価格.com

電気・ガス料金

山梨県の電力会社・電力自由化

山梨県で利用できるお得な電気料金プランを探す

  • 利用場所
    工場や病院、学校など高圧電力はこちら

山梨県の電気代は電力自由化でどれくらい安くなる?

例1:東京電力と契約中の3人以上の世帯の場合

例2:東京電力と契約中の2人世帯の場合

例3:東京電力と契約中の1人暮らしの場合

山梨県の電力事情

関東地方に属し、本州内陸部に位置する山梨県。古くは甲斐国と言われ、甲斐の武田信玄は戦国大名として有名です。人口は86.4万人で、全国では41番目です。

2012年度の総消費電力量は62.7億kWhで44番目。その内訳は産業用(農水・鉄鋼・化学・機械など)が22.1億kWhで42番目、民生用では家庭用が19.9億kWhで43番目、業務用(商業・金融・公共サービスなど)は20.8億kWhで41番目となっています。

光熱費の安い全国の都市ランキング

山梨県甲府市は47都道府県中

  • 電気代
    17
    (平均電気代 8,664円)やや安い
  • ガス代
    14
    (平均ガス代 4,534円)やや安い

県庁所在地の甲府市の1世帯あたりの電気料金は103,979円で17番目、ガス(都市ガス+プロパンガス)の料金は54,410円で14番目、灯油代は15,908円で34番目となっています。

山梨県の気候や地形を活かした再生可能エネルギーへの取り組み

山梨県では、「やまなしエネルギー地産地消推進戦略」を策定し、2050年までにエネルギーの100%自給を目指しています。これは、省エネルギー対策で電力需要量を削減すると同時に、再生可能エネルギーを大幅に増やすことで100%自給を実現するという大がかりな計画です。

気象庁のデータによれば、2013年の甲府市の日照時間は2,462時間。全国で2番目(1番は和歌山県潮岬で2,516時間)に長く、快晴日数も57日と国内で4番目に多くなっています(1番は埼玉県熊谷市で70日)。

また、山梨県は山がちな地形で湧き水が多く、ミネラルウォーターの生産では国内トップシェアを誇っています。そのため、こうした自然の恵みを活かして、太陽光発電や水力発電の設備の導入を積極的に行っています。

再生可能エネルギーの固定価格買取制度がスタートした2012年7月以降に新たに認定された太陽光発電の総量は、138.8万kW(2015年7月現在)で24番目ですが、水力発電の認定総量は6.3万kWと、熊本県、長野県、北海道に次いで全国で4番目に多くなっています。

山梨県の電力会社

山梨県の人口はそれほど多くはありませんが、県内に本社を置く新電力(PPS:特定規模電気事業者)も増えています。山梨県を管轄する東京電力を含め、県内で電力小売事業への参入を表明している新電力ともども電力自由化に向けた競争はすでに始まっています。電力自由化に向けて、一般家庭向けにも様々な電気料金プランの登場や新たなサービスの提供が期待されています。

  • ※電力消費量と人口は資源エネルギー庁の「都道府県別エネルギー消費統計調査(2012年度の推計値)」を、主要都市の1世帯あたりの電気、ガス、灯油などの料金は総務省の家計調査(2014年度の年間の数値)を参照しています
  • ※平均電気代、ガス代の小数点以下の金額は切り捨ています
30秒ですぐできる!各社のプランを一括比較 電気料金プランシミュレーション いくら節約できるかチェック 価格.com限定キャンペーン実施中!

「電気料金比較 電気料金プランシミュレーション」 利用上のご注意

このページの先頭へ

Copyright © Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止