
JCBカード(ジェーシービー) 人気ランキング【2023年3月】
2023/03/24 現在
JCBカード(ジェーシービー)の人気ランキングです。毎日更新なので旬のランキングがわかります。上位のカードは一見の価値あり!クレカ選びに迷ったら価格.comで人気ランキングを確認しましょう!お得なクレジットカードを比較・検討できます。
年会費永年無料、安心のナンバーレスも。還元率1%以上のカードです。
39歳までの入会で年会費永年無料。通常のJCBカードの2倍ポイントが貯まり、さらにAmazonやセブンイレブン、スターバックスなど対象店舗の利用で還元率がアップします。JCBのナンバーレスカードも登場し、カード番号の表示方法が選べます。さらに、アプリにて利用状況の通知が届くので、使いすぎも防止できます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
年会費無料、選べるデザインで安心のナンバーレスも。還元率1%以上のカードです。
39歳までの入会で年会費永年無料。JCB CARD Wの基本機能に加えて、毎月のプレゼント企画や協賛企業からの優待など様々な特典が用意されています。JCBのナンバーレスカードも登場し、カード番号の表示方法が選べます。さらに、アプリで利用状況の通知が届くので、使いすぎも防止できます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(岩田昭男さん)
初年度年会費無料、ゴールドならではのサービスと利用補償が付帯したJCBカードです。
空港ラウンジサービスやグルメ優待サービスなどJCBゴールドカードならではのサービスが利用できます。また、2年連続で100万円以上利用すると「JCBゴールドザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」への招待が受けられます。さらに、スマートフォンの通信料をJCBゴールドで支払うと、お持ちのスマーフォンに生じた損害が最高5万円まで補償されます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
高いポイント還元率が魅力のJCBプラチナカードです。
24時間365日利用可能なプラチナ・コンシェルジュデスク。旅の手配や予約、ゴルフ場、チケット、レストランの案内などを選任のスタッフが対応。また、世界の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスや、国内・海外旅行傷害保険が最高1億円まで付帯されるなど、プラチナならではのサービスを利用することができます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(岩田昭男さん)
WEB入会で初年度年会費無料。JCBオリジナルのスタンダードカードです。
WEB入会限定で初年度年会費無料。MyJチェックの登録、年間合計50万円以上の利用があれば、翌年の年会費も無料で利用することができます。さらに、年間で100万円以上利用すると「JCB STAR MEMBERS」に自動登録、スターα PLUSにランクとなり、翌年のポイントが50%アップします。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
29歳以下の方が対象の、JCBゴールドカードです。
入会後3ヶ月間はポイントが3倍、4ヶ月目以降は1.5倍貯まります。さらに海外利用分は2倍、Oki Dokiランド(ポイントアップモール)経由でのインターネットショッピング利用分は3倍以上と、ポイントが貯まりやすいカードです。初回更新時(5年後)、審査のうえ自動的にJCBゴールドカードに切り替えとなります。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
プラチナだけの特別なサービスが受けられるJCB法人カードです。
国内・海外のホテルや航空券・列車・レンタカーの手配など、旅行に関する各種サポートの相談などに可能な限り対応する「プラチナ・コンシェルジュデスク」や、世界約1,300ヶ所以上の空港ラウンジを年会費無料で登録できる「プライオリティ・パス」を付帯。もちろん、JCB ORIGINAL SERIESの基本機能も利用可能です。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
JCB法人カード機能に加え、ゴールドならではのサービスが利用できるカードです。
JCB法人カードの機能に加え、空港ラウンジサービスや、全国の対象店舗にて飲食代金の割引が受けられる、「JCBゴールドグルメ優待サービス」や、全国のゴルフ場のプレー予約を代行する「ゴルフエントリーサービス」が利用できます。また、海外旅行傷害保険最高5,000万円が自動付帯されています。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
カンタンお申し込みでゴールドならではのサービスが利用できるカードです。
JCB CARD Biz一般カードの機能に加え、旅行傷害保険は最高1億円付帯。また空港ラウンジなどワンランク上のサービスが利用できます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
弥生やfreeeなど会計ソフトと利用明細データが連携できるサービスも充実。個人カード感覚で利用できる法人用カードです。
従来のJCB法人カードのメリットに加えて、リボ払い・分割払いなどの多様な支払い方法が選択でき、法人口座はもちろん個人口座も設定できる法人代表者・個人事業主専用カードです。また、法人の本人確認書類の提出は不要なため、入会手続きの手間を減らすことができます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
「JCBゴールド」からさらに充実したサービスが追加された招待制のカードです。
JCB ORIGINAL SERIES対象の「JCBゴールド」利用者で、一定の条件を満たした場合に招待される、特別デザインのカードです。「JCB STAR MEMBERS」の優遇率も「JCBゴールド」に比べて10%アップ、最大70%となります。「プライオリティ・パス」や、国内の厳選されたホテルや旅館での宿泊優待サービスが利用できます。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
経営者・個人事業主向けのキャッシュバック型JCB法人カードです。
JCBビジネス法人カードの利用金額に応じて、交通費・出張旅費などの利用分が毎月最大3%(上限15,000円/月)キャッシュバックされます。またオンライン入会の場合、通常1,375円かかる年会費が初年度は無料で利用することができます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
お好きなディズニーキャラクターから券面デザインが選べるJCBカードです。
ディズニー・カードクラブ限定のキャンペーン・イベント招待や、キャラクターグリーティングに抽選で参加できるなどの限定特典が用意され、カードの継続で毎年オリジナルグッズがもらえます。さらに日々のお買い物200円で1ディズニーポイントが貯まり、ディズニーリゾート内、全国のディズニーストアで利用することができます。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
「プラチナ・コンシェルジュデスク」など、プラチナならではのサービスやサポートが受けられる法人カードです。
法人の本人確認書類(現在事項全部証明書・履歴事項全部証明書)が不要のカンタン申し込み!24時間・365日、国内・海外のホテル・航空券の手配や旅行に関する各種サポートなどに可能な限り対応する「プラチナ・コンシェルジュデスク」や、世界1,300ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」などサービスが充実しています。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(菊地崇仁さん)
経営者・個人事業主向けのキャッシュバック型JCBのゴールド法人カードです。
JCBビジネス法人カードの利用金額に応じて、交通費・出張旅費などの利用分が毎月最大3%(上限15,000円/月)キャッシュバックされます。またオンライン入会の場合、通常11,000円かかる年会費が初年度は無料で利用することができます。
…もっと見る専門家のおすすめポイント(池田星太さん)
社内キャッシュレスを実現できる大規模企業向け使用者支払型法人カードです。
仮払いや建て替え払いなどの現金出納業務の削減により社内キャッシュレスを実現できるカードです。既存の経費精算業務に対応しやすく、従来の経理事務への組み込みも容易です。カードの利用代金は、カードを利用した社員の個人口座から自動振替されます。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
おすすめポイントを監修した専門家
北海道札幌市出身。98年に法政大学工学部を卒業後、日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。02年に退社後、友人と起業したシステム設計・開発・運用会社を経て、06年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発に携わり、11年3月代表取締役に就任。以後、ポイント、クレジットカード、マイレージに関する豊富な知識を生かし、テレビや雑誌等でも活躍中。
クレジットカードとキャッシュレスの情報サイト「大人のクレジットカード(オトクレ)」編集長。キャッシュレスの専門家として、雑誌、WEBなど各種メディアで監修など多方面に活躍。
クレジットカード評論家。早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。「キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)など、多数の書籍の執筆・監修を担当している。
価格.comユーザーがおすすめしているJCBカードをピックアップしました。
【ポイント・マイル】
基本1%還元かつ、Amazonなど一部店舗では1.5~2%還元となるので良いです。ただし、月の利用額に対して1000円毎の付与なので端数が出やすい点は注意です。また、1%還元となるポイント交換先はnanacoポイントくらいな点も注意です(ただしnanacoでAmazonギフトカードなどのPOSAカードが買えるので、使い道には困りません)。
【付帯サービス】
使っていないので不明
【会員専用サイト】
利用通知もすぐ来るので便利です。
【申込手続き】
即時審査を行っているのですぐに結果が来ました。
【デザイン】
良いと思います。使って恥ずかしいことはないでしょう。
【ステータス】
JCBのプロパーであるという点くらいです。
【総評】
基本1%還元でAmazon等ではさらにポイントがもらえるので良いと思います。ただし、1%還元のカードは他にもありますし、Amazon等も他に高還元率にする方法があるなど、飛びぬけたメリットはないので、カードを複数枚持つなら別のものを使った方が良いとなってしまう可能性はあります。ただ、JCBはキャンペーンが多いので、キャンペーン用に作っても良いかもしれません。
会員サイトがとても使いやすく、サポートデスクの対応も良いです。
悪いところは、OkiDokiポイントの使い道です。nanacoにチャージしてセブンイレブンでAmazonギフト券、楽天ギフトカード、Appleギフトカードなどを買うことをおすすめします。
通常カードの1000円ごとに1ポイントのOki Dokiポイントが、1000円ごとに2ポイントになる。
貯めたOki DokiポイントはそのままAmazonなどでポイントを利用してもいいが、1P=3.5円なので少々もったいない。
Oki Dokiランドで様々な景品に変えることもでき、その場合は大体1P=4円ぐらいになる。
おススメは同社が出しているJCBプレモカードという、プリペイド式ギフトカードへチャージすること。現状最も還元率が高く、1P=5円になる。
大体のコンビニや一部の百貨店やネットショッピングにも使用でき、なんとAmazonの決済にも使用できる。
つまりAmazonの決済画面でポイントをそのまま使うよりも、JCBプレモカードを経由するだけで約1.5倍の金額を使えるのだ。何故かは知らぬ。
欠点を強いて挙げるならポイントをチャージするまでに1週間かかることぐらい。
この方法を使えば1000円で2P=10円となり、還元率1%になる。
肝心なのはこれがデフォルトであり、最低還元率であるということ。どこで何を買っても1%は絶対に還元できる。
ここにさらにOki Dokiランドのキャンペーンを利用すると、Amazonとかならポイントが2〜3倍になる。店を選べば5倍などもあり、ぜひ狙っていきたい。
難点はVisaではないため、海外使用でガッツリ使うには向いていないことだろう。
仕組みが若干面倒だが国内使用メインならかなりお得に使える。
JCBカードwはJCBプロパーカードの中では1%と高還元率のカードなのですが、1000円ごとにしかポイントが付与されないため100円につき1ポイントがたまるカードと比べると還元率がどうしても悪くなってしまいます(月に999円しか使わなかったらポイントは0、セブンイレブン等のポイントアップ店はこの限りではない)。
明細は全て漢字表記なのでとても見やすいです。初めてのクレジットカードとしてもいいとは思いますが、どうしてもJCBということで使えない加盟店が多いのでVISAかMasterCardのクレジットカードを持つことをお勧めします。
海外旅行傷害保険も付帯しているし、JCBということで安心できるし、海外でのサポートも充実しているので年会費無料のカードとしては良いと思います。
【ポイント・マイル】
スターバックスのカードと紐付けして使ってます。残高3000円を切ると3000円チャージの設定ですので、1000円単位でポイントの付くJCBで無駄なくポイントが付与されてます。
【付帯サービス】
サブカードなので特に気にした事はないです。
【会員専用サイト】
一応毎月請求金額のチェックに使いますが、わざわざカードの表示を切り替えなきゃいけないのが面倒かな?
【申込手続き】
ネットでの手続きだったと思いますが、スピーディーでした。
【デザイン】
シンプルなので結構好きです。
【ステータス】
クレジットカードでドヤ顔なんて逆に恥ずかしいと思う人間なので特に何も考えません。
【総評】
スターバックス専用カードとして使って、ポイントは全てマイレージに交換してます。
だいたいひと月に3000円から9000円の利用で、金額の割にポイントがザクザク貯まります。
請求額が必ず3000円単位なので、利用額ををフルにポイントに変えられるから気分が良いです。スタバをよく使う人にはお勧めですね。
スタバのポイントと2重取りできますし。
メインでSPGアメックスで使ってるんですがこちらはサブカードで持ってます。
ただ、アメックスが使えない場面ではたいがい妻のカードで支払ってもらうので、実質スタバ専用カードと化してます。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止