絞り開放F1.4とか、ズームだとしても24-70でF1.8-2.8とか大胆なレンズにしてくれた方が、もっともっと面白味が出るような気がします。 でもP330は総じて大満足です。P310からセンサーが大型化して高感度に強く成った事と、P310と同等程度の写りの良いレンズを積んでいるので、これだけで本当に買った甲斐が有ったと感じます。無駄にカメラばかり増えてますがP330は壊れるまで大切に使い倒したいです。

お気に入り登録803COOLPIX P610のスペックをもっと見る
COOLPIX P610 -位 4.45
(75件)
2248件 2015/2/10  1605万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5COOLPIX P610

マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。 ファインダーがもう少し大きければベストですね。

5すげえwwww

小学校低学年のころ(1975年くらい) テレスコープに夢中だった世代です(^^) 最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗) こんなに簡単に撮れて良いのか? レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います とにかく すげえ!w  とりあえず使ってみろ!w そんな感じです・・・

お気に入り登録1791COOLPIX P900のスペックをもっと見る
COOLPIX P900 -位 4.18
(111件)
6193件 2015/3/ 2  1605万画素 83倍 4.3〜357mm
(35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC: 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm 重量:総重量:899g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5丈夫!

2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。

5ベストミックス

新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。 カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。 鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。 必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。 一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。 ベストミックスと言うやつですかね。 RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。 まだまだ使っていきたいです。

お気に入り登録858LUMIX DMC-TZ60のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ60 -位 4.23
(59件)
1916件 2014/1/29  1810万画素 30倍 24mm〜720mm F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.6x64.3x34.4mm 重量:本体:214g、総重量:240g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:12MB ファインダー:0.2型ライブビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5最近のコンデジは、凄いなぁ・・・・十分

ビューファインダーがあるので購入を決めました。朝焼けお日様を撮るには、電子ビューは、欠かせませんね。 とにかくこのカメラは、ズームが凄い、板橋荒川河川敷からの富士山は、圧巻。 鳥は、近づかなくて済むので逃げられなくて済みます。 朝焼けは、ISO1600でギリかなぁ・・・・800だとクリアーさが戻ってくる感じ。真っ暗だと辛いカメラだ。 お日様の光は、絞りの羽の形がLEICAしてるのかなぁ・・・。M撮影ができるので購入したのですが ボタン操作がコンパクトなので神経を使いますがどっしり構えて撮影すれば大丈夫。 とっさの対応は、無理ですね。 一眼のサブカメラで十分楽しめるカメラですかね。びっくりするような写真は、期待できないかもなぁ。 昨日の今日で説明書読まなくても十分それなりの写真が撮れたと自分では、感じています。 さすがLUMIX LEICA LEICAは、X-1を所有しているのでそれと比較すると・・・・・似ているがやはりという感じかなぁ。 使い方次第で良くも悪くも、どう使うか発見した人の勝ち、私の場合は、手元に残るカメラですね。 LUMIX LEICA大好きなカメラですね。 2021年再レビュー マニュアルでヴィヴィッド撮影できないというかモードがないのでずっと悩んでいましたがポップモードで設定するとこのモード細かい設定ができるんですね。 さらにレタッチでクリエイティブレタッチを選びポップを選択すると鮮やかなヴィヴィッド写真の出来上がりですね。 ちょっと面倒ですがこれは、これでTZ-60の楽しみ方なんですね。標準で撮影してクリエイティブレタッチで彩度アップが可能ですね。 ヴィヴィッドがないと諦めて仕舞い込んでいましたが2021年4月新たな発見でこのカメラがまた復活ですね。 ズームが凄いので このカメラで当分遊べそう。

5超多機能機

子連れで旅行する上で、画質、広角、望遠、防水、GPS、動画、子供をとらえる瞬発力のどれもが欲しいものです。 これを2〜3機の小型機でカバーしようと試していたのですが、TZ-60でかなりシステム完成に近づきました。 【デザイン】  これは完璧。少ない突起、がっしりつまった漆黒のボディー。僕は大好きです。 【画質】  光量充分な昼が一番不満。画素数が多すぎるせいかと思っていたら、TZ-70で画素が適正になった。  特に空や雲が単調になりがち。クッキリ描き過ぎなんでしょうか?  画角、昼夜を問わずカバー範囲は広いので、普通に使う分には良くできていると思います。 【操作性】  いろいろできる。遊んでいるうちに、自分で決めた設定を忘れて悩んだり。 【バッテリー】  問題なし。個人的にはUSB充電になったので、モバイルバッテリーが使えて歓迎。 【携帯性】  この機能をポケットに入れられるのは凄いことだと思います。  FZ-200から大幅な進歩。 【機能性】  このスーパーマルチロール機。これ以上の無茶ブリは、防水、バリアン、アンドロイド? 【液晶】  問題なし。写真はEVF、動画は液晶で使っています。 【ホールド感】  完璧。適度な重さが良い感じです。 僕はサブ機として使っているので、お守りみたいな点もあります。 旅行で数回使う望遠、動画、それに小さな町を記憶するGPS。持っているとかなり楽しい万能機です。

お気に入り登録1403OLYMPUS Tough TG-5のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-5 -位 4.26
(65件)
1264件 2017/6/ 9  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:113x66x31.9mm 重量:総重量:250g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
  • 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
  • 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
この製品をおすすめするレビュー
5水中カメラでは優秀です

【デザイン】 見た目が落ち着いて、持ちやすいデザインだと思います 【画質】 値段は高い方ですが、期待しすぎない方がいいかと思います。水中カメラとしては優秀だと思いますが、普段使いではiPhoneより劣ることが多いです。 【操作性】 直感的に使えます。難しい操作はありません。 【バッテリー】 泳ぎに行く時にしか使っていなかったため、あまり評価できないのですが、一日使っていて、バッテリーに困ることはありませんでした。 【携帯性】 あまりよくありません。 【液晶】 普通です。 【ホールド感】 しっかり持つことができます 【総評】 シリーズで少しづつ進化していますがTG-5で完成されているかと思います。

5アウトドアでの安心感で右に出るものなし。

【デザイン】 防水のアウトドアで安心して使える。あえて派手な赤が良い。 【画質】 オリンパスブルーの青空が良い。 【操作性】 可もなく不可もなし。 【バッテリー】 通常使用では1日使うのに十分。 【携帯性】 少し大柄で重さがある。 【機能性】 防水機能は安心。内臓ストロボをリングライトに変換するアダプタも良い。 【液晶】 可もなく不可もなし。 【ホールド感】 もう少しグリップ部を立体的にした方が持ちやすいが、コンパクトさを出すにはこの程度までか。 【総評】 アウトドアでの安心感で右に出るものなし。

お気に入り登録35TG-5 工一郎のスペックをもっと見る
TG-5 工一郎 -位 4.02
(2件)
45件 2018/1/12  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:113x66x31.9mm 重量:総重量:250g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電: 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 防水性能15m・防じん・耐衝撃2.1mに加え、-10度での動作保証も実現している、工事現場用コンパクトデジタルカメラ。
  • F2.0広角ズームレンズと「工事写真専用モード」を備え、狭い室内や光量が少ない現場でもノイズの少ないクリアな撮影が行える。
  • 国土交通省の特記仕様書記載例に準拠した信憑性確認情報を撮影と同時に記録できる。
この製品をおすすめするレビュー
5現場は、やっぱり工一郎ですね

【デザイン】 過去の商品からあまり変わらず好きです 【画質】 以前よりきれいに撮れています 【操作性】 今迄とほぼ同じのため違和感なく使えます 【バッテリー】 一晩100枚程度なら持ちます 【携帯性】 少し重いのが苦になります 【機能性】 不満なく使えます 【液晶】 あまり苦にならないです 【ホールド感】 今迄と同じで持ちやすいです 【総評】 大満足です

3保険付きの工事カメラです。

【デザイン】 タフさが表現されたなかなかのデザインですが、基本はTG-5のままとなります。 【画質】 画質性能はまずまずな感じで、基本感度から多少の感度アップがあっても画質が他社の類似機種と比べて安定すしています。 良い点は、低照度など過酷な撮影条件時に有効な1200万画素の1/2.3型センサーを使用していること。他社が1600万画素以上と 【操作性】 手袋装着しての操作性はコンパクトなサイズのためイマイチな感じです。 【バッテリー】 【携帯性】 携帯性はまずまずです。 【機能性】 撮影日付が重要なので日付未設定では動作しないなど、現場写真撮影をサポートする機能がいくつか用意されています。 【液晶】 約46万ドットと価格の割には解像度の低い仕様です。 【ホールド感】 普通にグリップできます。 【総評】 現場写真撮影をサポートする機能がいろいろと装備されているのと、無理していない1200万画素なので、暗い場所でも鮮明な写真が撮れるように配慮されています。 試しに軍手を装着して、標準装備のシンコンカバーの上から操作してみたところ、もう少しボタンが大きい方が操作性は良くなりそうで、普通のTG-5に対してシリコンカバー取り付けられるように手を加えた程度なのは微妙な感じもしました。 ニコンや富士の防水防塵、対ショックデジカメふつうに数台買える程の価値があるのかは使う現場の規模などにもよりますが、カメラの外装保護のために普通に防塵望的なTG-5に専用のシリコンケースに入れて使うのもありかもしれません。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

リコーイメージング「RICOH GR IV HDF」 リコー、独自のHDFを搭載した「RICOH GR IV HDF」を2025年冬以降に発売2025年10月21日 11:50
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」をベースに、独自のHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載した「RICOH GR IV HDF」の開発を発表した。発売時期は2025年冬以降を予定しており、価格は未定。  2025年9月より発売を開始...
リコーイメージング「RICOH GR IV Monochrome」 リコー、GRシリーズ初となるモノクローム写真撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表2025年10月21日 11:15
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズ初となるモノクローム写真の撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表した。発売時期は2026年春を予定しており、価格は未定。  「RICOH GR IV Monochrome」は、2025年9月より...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームのコンデジ「IXY 650 m」を10月23日に発売2025年10月9日 15:58
キヤノンは、10月下旬の発売を予定していた、コンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」の発売日を決定。10月23日より発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

CANON

IXY 150 レッド【2000万画素】

富士フイルム

FUJIFILM X100VI [シルバー]

CANON

PowerShot SX720 HS ブラック【2030万画素】

SONY

SONY Cyber-shot DSC-WX500 ブラック

富士フイルム

FinePix F200EXR シルバー【1200万画素】

IXY 150 レッド【2000万画素】

¥25,800

カメラのキタムラ ネットショップ

FUJIFILM X100VI [シルバー]

¥280,000

ONE SCENE

PowerShot SX720 HS ブラック【2030万画素】

¥53,700

カメラのキタムラ ネットショップ

SONY Cyber-shot DSC-WX500 ブラック

¥46,000

ONE SCENE

FinePix F200EXR シルバー【1200万画素】

¥21,500

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る