買い物をするときにもエコ・サステナブルを意識してみませんか?

持続可能なよりよい未来を築くために

私たち人類は、環境・社会・経済に関わる様々な問題を抱えており、人類を含む生物が生活・生存するための地球のシステムが存続の危機にあると言われています。
個々人がどのように関われば良いか難しい話ですが、実は私たちの日常の買い物でも、このような問題の解決に関わることができます。

安心して暮らせる未来のために、エコ・サステナブルを意識した買い物をしてみませんか?

エコとか
サステナブルとか
最近よく聞くけど
なぜ?

エコカーやエコバッグなど、「環境にやさしい」もの(節約・経済的という意味を含むものもあり)に対して使われる“エコ”というワードは、私たちの生活にすっかり定着しました。ところがここ数年、似たような意味で“サステナブル”というワードを用いるケースが増えてきています。

サステナブルとSDGs

サステナブルが注目されだしたのは、2015年に国連が「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」を掲げて以降のこと。SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。わかりやすく言うと「地球環境を守りながら、資源を使いすぎず、人々がずっと豊かに暮らしていける社会をつくるための、世界共通の目標」という意味です。

サステナブルへの急速な関心の高まりは、それだけ地球が危機的な状況である表れでもあります。

日常の小さな行動
「買い物」
から変えてみませんか?

資源やエネルギーの過剰消費、それにともなう環境汚染や気候変動、そして貧困や飢餓。これらは世界規模の問題で、簡単に解決できるものではありません。しかし、私たちの小さな行動変化の一つ一つが、問題の解決につながっていきます。節電や節水などに気を使う、捨てるゴミを減らす、食べ物を残さない、環境にやさしい製品を買うなど、日々の生活に少しエコやサステナブルの考え方を取り入れることから始めてみてはどうでしょうか。

家電・パソコンの
買い物で
エコ・サステナブル

普段の買い物で、エコやサステナブルを意識するだけでも、問題の解決に貢献できます。たとえば、リサイクルしやすい製品や省エネ性能の高い製品を選ぶこと。あるいはエコやサステナブルに取り組んでいる企業の製品を積極的に購入することも、社会貢献につながります。

  • まだ使えるのに、
    捨てている
  • 気候変動が、環境と生活を
    脅かす
  • 限りある資源を
    使いすぎている
買い物で貢献 1
リユース/リサイクルしやすい商品を買う

サステナブルな社会を実現するために、私たちにできることのひとつが「リサイクルしやすい製品を買う」ことです。リサイクルしやすい製品ならば、適切に回収ができれば捨ててもゴミにならず資源として再利用が可能です。資源の無駄使いを減らすことや、ゴミの処理で発生する温室効果ガスの排出を減らすことにもつながります。フリマアプリなどで製品のリユースをすることも、家庭のゴミを減らすための良い方法です。

買い物で貢献 2
省エネ商品を買う

気候変動による災害を引き起こさないためには、温室効果ガスの発生を減らすことが大切です。そのためには電力の作り方と使い方を変えていく必要があります。なぜなら温室効果ガスの大部分を占めるCO2は、火力発電により多く排出されているからです。CO2を排出しない発電方法への移行も重要ですが、エネルギー効率がよい「省エネ製品を買う」ことで電気の使用量を減らすことも重要です。

環境ラベル
から商品を探す

製品が環境負荷の低減にどう役立つかを判断するための目安があると、買い物をするときの参考になります。そのために作られたのが環境ラベルです。
このセクションでは代表的なラベルを紹介します。

環境ラベルとは?

製品やサービスが、環境負荷の低減にどう役立つかを教えてくれるマークや目印のことです。製品の省エネルギー度合いを示すものやリユース/リサイクルのしやすさを評価したものなどが存在し、多くの場合、製品やパッケージ、取扱説明書などに表示されています。

エコマーク エコマーク

エコマーク

ecomarkエコマークとは
製品の「作る」「使う」「捨てる」といった一連の流れで環境への負荷が少なく、環境保全に役立つ製品が取得できるマークです。
詳しく見る

エコマークを取得した製品
価格.comに掲載している製品の中で、エコマークを取得した製品一覧ページに移動します。

※価格.comの製品一覧に載ってない製品でもエコマークを取得した製品が存在する場合があります。
エコマーク事務局公式ホームページで製品一覧を確認する場合はこちら

省エネ性マーク(緑)と
多段階評価点
省エネ性マーク(緑)と多段階評価点

省エネ性マーク(緑

energy-conservation省エネ性マーク(緑)と多段階評価点とは
法律で定められた省エネ基準を達成した製品に表示されるマークと省エネ性能の高さを段階的に表示する指標です。
詳しく見る

省エネ性マーク(緑)を取得した製品
価格.comに掲載している製品の中で、省エネ性マーク(緑)を取得した製品一覧ページに移動します。

※価格.comの製品一覧に載ってない製品でも省エネ性マーク(緑)を取得した製品が存在する場合があります。
「省エネ型製品情報サイト」(経済産業省資源エネルギー庁)で製品一覧を確認する場合はこちら

地球にやさしい

財布にもやさしい

エコロジーを意識すれば、エコノミーもうまくいく

家電製品の場合、新しいモデルになるほど、省エネ性能が向上することが多いです。
一般的な耐用年数を超えた家電であれば、買い替えることで機能向上だけでなく月々の電気代がお安くなる可能性もあります。

エコ・サステナブル

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4