パグ のペット情報

このページの使い方
パグの特徴
原産国 中国
グループ 第9グループ(コンパニオン・ドッグ&トイ・ドッグ)
体高  
体重 オス 6.3kg〜8.1kg、メス 6.3kg〜8.1kg
被毛(色) 短毛(シルバー/アプリコット/フォーン/ブラック)
ルーツ 紀元前400年以前の中国王室で飼育されていた小型犬がパグの原型とされている。1600年ごろ中国からヨーロッパに渡り、オランダ王室のシンボルとして寵愛される。1700年代頃にフランスに渡り、1800年代イギリスに輸入され王室や貴族達に絶大な人気を得る。1885年にアメリカで犬種として認定。
性格 愛嬌があり、知的で飼い主に忠実な性格。時折頑固な面も見せるが、攻撃的になることはなくとてもしつけやすい。飼い主を喜ばせることに一生懸命で、走り回ったり膝の上に乗ってきたり毎日一緒にいて飽きが来ない。ただし、甘やかせて育てるとワガママな性格になるので、幼犬のときからしっかりとしたしつけが必要。(最終更新:2016年 4月20日)

パグのクチコミ

最終更新:2011年 2月 5日

パグズえひめ ’11いちご狩りオフ会 参加者募集中! (返信:0)
水を飲まない・・・ (返信:20)
室内ないではなく (返信:6)

「パグ」図鑑



パグについて

パグの紹介
パグの画像愛嬌のある顔で人気の犬種です。
性格も温厚なため、初心者でも飼いやすく世界各国で愛されています。

毛色はフォーン・ブラックが一般的で、ほかにシルバー・アプリコット・ホワイトなども存在します。

クリクリな目で飼い主を見上げるかわいい仕草と、人間顔負けのイビキをかく姿のギャップがなんともクセになります。
パグの歴史
紀元前400年以前の中国王室で飼育されていた小型犬が、パグの原型とされています。
また、特徴がマスティフと酷似することから、長い年月のどこかでマスティフが小型化されたものと考えられています。

その後パグは、1600年ごろ中国からヨーロッパに渡り、オランダ王室のシンボルとして寵愛されることになりました。
その証拠に、王の肖像画にパグが描きこまれたり、墓標にパグの名前が刻まれたりしていたようです。

1700年代頃にはフランスに渡り、ナポレオン夫人のジョセフィーヌからも寵愛されることとなります。
ジョセフィーヌが収監されている時に、愛犬のパグを使い夫のナポレオンに秘密のメッセージを伝えたという逸話が残っているほどです。

1800年代になりイギリスにも輸入されたパグは、当時人気だったほかの犬を押しのけ、
王室や貴族達に絶大な人気を得ることとなります。

その後1885年にアメリカで犬種として認定されました。

パグという名前の由来は諸説あります。
顔が握りこぶしに似ていることから、ラテン語で「こぶし」を表す「パグナス」から来ていると言う説や、
1800年代にペットとして流行していたパグモンキーに似ていたため、パグと呼ばれるようになったなどが一般的です。

また、現在は「パグ」という名称だけでなく、オランダでは「モプスホンド」(おどけた犬)、
ドイツでは「モプス」(しかめっ面)という愛称で呼ばれることもあるようで、
世界中で安定した人気を誇っていることがわかります。
パグの性格
愛嬌があり、知的で飼い主に忠実な性格です。
ときおり頑固な面も見せますが、攻撃的になることはなく、とてもしつけやすい犬種です。

飼い主を喜ばせることに一生懸命で、走り回ったり膝の上に乗ってきたり毎日一緒にいて飽きない性格です。

ただし、甘やかせて育てると、肥満やワガママな性格になるので、
幼犬のときからしっかりしつけや運動も行いましょう。

しぐさ、表情、大きないびき、すべてが飼い主を癒してくれるでしょう。
パグの飼い方
短毛で伸びることはありませんが、季節の変わり目などはたくさん抜けます。
1か月に1度シャンプーを行うとよいでしょう。
また、ブラッシングもこまめにしましょう。
絨毯や衣服に毛が付くため、家の掃除は飼う前より多く行いましょう。

パグはフレンチ・ブルドッグボストン・テリアなどと同様、短頭種(鼻が短い犬)ですので、体内の熱交換が上手に行えません。
夏の散歩は炎天下を避け、極力涼しい時間に行いましょう。
犬は地面を素足で歩くため、人間が思っている以上に熱を感じています。
散歩に行く前に地面を手のひらで触り、熱くないか確かめて行くのがよいでしょう。
また、夏場の室内では常にエアコンをつけてあげてください。

パグの鼻の上には大きなシワがあります。
食べ物のカスやゴミが溜まりやすいので、濡れたティッシュなどでこまめに拭いてあげましょう。
また、耳にもゴミが溜まりやすいので、シワと一緒にケアをしてあげてください。

価格.comのレビューでも、多くの飼い主さんが愛嬌のある顔・温厚な性格に惚れているようで
長く飼うほどに愛着がわく犬種と言えるでしょう。

パグのピックアップレビュー

人なつっこさ5
落ち着き4
しつけやすさ4
お手入れ4
鳴き声4
飼いやすさ5

【人なつっこさ】人間大好きで、自分のことを「犬」だと思っていないふしがあります。(^^家族の誰かが帰宅するとその物音をキャッチして玄関まで出迎えに行きます。抱き上げると、手の匂いをかぎ、首辺りの匂いをかぎ、そのうち顔を舐めてきますが、「はいおしまい。」「やめてくれ〜」などと言うと嬉しさ倍増、もう止りません。(^^; 床に伏せて待機状態の時に背中を一なでしますと、クルッと仰向けになって「お腹なでて〜」ポーズになります。指先一本フルオープン、いわゆる「おっぴろげ」のポーズです。(^^;

【落ち着き】パグは、自分自身がそっとしておいて欲しい時には床に伏せておとなしくしています。こちらが接近してもしっぽを振るくらいで立ち上がりません。前出の顔舐めも、本当にやめて欲しい時には一段きつくストップをかけることで停止させられます。 例えばシャワーで洗ってあげる時などおとなしくしていて欲しい時には、優しく声をかけながら丁寧に扱ってあげると終わるまでジッとしています。人懐こいとは言え、むやみやたらと人の後をくっ付いて歩き回るということでもないので、良いと思います。

【しつけやすさ】ダメなものはダメ!ときちんとしかることで、かなり言うことを聞いてくれるようになります。宅内ではおしっこ・うんちはしませんし、こちらの眼が届いている状況では許可していないものは食べません。(見ていない隙に盗み食いされたら仕方ありませんね)

【お手入れ】暑くなる頃に抜け毛が連続的に起こりますが、基本的に短毛ですからそうは気になりませんでした。シャワーで洗ってあげた後も、水気をふき取りやすくて良いと思います。

【鳴き声】無駄吠えはしません。よその室内犬がやかましく感じられてきます。声の周波数が高くはないので耳障りではありません。どのような時に吠えるかと言うと、例えば帰宅した家族を玄関まで出迎えに行きたいのに室内建具が閉まっていて足止めを食らった時。開けてもらいたくて吠えたり鼻を鳴らしたりします。また、家族が食事をしている時に自分も分けて欲しくて声をあげます。椅子の下でこちらをジーっと見上げています。 そうそう、便意をもよおした時には、掃き出し口の所まで行ってそこで吠えます。「外に出してくれ〜」と言うことです。総じて、誰かの気を引き付けたい場面で吠えるようです。

【総評】たくさん話しかけることで少しずつ言葉を覚えるような気がします。とっても愛嬌のある顔は見かけだけではありませんので、室内で飼いたい方、更には「一緒に寝ても良いかな」と思われる方にはお奨めします。注意していただきたいのは、欲しがるままに食べ物を与えないと言う事。健康のためです。それと、散歩は大いにしていただきたいのですが、短足をフル回転させてがんばっちゃうワンコですので、心臓のことを考えて疲れてきたなと感じたらすぐに抱っこに切り替えてください。あまり無理をさせないように。

人なつっこさ5
落ち着き5
しつけやすさ4
お手入れ5
鳴き声5
飼いやすさ5

良くも悪くもマイペース。知らない人などに対する愛想は非常に良
くて多くの犬が苦手な子供が乗ったりしても抵抗せずに我慢してく
れま
す。
ただし飼い主に対しては多少頑固な一面を見せ、また非常に焼き餅
焼きでも有ります。

手入れに関しては短毛なのですがダブルコートのせいか年中脱毛が
多いです。また顔の皺の部分は小まめに拭いてあげないと被れ易い
ので注意が必要です。

非常に表情が豊かで温和な子なので初めて犬を飼う方にも良いパー
トナーと成ってくれると思います。

非常に食い意地が張ってるので太らせない様にだけは注意が必要か
な?^^。

また長時間の散歩など激しい運動は良くないようです。

人なつっこさ5
落ち着き3
しつけやすさ4
お手入れ5
鳴き声4
飼いやすさ5

パグの独特な風貌・愛嬌は飼えば飼うほど引き込まれていきます。
オス犬は玄関先で私が帰ってくるまで寝て待っていてくれるし、メ
ス犬は走って出迎えてくれます。現在子パグちゃんが5頭います
が、この世の動物の中で、最も可愛い生き物と思います。

人なつっこさ5
落ち着き5
しつけやすさ5
お手入れ4
鳴き声5
飼いやすさ5

うちでは最初フレブルを購入するつもりだったのですが、ペットショップで出会
いがあって購入となりました。犬初心者だったので教科書と首っ引きで躾に精を
出しました。その甲斐有って現在は基本的によく言うことをきく犬に育ちました
です。来客などの際に少々吠えますが、声も小さめでうるさくはありません。犬
によっては鼾がうるさい子もいるそうですが、うちの子は余り鼾もかきません。
食事にはがっつく方でいくらでも食べてしまいますが盗み食い等はしません。
散歩はむしろお父さんが一緒にしたくて一年かけてよく歩くように練習したの
で、お散歩大好き犬に育ち毎朝1時間夕方20〜30分散歩します。
グルーミングはしわ拭きと換毛期のブラッシングが大変ですが、嫌がらずに付き
合ってくれます。
相対的に大人しくて甘えん坊で、飼い主には従順だが自己主張をするときは頑固
な犬というところでしょう。

パグのピックアップクチコミ


室外で飼うことは可能でしょうか?
両親が室内で飼う事に反対してるのですが
どうしてもパグを飼いたいのです。
ご意見お願いします。

2008/11/11 01:18 [8624728]


地域にもよりますが冬は何とかなるでしょうが夏は先ず駄目だと思って良いでしょう。

残念ながら諦めた方が良いです。

こういう短頭種は非常に暑さに弱いです。

2008/11/11 05:29 [8625057]


ちぃ坊さん

夏もダメですが、ここ北海道では冬も厳しいです・・。
基本、小型犬は室内飼いがよろしいかと思います。

2008/11/13 09:34 [8634160]




スレ主 kor+さん

2歳の黒パグの男の子です。やんちゃです。

 この一週間ほど、急に水をがぶ飲みし始めました。最初は今日はたくさん飲むなぁって思ってたんですが、だんだん心配になってきました。

 ノミ、ダニ対策はフロントライン、春の検診でフィラリアもなし、毎月予防薬もあげてます。
 おしっこもどこにそんなにたまってるのって位、たくさん、回数も増えました。

 暑い夏をやり過ごしてやれやれとおもってたんですが、なにかこころあたりがあれば教えてください。人のしんぱいをよそに彼はいまもやんちゃですが、、、。
 
 えさはここ3ヶ月程は同じもの、おやつはささみジャーキーです。1日2,3枚。あと歯磨きガムをたまに。
 
 散歩は一日三回、普段は家犬君です。

2008/09/02 22:17 [8292032]


可能性で言うと

誰かが隠れて塩辛い物を与えてる

涼しくなったと冷房を切った為ワンコ的には暑くなった(これかも?)

内蔵に何か問題がある

等 色々ありそうなので心配でしたら一度獣医さんに相談する方が宜しいかと思います。

2008/09/03 05:33 [8293509]


スレ主 kor+さん

 返信ありがとうござます。そうですね、一度、かかりつけのお医者さんに診てもらいます。

 いまも元気に走り回っていますが、すぐに水を飲みにいきます。ちなみに親バカと言うか室温は春から秋までほぼ一定です。散歩コースも毎日同じ。おやつをしばらくやめてみようかと思います。

 ありがとうございました。

2008/09/03 21:21 [8296245]




現在オス・メス+子パグちゃんが5頭おりますが、子パグちゃんは最高に可愛く、この世の動物の中で一番だと思います。勿論、成犬の親犬もそれぞれ個性があってかわいいですが。

2007/03/01 00:12 [6060333]


パグは良いですね^^家のパグは悩んだのですが結局一度も生ませる事無く避妊しました。
初潮のときは、まだ幼くて子育てが出来そうに無かったのと、うちの子の親が多産だったらしく9匹兄弟の子だったので
それくらい生んだ時に引き取り手を捜すのが大変かもと思ったからです。

でも一度くらいは見てみたかった気はします^^。
子パグだけでなくパグは本当に表情が豊かで私達飼い主の心も豊かにしてくれますね^^。

2007/03/02 19:42 [6066449]


9つ子ですか?さぞかし母犬が大変だったと思います。うちのは2回出産経験がありますが、2回とも5つ子でした。はやり出産経験と子育てを経験していただきたいと思います。最初の時はいろいろわからないことが多く、苦労しましたが、2回目は要領を知ってるのでかなりスムースに行ってます。もう新しい飼い主さんが決まっていて、明日から1頭ずつ離れていくんですが、非常に寂しいやら辛いやら・・・

2007/03/02 22:07 [6066997]