| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 | 遠い順近い順 | 軽い順重い順 |  | 
|  |  | 
|  |  | 2位 | 1位 | 4.38 (3件)
 | 15件 | 2007/3/27 | - | 直視型(ストレートタイプ) | 別売 | 50mm | 3m | 455g | ○ | 
| 【スペック】フィルター径:55mm EDレンズ使用:○ 全長:209mm 防水:○ カメラアダプタ(デジスコ)対応:オプション
 
この製品をおすすめするレビュー
 5オオタカと目が合ってドキッ購入前、比較した商品はビクセンジオマUED-52S。
最後まで確認した訳ではないですが、どうもズーム
接眼レンズがないようだったので。
比較してはいけませんが、モナークV等の双眼鏡とは
比較にならず明るく鮮明。素人評価すみません。
もちろん、双眼鏡は探すのには重宝するので首からは
かけています。
携帯性はもちろん悪くないですが、ビクセンのように
ハンドストラップがあれば良いと思う。
自分でも縫っても簡単なのでしょうが...
操作性では、スコープになれていない事もあるでしょう
けど、覗いたままだとピントリングがちょっと遠い気が
します。
保有接眼レンズは、13-30と13-40のズームです。
本スコープのことではないですが、観察小屋等での椅子に
座っての観察時に適した小型三脚が意外にない。 
 4スッキリとした見え味です組み合わせる接眼レンズによると思いますが、使っている16xワイドDSでは色収差を感じないスッキリとした見え味です。他に所有しているCanonの防振双眼鏡15倍50mmと見比べると、色収差の少なさが際立ちます。
 外装にラバーコートなどは施されておらず、手持ちでは滑りやすいですが、実際に観望で使う際は三脚の使用が必須ですし、ラバーコートは経年劣化でベタベタになることもあるので、これでよいのかもしれません。 | 
|  |  | 
|  |  | 16位 | 6位 | 5.00 (1件)
 | 1件 | 2016/7/15 | 2016/7/29 | 直視型(ストレートタイプ) | 別売 | 82mm | 5m | 1650g | ○ | 
| 【スペック】フィルター径:86mm EDレンズ使用:○ 全長:325mm 防水:○ カメラアダプタ(デジスコ)対応:オプション
 
この製品をおすすめするレビュー
 5本格派フィールドスコープです【総評】
写真は接眼レンズが付いていない状態です。
接眼レンズはもっと細いです・・・・
さすがの光学のニコン製品です。
対物レンズは82mmもある大型です。
だから非常に明るいです。
本機は重たいですね(1.6kg)あります。
手持ちではむりですので・・・・
したがって三脚または一脚が必須になります。
野に持ち出したらあらゆる物を視ることができて非常に楽しい。
まあ、重くてかさばるのは我慢しましょう。
その分楽しめますので。我慢できるでしょう。
 | 
|  |  | 
|  |  | 28位 | -位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2007/3/27 | 2007/3/28 | 直視型(ストレートタイプ) | 別売 | 52mm |  | 486g | ○ | 
| 【スペック】EDレンズ使用:○ 全長:177mm スマホアダプタ対応:オプション カメラアダプタ(デジスコ)対応:オプション
 
この製品をおすすめするレビュー
 4付属のケースが使いやすいですよ。小さくはないけどフィールドスコープしてはコンパクトな部類で軽いから一眼レフと一緒に気軽に持ち運ぶには良いサイズなのです。
性能に関してはお値段を考えると文句なしですね。
デザインもかっこいいと思うのです。
一番良いのは付属のハンドホールディングケースで、手持ちですっごく使いやすいですよ。疲れが少なく安定して覗くことができるのです。 
 4近距離のスマスコにも向いているモバイルスコープ接眼レンズをGLH20D(広角)にした、スマスコがメインの評価です。
【見やすさ】
スマスコがメインで眼視観察をほとんどしないため、無評価にさせて頂きます。
【携帯性】 5
伸縮式の鏡筒は、携帯性に大きく貢献しています。カメラバックの、APS-Cセンサーデジタル1眼のF2.8望遠ズームのスペースにすっぽりと入ります。ただ、耐久性の面で気になるので、一長一短です。
【操作性】 4
低倍率では問題ないですが、高倍率ではピント調整の微調がないのは今ひとつでしょう。私はスマスコがメインなので、微調はスマートフォンのAFで対応できます。付属のハンドホールディングケースは、手持ちの操作性が大幅に向上します。
【機能性】 5
EDレンズの採用やレンズまたはプリズムの3層以上の多層膜コーティングと、コストパフォーマンスに優れています。
【耐久性】 3
伸縮式の鏡筒のためなのか、窒素ガス充填による防水でないのが気になります。伸縮時に外部の空気が入るので、湿気やゴミが入る可能性があります。特に湿気によるカビ防止のため、乾燥剤や防湿庫による保管が必要でしょう。
【拡張性】 3
接眼レンズの交換で、倍率を変更したりズームタイプにできますが、GLH20D(広角)のような高品位の接眼レンズの選択肢は少ないです。
【総評】 4
小型軽量でコストパフォーマンスがよく、モバイル用途やスコープ入門用だとは思いますが、近距離のスマスコがメインのスコープとしても向いています。 | 
|  |  | 
|  |  | 6位 | -位 | 4.67 (3件)
 | 51件 | 2007/3/27 | 2007/3/28 | 直視型(ストレートタイプ) | 付属 | 52mm |  | 486g | ○ | 
| 【スペック】アイレリーフ:18mm EDレンズ使用:○ 全長:177mm スマホアダプタ対応:オプション カメラアダプタ(デジスコ)対応:オプション
 
この製品をおすすめするレビュー
 5初めてのフィールドスコープデジスコに挑戦してみたくて、一番手軽にできそうなこの機種を選びました。
【見やすさ】
フィールドスコープは初体験ですが今までに覗いたことのある双眼鏡や単眼鏡とは比較にならないくらいクリアな視界です。
【携帯性】
予想以上に大きさは小さく、造りはしっかりしているので重く感じましたが、独特の塗装の肌触りと相まってなかなかの質感です。
【操作性】
これといって難しい取り扱いもなく説明なしでも普通に操作できます。
みなさんがおっしゃるようピントダイヤルの微動は欲しかった。
【機能性】
伸縮する本体など他にはない機能でおそらく最小最軽量のフィールドスコープ
安価なのに、けっこうクリアな視界。
【耐久性】
可動部もしっかりしていてグラツキなどなし。
肉抜きなど耐久性、剛性を落とすような軽量化はされてなさそうなので十分だと思います。
【拡張性】
簡単な作業で対物レンズを天体望遠鏡の物に交換するジオマボーグなる、この機種ならではの簡単な性能アップ方法もあるらしく拡張性も高そうです。
【総評】
EDレンズ搭載、軽量、コンパクト、拡張性、低価格とコストパフォーマンスは最高だと思います。
デジスコを始めてみて初めて思いましたが焦点距離欲張って無理して中口径、大口径を選ぶより、まずはこのくらいのスコープにしておき、オーバースペック気味な三脚を購入した方が快適で楽しいし、画質にも期待がもてると思います。
快適にやるなら機材重量の最低でも倍は三脚の耐性はいるかと思います。
実は三脚が一番重要かも?
 
 5軽くてよい 初めてのフィールドスコープとして購入しました。何より、軽くてさっと取り出せ、携帯性は抜群です。ハンドホールディングケースが付いているので、本体保護のため、それをしたまま三脚に取り付けています。やはり、ピント合わせが難しいですね。微調節のねじがジオマUED67・ED82にはあるので、次期モデルのED52にぜひ付けてほしいものです。全体としては、満足度5にしました。
 この休日、カワセミを撮りに行きましたが、人が近づくと警戒して逃げられてしまいました。残念ながらあきらめました。40m〜70m先にサギさんがいましたので、それを撮影しました。大型の野鳥は、どっしりとして逃げようともあまりしないし、あまり動かないので、撮影しやすいですね。 | 
|  |  | 
|  |  | 11位 | -位 | 4.68 (3件)
 | 4件 | 2007/9/25 | 2007/10/下旬 | 直視型(ストレートタイプ) | 別売 | 65mm | 5m | 1050g | ○ | 
| 【スペック】EDレンズ使用:○ 全長:270mm 防水:○ カメラアダプタ(デジスコ)対応:オプション
 
この製品をおすすめするレビュー
 5アイピースの選択で唯一無二の最高のフィールドスコープ本機の特徴は、他の方もコメントしていますが、やはり何と言っても31.7mm径の天体望遠鏡用のアイピースが使えるところですね。
自分は、湖沼のガンカモ類、干潟のシギチ類、等の観察を行っており、主にその用途のために購入したのですが、求められる性能は、視野が広いことと、周辺像質が良いこと、です。カモさんは、視野中心に入れても泳いで移動してしまいます。パンチルトで追いかけるのは面倒なので、周辺像質が大切です。100羽ぐらいのマガンの中に潜む他のガン(シジュウカラガン、カリガネ等)を探す場合もありますが、周辺像質が非常に大切です。
ペンタックスのフィールドスコープ用のアイピースとしてXF12mmというのがあります。倍率が32.5倍で見掛け視界が60°です。上記用途だと視界が狭くなってしまって使いにくいので、今回は見送りになりました。ペンタックスの天体望遠鏡用のアイピースとしてXW20mmというのがあります。倍率が19.5倍で見掛け視界が70°です。視界が広く、明るさ・色乗り・抜け、等の性能もかなり良さそうです。ただし天体望遠鏡用なので、歪曲収差に関しては放置してる感があり、これも今回は見送りとなりました。
他社のフィールドスコープも検討しましたが、倍率が30倍以上、もしくはズーム(20〜60倍)となっており、見送りとなりました。
そこで見つけたのが賞月観星さんのUF18mmというアイピース。倍率が21.6倍で見掛け視界が65°で、歪曲収差の補正もされており、上記用途にピッタリ合います。そしてこのアイピース、良像範囲が100%と言ってもよいぐらいに周辺像質が良いのです。さきほどカワラヒワを中心に配置した後にパンして周辺に配置して見てみたのですが、像が流れる感じがほとんどなく、ビックリしました。視野最周辺部でわずかに焦点移動が感じられますが目の焦点調節機能が補ってくれるレベルです。
賞月観星さんのアイピースについては下記の天リフさんのレビューが非常に参考になります。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2020/04/05/10909/
スコープ本体の性能については、他社製品と比べてないので評価できないのですが、シンプルなポロプリズムなのでメーカーによる差はあまりないと思われます。
ペンタックスさんも賞月観星さんも、コスパが良いと評されることが多いのですが、それだと、もっと高いお金を出せばもっと良いものが手に入る、ということになってしまいますね。
今回の自分の評価は「コスパが良い」ではなくて「アイピースの選択によって自分にとっての唯一無二の最高のフィールドスコープに仕立てられる」としました。
添付の写真は賞月観星さんのアイピースとのツーショットです。
 
 5満足双眼鏡は何台も持っていますが、もう少し高い倍率で観察したいものもあるので購入しました。
Pentaxの光学製品は反射防止コーティングが優れているのと、天体望遠鏡用アイピースが使えるメリットがあるのが選択した理由です。
アイピースはXF12で32.5倍になりますが、晴天時には気流によるゆらぎが出るので、もう少し低い倍率のために国際光機Photon18mmも手配しました。
また、三脚に直接装着すると位置あわせが苦しいので、ミザールのK型経緯台にのせています。
実際に使ってみるとかなり操作性が良く、見え味のほうもクリアーな像とゆがみの少ない低歪曲視野で申し分ありません。
(だいぶ前に購入した大手メーカーのものとは桁違いに良い)
なお、アイピースXF12はフィールドスコープ用の収差補正がされているようで、フィールドスコープに装着した場合には視野周辺まで割りと解像力がいいですが、天体望遠鏡では視野周辺星像が半径方向に伸ばされます。
低倍率用に購入した国際光機Photonは、天体望遠鏡用アイピースにしてはめずらしく低歪曲で、フィールドスコープに相性がいい感じです。
ただフィールドスコープの周辺像では色がPentaxXF12の倍見えて低解像力、天体望遠鏡に装着しても周辺像が円周方向に伸ばされてしまい、少しがっかりしました。
なお、要望事項としては、以前売っていた単眼鏡のようなものが同軸にセットできるようなオプションが欲しいです。
(なかなか鳥が視野に入らないため)
 | 
|  |  | 
|  |  | 17位 | -位 | 4.67 (3件)
 | 17件 | 2007/3/27 | - | 直視型(ストレートタイプ) | 別売 | 80mm | 5.8m | 1400g | ○ | 
| 【スペック】EDレンズ使用:○ 全長:397mm 防水:○ カメラアダプタ(デジスコ)対応:オプション
 
この製品をおすすめするレビュー
 5インチアイピースが使えて非常に満足です口コミにも書きましたが、このスコープは一般的な天体望遠鏡用インチアイピースが接続できます。しかも他社製のものでも合焦に至る確率は高いと感じました。現在は、野鳥観察に使用していますが、倍率を上げたければアイピースを取り換えることで可能なため非常に重宝しています。また、スコープの対物レンズはEDレンズを使用していることと、スコープ内に防塵ガラスを組入れることで気密機構となっているようで雨天時も気になりません。他社と比較し人気が無いためか売値は安く感じられますのでお得感がありました。 
 5大満足です!所有カメラは、K-3です。天体望遠鏡も所有しております。
こちらのスコープ、天体望遠鏡のアメリカンサイズのアイピースが使用できます。
まずは、これに脱帽、、、。ペンタックスの遊び心が垣間見え、ユーザーへの心配りを忘れていない。
さて、観え味は?
手持ちのアイピース、NPL20、XW14、XW10、NPL4、XW3,5、NPL2,5と倍率を上げながら部屋から遠くの山を望みましたが、しっかりピンきます。
夜、晴天でしたので、月、木星をXW14を付け観望しました。
酒も入っていたし寒かったし、明日も出勤と言う事で、XW14だけでしたが、月はもちろんの事、木星のガリレオ衛星、バッチリ並んでおりました。
カメラ用の耐荷重12キロの三脚に、クイックシューで即セット。
ベランダ星観望なら、天体望遠鏡セットするより楽ですね。
天文家じゃないし、絵が逆さまでも何も問題無いし、綺麗に観えて、癒されればそれで良し!
これからは、そもそもの目的の野鳥観察にも持ち出すつもりです。
これは、良い買い物をしました。
尚、PF-CA35というアダプターも買ってしまいました。
これ、このスコープを1500mmの超望遠レンズにしてくれます。
 |