| スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
50位 |
74位 |
4.12 (32件) |
217件 |
2013/2/25 |
2013/3/ 8 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
20mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:62.6x20.4mm 重量:69g
【特長】- Eマウントレンズの中でも薄型で小型の広角パンケーキレンズ。20mm(35mm換算30mm)という扱いやすい画角とF2.8という明るさを実現。
- 3枚の非球面レンズにより歪曲・球面収差を良好に補正し、高い解像力とコントラストで画面の周辺部まで像の崩れや歪曲を抑える高い描写性能が特徴。
- 常時装着しスナップや風景の撮影をするなど、さまざまなシーンに対応できる広角レンズを求める人に最適。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5予想外な解像力、そして軽量コンパクト
【操作性】AFのため特に操作する必要はない。
【表現力】パンケーキレンズであること、価格のこともあり、あまり期待はしてなかった。しかしながらソニー製ツァイスと良い勝負ができる解像度に驚いた。サンプル写真は全てf8、このサンプル画像では拡大できないのでわかりにくいが、1番解像が良いのはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、2番目の解像はE 20mm F2.8 SEL20F28、3番目はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の順番。あとの3機種は参考までに。
【携帯性】他の方も書いているが全長20mmしかない、見ての通りウルトラコンパクト。
【機能性】手振れ補正はないが特に気になったブレは経験はない。
【総評】自分の主な用途は山岳写真。カメラを4台ほど持って行くが良く写り軽量で嵩張らない機材を選ぶ。ザックに入ったメインのα7RZ、α7CUを使うときは腰を据えて撮るが、このレンズとα6000シリーズではサブカメラとして小休止を兼ねて必要な場面ですぐ取り出して撮れるので、記録がてら行動時間が節約できる。コンパクトでポーチから引っかからず取り出し、収納し易い。なんといっても軽いのが良い。
5α6400をスナップシューターに
【操作性】
ピントリングのみでどなたもほぼAFしか使わないでしょうから
何も難しいことはないです。
【表現力】
低価格帯のパンケーキにしては良く写るレンズかと。
開放からシャープでそこそこボケてくれます。
スナップ用として画角も写りもよろしいかと。
【携帯性】
付けてるかどうかわからないくらい軽いです。
α6400との組み合わせは最強でしょう。
【機能性】
AFはほぼ問題ありません。
なのでAFで事足ります。
【総評】
α6400をなんちゃってGRIIIにするためにはこのレンズでしょう。
ほぼその目的だけに購入しました。
コンデジと変わらない軽さなので疲れ知らず。
落とさないようパラコードのストラップ手首に通して散歩です。
フード付属は凄く嬉しい。
しかも大好きな四角窓。出っ張りますがフード付けっぱなしです。
フードの中でも先でもフィルター付けられるのも便利。
中に保護フィルター付けてフード付けてキャップなしの運用が一番かも。
|
|
|
 |
|
|
38位 |
118位 |
4.41 (66件) |
341件 |
2013/10/16 |
2013/11/15 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
35mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:49mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:61.5x36.5mm 重量:120g
【特長】- 開放F値2.8の明るいカールツァイス広角単焦点レンズ。
- すべての絞りで高いコントラストかつ周辺域でも高い解像力を有し、徹底した小型化を実現している。
- 色再現にすぐれた「T*(ティースター)コーティング」により被写体を鮮やかに写す。汎用性の高い35mmの焦点距離とF2.8の明るさで風景、スナップまで対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトで画質も満足
【操作性】
単焦点ですしAFで使用するので特に操作する必要はありません。
【表現力】
主にスナップとポートレートですが、十分な画質と思います。
【携帯性】
非常に軽くコンパクトで最高です。
【機能性】
特にありません。
【総評】
a7m3で使用しています。他にもレンズを保有していますが、コンパクトで取り回ししやすいので、当レンズを付けっぱなしです。旅行や子供の撮影が多いですが、焦点距離もちょうど良いと感じます。
5レンズ沼から私を救ってくれた相棒
【操作性】
フォーカスリングしかありませんが、その分シンプルなデザインとコンパクトさなので申し分ありません。寄って撮らないので寄れなくてもOKです。
【表現力】
これに尽きます。様々なレンズで撮った写真を見て、いいなと思った物の大半がこれで撮った物でした。コントラストが高く、滲むようなボケがたまりません。空気が写っている気がします。
【携帯性】
純正で1番小さいフルサイズレンズなのにアルミ躯体でこの軽さ。完璧でしょう。
【機能性】
絞りリング便利ですが、デザインがごちゃごちゃするのでこれで良いです。カメラでやれば良いので。
【総評】
これと軽い50mmが一本あれば私の写真人生は全うできることがわかりました。壊れたらまたこれ買います。
|
|
|
![AF 25mm F1.8 ブラック [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696768.jpg) |
|
|
334位 |
172位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/7/ 1 |
2025/6/30 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
25mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:72x32mm 重量:145g
【特長】- 35mm判換算約37.5mm相当の扱いやすい画角と開放F1.8の大口径を両立したAPS-C専用広角レンズ(ソニーEマウント)。
- 質量約145g、全長32mmの薄型軽量設計ながら、STM(ステッピングモーター)による静音・高速AFを搭載。
- マルチコーティングにより逆光下でもフレア・ゴーストを抑制。金属外装&ダイヤカット加工フォーカスリングで高い操作性を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3結構太い
古いNEX-3のレッドを持っていましたので、このレンズのレッドをアマゾンで買いました。
パンケーキレンズだと思っていたのですが装着すると結構太くて、コンパクトなNEX-5とかNEX-3とかに付けると何だか不格好になりますね。
実は初めNEX-3ではAFがよたよたしていまして、うまく合焦しないことが多くだめだなと思ったのですが、カメラのバージョンアップをしたところ、かなり改善してそこそこに動くようになりました。
とは言えやはり新しいカメラの方が動きが良く、安心して使えるようです。
写りはまずまずで、日常のスナップ撮影に持ち出すのが良さそうです。
|
|
|
 |
|
|
78位 |
172位 |
4.77 (95件) |
917件 |
2011/8/26 |
2011/12/ 9 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
24mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x65.5mm 重量:225g
- この製品をおすすめするレビュー
-
52011年発売の『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』は今でも現役?
α6700と組み合わせたての感想になります。
普段は、子供・ペットの猫・日常の景色などをスナップ撮影しています。
【操作性】
フォーカスリングだけなのでとてもシンプルです。
AF/MFの切替スイッチなどもありません。
レンズ自体の質感が高く、所有欲を満たしてくれます。
【表現力】
ボケ方・コントラストが素晴らしいです。
皆さんがよく言う「空気感」が分かる気がします。
また、24mm(35mm換算36mm)の画角は日常的に使いやすいです。
【携帯性】
とても軽くて満足しています。『α6700』との組み合わせでは718gとなります。
ただし、フードまで含めるとそれなりに長くなります。
【機能性】
2011年発売開始と、発売日から時間が経っていますが、AFは十分に速いです。少なくとも私と使い方では不満はありません。
【総評】
ソニーのAPS-Cを使っていて、35mm前後の画角(35mm換算時)が欲しい人にはオススメのレンズです。
価格ドットコムで検索するとわかりますが、24mmの画角・APS-C専用で絞ると唯一無二の存在です。
24mmはフルサイズ用のレンズがありますが、大きくなるのでせっかくのAPS-C機の良さがスポイルされてしまいます。
レンズ自体の性能も高いので値段が許せば買いだと思います。
↓ブログ記事で詳しくレビューしています↓
https://kijitorashiro.com/the-sonnar-t-e-24mm-f1-8-za-released-in-2011-is-still-in-use-today/
5FE 24mm F1.4 GMと比べても遜色ない描写をします!!
現在はAPS-C機を所有しておらず、α7RW(APS-Cクロップ)で時々使っています。
【操作性】
FE 24mm F1.4 GMのように絞りリング等々は装備されていませんが、スナップ用途には特段の問題はありません。
【表現力】
かなり頑張っていると思います。等倍にしたときのシャープネスや絞り開放付近での色収差は、FE 24mm F1.4 GMに劣りますが、その差は通常鑑賞ではわからないレベルです。ボケも綺麗です。
【携帯性】
これはいいですね。時々使用するのは小型軽量だからです(FE35mm F1.4 GM比)。
【機能性】
AF精度・速度なども通常使用(スナップ・記録写真など)では全く問題ありません。
【総評】
かなり古いレンズですが、今でも十分実用に耐える性能を備えていると思います。描写性能も必要十分で小型軽量なのでとても気に入っています。
|
|
|
![LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001608395.jpg) |
|
|
475位 |
214位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/2/26 |
2024/4/19 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
10mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm
【特長】- 10mmの焦点距離でありながら非魚眼レンズで130度という広い画角の超広角AFレンズ。風景や建築などの撮影に適している。
- STMステッピングモーターの採用により、駆動音も静かで素早くフォーカスを合わせることが可能。約420gの軽量コンパクト設計。
- F2.8の大口径により、速いシャッタースピードの選択や低感度のISOを使用することで、低照度下での撮影を可能にする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510mm
届いたのでZV-E1に付けて早速撮影して見ました。
10mm単焦点レンズでは、非常にコンパクトで思った以上の表現力のあるレンズです。
魚眼レンズでは無いのでほとんど歪みが無い、77mmフィルター、AFも使える。
ボディ、レンズで1kg以下なので、ジンバルに乗せて運用するのにも良い!
レンズもアルミに紺色で格好良い!
フォーカスリングが柔らかいので違和感がある。
風景撮影をするなら動画でも使えるのでオススメ出来るレンズです。
|
|
|
 |
|
|
662位 |
256位 |
4.47 (4件) |
8件 |
2021/6/14 |
2021/6/25 |
α Eマウント系 |
F2 |
12mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:AF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:70x59.2mm 重量:213g
【特長】- 天体写真に適したAPS-C用AF大口径超広角レンズ。F2と開放F値が明るいため、光量の少ない場所でも速いシャッタースピードでの撮影が可能。
- 軽さ213g、長さ59.2mm、フィルター径62mmの小型サイズで、ジンバルとの相性にもすぐれている。
- ウェザーシーリングや後面保護ガラスで軽い雨やほこりなどからレンズを保護。ステッピングモーターを搭載し、静かで正確なオートフォーカスを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広角コンパクトレンズ!
【操作性】
無難に使いやすいです。
【表現力】
APSCのEマウントではあまりない12mmという広角が気軽に取れるのはとてもいいです。表現の幅が広がりますね。解像度も申し分ないです。数段絞った方がいいですが、開放のままでもいけます。
【携帯性】
コンパクト気味!ここが嬉しい!シグマ16mmを室内で使うことが多く、明るいのはいいのですが、デカくて重いのです。妻は、この重さが嫌になっていますし、私も少し気になります。その点、こちらは軽る目でコンパクトがありがたいです。
【機能性】
AFも早いです。
【総評】
私は室内用・低照度用として、単焦点のシグマ16mmを使ってきました。開放F1.4は素晴らしく、室内でも明るさを保ちつつシャッタースピードを稼げるのは、子供撮りが中心としてはとてもよかったです。ただ、やはり重さとデカさはいつも気になっていました。その点、こちらは軽くて小さめ、しかもよりワイドに撮れます。F2になるので、その分、シャッタースピードが下がるか、ISOが上がってしまいますが、明るめの室内・時間帯なら大丈夫ですね。また、場面の記録しては広角はありがたいです。被写体との距離を足で縮めれば広角は使いようがありますからね。また、今まで12mmはもっていなかったので、表現の幅が広がりました。タムロン11-20mmと悩むところですね。何を優先にするかで変わってくると思いますが、買ったら買ったなりになると思います。使えば満足です。
5軽い、寄れる
【操作性】
AFで不満は無いです。
【表現力】
寄って撮れるので、猫を撮るには良いです。
【携帯性】
軽い!
【機能性】
最短撮影距離が19cmというのは、撮ってて楽しい。
【総評】
タムロンの11-20 F2.8 と悩んだのですが、α5100にはこちらかなと。
ソニーの10-18 F4 との入れ替えは暫く悩みそうです。
|
|
|
 |
|
|
475位 |
478位 |
4.42 (12件) |
78件 |
2019/10/18 |
2019/10/25 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
18mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:63.5x60.5mm 重量:145g
【特長】- 145gと軽量・小型の超広角単焦点レンズ。重くないため、逃したくない瞬間を撮影でき、旅行用としても便利。
- 「Linear Stepper Motor」を採用し、高速で安定したオートフォーカスを実現。超広角の広い画角により、壮大なシーンを1枚の写真に写せる。
- 小さくて軽いため、ジンバルに設置して動画を撮影したいときなど、さまざまな撮影に対応できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5片手撮影の使用感
軽さを活かし、左手猫じゃらしの片手撮影で撮ってみました、サードパーティーは15枚/秒に制限されるとのことですが、撮れ過ぎるのも後の画像セレクトが大変で、選ぶ確率が下がっても時間の節約にはなりました。
35mm,24mm,では画面内に被写体が収まらないこともありましたが、18mmなので[広めに撮ってトリミング]で歩留まりが上がったと思います。
(作例は連写Hi+連続,3900万画素にトリミングしています)
以下過去レビュー
【操作性】
普通に誓えます DMF、MF でのピント合わせも大丈夫です。
【表現力】
まだ屋外で使っていないので何とも言えません、少し使い込んでから再レビューします。
【携帯性】
驚異の軽さは本当に便利です、こればかりは使ってみないと実感できないと思います。
【機能性】
リアルタイムトラッキング、動物瞳フォーカスは試しました、純正レンズと遜色なく使えます。
【総評】
最近Eマウントは軽量化がトレンドなのか、各社から魅力的なレンズが次々に発売されていますね
その中でも特に軽さで目立っているのが、サムヤンAF単焦点シリーズ、本レンズと45mmの2本を持てば通常撮影で困ることはありません、望遠主体撮影の日でも、抑えに広角と標準が楽に持てます。
5軽さは正義!
【操作性】
操作性といってもピントリングだけですが。適度なトルクで滑らかに回りますし、ピント移動に対する回転量も丁度いい感じ。
【表現力】
開放は若干甘めですかね。F8ぐらいが一番性能が良いように思います。使い始めて3ヶ月でまだそんなに撮影できていないので、今後また印象が変わる可能性はありますけど。写真用としては満点とはいきませんが、コスパは良いと思います。
【携帯性】
非常に良い。
【機能性】
AFはそれなりに速いし、MFもスムーズに合わせることができます。動画撮影で使うことが多いですが、AFの追従等も問題ないです。
【総評】
a7Cの軽さとコンパクトさを最大限に活かすための超広角レンズとして、純正20mm/1.8Gとタムロンの20mm/2.8、同17-28mm/2.8の3本と併せて検討し、最終的に画角と軽さ、そして安さでこのレンズを購入しました(16-35mmGMレンズは重いし値段も高すぎるので最初から除外)。
ちなみに、a7Cは主に動画を撮るために買ったカメラです。ジンバルに載せて撮影することも多いため、レンズの軽さは自分にとって何者にも代えがたい性能となります。大きさ重さにこだわらない人なら、タムロンの17-28mmが最もコスパが良いかも知れません。
写真の作例はガラス越しに撮ったものなので、少し解像感が落ちていると思います。そのぶん差し引いて見ていただければ助かります。動画は手持ちで撮影してソフトウェアでスタビライザーをかけたものです。画角を見てもらうためクロップはしていませんのでご了承ください。
|
|
|
![AF 25mm F1.8 シルバー [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696769.jpg) |
|
|
842位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/7/ 1 |
2025/6/30 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
25mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:72x32mm 重量:145g
【特長】- 35mm判換算約37.5mm相当の扱いやすい画角と開放F1.8の大口径を両立したAPS-C専用広角レンズ(ソニーEマウント)。
- 質量約145g、全長32mmの薄型軽量設計ながら、STM(ステッピングモーター)による静音・高速AFを搭載。
- マルチコーティングにより逆光下でもフレア・ゴーストを抑制。金属外装&ダイヤカット加工フォーカスリングで高い操作性を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3結構太い
古いNEX-3のレッドを持っていましたので、このレンズのレッドをアマゾンで買いました。
パンケーキレンズだと思っていたのですが装着すると結構太くて、コンパクトなNEX-5とかNEX-3とかに付けると何だか不格好になりますね。
実は初めNEX-3ではAFがよたよたしていまして、うまく合焦しないことが多くだめだなと思ったのですが、カメラのバージョンアップをしたところ、かなり改善してそこそこに動くようになりました。
とは言えやはり新しいカメラの方が動きが良く、安心して使えるようです。
写りはまずまずで、日常のスナップ撮影に持ち出すのが良さそうです。
|
|
|
![7Artisans 27mm F2.8 AF APS-C 2728EB-AF ブラック [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622641.jpg) |
|
|
1445位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/5/ 1 |
2024/6/ 6 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
27mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:64x43mm 重量:170g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4EXIFデータに焦点距離:0mmと表示、ファームアップで修正済
7artisansのAFレンズですが、とりあえず使ってみましたら、ちゃんと動きました。
AF/AEともに正確に動いているようです。
ボディー側からの操作ですが、絞りF値は普通に設定できました。
ピントリングを回してのマニュアルフォーカスも問題なく操作できます。
ただ、同時期に発売された50mmF1.8ほどではありませんが、リングの操作力が幾分重めではあります。
そして、タイトルに書いたように、撮影画像のEXIFデータを見ると、レンズ名称は「E27mmF2.8」となっているのに、レンズの焦点距離は「0mm」と記録されています。
手振れ補正の設定がどうなっているのか不安な感じはしますが、マニュアル入力ができるので25mmに設定してみました。
効果があるのかよくわかりませんけれどね。
*********************************************
その後、レンズのファームアップをしてみました。
V1.02からV1.03です。
焦点距離は「27mm」と記録されるようになりました。
カメラ側の手振れ補正のメニューをマニュアルからオートに戻して、無事に稼働しています。
ファームアップは非常に簡単で、7artisansのホームページのサービス&サポートからレンズ>ハーフフレーム>AF 27mm F2.8 Sony E ファームウェア アップグレード と進み、ダウンロードファイルを入手します。
レンズ付属のUSBケーブルでレンズとパソコンを接続し、上記ダウンロードファイルの中のdatデータをコピーして7artisansと表示されているレンズ側へ放り込むだけでした。
VILTROXの時もそうでしたが、レンズにUSB端子があるおかげで、こんなに簡単にできるようになったのですね、素晴らしいです。
**********************************************
同価格帯で、TTArtisanの27mmF2.8があるので比較されることになるのかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001622641_K0001538939&pd_ctg=1050
とりあえず、撮影はできるし、それなりに写るので、安さで購入するのもありだと思います。
|
|
|
 |
|
|
736位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/5/ 2 |
2025/5/ 2 |
α Eマウント系 |
F3.5 |
14mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.25m フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:62x31mm 重量:98g
- この製品をおすすめするレビュー
-
3軽量コンパクトで安価なAFの広角レンズ
APS−C用のとても軽く小さな広角レンズです。
カカクコムに登録されている14mmのAFレンズを見てみると↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001688351_K0001682859_10504510814&pd_ctg=1050
マイクロフォーサーズにはもっと軽いものがありますが、APS-Cでは当レンズTTArtisanのAF14mmF3.5が一番軽そうです。
そして、全長が短くコンパクトな割に、ピントリングと絞りリングが装備されて、そこそこに使いやすい操作感でまとめてあります。
このレンズは、軽量コンパクトを活かして街角スナップ用機材と考えていましたが、フルサイズ換算21mm相当の画角はそれなりに広く一度にたくさんの被写体が画面に入るので、主題を明確にして一歩・二歩と踏み込んで撮影してやる必要がありそうです。
それから、遠景の撮影ではどうもパッとしない気がします。
周辺減光がかなりありますし、周辺の解像はかなり劣っているようで、絞り込んでもしゃきっとしてこない感じなんです。
カメラのレンズ補正機能で補正を掛けてみても、何だかそれ程よくなった感じもしません。
やはり、近めの距離間で日の丸構図的に使ってやるのが良さそうです。
ソニーEマウント用の広角レンズには、もっと大口径の高性能レンズもあるわけですが、コンパクトなAPS−Cボディーに合わせて携帯性を重視するなら、このレンズの選択はありかなと思いますよ。
|
|
|
![Touit 2.8/12 [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000511933.jpg) |
|
|
597位 |
-位 |
4.64 (10件) |
106件 |
2013/5/20 |
- |
α Eマウント系 |
F2.8 |
12mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:88x68mm 重量:260g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ソニーα6500とのコンビで楽しんでいます-その2
α6500とのコンビでの楽しみのその2です。
東京の世田谷区三軒茶屋にある教学院の境内での撮影です。
とにかく片手で撮影できることと、撮影最短距離が短いこと、その二つの点で便利かつ高解像度の映像がゲットできるのが最高で嵌っています。
5さすがツァイス
なかなか納得出来る広角レンズを
見つけることが出来なくて
大幅な予算オーバーでしたが仕方なく
清水の舞台から飛び降りてみましたら
とても素敵な青い空が見えました!
それからもう手放せなくなりました。
ジーコ音や速さなど
最近のレンズには及びませんが
好みの発色や歪みの少なさなど
とても良いレンズだと思いますよ。
|
|
|
![19mm F2.8 DN シルバー [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000476452.jpg) |
|
|
1165位 |
-位 |
4.49 (22件) |
211件 |
2013/3/ 8 |
2013/3/22 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:7.4 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:60.8x45.7mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初級者にオススメの単焦点レンズ
【操作性】
リングが大きく扱いやすいです。
【表現力】
優秀だと思います。純正より良くない?と思うレベルで綺麗に撮れます。
【携帯性】
軽いです。若干純正より長いですが、付けっぱなしにしても邪魔になりません。
【機能性】
AF性能に不満ありません。
【総評】
安価ながら初級者には十分に高品質です。
10年以上NEX-5を使用している中で、最も使用頻度が高いレンズです。
未だに不具合なく現役で活躍しています。
5安価で解像する単焦点
キットレンズの解像感の不満があっさり解消する単焦点レンズ。
35mm換算29mmの画角とF2.8の明るさは多様なシーンで扱いやすく、きちんと解像するので気持ちがいい。
手振れ補正はないものの、広角なので気を付けて使えば問題ない。
鏡筒が深いのでSEL20F28等と比べ携帯性は落ちるが、中古で1万前後と言うコスパを考えると文句はない。
入門用の単焦点として、最適と思う。
|
|
|
![19mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000476451.jpg) |
|
|
608位 |
-位 |
4.49 (22件) |
211件 |
2013/3/ 8 |
2013/3/22 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:7.4 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:60.8x45.7mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初級者にオススメの単焦点レンズ
【操作性】
リングが大きく扱いやすいです。
【表現力】
優秀だと思います。純正より良くない?と思うレベルで綺麗に撮れます。
【携帯性】
軽いです。若干純正より長いですが、付けっぱなしにしても邪魔になりません。
【機能性】
AF性能に不満ありません。
【総評】
安価ながら初級者には十分に高品質です。
10年以上NEX-5を使用している中で、最も使用頻度が高いレンズです。
未だに不具合なく現役で活躍しています。
5安価で解像する単焦点
キットレンズの解像感の不満があっさり解消する単焦点レンズ。
35mm換算29mmの画角とF2.8の明るさは多様なシーンで扱いやすく、きちんと解像するので気持ちがいい。
手振れ補正はないものの、広角なので気を付けて使えば問題ない。
鏡筒が深いのでSEL20F28等と比べ携帯性は落ちるが、中古で1万前後と言うコスパを考えると文句はない。
入門用の単焦点として、最適と思う。
|