価格.com

電気・ガス料金

沖縄電力エリアは電力自由化で電気料金がどれくらい安くなる?

沖縄電力エリアで利用できるお得な電気料金プランを探す

  • 利用場所
    工場や病院、学校など高圧電力はこちら

沖縄電力エリアにお住まいの人は電力自由化でどれくらいお得?

2016年4月に始まった電力自由化。自由化前は沖縄電力としか契約できなかった電力サービスですが、自由化後は様々な電力会社のプランを申し込むことができるようになります。電力自由化で沖縄電力エリアの電気料金はどれくらいお得になるのでしょうか。価格.comの料金プランシミュレーションを使った例をあげてご紹介いたします。

例1:沖縄電力と契約中の3人以上の世帯の場合

例2:沖縄電力と契約中の2人世帯の場合

例3:沖縄電力と契約中の1人暮らしの場合

沖縄電力エリアの電力自由化の状況

沖縄電力が配送電網を担う沖縄電力エリアは、契約世帯数が約66万件と10個の電力エリアの中で最も契約世帯数が少ないエリアです。

※電気事業連合会 電気事業60年の統計(用途別契約口数・2010年度末時点)より

沖縄電力エリア

沖縄電力エリアの都道府県
沖縄県

従来から沖縄電力で契約しているプランって?

沖縄電力のプランをご契約されている方は、現在どのような料金体系のプランで契約しているか把握していますでしょうか?

今後、新プランが増えた場合に料金プランのシミュレーションを使うにしても、現在の自分の契約種別(料金プラン)・使用量が把握できていないと正確な試算ができないため、ここではその確認方法をご案内します。

契約種別(料金プラン)・使用量を確認するためには、毎月ポストに入れられる「電気使用量のお知らせ」を確認するのが一番早いです。 それぞれ下記に記載されている情報をご確認ください。

いかがでしたでしょう?

沖縄電力エリアの最も一般的な契約種別は従量電灯になるでしょう。オール電化住宅や店舗兼住居などで沢山の電気を使う世帯の場合、時間帯別電灯・Eeらいふ(季節別時間帯別電灯)をご契約の方もいるかと思います。

電気料金は、これらの情報と料金表を見比べると試算することが可能です。

沖縄電力の電気料金の計算方法って?

例えば従量電灯の場合「最低月額料金」というほとんど電気を使わない時も発生する料金があります。

最低月額料金

単位:1契約

料金(税込)
最初の10kWhまで394円65銭

そして、使用した電気の量(kWh)に応じてかかる従量料金があります。こちらは、使用量が多くなるほど単価が高くなっています。

従量料金

単位:1kWh

区分 料金(税込)
最初の10kWhまで -
10kWhをこえ120kWhまで 22円49銭
120kWhをこえ300kWhまで 27円93銭
300kWhをこえる 29円87銭

また、燃料費調整額再生可能エネルギー発電促進賦課金といった費用も電気使用量に応じて加減されるため、単純に上記の従量料金単価と使用量の掛け算にならないことは注意が必要です。

燃料費調整額とは? | 再生可能エネルギー発電促進賦課金とは?

このように最低月額料金、従量料金、燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金を足し合わせることで沖縄電力エリアの従量電灯の電気料金が決まります。

価格.comの沖縄電力のページには、従量電灯以外の提供中のプランも一覧が掲載されています。それぞれのプラン詳細のページには詳細な料金表がありますので是非ご参照ください。

それでは実際に計算をしてみましょう。

例えば、従量電灯で、月の電気使用量が400kWhだった場合、月の電気料金は以下のようになります。

  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金は、2016年5月〜2017年4月の2.25円/kWh
  • 燃料費調整額は、2016年7月の-3.26円/kWh
  • 口座振替割引はなし

を前提として計算しています。

  • 最低月額料金
    394円65銭
  • 従量料金(最初の10kWhまで)0.00×120kWh =
    0円00銭
  • 従量料金(10kWhをこえ120kWhまで)22.49×110kWh =
    2,473円90銭
  • 従量料金(120kWhをこえ300kWhまで)27.93×180kWh =
    5,027円40銭
  • 従量料金(300kWhをこえる)29.87×100kWh =
    2,987円00銭
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金および燃料費調整額(-3.26+2.25)×400kWh =
    - 404円00銭
  • 合計して切捨て
    10,478円

今後沖縄で契約できるプランが増えた場合にも、大体の概要を理解していれば、料金プランシミュレータを活用して、あなたにあった最適な料金プランを見つけて光熱費を削減できるはずです。

沖縄県の電力事情

日本の南西部に位置し、温暖な気候と美しい自然で観光地としても人気の高い沖縄県。人口は143.8万人と全国で27番目です。

2012年度の総消費電力量は79.1億kWhで40番目、産業用(農水・鉄鋼・化学・機械など)の消費電力量は25.9億kWhで41番目です。沖縄県は観光業を中心としたサービス業の占める割合が高いこともあって、産業用の消費電力量はあまり多くありません。

民生用では、家庭用が28.6億kWhで34番目、業務用(商業・金融・公共サービスなど)は24.6億kWhで36番目となっています。

光熱費の安い全国の都市ランキング

沖縄県那覇市は47都道府県中

  • 電気代
    10
    (平均電気代 7,936円)安い
  • ガス代
    6
    (平均ガス代 4,149円)安い

県庁所在地である那覇市の1世帯あたりの電気料金は95,233円で10番目、ガス(都市ガス+プロパンガス)の料金は49,793円で6番目、灯油代は4,368円で8番目と全般的にエネルギー消費が少ない県です。

沖縄県を管轄する沖縄電力は、かつては電力料金が高い電力会社と言われていましたが、現在は北陸電力、九州電力に次いで3番目に安くなっています。また、1年を通じて温暖な気候であることも料金が安い原因の1つにあげられます。

火力発電に依存しない発電へ

沖縄県は本土との距離が遠いため、他の電力会社から電力を融通してもらえません。そのため、県内で消費する電力はすべて県内で作り出す必要があります。沖縄県本島は大規模な火力発電で電力をまかない、離島では人口や経済規模に応じた火力発電や風力発電、太陽光発電で電力を調達しています。

沖縄県は南国のような豊かな日差しのイメージがありますが、気象庁の気象官署別日照時間によれば、2013年の年間日照時間は1,809時間と長いほうではありません。夏場は日差しも強く日照時間も長いのですが、台風の影響を受けやすく年間を通じて雨や曇りの日が多いこと、冬場の日照量が少ないことがその理由です。ただし、近年は遊休地や牧場跡地などを利用したメガソーラーの建設が増えています。

沖縄県の電力会社

沖縄県でも電力自由化に向けて、新電力(PPS:特定規模電気事業者)の参入が始まっています。新電力大手のイーレックスは沖縄県で電力小売りを目指していることを明らかにしていますし、コープおきなわ、沖縄ガス、エネルギー関連のコンサルティングを手がけるエプコ(東京)の3社は、エネルギー需給の効率化などをはかる「スマートコミュニティー」の構築に向けた調査事業を那覇市内の2地域で始めると発表、新電力設立を模索しています。

電力自由化後は、一般家庭向けの電力供給でも、沖縄電力を中心に、大手の新電力、地元の新電力間で競争が始まります。新しい電気料金プランの提案やサービスの提供が期待できます。

沖縄県で利用できる電力会社・サービス

  • ※電力消費量と人口は資源エネルギー庁の「都道府県別エネルギー消費統計調査(2012年度の推計値)」を、主要都市の1世帯あたりの電気、ガス、灯油などの料金は総務省の家計調査(2014年度の年間の数値)を参照しています
  • ※平均電気代、ガス代の小数点以下の金額は切り捨ています
30秒ですぐできる!各社のプランを一括比較 電気料金プランシミュレーション いくら節約できるかチェック 価格.com限定キャンペーン実施中!

「電気料金比較 電気料金プランシミュレーション」 利用上のご注意

このページの先頭へ

Copyright © Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止