カーペット・ラグ・マット・絨毯 通販 価格比較

ホーム > インテリア・家具 > インテリアファブリック > カーペット・ラグ・マット・絨毯

キーワード検索

関連特集

防災特集 地震の前に!! 賢く備える防災の極意

防災特集 地震の前に!! 賢く備える防災の極意

防災準備は万全ですか?専門家のアドバイスを参考に防災の備えを見直しましょう!(2023年4月1日掲載)

ハズさない誕生日プレゼント選び

ハズさない誕生日プレゼント選び

本当にもらってうれしいプレゼントを相手別にピックアップ!(2023年4月3日掲載)

カーペット・ラグ・マット・絨毯 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年9月27日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です

カーペット・ラグ・マット・絨毯 商品一覧

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

もっと見る

価格.comで「カーペット・ラグ・マット・絨毯」を探そう!

ポイント1 「カーペットとラグの違い」

部屋全体に敷き詰めるカーペットに対して、足もとやテーブル、ソファなどの下に部分的に敷くものをラグといいます。カーペットは部屋全体の雰囲気を変え、ラグは部屋にアクセントをつけられます。ラグの大きさはさまざまですが、一般的には1畳〜3畳程度のものをラグと呼び、1畳より小さいものはマットと呼ばれています。絨毯のことを英語ではカーペットといい、ほぼ同じものと考えて構いません。

カーペット選びの基本

カーペット選びの基本

1 部屋の大きさ
たとえば、畳用のカーペットでもメーカーによって大きさが異なる場合があります。自分の部屋に合うサイズのものを選びましょう。

2 用途に合った機能
ダイニングでは汚れや水に強いものが便利ですし、リビングではくつろげる上質なものを選びたいものです。

3 素材+厚さ=使い心地
気に入ったデザインを選ぶのはもちろんですが、素材の特性や質感、厚さを確かめ、快適に過ごせるものを選ぶことも大切です。

ラグ選びの基本

ラグ選びの基本

1 すべりに注意
ラグをフローリングの上にそのまま敷いた場合、小さなラグだと踏んだ勢いで滑ることがあります。「防滑加工」ものが安心です。

2 素材や厚さを要確認
ラグの厚さには5mm、10mm、20mmなどの種類があります。厚いラグほどふかふかと心地よいですが、ほこりなどが溜まりやすいという欠点も。

3 遊びゴコロを大切に
そもそも「お部屋のアクセント」としての意味合いが強いラグ。形も柄もユニークなものがたくさんあります。小さなスペースだからこそ、思い切って遊んでみてはいかがでしょうか?

ポイント2 「部屋に合った選び方」

リビングルーム

リビングルーム

家族が集まるリビングに使用するカーペット・ラグ・マット・絨毯は、デザインや質感のほか、耐久性が求められます。なお、床暖房の上にカーペットを敷くと暖かさが伝わりにくくなるので、熱を閉じ込めにくい薄手のものを選びましょう。

寝室

寝室

寝室は心身の疲れを癒す大切な場所。防音、吸音効果のあるものや、落ちついた色柄のものを選びましょう。ラグなら、朝起きてベッドから足をおろす場所に。裸足にやさしい質感のものが快適な一日のスタートを切れるでしょう。

ダイニング

ダイニング

汚れやすい場所なので、撥水性が高い素材を選びましょう。イスを頻繁に動かすため、耐久性も重要なポイントです。また、イスを引くことを考慮して少し大きめのものを選ぶとよいでしょう。音も和らぎますし、床の傷も防止できます。

子ども部屋

子ども部屋

子どもたちの大切なパーソナルスペースでは、防ダニ、防臭、アレルギー対応といった機能を基本に選びましょう。お菓子や飲み物で汚れやすいので、撥水性や防汚機能も要チェック。防音機能にも配慮したいところです。

和室

和室

和室にカーペット? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近は、ウッドカーペットを使ってフローリング調にしたり、お気に入りの図柄と合わせて和モダンなコーディネートを楽しんだりする方も増えています。

キッチン・サニタリー

キッチン・サニタリー

水周りで使うカーペット・ラグ・マット・絨毯は撥水性が重要。汚れやすい場所でもあるので、抗菌や防臭、ウォッシャブルといった機能も必要です。汚れたら丸洗いして、いつも清潔に保つようにしましょう。

ポイント3 「素材の特長」

ウール 冬は暖かく、夏でもさらっと快適に使えます。空気中の有害物質を軽減する効果も。
い草・ござ 畳として定番の素材ですが、洋室にも映えます。 洋室専用の(ユニット畳・置き畳・システム畳)も人気。
ウッド ウッドカーペットを敷けば、和室も簡単に洋室へ模様替えできます。天然木やコルク素材が人気です。
コルク 独特の肌触りが魅力。フローリングカーペットやジョイントマットなどでもよく使われます。
絹(シルク) ペルシャ絨毯や中国段通、パキスタン段通といった手織りの高級カーペット・ラグ・マット・絨毯で使われる素材。
コットン 肌触りがよく、汚れたらすぐに洗えるので衛生的。小さなお子様のいる部屋にも。
吸湿性と放湿性が高く、常にさわやかな状態で使えます。高温多湿な日本によく合う素材。
竹(バンブー) 消臭・抗菌などの効能があり、通気性が高く、熱がこもりにくいのでさらりとしています。
ナイロン しなやかな感触ながら、耐久性も高い素材。家庭用だけでなく、オフィスや店舗などでも使われます。
アクリル 羊毛に似た肌触りが魅力の化学繊維。濡れても乾きやすく、カビや虫にも強い素材です。
ポリエステル 化学繊維の中ではもっとも熱に強く、またしわになりにくい、扱いやすい素材です。
ポリプロピレン 軽さと強さをあわせ持つ素材。肌触りはやや固いですが、カビや虫に強く、色あせも少ないのが特長。

ポイント4 「機能で選ぶ」

ポイント5 「カーペット・ラグ・マット・絨毯を知る」

(中国)段通

(中国)段通

糸を1本ずつ手で編み上げていくカーペットを段通と言います。中でも中国段通は高級品として有名。

ペルシャ絨毯

ペルシャ絨毯

高級カーペットの代名詞といえるペルシャ絨毯。シルクやウールを素材に、豪奢なデザインを織り成します。

タイルカーペット

タイルカーペット

正方形のカーペットを床に敷き詰めて使います。45cmと50cmのものが一般的で、組み合わせを楽しみます。

ジョイント

ジョイント

カーペット同士を繋げる仕組み。味のあるコルクや、軽量で弾力のあるEVAなどがよく使われます。

階段マット

階段マット

階段用のカーペットです。適度のクッションがヒザの負担を軽減します。しっかりと滑り止めをして転倒防止を。