マイ投資信託
お気に入りの投資信託をチェック
- 表示順:ランキングの昇順
- 表示対象:販売会社情報あり すべて
名称 | 販売会社 | ランキング | 基準価額![]() |
騰落率![]() |
純資産![]() |
販売 手数料 ![]() |
信託報酬![]() |
信託財産 留保額 ![]() |
レーティング![]() |
直近分配金 | 分配金合計額 (直近1年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 国際株式・北米 |
2位 | 18,325円 | +1.29% | 1,277,330百万円 | 0.0000% | 0.0968% | 0.0000% | 0円 (2022/04/25) |
0円 | ||
ダイワJ−REITオープン(毎月分配型) 国内不動産 |
3位 | 2,700円 | +1.28% | 418,454百万円 | 0.0000% | 0.7920% | 0.0000% | 60円 (2022/06/15) |
720円 | ||
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 『愛称:雪だるま(全世界株式)』 国際株式・グローバル/除く日本 |
4位 | 15,187円 | +0.85% | 61,880百万円 | 0.0000% | 0.0682% | 0.0000% | 0円 (2021/11/12) |
0円 | ||
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 『愛称:SBI・V・S&P500』 国際株式・北米 |
7位 | 16,797円 | +1.25% | 591,092百万円 | 0.0000% | 0.0638% | 0.0000% | - | 0円 (2021/09/14) |
0円 | |
iシェアーズ コモディティインデックス・ファンド その他資産 |
8位 | 8,864円 | +70.86% | 3,164百万円 | 0.0000% | 0.2585% | 0.0000% | 0円 (2021/11/02) |
0円 | ||
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 国際株式・グローバル |
10位 | 16,054円 | +1.14% | 566,721百万円 | 0.0000% | 0.1144% | 0.0000% | 0円 (2022/04/25) |
0円 | ||
楽天・全米株式インデックス・ファンド 国際株式・北米 |
15位 | 18,836円 | -1.13% | 592,597百万円 | 0.0000% | 0.1320% | 0.0000% | 0円 (2021/07/15) |
0円 | ||
UBS原油先物ファンド その他資産 |
25位 | 18,284円 | +77.24% | 9,203百万円 | 0.0000% | 0.8140% | 0.3000% | 0円 (2021/12/06) |
0円 | ||
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) バランス・複合資産 |
29位 | 13,345円 | +1.36% | 149,659百万円 | 0.0000% | 0.1540% | 0.0000% | 0円 (2022/04/25) |
0円 | ||
SMT グローバルREITインデックス・オープン 国際不動産 |
31位 | 22,683円 | +4.23% | 31,127百万円 | 0.0000% | 0.6050% | 0.0500% | 0円 (2022/05/10) |
0円 | ||
日経225ノーロードオープン 国内株式・その他一般 |
36位 | 19,064円 | -1.23% | 235,074百万円 | 0.0000% | 0.8800% | 0.0000% | 0円 (2021/08/10) |
0円 | ||
インデックスファンドDAX(ドイツ株式) 国際株式・欧米 |
36位 | 11,419円 | +1.27% | 1,378百万円 | 0.0000% | 0.7700% | 0.0000% | 0円 (2022/02/21) |
0円 | ||
野村インデックスファンド・日経225 『愛称:Funds−i 日経225』 国内株式・その他一般 |
40位 | 31,008円 | -1.08% | 60,886百万円 | 0.0000% | 0.4400% | 0.0000% | 0円 (2021/09/06) |
0円 | ||
eMAXISプラス コモディティインデックス その他資産 |
40位 | 11,580円 | +51.35% | 15,450百万円 | 0.0000% | 0.4400% | 0.0000% | 0円 (2022/01/26) |
0円 | ||
eMAXIS 国内物価連動国債インデックス 国内債券・国債 |
45位 | 9,538円 | +3.06% | 5,309百万円 | 0.0000% | 0.4400% | 0.0000% | 0円 (2022/01/26) |
0円 | ||
iFree 全世界株式ESGリーダーズ・インデックス 国際株式・グローバル |
45位 | 10,070円 | - | 127百万円 | 0.0000% | 0.2090% | 0.0000% | - | - | - | |
USリート・インデックス・ファンド(為替ヘッジなし/毎月分配型) 国際不動産 |
45位 | 20,281円 | +4.11% | 110百万円 | 0.0000% | 0.6875% | 0.0000% | - | 250円 (2022/06/27) |
1,950円 | |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 国際株式・グローバル |
48位 | 15,631円 | +0.74% | 182,412百万円 | 0.0000% | 0.1320% | 0.0000% | 0円 (2021/07/15) |
0円 | ||
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 『愛称:SBI・V・全米株式』 国際株式・北米 |
48位 | 10,676円 | -1.06% | 85,786百万円 | 0.0000% | 0.0638% | 0.0000% | - | - | - | |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 国際株式・エマージング |
48位 | 12,354円 | -0.93% | 85,678百万円 | 0.0000% | 0.1870% | 0.0000% | 0円 (2022/04/25) |
0円 | ||
名称 | 販売会社 | ランキング | 基準価額 | 騰落率 | 純資産 | 販売 手数料 |
信託報酬 | 信託財産 留保額 |
レーティング | 直近分配金 | 分配金合計額 (直近1年) |
インデックスファンドのメリット・デメリット
インデックスファンドとは、市場全体を表す「株価指数」などと投資信託の価値である基準価格の変化率が同じになるよう設計された商品です。
株価指数が1%値上がりすれば、基準価格も1%上昇します。値動きを合わせるため、組み入れる銘柄や比率は指数におおむね合わせています。
運用のプロであるファンドマネージャーの手腕で値上がりする銘柄を選ぶ「アクティブ型」に対し、インデックスファンドは「パッシブ型」と呼ばれることもあります。
上のグラフは、日本の代表的な株価指数である日経平均株価(日経225)と値動きが同じになるよう作られた「ニッセイ日経225インデックスファンド」の推移です。配当金を考慮しない日経225と比べ、配当金を受け取っているインデックスファンドの運用成績がわずかに上回っていますが、差は小さく、おおむね連動しているといえます。
インデックスファンドは指数を「ベンチマーク」とも呼ばれ、世界中にたくさんあります。米国の株式市場であれば、ダウ工業株30種平均やS&P500指数などが利用されます。先進国全体の債券価格を確認する指数としてよく使われるのは、シティ世界国債インデックスです。
インデックスファンドのメリットとは?
インデックスファンドのメリットは、市場全体に投資しているため、日本の株式市場に投資する場合でも、数千社にもおよぶ企業を分析する必要がありません。 市場平均と連動しているため、現在がどのような状態なのか判断しやすいというのがおおきな特徴です。
投資先も多様です。先進国の株式や新興国の債券、不動産投資信託(REIT)などさまざまな金融資産のベンチ-マークに連動する商品があるため、組み合わせて分散投資するなど自分のニーズに合った使い方ができます。
インデックスファンドは運用コストも安く、販売手数料が無料の「ノーロード」が増えているほか、預けたお金から差し引かれる信託報酬も年率換算で1%未満の商品が多いのが特徴です。
運用での利益については再投資されるため、複利効果も十分ねらえます。そのため、コツコツと積立投資で長期保有する運用に向いています。
インデックスファンドのデメリットとは?
インデックスファンドのデメリットは、ベンチマーク並みの運用成果しか得られないことです。アクティブ型の中には、何年にもわたりベンチマークを上回り続ける好成績の投資信託もあります。こうしたファンドと比べて、運用成績が見劣りする場合があります。
海外のベンチマークに連動するファンドには外国為替相場の影響を受ける商品もあり、為替相場の値動きで基準価額の変動が大きくなることもあります。
インデックスファンドの選び方
インデックスファンドは、信託報酬や販売手数料といった低コストの商品を選びましょう。長期投資を前提にした運用では、預けたお金から毎年差し引かれる信託報酬をいかに低く抑えるかが、大きな運用成果を得るためのカギです。
投資家から預かった資金の規模を示す「純資産」の大きさも判断基準です。インデックスファンドはたくさんの銘柄に投資して指数の値動きに一致させるため、資産が少ないと満足な運用ができず、値動きがずれる可能性があります。
インデックスファンドは市場全体に投資できるため、毎月一定額で購入する積立投資や長期投資に向いています。初心者ならノーロードのインデックスファンドで積立投資を行い、長期保有するのが良いでしょう。
インデックスファンドの代表的な指数と主な投資信託
世界にはさまざまな指数があります。日本で購入できるインデックスファンドは、以下のベンチマークを対象に運用している商品が多いようです。ベンチマークは各ファンドを購入する際に「目論見書」などで確認できます。主要なベンチマークを参考にしながら、インデックスファンドを比較して自分にピッタリな投資信託を探してみましょう。
資産クラス | 指数 | 銘柄 | 信託報酬(※) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
国内株式 | 東証株価指数 | eMAXIS TOPIXインデックス | 0.432% | 東証株価指数(TOPIX)に連動する成果を目指します。類似商品の中で純資産が最も多い人気インデックスファンドです。販売手数料や信託財産留保額はかからず、取り扱う販売会社も豊富です。 |
海外株式 | MSCIコクサイ・インデックス | ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.2592% | 日本を除く先進国の株価指数に連動するよう運用します。信託報酬は業界最低水準に近く、純資産額もトップクラスのインデックスファンド。「投信ブロガーが選ぶ!fund of the Year 2015」を受賞。 |
国内債券 | NOMURA-BPI総合 | 三井住友・日本債券インデックス・ファンド | 0.1728% | 2002年設定の老舗のインデックスファンドで、日本の債券市場全体の値動きに連動させます。複利効果による投資元本の成長を優先させるため、収益分配を極力抑えています。 |
海外債券 | シティ世界国債インデックス | たわらノーロード 先進国債券 | 0.2160% | 米国や英国など海外先進国で発行される公社債に投資するインデックスファンド。購入時や売却時などの手数料がかからず、信託報酬も類似商品の中で最低水準です。 |
国内REIT | 東証REIT指数 | SMT J-REITインデックス・オープン | 0.4320% | 不動産投資信託(REIT)の全体的な値動きに合うよう投資するインデックスファンド。信託報酬は類似銘柄の中で最低水準で、購入時の手数料を無料とする販売会社も多いです。 |
海外REIT | S&P先進国REIT指数 | iFree 外国REITインデックス | 0.3348% | 海外の不動産投資信託(REIT)に投資します。類似銘柄で唯一信託財産留保額がなく、販売手数料もありません。信託報酬も低く抑えられているインデックスファンドです。 |
※信託報酬は2016年10月時点の情報を記載
- 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
- 掲載情報によって生じたいかなる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。
- データは過去の実績によるものであり、将来の運用実績を予測するものではありません。
- 掲載情報は予告なく、内容の変更、削除等が行われることがあります。
- 投資信託をご購入の際は、必ず目論見書の内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。
- 弊社はファンド情報の提供のみを行っており、金融商品取引業、金融商品仲介業や銀行代理業を行っているものではありません。
- 弊社では掲載企業のサービスに関するご質問にはお答えできません。各金融機関へ直接お問い合わせください。
- 価格.com限定特典やその他キャンペーン・特典については各掲載金融機関において実施されるものであり、掲載金融機関による募集要綱等を十分にご確認ください。
- 投資信託の名称は略称名を使用している場合があります。