ポメラニアン のペット情報

このページの使い方
> > > > > ポメラニアン

小型犬

ポメラニアン

ポメラニアンの特徴
原産国 ドイツ
グループ 第5グループ(スピッツ&プリミティブ・タイプ)
体高 オス 18cm〜22cm、メス 18cm〜22cm
体重 オス 18kg〜2.3kg、メス 18kg〜2.3kg
被毛(色) 長毛(ブラック/ブラウン/チョコレート/レッド/オレンジ/クリーム)
ルーツ サモエドが祖先犬といわれている。ポメラニアン地方で小型化され、さらに小型化された。
性格 活発で主人には従順。神経質で警戒心からよく吠える。

ポメラニアンのクチコミ

最終更新:2020年12月 6日

ホワイトポメのブリーダーを探しています (返信:0)
人の足をかみます (返信:8)
足の腫れ (返信:2)

「ポメラニアン」図鑑



ポメラニアンについて

ポメラニアンの紹介
ポメラニアンの画像 体の大きさは小さめですが、よく引き締まった、四肢のバランスもよい犬種です。 被毛のカラーはオレンジやクリームが多いものの、中には黒やブルーの犬種も存在します。

とても活発で警戒心が強いので吠えることがありますが、攻撃的というわけではありません。
賢い犬なので子犬のころからしつけを行えば、きっと手のかからない犬に成長するでしょう。

飼い主に友好的で忠実な性格なため、多くの飼い主に愛されています。
ポメラニアンの歴史
スピッツ族の犬種のひとつであるサモエドが祖先犬といわれ、 ポーランドとドイツにまたがるポメラニア地方のドイツ領域で品種改良を重ね、小型化して誕生したのがポメラニアンです。

1888年、英国のビクトリア女王がイタリアからポメラニアンを持ち帰りましたが、現在のポメラニアンよりも一回り大きいサイズだったようです。
1891年に開催されたドッグショーには、ポメラニアン数頭が出陳され、それまで中型サイズだったポメラニアンを、現在の小型サイズまでに作り上げました。
このことがきっかけとなり、今日世界中で愛されるポメラニアンが誕生しました。
ビクトリア女王はポメラニアンを寵愛しており、自身が亡くなるときにはその枕元にポメラニアンがいたと伝えられています。

ちなみに、モーツァルトやナポレオンもポメラニアン愛好家だったようです。

1900年にアメリカンケネルクラブに登録され、その60年後には日本に上陸し、その毛並み、クリクリした目、小さな体などで多くの愛好家に親しまれています。
ポメラニアンの性格
とても賢く、元気いっぱいで無邪気な性格です。
周りをよく見ていて、状況判断能力がとても高いです。

飼い主に対して従順で、いつも足元にまとわり付いて歩くかわいい存在です。
しかし、自宅など自分のテリトリーにいるときは警戒心が強く、不審な物音や人物に反応して吠えることがあります。
吠え癖を持つ可能性があるため、飼い主が制止できるようにしっかりトレーニングをしておく必要があります。
また、他の犬に慣れるように子犬のころからしっかり散歩を行いましょう。

価格.comのレビューにも、人なつっこく賢いという声が多くみられるため、非常に飼いやすい性格のようです。
ポメラニアンの飼い方
運動量はそれほど必要ではないため、短い距離の散歩をしたり、室内でボールや骨などを使ったりして遊んであげましょう。
毎日同じ時間に散歩に出かける習慣を付けてしまうと、その時間に激しく吠えて散歩を催促するようになってしまいます。
子犬のうちから、ランダムな時間に散歩に行くよう心がけましょう。

ポメラニアンの骨は細く、室内・屋外問わずとても骨折しやすい犬種です。
階段や段差や滑りやすいフローリングなどには十分気をつける必要があります。
また、早い時期に歯が抜け落ちることもあるため、幼いうちからデンタルケアには気を使ってあげましょう。

尾や四肢は豊かな被毛に覆われています。毛玉になりやすいので毎日ブラッシングを行いましょう。
また、その被毛により防寒対策はバッチリである半面、日本の高温多湿の夏は苦手です。
エアコンを使用していない室内や車内などでは熱中症に注意してください。
夏場は柴犬風のカットにしてあげると風通しがよくなります。

価格.comのレビューでも、「飼育しやすい」「最低限のことはすぐに覚えてしまう」「飼い主の言葉をわかっている」などの声が多くあり、 初心者にも非常に飼いやすい犬種と言えるでしょう。

ポメラニアンのピックアップレビュー

sunnysmileさん

人なつっこさ5
落ち着き4
しつけやすさ4
お手入れ4
鳴き声4
飼いやすさ5

【人なつっこさ】
とにかく人なつこい! どこへ行っても「かわいい!」と言われ、尻尾を振って愛嬌をふりまいています。
【落ち着き】
落ち着きがないわけではないのですが、構われると嬉しくてはしゃいでしまいます。スーパーなどで買い物をしている時は外でキャンキャン吠えてしまいます(「置いて行かないで〜!」の意味で)が、案外通りがかりの人たちに「かわい〜!」って構ってもらって喜んでたり・・・。
【しつけやすさ】
お座りもお手もお代わりも伏せも、数日で覚えました。公園などに行って放してあげると、弾丸のようなものすごい速さで走ります。4か月くらいの内は他の人たちや犬を見るとすっ飛んで行ってしまいましたが、最近では呼べば走って戻ってくるようになりました。安全で広い公園ではいつも放して歩くことができます。自由に走り回っても、いつもちゃんとこちらを見ながら離れ過ぎないように気を配っているのです。ただ、トイレのしつけはまだイマイチ・・・難航しています。屋内のケージ内ではちゃんとトイレでしますが、家の中ではいつも「ためている(?)」傾向があるせいか、ケージの外(家の中)に出すと、ついつい粗相してしまいます。散歩で用足しをした後なら問題ないのですが・・・。
【お手入れ】
毛が長いので、シャンプー後ドライヤーを使ってブラッシングしながら中まで乾かすのに結構時間がかかります。でも、最初思っていたほど大変ではありません。毛がからむということも全くありません。
【鳴き声】
最初は吠えないので「吠えられないのかな?」と思ったくらい。でもある日工事の人が家の中に入ってきたら「ウォ、ウォ〜ン!」と吠え始めました。2度ほど静かにと注意したらおとなしくなり、その人が帰るまで、ジィ〜ッと見張っていました。最近では(7か月)他の犬を見ると遊びたくて吠えることもあります。
【総評】
嬉しいことを体全体で表すので非常にかわいくて、いつも一緒にいたくなります(現実的にそうできるかどうかは別として)。飼うのがとても楽しいです。

飼育年数
1〜4年
飼育環境
一戸建て
同居人数
6人以上
人なつっこさ4
落ち着き3
しつけやすさ4
お手入れ4
鳴き声4
飼いやすさ4

【人なつっこさ】まあまあだと思いますが、あからさまに逃げたり、吠えることはありません
ただ、いきなり触ろうとすると、硬直してしまいます(笑)

【落ち着き】基本的にははしゃいでいます
特に、エサや散歩(ほぼしないので)の時は、何も耳に入らなくなってしまう…
最近は、いい子にしたらやってもらえるというのを理解してくれて、言えばじっとしています

【しつけやすさ】しつけやすいと思います
芸も、簡単に覚えたような…?
前のミニチュアダックスフントと比較するとですが。
うちの子は、かなりびびりでおもちゃで遊ぶこともないし、勝手にイタズラしたりもまずないので、手は全くかかりません
トイレも何故か勝手に覚えてました

【お手入れ】週2のペースでブラッシングしています
うちは、皆アレルギー性鼻炎なのですが、毛は気になりません←一応、家でもずっと服を着せています
シャンプーは、週1
カットは不定期ですが、3ヶ月に一回行くか、行かないかくらいです
ただ、放置はよくないですよ(^^ゞ

【鳴き声】吠えるのはほぼないです
たまに、無理やり抱っこしたり、ブラッシングで吠えるくらいです(なんせ、びびりなので(笑))

【総評】とても、小さくてかわいい犬だと思います
小さい子に一時間抱かれたり、乱暴されても、噛む・吠えるは一切なく、ひたすら我慢する健気な子です←かわいそうですが(--;)
なので、小さいお子さんがいる方にも、安心して飼える犬種だと思います
うちは、散歩も気まぐれですし
家も開ける時間が多いですが、いい子にしてくれています
その点でも、すごく飼いやすい犬種ではないかと思いました
私自身、毎日見ていて飽きないし
あの首を傾げる仕草には、もぅたまりません(^^)


犬を飼われる方、是非検討されてはいかがでしょうか?

小次郎@さん

人なつっこさ5
落ち着き3
しつけやすさ4
お手入れ3
鳴き声2
飼いやすさ4

良い点は非常に甘え上手ですので、愛おしくて仕方がありません。
しつけは、最低限のことはすぐに覚えてしまうので飼いやすい方だと思います。

悪い点は、番犬にはなりません(笑)
我が家の場合は、インターホンの音が鳴ると吠えるので、相手側の声が聞こえないのが悩みです。
これはしつけを忘れました。^^;
無駄吠えは、内弁慶なので室内では外に向かって吠えますが、散歩で外に出ると全く鳴きません。
手入れは、1回/2ヶ月のペースでカットに行き、柴カットにします。
掃除はこまめにしないと抜け毛が多いです。

総合的に飼いやすいし、近所で人気者になってしまう犬種だと思うのでお勧めです。

※柴カットとは、柴犬なみの短髪。

shishi05さん

人なつっこさ5
落ち着き5
しつけやすさ5
お手入れ5
鳴き声5
飼いやすさ5

とにかく可愛いです!

あのふわふわの毛と、「あれ?あれ?」とクビを左右に傾けて不思
議そうにする表情が特に愛くるしさを引き立てています。

耳も立っているので化膿しにくく、毛も直毛なのでブラッシングし
やすく、きちんとブラッシングしていれば抜け毛もさほど気になり
ません。

さらに、よく吠えると言われていますが、うちの子はチャイムが鳴
った時に「ワン、ワン」と間を開けて2回鳴くだけで、それ以外は全
くといって良いほど吠えません。

とにかく飼い易さはナンバーワンだと思います!
ポメラニアン最高!!

ポメラニアンのピックアップクチコミ


ポメラニアンを3匹飼っています。その中で、生後7ヶ月のオスだけが、散歩中に通行人や犬、オートバイ等に吠えかかります。その都度、注意したり無駄ぼえ防止スプレーでやめるようにし向けているのですが、今のところ効果がありません。
個体差によると思うのですが、何か効果的なしつけ方をお持ちの方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

2011/03/22 13:59 [12809060]


気長にやってくしか無いんですが、どういう状況で吠えてるのかが分からんので一般的な回答を。

まず、7ヶ月ですのでいきなりおすわりで待機させるのもなんですし、相手の犬または吠える対象が見えた段階で立ち止まり、『マテ』をさせます。
その場で吠える対象が近づいて来たらもう一度『マテ』をかけます。
この時の注意として、パートナー犬を吠える対象から離しておきましょう。
例えば散歩時パートナーが自分の右側を歩いていて、吠える対象が向かって右側から来ていた場合だと、すれ違う時パートナーと対象の距離が近いので、パートナーを左側に誘導します。

あとは対象が行き過ぎるまで待つ事ができればご褒美を、完全にできる様になるまで徐々にご褒美をランダムで与えていく様にしながら最終的にご褒美が無くてもできる様にしていきます。

一般的なやり方ですけどね、あとはパートナーのその時の様子でどう対処していくか変わってくるんですけど。
最悪吠えそうならご褒美をちらつかせて意識を吠える対象からご褒美へ向けさせ、通り過ぎるまで釣っておくのもありかと。

吠える時の状況を飼主側が把握してその時々で対処しながらやっていくしか方法はありません。
また、コマンドは必ず決めておきましょう、度々変わるようだとパートナーに迷いができ覚えるまでに時間がかかってしまいます。
コマンドにしろ、動作での指示にしろ統一しておくのは鉄則です。

もう少し成長してくれば、飼主が立ち止まれば座って待つように訓練していくと良いんですが、今はまだそこまでは求めずに、立ったままでもOKにしてあげると良いかと。

何かを教えるときのコツは完成に向けて何ステップかに分けて教えて行く事、訓練を長々やらないで単発を数セットにして調子の良い時にやめる。
犬の行動の一つに、何かをした時に良い事があるとその行動を繰り返す習性があります、躾を入れる場合これを使って段々とステップアップさせて行く訳です。
あとはパートナーの行動パターンや性格など飼主が把握して対応していくしかありません。

2011/03/22 16:06 [12809344]


茂市さん

空き缶に釘を何本か入れておきます。

吠えたときに釘の入った空き缶をふってガチャガチャと音を出します。

これであまり泣かなくなると思うのですが、個体差もあるので。
ちなみに上記のような商品があります。

2011/03/24 11:44 [12816442]




約6ケ月メスのホメです。日に3回は必ず排便をします。食事は3回で、瞬く間に食べてしまいます。食事の量が多いのでしょうか?。又非常に落ち着きがなく、少しの間ケージに入れると、いつまでも泣いて困ります。又、排便の処理がたいへんで、トイレの上でするのですが、少し時間をおくと、それを踏みつけたり、ちらばったりでたいへんです。何か良い方法がないかと悩みます。例えば匂いのセンサーとか・・・。解決策があればお願いします。

2009/04/24 15:58 [9440836]


6ヶ月なので焦っても仕方ないですからのんびりと・・・

分離不安から来るものなのか?それともただ単に外に出たいだけなのかにもよって対処が変わります。
この点については実際に見ていないのでどういう行動を起こしているのか判らないので飼い主さんが判断するしかないですが。

排泄に関してはトイレを覚えさせて行くしか無いかと。
去年迎え入れたミニピンなんて回転しながらするのでブツが吹っ飛んできます・・・
今はちゃんとトイレでしてくれますけどね。

食事は糞の堅さで判断するしかないかと、柔らか過ぎると多いですし。

情報量が少ないので書き込まれる方が少ないと思います。
また、この手の事は以前から書き込みもあったので一度価格内を検索して読まれると良いかと。
読まれてみて違う点があればその点を書き込むと判る範囲で書き込みが来ると思いますよ。

2009/04/25 08:14 [9444051]


こんにちは

「まったり」さんの言うとおり焦らずです。
 
・様子観察がヒントを導く・・・^^;
・一日の様子をノートにメモすると良いですよ。私は分かる範囲で日記を付けて
いました。


>食事は3回
・体重・月齢で一日の食事量が決まります。フードを確認してみてください。
 (私のアポ愛犬も早食いです。)
・サークルに(ゲージ)入れると、そわそわと動き回り、そのうえ肉球舐めまくり
(分離不安で困っています)
・ウンチをしたらできるだけ早く片付けるしかないですね^^;;;

2009/04/25 16:00 [9445851]



ポメラニアンの投稿動画

再生する

再生する

 

[12999307]クチコミその他

sunnysmileさん

お気に入りのぬいぐるみのカメさんと遊ぶ

[12999307]クチコミその他

sunnysmileさん

靴下投げ