ETC車載器の選び方
価格.com ユーザーが編集するETC車載器の選び方のガイドです。ETC車載器選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!


概要
ETC車載器は、有料道路の料金所に設置されたアンテナ間と無線通信を行い、適正な通行料金を支払う機能があります。
ETC車載器単体では機能せず、クレジットカード会社等が発行しているETCカードをETC車載器に差し込むことで当機能を利用できます。
価格帯は7,000円〜30,000円前後、10,000円前後が商品が多い。その他取り付け工賃等(カーショップ等に依頼する場合)が1,000円〜5,000円程度、セットアップ(車載器に自動車情報の入力)が3,000円程度必要。これは車に取付け前(販売店)でも、取付け後(ディーラーなど)でも可能だが車検証の情報が必要。当然セットアップしていないとETCとして機能しない。
最近では、DSRC車載器が発売されています。これは、次世代のETC車載器と言われるもので、有料道路の料金だけでなく道路の混雑等を道路等に設置されているライブカメラからナビ画面に映したり、将来的には駐車場、マクドナルドのドライブスルー等の料金決済が出来るようになる様です。
最終更新:niceしょっと 2013/05/09 6:10:49


選び方のポイント
タイプ
2ピースタイプ
車載器本体とアンテナが一体となったタイプ。 できるだけ低コストで車載器を購入したい方にお薦め。
3ピースタイプ
本体からアンテナだけを分離させたタイプ。アンテナと音声スピーカーが一体となった機種もある。 アンテナだけダッシュボードの上の上に置けば、車載器本体は好きなところに置くことが可能 視界を妨げることもありませんし、外から見えないのでセキュリティ上の利点もある。
ビルトインタイプ
新車購入時に標準装備として搭載されているETC車載器。これもまた2ピースタイプと3ピースタイプがある。
音声機能
ブザー
カードの抜き忘れや、アンテナ未接続などの時にブザーでお知らせする。いくつかのブザー音がある。安価でシンプルな機能を求める方にお勧め。
音声
カードの抜き忘れや、アンテナ未接続などの警告に加え、ETCカードの使用期限や、利用料金を知らせてくれる機能。案内の選択や音量調節ができたり、声優の声を使っている機種もある。中には音声案内はするが、料金通知はしない機種があるので選択時に注意が必要。高機能な機種は大抵こちら。
カーナビ連動
カーナビ連動機能がある場合は、ETCからではなく、カーナビの音声案内を利用することで、上記の機能に替える事ができる。本体の他に接続ケーブルなどが必要になる場合が多い。
規格変更等
一部のETC車載器は2022年12月1日以降使用できなくなります。 ご使用できなくなるETC車載器は平成19年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器となります。電波法の改正により電波法違反となるため旧スプリアス規格の車載器は使用できなくなります。
2030年頃までにETCのセキュリティ規格の変更が予定されています。変更されると従来のセキュリティ規格に対応した車載器は2030年以降使えなくなります。対応するセキュリティ規格は車載器管理番号で確認することが出来る様です。
最終更新:toto-bar 2020/07/19 23:34:57
- 2023年1月のトレンド情報です
ETC車載器 なんでも掲示板 -ETC車載器に関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-
タイトル | 返信数 | 最終投稿日 |
---|---|---|
ETC車載器 関連特集
ETCカードは基本的に年会費無料カードがおトク。ですが、たくさん車に乗る方ならポイント還元率やガソリン割引、ETC利用特典もチェックしたいところです。しっかり比較検討して、ご自分にあったETCカードを見つけましょう!
ETC車載器からカードを抜き忘れてアセった経験はありませんか? カード抜き忘れ警告機能が搭載された製品なら安心です。 ETCの導入を検討中の方も要チェック!