価格.com

自動車・バイク

タイヤの選び方【選び方のポイント】

最適な製品選びをサポート

タイヤ 選び方ガイド

タイヤは、車と路面の唯一の接点となる重要なパーツです。ゴムの弾力性と空気の収縮性により路面からのショックを緩和し、路面との摩擦力により車の「走る」「止まる」「曲がる」といった基本性能をつかさどる役割を果たします。正しい選び方を知ることで、より安全で経済的な充実のカーライフを送りましょう。

1.選び方のポイント

タイヤ選びで必ず押さえておきたいポイント「サイズなどのスペック確認方法」と「タイヤのタイプ」についてを解説します。

タイヤの「サイズ」を確認し、適合する製品の中から希望の「性能」を備えたものを選ぶ
最近のタイヤは、多様化する車のジャンルやユーザーの嗜好に幅広く対応するため、各社ともラインアップが多彩になっています。まず、自分の車に適合するサイズを確認したうえで、自分の求める性能を備えた製品を探すのがタイヤ選びの基本です。

タイヤサイズを確認

数字・記号の意味

サイドウォールと呼ばれる側面部分にタイヤのメーカー名や製品名、製造番号とともにサイズが表示されています。一般的なユーザーが選ぶ際に重要となるのは、タイヤ幅と偏平率、そしてホイールサイズの3つといえるでしょう。ラジアル構造を示す「R」や荷重指数、速度記号などは、一般的な乗用車ではあまり気にする必要はありません。

タイヤサイズの詳細説明をチェック

車種からタイヤサイズを調べる

ご使用の車の [メーカー] [車種] [モデル] [グレード] を選択すると、タイヤサイズを調べることができます。

タイヤサイズを調べる

  • 1.メーカーを選択

  • 2.車種を選択

  • 3.モデルを選択

  • 4.グレードを選択

タイヤサイズを調べる

※新車カタログに記載されているタイヤサイズになります。ご購入の前に必ず車両に適合するタイヤの情報をご確認ください。

タイヤに求める性能を決める

最近のタイヤは総合的な性能が高くなっています。たとえば低燃費志向のタイヤでもしっかりとしたグリップ性能を備えていたり、スポーツ志向のタイヤでも乗り心地がよくなっていたりしますが、その一方で車の特性やユーザーの志向に対して最適となる性能分布がなされた製品も増えています。愛車の特性に適したタイヤを選ぶためにも、タイヤの個性を知っておきましょう。

低燃費(エコタイヤ)

転がり抵抗の少なさを際立たせた低燃費志向タイヤ。ひと昔前までの低燃費タイヤはウェットグリップが低いなどの弱点がありましたが、最新モデルは燃費以外の性能も満足度の高いレベルにあり、売れ筋のタイヤとなっています。

代表的な製品

雨に強い

雨の日に路面とタイヤの間にできる水膜をはじき飛ばしたり、水を効率よく溝にため込んだりするなど、なるべく路面とタイヤを密着させる作用を働かせるのがウェットグリップ性能。スポーツ系と低燃費系タイヤで特に進化が著しく、最新モデルでは驚異的な性能を発揮します。

代表的な製品

摩耗に強くて長持ち

一定の柔軟性を維持しながらも摩耗しにくいこと、そして摩耗しても性能の低下が緩やかであることを追求したタイプ。その技術は多くのタイヤに採用されていますが、とりわけ経済性が重視される低燃費タイヤではこのロングライフ性が高くなっています。

代表的な製品

静かで快適な乗り心地

最近の車はエンジン性能の向上やハイブリッド車の登場により走行時の静粛性が上がっていますが、その分タイヤを原因とするノイズが気になる傾向にあります。そこで各社とも上級車向けのコンフォートタイヤでは驚異的な静粛性の高さを確保。絶対的な静かさに加え、特に耳障りとなる音質が気になりにくい工夫が凝らされています。

代表的な製品

高いグリップ力で走りを楽しめる

スポーツカーなどの高性能車で求められる絶対的なグリップ性能を第一に追求したモデル。いずれのブランドもレースなどのモータースポーツで培われた技術がフィードバックされており、ドライ路面だけでなくウェット性能も高いレベルにあるのが特長です。

代表的な製品

パンクしてもしばらく走ることができる

サイドウォールの内側に補強材を入れることで、パンクをしてもタイヤの高さを維持してある程度の走行を可能とする特殊な構造のタイヤ。「ランフラットタイヤ」と呼ばれ、ISO規格で空気圧0kPa時に80km/hの速度で80km走行可能なものと定められています。スペアタイヤが不要となり、車内の空間的なロスを減らすことにも貢献。乗り心地が少し硬くなる傾向が見られます。

代表的な製品

雪道を走れて1年中使える(オールシーズンタイヤ)

スタッドレスタイヤほどの本格的な雪上/氷上走行性能は備えていませんが、ある程度は雪上走行に対応できる性能を備えたタイヤです。そのため、多少の積雪に遭遇してもノーマルタイヤのように走行不可能になるリスクは少なくなります。しかし、総合性能がやや落ちることも覚えておきましょう。

代表的な製品

スタッドレスタイヤ

冬場の滑り止めにはタイヤチェーンも有効ですが、取り付けがわずらわしく装着後の乗り心地の悪化などがネックになり、スタッドレスタイヤのほうが簡単で安心といえます。最新モデルはほぼノーマルタイヤに近い基本性能を備えながら雪上/氷上性能が高く、万能性の高さに感心させられます。

代表的な製品

スタッドレスタイヤの選び方はこちら

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止