ウェルシュ・コーギー・ペンブローク のペット情報

このページの使い方
> > > > > ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

小型犬

ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの特徴
原産国 イギリス
グループ 第1グループ(シープドッグ&キャトル・ドッグ)スイス・キャトル・ドッグを除く
体高 オス 25.4cm〜30.5cm、メス 25.4cm〜30.5cm
体重 オス 10kg〜12kg、メス 10kg〜11kg
被毛(色) 中毛(レッド/フォーン/ブラック&タン)
ルーツ イギリスのウェールズ州ペンブロークシャー地方の牧羊犬
性格 明るく、陽気で活発な性格で飼い主には忠実

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのクチコミ

最終更新:2014年 4月30日

体重とエサの量 (返信:2)
愛犬を、撮影する為にデジタル一眼を購入しました。 (返信:12)
ネットで仔犬を購入するにあたって (返信:12)

「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」図鑑



ウェルシュ・コーギー・ペンブロークについて

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの紹介
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの画像 コーギーの愛称で人気の犬種です。
かわいい見た目からは想像ができないほど筋肉質で元気があり、小型犬に属していますが、中型犬のような力を持っています。
また、食欲旺盛なため肥満には十分気をつけ、腰に負担がかからないようにしましょう。

イギリス王室でロイヤルドッグとして飼われていることで非常に有名で、世界中から愛されている賢い犬種です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの歴史
ウェルシュ・コーギーは、ウェルシュ・コーギー・ペンブローグ(以下ペングローブ)と、ウェルシュ・コーギー・カーディガン(以下カーディガン)の2種類がいます。
2種類ともドッグショーに参加するような犬ではなく作業犬として飼育されていましたが、1920年代からショーに登場するようになりました。
ペンブローグもカーディガンも最初は同犬種として扱われておりましたが、ショー審査のトラブルが引き金となり、 1934年に英国ケンネルクラブによって別犬種として登録されました。

ペンブローグとカーディガンは外見はよく似ていますが、祖先犬は別犬種でルーツも異なります。
ペンブローグは1000年以上昔から牧牛犬としてウェールズのペンブローグシャー地方で飼育されていたことから、その名前がつきました。
祖先犬は、フランドル(フランス・ベルギーの大西洋に面した地方)の織物職人がウェールズに持ち込んだという説と、 海賊が活躍していたころ、スウェーデンの犬がこの地に居残ったものという説があります。 1100〜1200年頃にイギリスのヘンリー二世に寵愛され、今でも王室の犬といえばコーギーといわれるほど人気の高い犬種です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの性格
人間のことが大好きでとても温厚で物分かりのよい犬種です。
とても賢く物覚えのよい犬で、一度興味を持ったことは、自ら取り組んですぐに習得してしまいます。
飼い主に従順ですが、甘えん坊ではないため長時間の留守番などもできます。
牧牛犬にルーツがあるため、縄張りや飼い主を守ろうとする意識が強く、番犬としても優秀な犬種といえるでしょう。

一方で、興奮しやすく落ち着きがない時があります。
価格.comのレビューにおいても、一度興奮してしまうと落ち着かせるのはなかなか一苦労、興奮のスイッチが入ると暴走し てしまう、などの声が多くありました。
ハウストレーニングなどを行い、落ち着かせる時間を作ってあげましょう。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの飼い方
胴が長く足が短いため、脊髄と腰椎に負担がかかりやすい犬種です。
フローリングなど滑りやすい場所には、カーペットなどを敷き椎間板ヘルニアに注意しましょう。

肥満体質のため食事の量に注意し、運動を適度に行いましょう。
小さい見た目からは想像しにくいですが、体重や力は中型犬に近いため、小さな子供やお年寄りでは少し相手が大変かもしれません。 体当たりなどには注意しましょう。

牧牛犬特有の「ヒーラー」と呼ばれる踵に噛みつく性質が残っていることがあります。
散歩中に飼い主の踵を噛む犬もいますので、子犬の時からしつけは十分に行いましょう。
噛む力は大型犬並みといわれているため、このトレーニングは必須です。

散歩は夏場の炎天下は避けましょう。
足が短いためアスファルトの照り返しを受けやすい犬種です。
熱中症やけどを防ぐため、夕方から夜間に連れ出すようにしてください。

被毛の手入れは比較的簡単なほうでしょう。
ブラッシングは全体を軽くとかして、抜け毛を除去してあげましょう。
換毛期には相当な量の毛が抜けるため、ハウス内や部屋の掃除は通常の時期以上に行って下さい。

価格.comのレビューにも多く書かれているように、とにかく人懐っこく賢い犬種です。
食事・運動・噛み癖に注意してあげると、最高のパートナーになるでしょう。

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのピックアップレビュー

人なつっこさ5
落ち着き4
しつけやすさ5
お手入れ4
鳴き声5
飼いやすさ5

インターネットが一般化する前の大西洋間にあった欧米の「コーギ・リーグ」と言うサイトで、ペンブロークを知って、コーギの洋書で、チェックして、ブリーダーを探して、比較的近いところに、まだ始めてばかりだった小さなブリーダーさんから、分けて貰いました。二腹の生まれたばかりの子犬を見せて貰って、価格の違い説明、ブリーフィングしてもらって、二度、訪れて、買う子を決めて、引き取りました。ちゃっと親離れの時期を見計らったスケジュールでした。そして、17年長生きしました。

基本は、飼いやすく可愛い表情豊かな犬です。ただし、題名に書いたように大型犬のような気質が有り、幼少期の躾は、非常に大切です。大型犬を飼っていて、どうしても飼えない状態になって飼う犬でもあります。(うちのお向かいも秋田犬のチャンプを飼っておられましたが、70歳以上の高齢になられて、同じ犬舎のもっと上等な子犬を買ってこられました。うちのコーギを見ておらたようです。)

ブラッシングは、お尻とたてがみ?を確実にして、全身を撫で回すように櫛でとくだけで十分です。シャンプーは、地域によって違うと思いますが、日本の気候には、対応しますが、室内飼い、外飼い可能でも、寝床だけは、土間、玄関、犬ドア。。。出来るだけご主人の生活感があるところにする必要があります。どうしても、屋外なら、大きめの犬小屋にして、ご主人のいる母屋の中が見えるところが良いようでした。(寝床を、数回移動させた印象です。)夏の外は、日陰で、扇風機を回していました。
(常春の。。。と言われる地方ですが、夏の散歩は、夜遅くやっていました。)

エサは、ドライ。ウェットとかモイスト、肉製品は、ご褒美か、調子の悪いときのみで好き嫌いはなかったです。

運動量は、やや多い犬種ですが、いざ、遠足となると、素晴らしい伴侶です。私は、アジリティー訓練をしませんでしたが、人混みで、30m以上離れて、お座り待て、で、来いということが出来ました。

多少、かみ癖がありましたが、幼少期の躾で対処可能だと思います。

あと、日本では、小型犬と分類されるようですが、コーギ・リーグで、聞いたときは、中型犬でした。先日、比較的大きなドッグショーに行ってきましたが、小さなコーギが、多いようで気になりました。うちのコーギーは、筋肉質の胴体で、14kg位あったと思います。

賢く、臭覚、聴覚、視覚に優れていますが、無駄吠えは少ないです。近所の犬の吠え声に反応することは、まずありませんでした。花火・雷などは、怖くて吠えるので、訓練で、安心させればしなくなります。

幼犬・子犬の躾が、十分されていれば、お勧めの家庭犬です。あと、訓練で聴導犬になり介護犬になるそうです。(物音を聞き分ける能力が優れていますが、普通飼っているときは、滅多に見ることはないでしょう。)

購入先のブリーダーさんのファミリー会は、20年を越して凄い規模になっているようです。コーギは、家庭犬では、定番の壱犬種でしょうね。I love Corgi.

飼育年数
10年以上
飼育環境
一戸建て
同居人数
2人
人なつっこさ5
落ち着き3
しつけやすさ4
お手入れ4
鳴き声4
飼いやすさ4

【人なつっこさ】
人にも友好的で、うちのコは他の犬に対しても吠える事がまずありません。近寄って行って、逆に吠えられるようです。
【落ち着き】
まだ、1歳未満でもあるせいかマテ・フセは出来ても、飼い主が動くとそれに合わせてマテ・フセをすぐに止めてしまいます。
【しつけやすさ】
2ヶ月位でペットショップにて購入し、うちへ招き入れました。早いうちからマテ・フセ・オスワリ・オテ・オカワリはマスターしました。でも、ゴロンと仰向けになるのが抵抗あるようで現在訓練中です。
【お手入れ】
部分的に、自分達でバリカンを使ってカットするか、部分的にトリミングを依頼する事があります。ダブルコートなので、換毛期が近づくと凄く毛が抜けます。ブラッシング必須です。
【鳴き声】
低音の響く鳴き声ですが、しつけの際に吠えると無視!を繰り返していたので、最近はあまり泣かなくなりました。しつけ次第で大きな変化があると思います。
【総評】
非常に友好的・社交的なのでとても飼いやすい犬種と思います。また太り易いのも、この犬種の特徴なので適度な運動も必須のようです。笑顔がとてもかわいいので癒しのパワーも持ってます!

飼育年数
1年未満
飼育環境
一戸建て
同居人数
2人
人なつっこさ5
落ち着き3
しつけやすさ4
お手入れ3
鳴き声3
飼いやすさ4

【人なつっこさ】
人懐っこいです。うちの犬(♀)は犬には臆病ですが人間はだれでも大好きです。

【落ち着き】
普段は落ち着いていますが、興奮しやすいと思います。
大人になってくると冷めやすくもなりますが(笑)

【しつけやすさ】
しつけは個体差もあると思いますが、特にしつけにくいということはないように思います。興奮しやすいので何かあるとこまめに注意は必要ですが。

【お手入れ】
毛はよく抜けます。ブラッシングをしていても春〜夏にかけてはかなりの量がいつも抜けています。私としてはそれさえなければもっといいのにといつも思っています。

【鳴き声】
うちの犬はコーギーの中では小柄(8キロくらい)ですが、吠える声は大きいです。よく吠える個体の場合だと集合住宅ではキツイかもしれません。

【総評】
吠える声の大きさや体重、運動量などから考えるとコーギーは小型犬でなく中型犬だと思います。人懐っこくてかしこく、愛嬌もあるのでよい犬だと思います。

飼育年数
5〜9年
飼育環境
一戸建て
同居人数
4人

犬沢さん

人なつっこさ5
落ち着き3
しつけやすさ5
お手入れ4
鳴き声3
飼いやすさ4

【人なつっこさ】
老若男女問わず人間が大好きですね。
人見知りなどほとんどありません。
自分をかわいがってくれる相手にはこれでもかというほど懐きます。

【落ち着き】
興奮しやすい傾向にあると思います。
一度興奮してしまうと落ち着かせるのはなかなか一苦労。

【しつけのしやすさ】
生後3ヶ月で飼い始めましたが、
基本的なコマンドは一通り3日以内に覚えました。
非常に頭のいい犬だと思います。
この犬種に限ったことではないと思いますが、
雄の場合家の中で優位に立ちたがるので
メリハリをつけしっかりと人間が優位であることを教えてあげてください。

【お手入れ】
ダブルコートということもあり、抜け毛は結構多いです。
グルーミングしたあと掃除してもそこかしこから抜け毛が・・・。

【鳴き声】
かなり大きい声ではっきり言ってうるさいです。
うちは少々しつけに失敗してしまい
来客のチャイム時に吠えてしまうためうるさくてかないません。
マンションなどで買う場合しっかりしつけなくては
ご近所迷惑になりますね。

【飼いやすさ】
頭がよく愛嬌もあり愛される犬だと思います。
ここでは小型犬に分類されていますが個体差があり14キロを超える子もいます。
肥満ではなく骨格自体が大きくて重いということですので
体重だけにとらわれない健康管理が必要です。

先祖が牧畜犬だっただけありスタミナもありパワフル。
必要な運動量は相当なもので
お散歩や運動をしっかりとさせてあげなくては太りかねませんが
お散歩や遊んであげることが苦にならない人ならばそれほど難しいことではないですね。

小さなお子さんがいる家庭、また初心者の方にも
十分飼える程度の飼いやすさだと思います。

飼育年数
5〜9年
飼育環境
マンション
同居人数
3人

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのピックアップクチコミ


スレ主 kitt_555さん

はじめまして。
僕は一人暮らしなのですが、今、実家の両親が、
コーギーを買おうかどうか迷っています。

生後3ヶ月のメスで、コーギーなのですが、
黒っぽく珍しい毛色です。

飼うのは良いと思うのですが、
うちの親の性格からして、吠えることやトイレなど
ちゃんとしつけられるかが、心配です。

みなさん購入前、こんな思い、どう解消されましたか。

もしお聞かせ頂けると助かります。

ちなみに10万円でした。

2007/10/30 22:17 [6924702]


kitt_555さん、初めまして。

どんな犬種を飼っても躾しなければなりません。
うちの親の性格からしてとありますが、
kitt_555さんを育てられたんですから大丈夫ですよ。( *^∇^* )
ただ飼ってからどのくらい大変かは育ててみないと解りませんけどね。

2007/10/30 23:59 [6925278]


こんにちは。

私はコーギー(女の子)と一緒に暮らすようになって
4ヶ月ちょっとになります。

本にも書いてあったのですが、
個犬差wがあるかもしれませんけど、
運動量の多さには正直驚いています。
うちのは散歩と遊びで1日に10km位走り回るくらいは
相手しないと元気が良過ぎて困る位ですww
朝晩の散歩で4〜5kmは歩いて、
家の中で同じ位走り回る遊びをして疲れさせるって感じですねw
散歩でも首輪でもお構い無しにグイグイ引っ張って力強いので、
飛び出しには気をつけています。
落ち着いたらハーネスにしようと思っているのですが。

まぁ、うちの子は甘えん坊さんなので、
ただ一緒に遊びたいだけなのかもしれませんし、
本にもいつまでも遊びたがると書いていて、
実際にゼイゼイしててもこちらが相手を止めるまで遊び続けます。

頭はいいし可愛くて仕方がないのですが、
ある程度遊んであげないとストレスが貯まって
色々やらかす暴れん坊将軍になるので
うちの子に限っては朝もかなり早いし結構大変です。
ケージ(1畳ぐらい?大きめだと思います)を嫌がるので
廊下を仕切って普段そこにいるのですが、
よく遊んでくれと部屋のドアに体当たりしてきます。
ドーン、ドーンって・・・(^-^;

ご両親が散歩が好きな方ならいいかもしれませんが、
そうでないならパワーもあって大変かもしれません。
でも、家の中で自由に走り回れる環境でしたら、
それほど問題にならないかもしれませんね。

2007/10/31 08:32 [6926079]




皆さんこんにちわ。ご無沙汰しています。
家の愛犬も早くも8ヶ月になり、体重も8Kgを超え、だいぶん大きくなってきましたが、やんちゃぶりは相変わらずで、ほえと噛みはまだ治っていません。(当初よりはだいぶん良くなりましたが・・)
 今回は、トイレトレーニングについてお尋ねします。
我が家は共働きのため、通常時はゲージの中に居ます。我が家にきた当時からトレーの上におしっこやうんちをしてくれるので、トイレトレーニングと言われているようなことは特にやりませんでした。
 しかし、どうもトレーの上にするというより、決まった場所にするという感覚のようで、トレーがずれていたりしたら、失敗しています。躾の方法に、うまく出来たらほめてあげることが大事と聞きますが、常にゲージに張り付いているわけではないので、いつの間にかしているという状況で、ほめてあげることも出来ません。(おしっこしたその場でほめてあげないと意味がないと聞いているもので)
 このような場合のトイレトレーニングはどのように行えば良いのでしょうか?アドバイスお願いいたします。

2007/06/09 11:40 [6418332]


FUJIMI-Dさん

おしっこをする前 おしっこする場所の匂いをかいでからすると思うんです。
で おしっこしたシートを片付ける時 新しいのを敷いた上に古いのを重ねて 
ぎゅっと押し付けると表面ににおいが移るので
これをそのまま敷いておくと クンクンしてからそこにします
うちはこうして 場所を教えるようにしました

でも・・前足シートに載っていて後ろ足はみ出しているってことも
たびたびありました
シートの下に トレーやフロアシートを敷くとかもしましたが
最終的には 脱衣所に設置して
汚してしまっても 掃除するからいいということに落ち着いてます

2007/06/09 12:14 [6418428]


トレイの上がトイレと言う認識では、無くてその場所が、トイレだと認識してると思います。それで 善いと思いますよ・・なかなか 好い子ですね・・・出来ない子の方が 沢山居ます。

2007/06/11 07:40 [6425023]