原産国 | フランス |
---|---|
グループ | 第9グループ(コンパニオン・ドッグ&トイ・ドッグ) |
体高 | |
体重 | オス 8kg〜14kg、メス 8kg〜14kg |
被毛(色) | 短毛(ブリンドル/ホワイト/フォーン) |
ルーツ | 起源については諸説あるが、マスティフタイプの犬と一緒で、イピロスやローマ帝国のモロシア犬に由来すると考えられている。1860年頃にイギリスからイングリッシュ・ブルドッグがフランスに送られ、パグやテリアなどの異種交配により作り出された。元々はパリの下町の人々に飼われていた。 |
性格 | 物静かで愛情豊かな性格。愛想がよく、お年寄りや小さい子供とも相性がよいといわれている比較的飼いやすい犬種。また、知的で無駄吠えも少ない。主人や子供を喜ばせることが好きで、好奇心が旺盛で遊ぶことが好きなので、飼い主とのスキンシップや、一緒にうたた寝をしたりすることなどに強い喜びを感じる。(最終更新:2016年 4月20日) |
フレンチ・ブルドッグのクチコミ
最終更新:2013年 9月11日
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「フレンチ・ブルドッグ」図鑑

みんなのフレンチ・ブルドッグ投稿写真
-
6028
ムーディケイby 撮るのが好き
-
30684
誕生日by ケンケン
-
12261
愛犬とネモフィラby 撮るのが好き
-
1085192
縁側Daysby おま。
-
216146
Bow wowby NHT
-
282270
親バカっすby ケンケン
-
70226
フレンチブルちゃんby モデナ360
-
3072
散歩につれてってby Yoshihisa
ペットの写真投稿はこちら
フレンチ・ブルドッグについて
フレンチ・ブルドッグの紹介
フレンチ・ブルドッグの歴史
1860年頃にイギリスからイングリッシュ・ブルドッグがフランスに送られ、パグやテリアなどの異種交配により作り出されました。
元々はパリ中央市場の下町の人々に飼われていましたが、
その独特な愛くるしい外貌と特徴から、貴族にも噂が急速に広まっていきました。
フレンチ・ブルドッグの特徴ともいえる耳『バッドイヤー(こうもりの羽のような形の耳)』は、今でこそ定着していますが
1900年頃は、『ローズイヤー(うしろに垂れ下がった耳の形)』と人気を二分していました。
その後アメリカに広まった際にバッドイヤーが一般化されました。
日本には大正時代に輸入されて、昭和初期にはたくさん飼育されていました。
その後は見かけることが少なくなりましたが、近年また人気が沸騰しています。
フレンチ・ブルドッグの性格
主人や子供を喜ばせるのが大好きで、飼い主に抱きつかれたり、
一緒にうたた寝をしたりすることなどに強い喜びを感じます。
好奇心旺盛で遊ぶことがとても好きな犬です。
何かを発見したり探し出したりするようなゲーム感覚の遊びを次々開発するなど、愛らしい姿を見せてくれます。
また、とても賢い犬でもあります。
表情や行動から、家族の会話がすべて理解できるのかと思うほどです。
飼い主が声を掛けると一生懸命聞き取ろうと頑張ってくれるでしょう。
愛想もよいようで、誰とでも仲良くなれるため
小さいお子様がいる家庭や、お年寄りの家庭でもすんなりなじめる性格です。
フレンチ・ブルドッグの飼い方
パグやブルドッグと同様、短頭種(短い鼻の犬種)は体内の熱交換が難しいため
夏場の散歩は特に注意が必要です。
ただし、エネルギーいっぱいのフレンチ・ブルドッグは、暑いという理由で散歩に出ないと
そのエネルギーを発散できず、問題行動を起こす可能性もあります。
散歩の際は時間帯を選んであげましょう。
また、散歩の際はリードを短く持つことをおすすめします。
引っ張り癖がつくと力の弱い人は、そのあり余るエネルギーに負けてしまうかもしれません。
幼犬のときから、人間社会・犬社会での触れ合いをしっかり行ってください。
その時から触れ合いを多く行うことで、成犬になった時に温厚なやさしい性格になります。
閉鎖的な飼い方をした場合には、興奮しやすくなったりワガママになったりします。
しつけについては、あまり叱りつけることはかえって逆効果になることがあります。
賢い性格のため、悪いことをしたらじっくりそのことを言い聞かせ、飼い主が落胆している様子を見せつけてみてください。
きっと理解し効果的な反省をしてくれるはずです。
だからといって、甘やかせてばかりいるとワガママになってしまいます。
悪いことは悪いと教え、よいときはしっかり褒める、といったメリハリをつけてあげましょう。
被毛は短く手入れは簡単です。
伸びることはないので、こまめにブラッシングを行ってください。
注意したいのは、目や鼻にあるシワの手入れです。
濡れたタオルや綿棒で週に1回程度拭いてあげましょう。
臭いがきつくなると要注意です。
価格.comのレビューでは『留守番の際は寝ていることが多い』『無駄吠えが少ない』など、
1人暮らしや共働きの家庭でも飼いやすいとの意見が多く見られました。
フレンチ・ブルドッグのピックアップレビュー

ぶる39さん
2015年2月5日 16:35 [795137-2]
人なつっこさ | 5 |
---|---|
落ち着き | 5 |
しつけやすさ | 5 |
お手入れ | 無評価 |
鳴き声 | 5 |
飼いやすさ | 5 |
---|
【人なつっこさ】
2匹飼っていますが2匹とも人懐こいです。それから、他の犬にもとても友好的です。
【落ち着き】
普段は寝ているか、2匹で戯れています。でも時々、ムキになり喧嘩もしますね。あとはおとなしく過ごしています。
【しつけやすさ】
私は基本的に吠えない事と人を噛んだりしない事を重視して躾けていますが、ちゃんと理解しています。
【お手入れ】
トリマーさんに頼んでいます。目ヤニなど毎日拭いてあげています。(ウンチした後にはお尻を拭いてあげます)
【鳴き声】
上の子がびっくりすると吠えるくらいで近所の方も『何で吠えないの』と聞いてくるくらいでよほどの事がない限り吠えないです。(近所の方に『声帯を切っているの』と言われるくらいです(勿論、声帯を切るような事は致しておりませんが)
【総評】
とても情深い犬種だと思います。無駄吠えもなく友好的で飼いやすいです。ただ筋肉質なので力強いので小さいお子さんには、近付けないように気をつけています。
戯れているのですが、エキサイトし喧嘩になる場合がありますので注意深く見ていないとダメかと思います。
あとは特に問題なく平穏に暮らしています。
とても理解力があり、頭の良い犬種だと私は思います。

BeBe1130さん
2013年10月12日 05:50 [638997-2]
人なつっこさ | 5 |
---|---|
落ち着き | 3 |
しつけやすさ | 5 |
お手入れ | 5 |
鳴き声 | 5 |
飼いやすさ | 4 |
---|
![]() |
||
---|---|---|
【人なつっこさ】怖いもの知らずと言うのか、人間はもちろん誰でも近付き、お腹を見せて撫でてオーラを出しますが、犬嫌いな人には大変迷惑な事かもしれませんが(笑)
【落ち着き】
普段家の中では、一人でゴロゴロしたり、鹿の角をかじったりしてますが、誰かが家に訪問して来た時や、外出前など、半端なく落ち着きが無くなります。
【しつけやすさ】
うちは、ある程度は言葉は理解してくれてますが、興奮したり、何かに夢中になってると、全くの無反応、無視です(笑)
【お手入れ】
確かに他の犬種に比べたら、大変です
病弱な所や暑さ、寒さは半端なく大変です
抜け毛も凄く、毛が硬い為、こまめに掃除をしないと、服に入り込み身体中がチクチクします。
【鳴き声】
全く無駄泣きはありませんが、飼い始めの頃、ケージから出せと遠吠えに似たような鳴き方をしてましたが、何とも言えない可愛さでした(笑)
【総評】
生活に余裕があって、犬好きなら
french bulldog
を飼うべし(笑)

牛すじカレーさん

神戸24時さん
2006年9月13日 13:37 [29593-1]
人なつっこさ | 5 |
---|---|
落ち着き | 4 |
しつけやすさ | 4 |
お手入れ | 3 |
鳴き声 | 5 |
飼いやすさ | 5 |
---|
飼いはじめて10ヵ月になるフレブル初心者です。
飼うきっかけになったのは知り合い宅に飼われていた生後3ヵ月の
仔犬が居たからです。”何じゃこりゃ!”が第一印象でした。犬は
昔から接する機会も多く飼った事も有ったのですが遊びやしぐさが
何か違っていました。何十年も犬を飼う事から遠ざかっていました
が、以来頭から離れず飼ってはいけない所に住んで居るのですが!
押さえきれず飼ってしまったしだいです。
日に日に飼って良かったと思う今日この頃です。
迷っている方是非勇気を出して飼ってみてください!3ヵ月は色々
大変ですがきっとフレブルの魅力にとりつかれる事間違い無しで
す。
フレンチ・ブルドッグのピックアップクチコミ

いつも楽しく拝見させていただいてます。
5ヶ月になるフレブルの女の子なのですが、トイレ等のしつけもなんとか覚えて
最近は寝る時以外はゲージから出して生活してます。昼間は誰もいなくてもお留守番もきちんと出来てますが、
最近彼女と遊んでて楽しんでる途中で、来客や電話などで遊びを中断したりすると
当て付けのように人が出入りするドアの前などにウンチやオシッコをします。
した後は申し訳なさそうに椅子の下などに隠れて
いかにも反省してるかのような顔してます。
その仕草が可愛くて笑って怒る気にもならないのですが…それ以外は留守番の時などもトイレはきちんとします。
やはり叱ったほうがいいでしょうか?
叱った後色々なところでしないか心配です。
2007/05/25 10:31 [6369418]


来客や電話などで遊びを中断する時に 必ずその場で「待て」をさせて動かないように躾てみてはいかがでしょう
きちんと待っていられたら いっぱい誉めてあげます
待っていた方が イイことがあると判らせれば いいわけです
2007/05/25 12:10 [6369665]


ヤキモチ焼いちゃってかわいいですね(^^)。うちの柴はチャイムがなると誰か来た→遊んでもらえる、と思ってソワソワします…。吠えたりしないならまだいい子ちゃんですね。
気を引きたいというのがアリアリと出てる行動ですので、チャイムが鳴ったらおやつをあげて粗相するスキを与えないといいのではないでしょうか。可能ならガムとかジャーキーとかちょっと時間のかかるものがいいかもですね。そうするとチャイム→おやつ→いいこと、という図式を学習してくれるんじゃないでしょうか。
始めは、ご家族や友人に手伝ってもらって、お家のチャイムで練習してみては?
叱るのは絶対逆効果だと思いますよ。いけないとわかっているのにしてしまうのがワンちゃんですから。
2007/05/25 12:59 [6369822]



よく言われるのがチワワは性格からして一人暮らしで育てるのは不可能ではないってことですが(雑誌、店頭等)フレンチに関してはどうなのでしょうか?都会向きだって聞いたのですが、やはり一人暮らしで育てるのは難しいのでしょうか?
2006/04/04 04:10 [4970866]


moonbirdさん、はじめまして。
我が家には、1歳半のフレブルがおります。
一人暮らしではありませんが、共働きのため、日中は家を不在がちにしております。
パピーの頃、最初のうちはケージに入れていたのですが、オシッコマットは毎回ボロボロ・・・
生後半年前、少し落ち着いたと思いケージから出して、留守番させていたら、壁の角、椅子、机、座布団etc.あらゆるものを齧りまくりのイタズラし放題で、ホント多くのものをボロボロにしてくれました。
ですが、一人暮らしでもフレブルを飼われている方は多くいらっしゃいますので、無理と言うことはないでしょう。
飼育される子の性格による部分が多いと思いますが、大人しく留守番できる子、イタズラしまくりの子、寂しさからシッコをしまくる子などなど・・・いろんな子が居ます。
また、余り吠えないと言われてますが、これも性格だと思います。
うちの子は結構吠えまくっていますから。。。
余り参考にはならないかと思いますが、体験談をご紹介しました。
2006/04/05 21:07 [4975005]


頭や肩のあたりにはたるみがあり、顔はしわがたくさんあります。
食欲旺盛なため肥満には注意が必要ですが
好奇心旺盛で賢く、またその愛情深さから多くの飼い主のよきパートナーとして人気があります。
一緒に寝たり一緒に遊んだり、毎日毎日とてもかわいらしい仕草をみせてくれる犬です。