福井県で利用できるお得な電気料金プランを探す
シミュレーションの条件を入力してください
-
利用場所
福井県の電気代は電力自由化でどれくらい安くなる?
例1:北陸電力と契約中の3人以上の世帯の場合
例2:北陸電力と契約中の2人世帯の場合
例3:北陸電力と契約中の1人暮らしの場合
福井県の電力事情
日本海に面し、永平寺や東尋坊などの名所旧跡が有名な福井県。人口は81.1万人で、全国では43番目です。
2012年度の総消費電力量は91億kWhで33番目。産業用(農水・鉄鋼・化学・機械など)は44.1億kWhで32番目に位置し、規模的には徳島県(46億kWh)や京都府(45.5億kWh)に近い消費電力量です。福井県は北陸工業地域の南端を担っており、鯖江市を中心にしたメガネ産業や繊維産業等が盛んです。そのため人口に比して産業用の消費電力量は多めと言えます。
民生用では家庭用が23.6億kWh、業務用(商業・金融・公共サービスなど)は23.3億kWhでいずれも40番目となっています。
光熱費の安い全国の都市ランキング
福井県福井市は47都道府県中
-
電気代第45位(平均電気代 11,057円)高い
-
ガス代第8位(平均ガス代 4,259円)安い
福井市を管轄する北陸電力は、大手の電力会社の中で最も安い電力料金を実現していますが、福井市の1世帯あたりの電気料金は132,689円と45番目で、全国で3番目に高くなっており、同じく北陸地方にある金沢市(130,453円で44番目)、富山市(119,742円で36番目)とともに上位にあります。それぞれの県内全域が豪雪地帯に指定されていることが影響していると考えられます。
ガス(都市ガス+プロパンガス)の料金は、51,114円で8番目、灯油代は20,836円で36番目です。
エネルギー源の多角化を目指す福井県
福井県の沿岸は原子力発電所が集まっていることで有名ですが、一方で福井県では太陽光や小水力など「エネルギー源の多角化」にも力を入れています。
敦賀市では、3.7万kWのバイオマス発電所が建設中ですし、県内の各地にメガソーラーも建設されています。
また、福井県では、地域の活性化(まちおこし)にも役立てるよう「1市町1エネおこし」を目標に掲げ、県内各地域の特色を活かした再生可能エネルギー事業を推進しています。
福井県の電力会社
福井県は北陸電力と関西電力の2つの大手電力会社が電力を供給している全国でも珍しい県です(いずれも周波数は60Hz)。まだ数は多くありませんが、県内に本社を置く新電力(PPS:特定規模電気事業者)もあります。
大手の電力会社や全国展開を行う新電力も加わり、電力自由化を契機に一般家庭向けのサービスや価格面での競争が繰り広げられることになります。消費者にとっては様々な電気料金プランの登場やユニークなサービスの提供が期待できます。
福井県で利用できる電力会社・サービス
- ※電力消費量と人口は資源エネルギー庁の「都道府県別エネルギー消費統計調査(2012年度の推計値)」を、主要都市の1世帯あたりの電気、ガス、灯油などの料金は総務省の家計調査(2014年度の年間の数値)を参照しています
- ※平均電気代、ガス代の小数点以下の金額は切り捨ています
シミュレーションページへ新電力利用者向けのシミュレーションへ移動します
新電力利用者向けのシミュレーションの注意点
- ・新電力利用者向けの電気料金シミュレーションは、ENECHANGE株式会社が運営するサービスです。(以下、「エネチェンジ」といいます。)
- ・価格.comに掲載しているキャンペーン内容とエネチェンジに掲載しているキャンペーン内容は異なります。
- ・エネチェンジに遷移後は、ENECHANGE株式会社が定める利用規約注意事項及びプライバシーポリシーをよくご確認の上ご利用ください。
- ・シミュレーション結果、掲載内容及びお申し込み等については、株式会社カカクコムではお答えできかねますのでENECHANGE株式会社までお問い合わせください。