マルチーズ のペット情報

このページの使い方
> > > > > マルチーズ
マルチーズの特徴
原産国 中央地中海沿岸地域
グループ 第9グループ(コンパニオン・ドッグ&トイ・ドッグ)
体高  
体重 オス 3.2kg以下、メス 3.2kg以下
被毛(色) 長毛(純白)
ルーツ 紀元前1500年ごろ、地中海のマルタ島にフェニキア人が持ち込んだ犬が祖先犬といわれている。シルクのように輝く長い純白の被毛がトレードマークだが、初期は白以外の毛色も存在していた。マルタ島がイギリスの属領となってから、王室や貴族に寵愛され愛玩犬として人気を博した。
性格 知的でやさしく、甘えん坊だが、活発な一面も持ち合わせている。運動量は必要としないため、室内やお年寄りでも比較的飼いやすいといえる。飼い主に従順で深い愛情を持って接してくれる一方で、甘やかせ過ぎると、飼い主以外に排他的な性格になってしまうため、子犬の頃から社会性を身につけることが大切。(最終更新:2016年 4月20日)

マルチーズのクチコミ

最終更新:2013年 1月11日

足のけが? (返信:5)
評判のいいマルチーズのブリーダーさんを教えてください (返信:2)
噛み癖で困っています・・・ (返信:2)

「マルチーズ」図鑑



マルチーズについて

マルチーズの紹介
マルチーズの画像 マルチーズといえば純白の長い被毛。顔立ちもやさしく、性格も温厚で日本人の間で長年親しまれてきました。

室内飼育の小型犬として有名で、抱かれることも好きなので昔からアニマルセラピー効果を発揮していたようです。
お年寄りや犬を飼ったことがない方にも飼いやすいでしょう。
マルチーズの歴史
紀元前1500年ごろ、地中海のマルタ島にフェニキア人によって持ち込まれた犬が元になっているといわれています。
イソップ物語には「長い船旅をする者や船員のペット」として、この犬のことが記されています。

やがてシチリア島を経てヨーロッパ各国やアジアに持ち出されましたが、 マルタ島に残っていた犬は他の犬種と隔離され、長い間純粋な交配を繰り返してきたため、 結果として独特な特質を受け継ぐことになりました。
シルクのように輝く長い純白の被毛はこの犬のトレードマークですが、初期は白以外の毛色も存在していました。

15世紀ごろからフランスでは婦人の愛玩犬となり、その後19世紀になってからイギリスへもたらされました。
マルタ島がイギリスの属領となった1813年以降、マルチーズはイギリス王室に入り、 ヴィクトリア女王をはじめとする王室や貴族が寵愛していました。
そのことが一般市民の知るところとなり、19世紀末に大流行して人気犬種となりました。

アメリカでは、1877年ごろまでマルチーズのことを「マルチーズ・ライオン・ドッグ」として紹介していました。
またアジアの愛好家は、マルチーズの被毛をライオンのたてがみのようにカットしていたことに由来し 「ライオン・ドッグ」と呼んでいたようです。

その後1888年にAKCに認定されることになり、人気はますます上昇。
日本では1968年から1984年まで登録犬数トップの座に輝きました。
尚、2008年から2016年現在はトイ・プードルが登録犬数トップです。
マルチーズの性格
知的でやさしく、甘えん坊ですが、活発な一面も持ち合わせ、遊びまわることが大好きです。
飼い主に従順で深い愛情を持って接してくれるので、家族のよきパートナーとなるでしょう。
しかし、甘やかせ過ぎると飼い主以外に排他的な性格になってしまうため、子犬の頃から社会性を身につけることが大切です。
また、マルチーズは陽気な性格をしています。
気性は穏やかですが、大胆な一面も持ち合わせており、時には自分よりも大きな犬に向かっていくこともあります。
マルチーズの飼い方
活発な一面も持ち合わせていますが、運動量はあまり必要としません。
室内や庭先での運動で一日の運動量としては十分です。
しかし、社会性を身につけさせたり、気分転換をさせたりするためにも短めの散歩に連れていくのがよいでしょう。

小柄で知的な性格のため、しつけも比較的楽で、むだ吠えも少ないので、初めて犬を飼われる方やマンションにお住まいの方でも比較的飼いやすいといえます。
体力に自信のない方でも安心して飼うことができるので、お年寄りにも飼いやすい犬種です。
しかし、マルチーズの特徴的な被毛の手入れは欠かせません。
清潔に保つ必要があり毎日のブラッシングと月1回程度のトリミングが必要です。
お風呂も週に1回程度入れてあげるのが理想です。
全身が白い毛に覆われており、汚れが目立ちやすいので、目の周りや口の回りをこまめに拭いてあげることも大切です。

マルチーズのピックアップレビュー

milly minnieさん

人なつっこさ5
落ち着き5
しつけやすさ5
お手入れ4
鳴き声3
飼いやすさ5

※以下はあくまで我が家の場合です
【人なつっこさ】
家族にはべったりです。抱っこして〜と甘えるしぐさはたまりません。
実家で以前ヨーキーを買っていましたが、家族と一緒にいたがる気持ちがマルは断然強いです。
見知らぬ人に対しては、吠えかかるかお腹を見せて服従するかの2パターンです。
観察していると、オジサンに対しては警戒するも、「可愛い〜」って言ってくれる女性には人懐こいです。

【落ち着き】
ドッグランで他の犬種を見ると、マルっておしとやかだなーと思います。
それなりに興奮したり走り回ったりはしますが、手に負えない程ではありません。

【しつけやすさ】
以前何かで見た犬の賢さランキングでは、マルチーズは上位ではありませんでしたが、物覚えは早く、空気を察するのも上手です。
我が家は平日10時間はケージで留守番ですが(日中躾が出来ないにも拘らず)、トイレも来て1ヶ月くらいで覚え、普段会話する中で10単語くらいは自然に理解してるみたいです。

【お手入れ】
ブラッシング・涙焼け予防の顔周り掃除はほぼ毎日します。
トリミング代も痛いです。。。
ただ抜け毛はほとんど無いので、自分的には手入れが大変な犬種とは感じません。

【鳴き声】
神経質で気の強い気質が鳴き声に現れてます(笑)
実家で飼っていたヨーキー以上に、色んな音を拾って吠えます。
長時間鳴き続けるということはありませんが(長くても5分くらいでしょうか)、玄関チャイムなど、小さいうちからしつける必要はあると思います。

【総評】
一時期は現在のトイプー並みの人気犬種でしたが、最近はむしろ珍しいみたいです。
こんなに愛くるしいのにどうしてみんな飼わないのか不思議です(笑)。
構ってもらうことが好きなので、犬とスキンシップを取りながら暮らしたい方には最善のパートナーになるのではないでしょうか。
初心者にも飼いやすい部類の犬だと思います。

飼育年数
1年未満
飼育環境
マンション
同居人数
2人

諸太郎さん

人なつっこさ5
落ち着き4
しつけやすさ4
お手入れ3
鳴き声4
飼いやすさ4

 15歳になるお母さん犬と8歳の息子、一昨年亡くなった父がおりましたが、
その寂しさから昨年夏父犬の1周忌が終わり新たに男の子を購入。

 父犬は肺炎にて、僅か9歳半で他界しましたが、母犬は元気です。
ただ、最近は足も弱りはじめ、ベビーベッドを購入し、その上で生活させています。

 お母さん子の一人息子も、最近の母犬の様子の変化に何かを読み取っているようです。

 さて、マルチーズの良い点ですが、とても陽気な気分にさせてくれる、仕草やその
チョコマカ動く立ち居振る舞い。正に宝石のようです。

 リスク点としては、タレ耳の掃除。こまめにしてあげないと大変痒がります。
最初、私たち家族が無知なまま母犬を、3年ほどたまに風呂に入れる程度に育てていた
せいで、耳垢が大量に溜まり、痒くて辛い思いをさせていたことに気づきました。

少々神経質な部分もありますが、栄養のバランスや、メンタルのケアをして、いつまでも
仲の良い家族として暮らしていきたいものです。

飼育年数
10年以上
飼育環境
一戸建て
同居人数
2人
人なつっこさ5
落ち着き3
しつけやすさ4
お手入れ4
鳴き声2
飼いやすさ4

うちのユウちゃんは飼い主にピッタリ。
うちの奥さんがご飯を作っている時も何かもらえないかと下をウロウロ・・・。
洗濯していると靴下をあちこちにもっていきお手伝いのつもり・・・。
でもやっぱり可愛い!

ただユウちゃんは鳴き声が高く、鳴くと鼓膜に響いてきます。
外で物音がするとすぐ鳴くので寝ている時なんかビックリします。

それでも、待てやトイレはすぐに覚えて良い子です。
構わないと時々僕らの布団の上でオシッコするけど・・・。

でも我が家の自慢の子です。

しーめるさん

人なつっこさ3
落ち着き3
しつけやすさ4
お手入れ3
鳴き声3
飼いやすさ3

2歳と1歳になるやんちゃ盛りの息子達がいます。

共通して言えるのは、2匹共甘えん坊!
性格はその子によって全然違うししつけでも変わってくるので、
一応評価しましたが参考にならないと思います。


うちみたいに可愛いからと言って甘やかすと
大変なことになります^^;
でもそこがかわいいんですけどね(親バカ笑)


毛質も細くて柔らかいのでブラッシングをこまめにしないと
すぐ毛玉になります。
あと目の周りも白くて汚れが目立つ&涙やけが多いので
お手入れ必須ですね。


うちの子達で言うと上の子が警戒心が強いので、
外で物音がするとすぐ吠えます。
番犬にはもってこいかも!?笑


あと協調性はあまりないです。
お散歩中他のワンちゃんと出くわすと
吠えてしまうので時間帯に注意しながら
お散歩してます。




甘えん坊でお昼寝をする時も私の体にひっついて寝てくれる
可愛い子達☆

あの白い毛に真っ黒な瞳で見つめられたら
何でも許してしまう・・・・

男の子なのでケンカもするけど、
私は賑やかで甘えられるのが大好きなので、
マルは本当に迎え入れてよかったと思っています☆

あと覚えも早いので○○もってきて〜というと
ちゃんと持ってきてくれますし、トイレの位置を
変えてもちゃんとしてくれてますよ。


比較的お家に誰かかれかいるご家庭&甘やかさない飼い主さんのお家で
育てられると宜しいのではないのでしょうか?笑

飼育年数
1〜4年
飼育環境
アパート
同居人数
2人

マルチーズのピックアップクチコミ


我が家の生後半年のマルチーズなんですが大晦日の日に孫と追いかけごっこのような事をして足を痛めたのかびっこをひくようになりました。明けて2日の日に動物病院に連れて行きましたが特に異常はなく「繰り返すようならレントゲンを…」と言われ痛み止めをもらって帰り4〜5日で回復しました。それから1週間後、フローリングで滑ったのか、また少しびっこをひいています。ペット屋さんは「小型犬には良くある脱臼だから心配はいりません。」と言われたのですがご経験のある方、アドバイスをお願いいたします。

2013/01/10 18:46 [15599101]


シーズーのコロ さん
こんにちは
ウチのは柴ですが、同じように何処で痛めたのか分かりませんが、足を引きずり痛そうな素振りを見せていたことがあります。
診てもらいましたが特に異常なしということでした。
脱臼だったかもしれないが、今は大丈夫だと。
フローリングなどの滑りやすい床は足を痛めやすいそうです。
そこで、ニトリの安いカーペットと階段には滑り止めマットを引きました。
以来、原因不明の足の引きずりはしなくなりました。
ちなみに、散歩などで外を歩く時は弱みを見せないようにガマンして普通に歩きます。
健気で可愛いです(^ ^)
でもそんな時は、いつもの半分位の距離で散歩をしてました。
シーズーのコロ さん家のシーズーチャンが、繰り返すようになると心配なので、滑り止めカーペット等の対処をした方がいいと思います。

2013/01/11 10:30 [15601811] スマートフォンサイトからの書き込み


↑ ごめんなさい^_^;
シーズーではなく、マルチーズでしたね
お名前がシーズーのコロ さんなので、てっきりウッカリしでました。

2013/01/11 10:37 [15601831] スマートフォンサイトからの書き込み


シーズーのコロさん、はじめまして。

それは心配ですね。
マルチーズやプードル、チワワやヨーキーなど小型犬は股関節や膝関節の脱臼が確かによくあります。
よくありますが、何度かやると癖になってしまいますので気を付けたいですね。

まずは、一番良くないのがフローリングでの空足。
次に段差の上り下り。

また、関節などに良いサプリなどもありますし、そちらを検討するのも良いかと思います。
ただし、サプリはカルシウム系が多いので、こちらも小型犬に多い尿結石に気を付けたいです。

ちなみに我が家は、タイル式のカーペットやコルクを利用して、また階段などは上り下りさせないようにしてます。

お大事にして下さい。

2013/01/11 17:43 [15603149]