毎月分配型ファンド ランキング(投資信託検索結果)

ホーム > 投資・資産運用 > 投資信託比較 > 毎月分配型ファンド ランキング

毎月分配型ファンド

分配金が毎月受け取れる投資信託を、毎月分配型ファンドといいます。分配金を小遣い感覚で一定額もらえるため、人気は根強いです。運用資産は、高い利回り収入が得られる不動産投資信託(REIT)や債券が中心になります。分配金を捻出するため複雑な運用設計の商品もあり、注意が必要です。

マイ投資信託

お気に入りの投資信託をチェック

登録銘柄数:0

検索結果

665件を表示

  • 表示順:ランキングの昇順
  • 表示対象:販売会社情報あり  すべて
名称 販売会社 ランキング 基準価額基準価額用語解説 騰落率騰落率用語解説
純資産純資産用語解説 販売
手数料手数料用語解説
信託報酬信託報酬用語解説 信託財産
留保額信託財産留保額用語解説
レーティングレーティング用語解説 直近分配金 分配金合計額
(直近1年)
名称順に並び替え 名称順に並び替え
 
基準価額順に並び替え 基準価額順に並び替え
騰落率順に並び替え 騰落率順に並び替え
純資産順に並び替え 純資産順に並び替え
販売手数料順に並び替え 販売手数料順に並び替え
信託報酬順に並び替え 信託報酬順に並び替え
信託財産留保額順に並び替え 信託財産留保額順に並び替え
レーティング順に並び替え レーティング順に並び替え
直近分配金順に並び替え 直近分配金順に並び替え
分配金合計額(直近1年)順に並び替え 分配金合計額(直近1年)順に並び替え
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
国際株式・北米

6社

1位 11,248円 +26.13% 2,004,306百万円 0.0000% 1.7270% 0.0000% 200円
(2023/09/15)
1,200円
インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型) 『愛称:世界のベスト』
国際株式・グローバル/除く日本

5社

2位 8,835円 +16.31% 837,858百万円 0.0000% 1.9030% 0.3000% 150円
(2023/09/25)
1,800円
好配当米国株式プレミアム・ファンド 通貨セレクト・プレミアムコース 『愛称:US4 ストラテジー』
国際株式・北米

4社

8位 1,664円 +11.11% 2,072百万円 0.0000% 1.0230% 0.3000% 35円
(2023/09/25)
420円
ニッセイアメリカ高配当株ファンド(毎月決算型) 『愛称:USドリーム(毎月)』
バランス・複合資産

6社

12位 7,323円 +14.40% 69,680百万円 0.0000% 1.2760% 0.0000% 50円
(2023/08/28)
600円
ダイワJ−REITオープン(毎月分配型)
国内不動産

6社

14位 2,000円 +3.96% 388,354百万円 0.0000% 0.7920% 0.0000% 30円
(2023/09/15)
500円
ダイワ・US−REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし)
国際不動産

6社

16位 2,188円 +7.01% 722,087百万円 0.0000% 1.6720% 0.0000% 20円
(2023/09/19)
330円
フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(毎月決算型)B (為替ヘッジなし)
国際債券・北米

6社

24位 3,347円 +10.28% 640,875百万円 0.0000% 1.7380% 0.0000% 20円
(2023/09/22)
240円
米国国債ファンド 為替ヘッジなし(毎月決算型)
国際債券・北米

4社

26位 9,404円 +7.46% 7,036百万円 0.0000% 0.8140% 0.0000% 30円
(2023/09/26)
360円
資源ファンド(株式と通貨)南アフリカランド・コース
国際株式・グローバル/除く日本

4社

27位 2,335円 +6.08% 2,713百万円 0.0000% 1.1000% 0.0000% 3円
(2023/09/19)
36円
DIAM毎月分配債券ファンド 『愛称:円パワーズ』
国際債券・グローバル/除く日本

5社

27位 8,206円 +0.01% 932百万円 0.0000% 0.6160% 0.0000% 3円
(2023/09/25)
36円
GS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コース
国際株式・北米

6社

31位 10,833円 +28.39% 51,009百万円 0.0000% 2.0075% 0.0000% 200円
(2023/09/11)
740円
新光 US−REIT オープン 『愛称:ゼウス』
国際不動産

6社

36位 1,755円 +3.76% 434,311百万円 0.0000% 1.6830% 0.1000% 25円
(2023/09/05)
300円
MHAM USインカムオープン毎月決算コース(為替ヘッジなし)
国際債券・北米

4社

36位 10,780円 +8.16% 4,130百万円 0.0000% 1.8150% 0.0000% 30円
(2023/09/11)
360円
高利回り社債オープン
国際債券・北米

4社

42位 6,739円 +11.37% 20,599百万円 0.0000% 1.8700% 0.0000% 30円
(2023/09/05)
360円
アジア・パシフィック・ソブリン・オープン(毎月決算型)
国際債券・グローバル/除く日本

6社

42位 7,932円 +7.09% 6,602百万円 0.0000% 1.6500% 0.2000% 20円
(2023/09/07)
240円
フィデリティ・USリート・ファンド B(為替ヘッジなし)
国際不動産

6社

50位 2,971円 +5.65% 678,800百万円 0.0000% 1.5400% 0.3000% 35円
(2023/09/15)
420円
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)毎月分配型 『愛称:財産3分法ファンド』
バランス・複合資産

6社

50位 3,225円 +10.05% 279,296百万円 0.0000% 1.0450% 0.3000% 30円
(2023/09/11)
360円
グローバルAIファンド(予想分配金提示型)
国際株式・グローバル

5社

50位 10,374円 +27.69% 210,163百万円 0.0000% 1.9250% 0.0000% 50円
(2023/09/25)
550円
インデックスファンド Jリート
国内不動産

5社

50位 6,328円 +4.28% 28,379百万円 0.0000% 0.7150% 0.3000% 55円
(2023/09/15)
660円
日本株厳選ファンド・円コース
国内株式・その他一般

4社

61位 7,972円 +17.71% 44,037百万円 0.0000% 1.5675% 0.0000% 60円
(2023/09/11)
720円
名称 販売会社 ランキング 基準価額 騰落率 純資産 販売
手数料
信託報酬 信託財産
留保額
レーティング 直近分配金 分配金合計額
(直近1年)
 
 
 

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

毎月分配型ファンドのメリット・デメリット

投資信託は株式や債券などに投資を行い、利子や配当のインカムゲインを受け取ったり、株式や債券の売買によってキャピタルゲインを得たりして、運用収益を生み出します。この投資信託の運用収益を投資信託の決算日に配分したものを分配金と呼んでいます。毎月分配型ファンドはこの分配金が毎月受け取れるタイプの投資信託になります。

毎月分配型ファンドは、これから長期投資で資産を増やしたい人よりも、分配金を生活費の一部にしたいなど、分配金の受け取りを重視している人に向いている商品になります。毎月分配型ファンドは投資家の人気も高く、価格.com投資信託ランキングでも上位に入っています。

価格.com投資信託ランキングを見る

毎月分配型ファンドに投資すれば、毎月必ず分配金を受け取れ、年間でもらえる分配金の総額をいまの基準価額で割った「分配金利回り」をみると、商品によっては年率で40%近くに達します。投資金額の4割が毎年財布に入る計算です。

分配金として支払うお金が多額になるため、投資先は高い配当金収入がもらえたり、利子が得られたりする海外の債券や株式、REITが中心です。中には、国内株式に高金利通貨や仕組みが難しい金融派生商品(デリバティブ)を組み合わせ、高分配を実現している商品もあります。

市況が変化し、保有している銘柄の成績が悪くなると、元本から分配金が支払われる商品もあるので、注意が必要です。

毎月分配型ファンドのメリットとは?

毎月分配型ファンドの最大のメリットは分配金収入の多さです。分配金利回りが年率20〜40%あるファンドも多いです。銀行預金の利息わずかで、株式の配当利回りも2〜3%にすぎないことを踏まえれば、じゅうぶんな運用成果といえます。また、毎月定期的なお金が受け取りたいという人には最適な商品です。そのお金で生活資金などに当てることができ、ゆとりある生活を送ることもできます。

毎月分配型ファンドのデメリットとは?

毎月分配型ファンドのデメリットや問題は投資元本の成長が見込みにくいことです。高い分配金利回りを実現できるだけの金融商品はまれで、運用資産から得る配当や利子だけでは分配金を支払えません。多くのファンドは、運用成果でまかなえない分を投資家から預かった資産を取り崩し、支払いにあてています。

つまり、自分の元本を取り崩して分配金を受け取っているのです。信託報酬も1%台半ばと、インデックスファンドと比べて高い商品が多いです。

インデックスファンドからファンドを探す

運用の仕組みが複雑で理解が難しい毎月分配型ファンドもあります。運用会社は高い分配金を維持するため、デリバティブを組み込むことがあります。「通貨や株式を売買する権利を売って得た収入を分配金にあてる」など「目論見書」で難しい説明をするファンドもあります。こうした戦略のファンドは、銘柄名に「プレミアム」の文字を加えていることが多いです。

このように分配型ファンドは定期的にお金がもらえるものの、元本支払いやよくわからない銘柄もあるので、購入する際には注意しましょう。

このページの先頭へ

毎月分配型ファンドの選び方

毎月分配型ファンドを選ぶ際は、目論見書で分配金を出す仕組みをきちんと確認し、理解できる商品設計のファンドに投資しましょう。
また、運用会社が公表する「運用報告書」では、分配金の原資も確認できます。「当期の収益」で分配金をまかなっている比率が大きいほど健全だといえます。

純資産の大きさも重要です。運用成績がふるわないファンドは、純資産を大きく取り崩して分配金を支払います。「預かった投資元本の一部を分配金として返還する」という自転車操業に陥る可能性もあります。その状況が続くと分配金が減り、ファンドが繰り上げ償還されるリスクも高くなるため、注意が必要です。

このページの先頭へ

代表的な毎月分配型ファンド

投資家に人気の毎月分配型ファンドは、主に外国のREITで運用する商品です。1兆円を超える純資産を抱えるファンドがいくつもあり、高い人気を誇っています。「投資に適さない」と判断された債券にあえて投資し、高利回りを確保する「ハイイールド・ファンド」への関心も高いようです。

さまざまな分配型ファンドがあるので、注意点に気をつけながら、自分に最適な投資信託を探してみましょう。

純資産が大きい人気の毎月分配型ファンドと分配金、特徴を紹介

資産クラス 銘柄名 分配金合計(※) 特徴
米国REIT 新光US−REITオープン 900円 米国の不動産投資信託証券(リート)に分散投資を行する毎月分配型ファンド。モーニングスター アワード「ファンド・オブ・ザ・イヤー 2015」受賞。
米国REIT フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし) 1,200円 米国の不動産投資信託(リート)の中で成長性の高いリートを選別し、分散投資を行う毎月分配型ファンド。毎月15日決算。
世界REIT ラサール・グローバルREITファンド 720円 世界各国の不動産投資信託(リート)を中心に投資を行い、高利回りの分配金を目指す毎月分配型ファンドです。毎月5日を決算日とし、収益を分配する。
米国などの投資不適格債券 フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド 840円 米ドル建て高利回り事業債(ハイ・イールド・ボンド)に分散投資を行う毎月分配型の投資信託。Ba格以下またはBB格以下の格付けの事業債に投資を行ない高収益を目指す。
米国REIT ダイワ米国リート・ファンド 1,200円 米国の不動産投資信託(リート)に投資し、市場平均を上回る利回りになることを目指す。毎月15日決算。

※分配金合計額は2016年10月から直近1年間の合計金額を記載(1万口あたり)

このページの先頭へ
  • 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • データは過去の実績によるものであり、将来の運用実績を予測するものではありません。
  • 掲載情報は予告なく、内容の変更、削除等が行われることがあります。
  • 投資信託をご購入の際は、必ず目論見書の内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。
  • 弊社はファンド情報の提供のみを行っており、金融商品取引業、金融商品仲介業や銀行代理業を行っているものではありません。
  • 弊社では掲載企業のサービスに関するご質問にはお答えできません。各金融機関へ直接お問い合わせください。
  • 価格.com限定特典やその他キャンペーン・特典については各掲載金融機関において実施されるものであり、掲載金融機関による募集要綱等を十分にご確認ください。
  • 投資信託の名称は略称名を使用している場合があります。
  • 当社に掲載する投資信託(ファンド)の情報は、一般社団法人投資信託協会から提供された情報となります。
  • 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。

このページの先頭へ