人気の特徴から探す
年会費無料カードをピックアップ
クレジットカード 人気ランキング
-
一般カードランキング
-
ゴールドカードランキング
-
プラチナカードランキング
価格.comアンケート特典
価格.comからのお申し込み後
アンケートに回答いただくと1,500円プレゼント
クレジットカード検索
レビュー・評価
-
あちつーさんのレビューについて、補足します。
プロパーカードとの表記は、提携カードではない三井住友カード発行のスタンダードカードという意味です。
ポイントですが、国内では通常1%(海外は3%)還元ですが、特約店では最大+9%(つまり10%)と 続きを読む なります。
主な特約店とポイントは、下記の通りです。
《宿泊予約》
hotels.com 10%
expedia 10%
一休.com 7%
《交通》
タクシーアプリGO 5%
Japan taxi 5%
ETC 3%
ANA 2%
《百貨店》
大丸松坂屋 3%
阪急百貨店 3%
阪神百貨店 3%
《ライフスタイル》
蔦屋書店 3%
二子玉川蔦屋家電 3%
《コンビニ》
セブンイレブン 3%
ファミリーマート 3%
ローソン 3%
asnas 2%
セイコーマート 2%
デイリーヤマザキ 2%
ポプラ 2%
《カフェ、ファストフード》
マクドナルド 3%
エクセシオールカフェ 2%
すき家 2%
スターバックス 2%
ドトール 2%
ファーストキッチン 2%
プロント 2%
モスバーガー 2%
モリバコーヒー 2%
《スーパーマーケット》
全て2%
アピタ、アルビス、イズミ、イズミヤ、A-プライス、エブリィ、オークワ、大阪いずみ市民生活協同組合、おかやまコープ、カネスエ・フェルナ、京都生活協同組合、近商ストア、京王ストア、京急ストア、こうち生活協同組合、コープえひめ、コープこうべ、コープ山口、スーパーアークス、スズキヤ、コープしが、西友、全日本食品、相鉄ローゼン、天満屋ストア、トーホー・北関東、トーホーストア、ハローズ、阪急オアシス、ピアゴ、ビッグヨーサン、フジ、フレスコ、PLANT、平和堂、マルハチ、ヤオコー、ユーコープ、ライフ、ワイズマート、わかやま市民生活協同組合
《ドラッグストア》
全て2%
大賀薬局、クスリのアオキ、クリエイト、ココカラファイン、トモズ、マツモトキヨシ、mac、ヤックスドラッグ
新規入会特典として、入会月の3ヶ月後の月末までに40万円利用すると、40,000ポイントもらえます。
また、継続特典として、前年の利用額100万円毎に10,000ポイントもらえます。
新型コロナの新しい生活様式で、プライオリティパス不要、レストランの1名無料が要らない人にとっては、ポイントが貯まるおすすめのプラチナカードです。
長文失礼しました。 -
ビックカメラSuica、楽天カード、地銀のカード、REXカード、リクルートカード、ベネッセイオンカードなど、年会費無料カードを中心に使ってきました。
それらと比べての評価になります。
【ポイント・マイル】
文句なし。イチ会計ごとでなく、総額 続きを読む に対して計算されるので、無駄がありません。
提携店舗が多く、1円から使える為、無駄になりません。
楽天証券で投資にも使える隙の無さが大好きです。
【付帯サービス】
普通かなぁ…海外旅行をするなら良いみたいですが、国内だけなので用事ないです。
ピンクカードのライフスタイル応援が良いと思ったけど、ベネッセイオンカードは同じようなのを無料で使えるので、解約しました。
【会員専用サイト】
微妙。楽天カードのENAVI単体なら普通なんですが、グループサイトが多すぎて、よく混乱します。
キャンペーンページだけでも統一してくれるといいんですが…
あと家族カードを複数持ってる場合、本カード会員の画面でどのカードの明細かわからないのが面倒です。
【申込手続き】
発行手続きは特に問題なかったです。
ネットショッピングのキャンセル実店舗でのキャンセルもありましたが、ちょっと時間かかったくらいで、特に問題なくできました。
サポートも特に駄目という感じはしません。
【デザイン】
デザインはノーマルのピンクカードなので残念そのもの。
まぁ財布に入れるのを嫌悪するほどじゃないので★2。
楽天パンダカードなら★4つあげたいくらいですが、切り替えると番号が変わるのが嫌でそのままです…
【ステータス】
言うまでもなく皆無です。笑
【総評】
最初はメールの多さに面食らったけど、なんだかんだお得で20万くらいポイントもらってます。
もう少しレビューの評価よくてもいいんじゃない?と思って書き込んでみました。
突然使えなくなる…というレビューが多くてびっくりです。
世帯構成が変わったり、退職したり、長期間登録情報を更新してなかったり、携帯の未払いがあったり、そういう原因ではないんでしょうか?
今のところ特に困ってませんが、止められたらまた書き込みます。
止まった理由が公表されてない以上、これ一枚で使うのはやめたほうがいいですね。
-
【ポイント・マイル】
コンビニとマック5%はかなり強い。
普段コンビニ使いが多いので、これで全部一本化です。
てか普通にコンビニ系カードより全然ポイント貯まるのが逆に面白い。
【付帯サービス】
ベーシックなカードだから、これといったサー 続きを読む ビスはないけど
この会社の電話対応(デスク?)は本当に素晴らしい。
年会費無料だから文句なしです。
【会員専用サイト】
カード番号みたいな情報はアプリから観れる。
いつでも使えるようにキャプチャー取っておこうと思ったらセキュリティ上できなくなっていた。
【申込手続き】
既存会員での即時発行で申し込んだけど、なにかしら情報が不足してたのか、通常審査に回された。といっても1日?くらいしかかからなかったので早い方だと思います。
【デザイン】
前のカードと一緒って感じで、番号がなくなったくらい。
変更点ないからなんともいえないけどモーダンで悪くない感じ。
(ネットの画像よりは実物の方がかっこいい)
【ステータス】
三井住友という安心感はあるけど、年会費無料の一般カードなのでなんとも。
【総評】
いきなりのコンビニ最強カードということで、三井住友カード3枚目ですが発行しました。複雑な条件なしでコンビニ+マック5%還元はとても素晴らしいです。 -
【ポイント・マイル】
貯めやすいと思います。基本還元率1%なので、深く考えず使えます。主に公共料金の支払いに設定しています。また、毎日セブンイレブンでこのカードに紐付けたnanacoクイックペイを使用しているので、還元率は良いです。セブンイレブン 続きを読む ならアプリでマイルが貯まり、それをnanacoに還元すれば3%還元となります。
Amazonで使うならばJCBプレモカードに還元するとオキドキポイント1ポイント5円となるので、Amazonでも1%還元となります。
【付帯サービス】
これはあまり当てにしてませんが、無料カードにしては良いのではないかと思います。
【会員専用サイト】
使いやすいです。シンプルでわかりやすい。
【申込手続き】
オンラインバンキングがあればそんなに大変ではないです。
【デザイン】
シンプルでいいと思います
【ステータス】
これは普通かと。
【総評】
総じて使いやすいです。40歳になる前に作っておくと便利かと思います。
クチコミ
-
題名の通りです。
NLカード入会しましたが、セブンイレブンやマクドナルドで適用されるポイントサービスについて会員サイト内のどこを探しても説明が見つかりませんでした。
適用される人とされない人がいるキャンペーンで、私には適用されないということなので 続きを読む しょうか?
タッチ決済というのも説明はありませんでした、ID決済とは違うのですよね??
公式のどこに上記2つの説明があるのか、わかる方教えていただけると助かります。 -
プラチナはメインカードとして使っている私ですが、実際にはかなり使いにくいと悪名が高かった フリーステイギフトが劇的に改善されたのが嬉しい。
使えるホテルが一気に増え、今まで対象除外日が多く申し込む事ができない 実際には享受出来ない付帯サービスと言わ 続きを読む れていた状態から、本当に使えるサービスに変わった感じです。
何よりも土曜日が申し込み対象外としていたホテルが減りました。そして、もう一つ
ヒルトン等のゴールドメンバー特典を重ねる事ができるようになりました。
ヒルトンでは、フリーステイギフトで通常の部屋を朝食無しでタダ予約し、ゴールド会員の無料アップグレードで部屋が良くなり 朝食も無料でついてくる これは今までと大きく違うサービスになった実感が出ます。(プラチナカードを所有していれば ヒルトンやマリオットのゴールド会員に無条件でなれます) -
ネットバンクへの対応が悪いです
住信SBIなんかは地銀と連携したり取り扱い預金額も多いはずですが引き落とし口座に設定できなかったり
楽天銀行も対象外
この辺の対応はしないのかなというのが不満です。
同じような意見の人が少ないから対応しない 続きを読む のでしょうかね。
初心者向け基礎知識
-
- 一般、ゴールド、プラチナ。クレジットカードの種類と違い
- クレジットカードには、たくさんの種類があります。基本となる「一般カード」のほか、保険やラウンジサービスなどがついた「ゴールドカード」、ゴールドカードがグレードアップした「プラチナカード」があります。ここでは一般カード、ゴールドカード、プラチナカードといったクレジットカードの種類について、解説します。
-
- クレジットカードの支払い方法を理解し、上手に活用しよう
- クレジットカードは、カード会社が代金を立て替えてくれる支払い手段の1つです。代金を分割払いにもできるため、大きな金額の買い物をするときは大変役立ちます。しかし仕組みをよく理解しないまま利用すると、不便になることもあります。ここでは、クレジットカードの支払い方法について詳しく説明します。
-
- クレジットカードの選び方!初めて、利用シーン別の選び方をご紹介
- 初めてクレジットカードを作るなら、ポイント還元の大きさや年会費の安さなどで選ぶことがおすすめです。クレジットカードを使う場所によっては購入代金の値引やマイルなど特典が変わってきます。よく利用するシーンを想定し、もらえる特典のチェックなど、自分の目的に合ったクレジットカードを選ぶことが大切です。
- クレジットカード 基礎知識一覧
価格.comマガジン クレジットカード記事
-
- マイナポイント、カード申請期限を21年4月末まで延長。5,000円還元を受ける方法を解説
- 申請が2021年4月末まで延長された「マイナポイント」事業。還元を受けるために必要な申請の手順や、準備するべきことを解説します。(2021年3月26日掲載)
-
- 価格.comクレジットカード人気ランキング、人気の理由をプロが解説!(2021年3月版)
- 価格.comマネーカテゴリで人気のクレジットカード人気ランキング。2021年3月版のランキング上位のカードについて、人気の理由をプロが探ります。(2021年3月14日掲載)
-
- 引っ越しや家賃支払い……。新生活に役立つクレジットカード活用術
- 新生活を始める前後は、クレジットカードのポイントを貯めやすい時期です。引っ越しや新たにマンション・アパートを借りる方に向けて、カード活用術を紹介します。(2021年3月7日掲載)
- 価格.comマガジン クレジットカード記事一覧
新着記事
-
- 旅好きをとりこにするSPGアメックスの魅力を徹底解説[PR]
- 多くの旅好きがメインカードとして使う「スターウッド プリファード ゲスト・アメリカン・エキスプレス・カード」。初年度30,000ポイント付与、カード更新時の無料宿泊特典など、SPGアメックスが人気を集める4つの理由を解説します。(2021年3月9日掲載)
-
- キャッシングとカードローン、どっちがお得?何が違う?
- キャッシングとは、一般的にクレジットカードを使って現金を借りられるサービスを指します。キャッシングの仕組みや利用方法、「カードローン」との違い、どちらがお得なのか?まで詳しく解説します。(2020年2月27日掲載)
-
- コンシェルジュやリムジンの無料送迎も!ブラックカードの種類と入手方法
- ブラックカードとは、クレジットカードの最上位とされるカードです。ブラックカードの会員になるためには、通常クレジットカード会社からのインビテーション(招待)が必要となります。ブラックカードの種類や入手方法、ブラックカードで受けられるサービスなどを紹介します。(2019年12月5日掲載)
- クレジットカード 新着記事一覧
クレジットカード初心者におすすめの基礎知識まとめ
初めての方も、2枚目を探している方も必見!
専門家に教わるクレジットカードの基礎知識
- 監修者
- 岩田昭男さん
- クレジットカード評論家。早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。「キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)など、多数の書籍の執筆・監修を担当している。
-
一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの違い
クレジットカードには一般的に、ランクがあり「一般カード」→「ゴールドカード」→「プラチナカード」の順にランクがアップします。基本的に、ランクが上がるともに、年会費も高額になり、その分、利用限度額も高くなり、特典や優待サービスも充実していきます。
「一般カード」の年会費は無料、もしくは高くても1,000円程度(税別)で持つことが可能です。上位グレードの「ゴールドカード」「プラチナカード」に比べると、保険の補償額などは少額になりますが、基本的な支払い手段のほか、ポイント還元やキャッシュバックといったサービスは備わっており、クレジットカード保有者の多くが利用しているカードです。
「ゴールドカード」の一般的な年会費は1万円以上かかりますが、その分、付帯保険による保障額が大きかったり、空港ラウンジの利用サービスが付帯したりするほか、還元率も高くなる傾向にあります。このため、よく海外旅行に行く方やカードで買い物をする方にとっては利用価値も高くなります。なお、最近では「格安ゴールドカード」と呼ばれるカードも登場しています。こちらの年会費は2,000〜5,000円程度ですが、一般的なゴールドカードと比べて、何らかのサービスが削られていると考えておいたほうがよいでしょう。上質のサービスが付帯している「プラチナカード」の年会費は、最低でも3万円程度するのが一般的です。「プラチナカード」の場合、申し込みを受け付けておらず、カード会社から招待(インビテーション)を受けた人のみが発行できる「招待制」を導入しているケースが多くあります。ステータスの高さはもちろん、年中無休でさまざまな相談や予約に対応してくれるコンシェルジュサービス、世界各地の1,000か所を超える空港ラウンジサービスが無料で使えるプライオリティパスの無料発行など、ゴールドカード以上の付帯サービスを備えています。忙しくて飲食店の予約をする時間がない方も、希望を伝えればコンシェルジュからおすすめのお店を教えてもらい、予約まで任せることができます。
なお、クレジットカードの最高峰のランクと言われているのが、「ブラックカード」です。ブラックカードの中でも、年会費が高いものは30万円以上となり、富裕層にターゲットを絞ったカードと言えそうです。コンシェルジュサービスも当然ありますが、会員ごとに専任のスタッフが付いて、秘書のような対応をしてくれるといいます。
いずれのランクのカードも基本的な支払い機能に変わりはなく、はじめてクレジットカードを持つ方は一般カードがおすすめと言えるでしょう。利用可能枠を引き上げたり、付帯サービスを充実させたりしたい場合は、ゴールドカードやプラチナカードへの切り替えや、「2枚持ち」「3枚持ち」の検討をおすすめします。
-
国際ブランドの種類
クレジットカードには、「VISA」「MasterCard」「JCB」などといった国際ブランドが必ずついています。これらは、それぞれのクレジットカードの決済ネットワークを指すもので、そのカードがどのネットワークで使えるかを示しています。利用シーンや生活スタイルにあわせて、おすすめのブランドは変わります。
国際ブランドの種類にはVISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club Card、銀聯(Union Pay)、Discover Cardの7ブランドがあります。中でも加盟店が世界で一番多いのがVISA、続いてはMasterCardとされています。JCBは日本発の唯一の国際ブランドで、VISAやMasterCardと比べると海外の加盟店が少ないですが、海外の主要都市には「JCBプラザ」が設置され、観光情報やトラブル対応に日本語で対応してくれる利点もあります。このようにそれぞれの特徴を生かして、日常生活で使うカードと、海外旅行で使うカードで国際ブランドを使い分けるという手もあります。
国際ブランド一覧 VISA
(ビザ)VISA(ビザ)は、世界でのカード発行枚数、加盟店数が1位の国際ブランド。利用できる店舗が多いので、1枚持っておくと安心のカードです。 MasterCard
(マスターカード)MasterCard(マスターカード)は、VISAに準ずるカード発行枚数、加盟点数を誇る国際ブランド。海外ではMasterCardしか利用できないお店もあります。 JCB
(ジェーシービー)JCB(ジェーシービー)は、日本発の唯一の国際ブランドで、国内加盟店の多さが強みです。海外加盟店も年々増加しています。 American Express
(アメリカン・エキスプレス)American Express(アメリカン・エキスプレス)は、富裕層向けのカードで、独自の優待サービスが充実しています。JCBと提携しており、多くのJCB加盟店でも利用可能です。通称はAMEX(アメックス)。 Diners Club Card
(ダイナースクラブカード)Diners Club Card(ダイナースクラブカード)は、富裕層向けのカードで、入会審査が厳しく、ステータス重視のカードです。JCBと提携しており、多くのJCB加盟店でも利用できるようになり、かなり便利になりましたが、基本は高級ホテルやレストランが中心になります。 銀聯
(Union Pay)銀聯(Union Pay)は、中国発の国際ブランドです。中国人観光客の増加に伴い、日本国内でも銀聯ブランド対応店舗が増えました。日本人向けの銀聯カードは三井住友カードや三菱UFJニコスが発行しています。 Discover Card
(ディスカバーカード)Discover Card(ディスカバーカード)は米国発の新興勢力で、JCBと提携しています。国内で利用できますが、発行しているクレジットカード会社はありません。 -
クレジットカードの付帯サービス
クレジットカードの選び方に迷ったら、付帯サービスの内容を比較するのもおすすめです。クレジットカードの付帯サービスとは、支払い機能以外のサービスのことで、ポイント還元や保険、ラウンジ、サポートデスクなどがあります。
選ぶ際の基準として、多くの人が注目する「還元率」。こちらはクレジットカードを利用した際、利用額に対してもらえるポイントを円に換算して計算します。たとえば、以下の場合、還元率はこのようになります。
100円の利用で1P(1P=1円相当)獲得 還元率1% 200円の利用で1P(1P=1円相当)獲得 還元率0.5% 1,000円の利用で2P(1P=5円相当)獲得 還元率1% 還元率は一般的なクレジットカードで「0.5%」、高いものだと「1%」、「1.2%」になるとかなり高い部類と見てよいでしょう。もちろん、還元率が高いのに超したことはありませんが、通常の還元率はさほどでも、特定の店舗や時期に利用すると高還元になるカードもありますので、自分の利用方法に応じて選ぶという視点も大事になってくるでしょう。
また、もうひとつの注目のポイントとなる旅行保険。こちらは「傷害死亡・後遺障害」「傷害・疾病治療費用」などの項目があり、これらの補償額に目が行きがちですが、最初に確認するべきは保険適用の条件です。条件には、「利用付帯」と「自動付帯」の2種類あり、利用付帯のクレジットカードならば、旅行代金などをカードで支払っていることが保険適用の条件となります。一方で、自動付帯のカードであれば持っているだけで保険が適用されるので安心して利用することができるでしょう。
ほかにも付帯サービスには空港ラウンジ利用やトラブル発生時のサポートデスクなどがあります。まずは自分が利用したいクレジットカードにどのような付帯サービスがついているか、チェックしてみることをおすすめします。
-
クレジットカードの支払い方法
クレジットカードは、必要に応じて代金を分割払いにもできるため、大きな金額の買い物をしたいときは大変役立ちます。しかし、支払い方法の仕組みと特徴(メリット・デメリット)をよく理解しないまま利用すると、使いすぎて支払いに苦労することも少なくありません。
クレジットカードは支払いのタイミングによって、1回払いやボーナス払い、分割払いなど、6種類の支払い方法がありますが、その中から自分の都合に合った方法が選択できます。ただ、一括での支払いは手数料もかからず気軽に活用できるお得な支払い方法ですから、この方法を基準に考えるとよいでしょう。一方、3回以上の分割払いに関しては、購入金額に対しての手数料も割高であるうえ、支払期間が長ければ長いほどより手数料もかさんでくるので利用の際は注意する必要があります。また、すでにクレカをお持ちの方も決済方法の再確認をおすすめします。
支払いの種類と返済方法 支払いの種類 返済方法 手数料 1回払い 商品などを購入した翌月に一括して支払う なし 2回払い 商品などを購入した翌月と翌々月、2回に分けて支払う なし(必要な場合も) ボーナス一括払い 商品などを購入した翌ボーナス時期に一括して支払う なし(必要な場合も) 指定月一括払い 商品などを購入した翌月(または翌々月)以降半年以内の指定月に一括して支払う なし 分割払い 利用金額と手数料の合計を指定の回数に分けて、毎月支払う方法 あり リボルビング払い 利用件数や金額に関わらず、月々の支払額を一定額に決めて支払う方法 あり -
クレジットカードの利用限度額
クレジットカードの利用限度額は基本的に、年収や生活維持費などをもとに計算したその人の支払可能見込額の90%と決まっており、利用限度額の範囲内でショッピングやキャッシングが可能です。
利用限度額の上限は、カードの利用頻度を増やし、遅滞なく支払いをすることで少しずつ引き上げられます。また、カード会社へ増額申請を行うと、途上与信などの審査を通じて、利用限度額を増やすこともできます。ただし、利用限度額が増えても無計画な使いすぎには注意し、生活スタイルにあったご利用をおすすめしています。
カード別の利用限度額設定 学生カード 10〜30万円 年会費無料一般カード 10〜30万円 一般カード 10〜100万円 年会費が安いゴールドカード 10〜100万円 ゴールドカード 10〜300万円 年会費が安いプラチナカード 100〜200万円 プラチナカード 100〜500万円 ブラックカード 無制限(?) -
クレジットカードの仕組み
クレジットカードを使ってお店で買い物できるのは、クレジットカードを通じて消費者、お店、クレジットカード会社がつながり、お互いを「信用」しているためです。
この信用関係を壊さないために、クレジットカードを利用する消費者は、カードの利用代金を銀行口座などにきちんと入金し、1カ月〜2カ月間、立て替えてくれたカード会社に支払う必要があります。もし支払いが滞ったりするとペナルティとしてカード利用がとめられたり、消費者自身の信用力に傷がついたりするため、注意が必要です。
クレジットカードの仕組みや信用の重要さをよく理解し、ルールを守ってただしく活用することをおすすめします。
クレジットカード決済の流れ -
クレジットカードの審査
クレジットカードの審査で特に重要なのは、「仕事と収入に関する情報」と「信用情報」です。カード会社は審査の際、その人の収入や職業だけではなく、過去の延滞や債務整理の有無などを信用情報機関に照会します(そうした情報を信用情報といいます)。そのため、延滞などの信用に傷がつくような金融事故があれば、信用情報機関に情報が一定期間残り、カード発行の際に不利になる可能性が高くなるので注意しましょう。また、いったんクレジットカードを作ったらきちんと返済を続け、カード会社に「この人はきちんと返済してくれる人だ」と思われるような信用力を積み上げていくことも重要です。
審査に必要な情報 -
クレジットカードのキャッシング
クレジットカードには、よく知られた買い物の際に使える「ショッピング」サービスとは別に、現金を借りられる「キャッシング」サービスがあります「キャッシング」は通常、クレジットカードを持っている人であれば、誰でも利用することが可能で、コンビニATMなどから現金を借りられます(現金を引き出せます)。
同じような少額融資のサービスとして、銀行や消費者金融の「カードローン」もありますが、両者のサービス内容や仕組みには違いもあります。下記の記事では、クレジットカードのキャッシングの仕組みや利用方法などの基本に加え、「カードローン」との違い、そしてどちらがお得なのか、といったことまで詳しく解説しています。
-
いまお使いのクレジットカードよりも
お得なクレカがないか探してみませんか?現在、さまざまなキャッシュレス決済の手段が増えていっています。ただ、その中でも、クレジットカードは決済だけではなく、ポイント還元や保険、空港ラウンジなど、さまざまなシーンで活躍するサービスが付帯している点がそのほかのキャッシュレス決済との大きな違いになります。電子マネーやQRコード決済の支払いにもクレジットカードを紐づけておけば、利用代金を簡単にまとめたり、ポイントを効率よく貯めることができるため、お得に使うことができます。
これからクレジットカードを新たに作ろうと考えている人、いまお使いのクレジットカードよりもお得になるクレカがないか考えている人は、そうした視点を持ちつつカード選びをしてみてはいかがでしょうか。下記のサイトでは、さまざまな特徴で比較したおすすめのクレジットカードをまとめてご紹介しています。下記のサイトも参考にしながら、自分にあったクレジットカードを探してみましょう。