お部屋に彩りを与え、自分好みの空間を演出してくれる観葉植物。インテリアとしての役割はもちろん、空気をきれいにしたり、心を落ち着かせたりしてくれるといった効果も注目されています。しかし、観葉植物には様々な種類やサイズがあり、価格帯もまちまちで「どれを選べばいいかわからない」「育てるのが難しそう」と、購入を迷われている方も多いと思います。このページでは、観葉植物の知識が豊富なお花屋さんへアンケートを実施。人気の高い種類や、初心者でも育てやすい品種をランキングにしました。このページを読めば、きっとあなたにピッタリの観葉植物が見つかります。
インターネットでも、観葉植物についてある程度のことは調べられますが、
やっぱり観葉植物のことは、その道の専門家であるお花屋さんに聞くのがベストです。
今回は5軒のお花屋さんにアンケートを依頼。そこで集めたデータをもとに、観葉植物の種類別人気ランキングを作成しました。
総合ランキングのほかに、初心者、贈り物、オフィスといったテーマごとの人気ランキングも掲載しているので、
ぜひ参考にしてみて下さい。
- 総合
ランキング - 初心者
向け - 贈り物
向け - オフィス
向け
数ある観葉植物のなかでも、今、特に人気なのがこちらの総合ランキングで紹介する15種類。どの品種を買うかもし決まっていないのなら、観葉植物を置きたい空間・インテリアに合わせて、この15種類から選んでみては。
-
1位 パキラ
成長が旺盛で乾燥にも強く、初心者にも育てやすい観葉植物。幹を三つ編みにした個体も多く、インテリアとしても人気です。
花言葉 「快活」「勝利」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
2位 モンステラ
成長するにつれ、葉に大きな切り込みや穴が開いた個性的な姿になるのが特徴。トロピカルな雰囲気を漂わせる観葉植物です。
花言葉 「うれしい便り」「壮大な計画」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
3位 ベンガレンシス
光沢のある大きな葉に、くっきりと葉脈が浮かび上がるバランスが絶妙。また、個性的な樹形の白い幹も楽しみのひとつです。
花言葉 「永久の幸せ」「長寿」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
4位 アルテシーマ
若緑色の光沢のある大きな葉に、黄色の斑が入るのが特徴です。生命力が強く育てやすいため、インテリアとしても人気。
花言葉 「永久の幸せ」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
5位 ウンベラータ
鮮やかな色合いと大きなハート型の葉が魅力で、室内のシンボルにピッタリ。春から夏にかけて成長が旺盛で、すくすく育ちます。
花言葉 「すこやか」「夫婦愛」「永久の幸せ」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
6位 オリーブ
平和の象徴とされるオリーブは、一年中緑の葉が茂り、かわいらしい果実をつけるのも魅力。日当たりの良い場所を好みます。
花言葉 「平和」「知恵」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 0℃以下にも耐える -
7位 ベンジャミン
木肌はやや白っぽく、光沢のある小さな葉がこんもりと茂る、やさしい印象の観葉植物です。風通しの良い場所を好みます。
花言葉 「信頼」「融通のきく仲間」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
8位 サンスベリア
剣のような形のぶ厚い葉をもつ常緑性の観葉植物で、葉の縞模様から別名「虎の尾」とも。乾燥に強く丈夫で育てやすい植物です。
花言葉 「永久」「不滅」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下で室内の暖かい場所へ -
9位 アンスリウム
赤やピンク、白などのハート型の花が、女性にも人気の品種です。室内の半日陰を好み、春から夏にかけて次々と花を咲かせます。
花言葉 「恋に悶える心」「煩悩」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下で室内の暖かい場所へ -
10位 オーガスタ
オーガスタの魅力は、なんといってもボリューム満点の大きな葉。リゾート感たっぷりの雰囲気を楽しめます。
花言葉 「輝かしい未来」「温かい心」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ
ランキングをもっと見る
-
11位 アイビー
星のような形の葉をもつツル性植物で、暑さや寒さ、乾燥や湿気に強く、日陰にも耐えます。寄せ植えのグリーンとしても人気です。
花言葉 「永遠の愛」「友情」「誠実」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 5℃以下になったら室内へ -
12位 ガジュマル
精霊が宿る神聖な木として扱われてきたガジュマルは、とても生命力が強く育てやすい植物です。幹の独特なフォルムも人気です。
花言葉 「健康」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
13位 ユッカ(青年の木)
円柱状の太い幹に、剣状の尖った葉をつける猛々しい見た目などから「青年の木」とも呼ばれます。男性へのギフトに向きます。
花言葉 「勇壮」「偉大」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
14位 ドラセナ(幸福の木)
「幸福の木」とも呼ばれるドラセナはとても縁起の良い木とされており、新しく何かを始める人への贈り物としても高い人気を誇ります。
花言葉 「幸福」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下で室内の暖かい場所へ -
15位 柱サボテン
茎を上に向かって伸ばし柱状になるサボテンの総称。存在感たっぷりなワイルドなフォルムや、乾燥に強くて丈夫な性質が人気の理由です。
花言葉 「枯れない愛」「燃える心」「偉大」「温かい心」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ
これから観葉植物を買ってみたいと思っている初心者にうってつけな商品を抽出し、ランキングにしたのがこちらです。世話の手間がかからず、丈夫で育てやすい種類を紹介します。
-
1位 カポック(シェフレラ)
あたかも花のような、放射状に広がる葉が印象的なカポック。0℃以上あれば屋外での冬越しも可能で、初心者にも向いています。
花言葉 「とても真面目」「実直」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 5℃以下になったら室内へ -
2位 パキラ
-
3位 モンステラ
-
4位 オーガスタ
-
5位 サンスベリア
-
6位 オリーブ
-
7位 アンスリウム
-
8位 アイビー
-
9位 ガジュマル
-
10位 ベンガレンシス
ランキングをもっと見る
-
11位 柱サボテン
-
12位 ポトス
初心者向きのインテリアグリーンとして定番のポトス。ワックスをかけたかのような艶やかな葉と、力強く伸びるツルが特徴です。
花言葉 「永遠の富」「華やかな明るさ」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下で室内の暖かい場所へ -
13位 シマトネリコ
艶やかな小さな葉が爽やかなシマトネリコは、夏の暑さにも冬の寒さにも耐えられ、庭木にもよく使われる丈夫な植物です。
花言葉 「偉大」「高潔」「思慮分別」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
14位 ストレリチア・レギネ
大きな葉に加え、極楽鳥を思わせる美しい花を咲かせるのが魅力のストレリチア・レギネ(極楽鳥花)。乾燥に強く、育てやすいのが特徴です。
花言葉 「輝かしい未来」 育てやすさ 耐乾性 耐陰性 耐寒性 10℃以下になったら室内へ -
15位 ユッカ(青年の木)
観葉植物をギフトにするのであれば、見た目だけでなく、花言葉も意識したいところ。花言葉は植物ごとに異なります。このランキングの花言葉を参考に、贈る目的にピッタリの種類を選びましょう。
ランキングをもっと見る
オフィスは、人が来ない日もあれば、電気を消灯している時間も長くなりがちです。ここでは総合的な育てやすさに加え、耐陰性が高く暗い部屋でも育てやすい、オフィス向きの観葉植物を紹介します。
-
1位 パキラ
-
2位 モンステラ
-
3位 ベンガレンシス
-
4位 サンスベリア
-
5位 アルテシーマ
-
6位 ウンベラータ
-
7位 カポック(シェフレラ)
-
8位 アンスリウム
-
9位 オーガスタ
-
10位 ベンジャミン
ランキングをもっと見る
観葉植物を選ぶ際には、置きたい場所のスペースはどれくらいあるか、予算をいくらくらいにするか、
観葉植物のタイプはどういったものがいいか、どのような特徴があるか、などを考えると選びやすくなります。
最初は具体的なイメージがなくても、これらのポイントから徐々に絞り込んでいき
自分が欲しいと思える一鉢を探してみてください。
観葉植物のサイズは、鉢の直径=号で表されます。1号ごとに3cmずつ大きくなるので、3号なら9cm、4号なら12cm、8号なら24cmといった具合。リビングでお部屋のシンボルとして置くのか、インテリアの1つとするのか、テーブルの上のちょっとしたアクセントにしたいのか、お部屋のどこに観葉植物を置きたいかをイメージすると、自然とサイズも見えてくるはず。まずはこのサイズを考えてみましょう。
観葉植物のなかには、一般的な枝葉を持つタイプ以外にも、葉が極厚なタイプや幹の形が特徴的なタイプ、育てるのに土が必要ないタイプ、世話のいらない人工観葉植物(イミテーション)など、面白いものがたくさんあります。単にお部屋のインテリアに合わせるだけでなく、楽しみ方や育てやすさなども考えながら選んでいくといいでしょう。
観葉植物をインテリアとして考えた場合、どれだけおしゃれに見えるかも重要なポイント。一般的な鉢植え以外にも、天井や壁から吊したり、壁に掛けたりできるものなどもあるため、おしゃれに飾りたい人は、こういった商品を検討してみるのもよいでしょう。ちなみに、このページでは下のほうで「おしゃれに飾るコツ」も紹介します。
観葉植物を上手に育てたり飾ったりするには、押さえておくべきポイントがあります。
健やかに育てる基本的なポイントからトラブルへの対策、
お部屋の印象がぐっと良くなる飾り方までを一挙に解説していきますので、
初めて観葉植物を買う人はもちろん、すでに観葉植物をお持ちの人もチェックしてみましょう。

- 観葉植物として売られている品種には、ある程度の耐陰性があり日当たりを神経質に気にしなくても育つものも多いです。とはいえ、できるだけ明るい場所に置くのが理想的。観葉植物を暗めの場所に置く場合は、定期的に明るい場所に置いてあげるなど、工夫が必要です。一方、急に直射日光などの強い日差しをあびると葉焼けしてしまうこともあります。レースカーテン越しの窓辺などは、日差しを軽減しつつ明るさも確保できるため、観葉植物の置き場所に適しています。

- 初心者にありがちなのが、観葉植物にこまめに水をあげすぎて根腐れを起こしてしまうこと。水やりの基本は、土が乾いたらたっぷりとあげて湿らせてあげること。ただ、乾燥に弱い植物・強い植物、土の表面や中の状態、気温などによっても変わってくるので、観葉植物の状態を見ながら臨機応変に与えるようにしましょう。

- 鉢植えの観葉植物が育つには、基本的に土からの養分が必要です。土は何でもいいわけではなく、根が呼吸をするための通気性、水分を貯めておく保水性、不要な水分を放出する排水性、養分を保つ保肥性を考え、配合する必要があります。ただ、最近はあらかじめブレンドされた土も売られており観葉植物のジャンル・種類に合わせて選べるので、あまり難しく考える必要はありません。

- せっかく日当たりなどに気を付けていても、風通しの悪い場所に置いておくと、観葉植物が病気にかかったり、害虫が付いたりする原因になってしまうことがあります。日頃から、観葉植物を飾っている部屋の窓を開けるなどして風通しを良くしたり、換気して空気を入れ換えたりすることを心がけましょう。

- お水をたっぷりあげているのに枯れてしまいます。
-
- 観葉植物の育て方や特徴は、それぞれ種類により多種多様な為、一概には言えませんが、以下の原因が考えられます。
-
お水を与えすぎていませんか?
お水は適切な量を与えてあげることも大切です。
「観葉植物を健やかに育てるポイント」でも紹介しましたが、基本は"乾いたらたっぷりとあげる"です。鉢の底から水が出てくるくらいを目安に適切な分量をあげましょう。詳細を見る
よくやってしまいがちなのが、土がまだ湿っている段階でお水を与えてしまうこと。これは水のあげすぎです。根腐れの原因にもなるので気を付けてください。
水やりをする時に、観葉植物の上から与えていませんか?
お花や葉に水がかかってしまうと、花が萎んだり、枯れたりすることがあります。お水をあげるときには、手で葉を避けながら、観葉植物の根元にしっかりと水を与えてあげましょう。


- 観葉植物に虫が湧いてしまいます。 どうしたら防げますか?
-
- 虫の種類によっても要因が異なるので一概には言えませんが、防ぐためのポイントをいくつかご紹介します。
-
観葉植物の置き場所
明るく風通しのよい場所に置いていますか?
湿度が高く暗い場所には虫が湧きやすくなります。じめじめとした日には換気を心がけましょう。詳細を見る
土
月に1回程度で落ち葉を除去し、表面をスコップで軽く耕しましょう。
土に新鮮な空気が入ると清潔さが保てます。ミズゴケを使用している場合はミズゴケを交換すると改善されるかもしれません。水やり
葉の全体に霧吹きで散水を行うことで、葉に付く虫の予防と汚れの除去が行えるため観葉植物が元気に育ちます。
殺虫剤・殺菌剤
上記でも改善されない場合、殺虫剤・殺菌剤の使用が効果的です。アロマタイプの虫除けスプレーも人気です。

- 葉が茶色くなってしまいました。治りますか?
-
- 観葉植物の葉っぱが茶色くなるのは水不足や葉やけが考えられます。
-
葉やけは直射日光の当て過ぎによって、葉の組織が死んで変色してしまう現象です。そして葉やけしてしまった部分は生き返らせることができません。
季節の変わり目は植物が日光に少しずつ慣れるように、日光に当てる時間を調整しましょう。
詳細を見る

- 観葉植物にカビやキノコが生えてしまいます。防ぐ方法や撃退する方法はありますか?
-
- 水のやりすぎが考えられます。
-
季節だけでなく、観葉植物を置く環境(日当たりや風通し)により水やりの頻度は変える必要があります。
梅雨や湿度の高い環境、水をあげすぎてしまいがちな方はきちんと土が乾いているのを確認してから、水やりをひかえめにしてみてください。キノコ自体には害は無いですが、水分が多い状態であることが予想されるため、根腐れに繋がる可能性があります。
詳細を見る
また、使用している肥料において、有機肥料が多い場合は無機肥料が多めになるよう調整してみてください。

リビングの広い壁の手前やソファの横、殺風景なダイニングの角など、部屋の中を見渡すと、必ずどこかに空間の“余白”があるはず。そこを埋めるように観葉植物を飾ると存在感が際立ちます。大き目の観葉植物を選べば、部屋の雰囲気をガラリと変えることもできます。

天井にフックを付けて、そこから紐やワイヤーで観葉植物を吊り下げるのもおしゃれに見せるテクニックとして有効。壁際などに寄せられがちな観葉植物を空中に吊り下げることで、立体感を出すことができます。吊り下げ用の鉢カバーなども販売されていて、思ったよりも簡単にできる点もポイント。紐を編んで鉢カバーを自作するのも人気です。

真っ白でさびしいお部屋の壁に、観葉植物を飾るだけで、おしゃれな印象がぐんとアップします。壁に棚板を付けてその上に置いてもよし、フレーム状の棚に入れて飾るのも絵になります。壁のアクセントに、エアプランツをぶら下げたり引っかけたりするのも◎。ちなみに、壁掛け用のキットなども販売されているので、そうしたものを使うと手間がなく便利です。

日本に古くからある観葉植物を取り入れたり、黒や赤の焼き物っぽい素材を使ったり、あるいは陶器の鉢や鉢カバーを使ったりと、和風の素材を取り入れてみましょう。大人っぽく、高級感のある雰囲気を演出することができます。当然ながら、和風や和モダンのインテリアともベストマッチします。