再生対応ディスク
規格によって書き込み回数、書き込み容量が異なる
▼BD(ブルーレイ)
[書き込み回数]
1回:BD-R、BD-R DL、BD-R XL
複数回:BD-RE、BD-RE DL、BD-RE XL
[書き込み容量]
25GB:BD-R、BD-RE
50GB:BD-R DL、BD-RE DL
100GB:BD-R XL(3層)、BD-RE XL
128GB:BD-R XL(4層)
▼DVD
[書き込み回数]
1回:DVD-R、DVD+R、DVD-R DL、DVD+R DL
複数回:DVD-RW、DVD+RW、DVD-RAM
[書き込み容量]
4.7GB:DVD-R、DVD+R、DVD-RW(片面)、DVD+RW、DVD-RAM
8.5GB:DVD-R DL、DVD+R DL
9.4GB:DVD-RW(両面)、DVD-RAM(両面)
▼用語解説
R:書き込み可能
RW:書き換え可能(約1000回程度)
RAM:書き換え可能(約10万回程度)
+、-:ほとんどの製品で相互に再生は可能ですが、
記録や録画を行う場合は対応した製品を選ぶ必要があります。
DL:2層
XL:3層または4層
※1層あたりの書き込み可能データ容量:
DVD 約4.7GB、ブルーレイ 約25GB
4K対応
4Kの映像信号を出力することができる。中にはアップスケールして送る機器もある。
Ultra HD Premium
4K再生の映像品質を保証するプログラムの名称。メーカーや映画会社などで構成される団体「UHD Alliance」により認証される。解像度、ハイダイナミックレンジ(HDR)、最高輝度、黒輝度、色域など一定基準をクリアした製品に付与されるロゴマーク。
2015年6月3日 18:01掲載
ソニーは、ブルーレイプレーヤーの新モデルとして、「BDP-S6500」「BDP-S1500」の2機種を発表。6月20日より発売する。
いずれも、ネットワーク接続が可能で、「NETFLIX(ネットフリックス)」などの動画配信サービスに対応したモデル。本体の幅は、「BDP-S6500」が255mm、「BDP-S1500」が230mmのコンパクトなボディながら、1秒以下の高速起動に加え、ブルーレイ再生開始までにかかる読み込み速度がさらに高速化されている。
■上位モデル「BDP-S6500」
4K画質へのアップコンバート機能を搭載した上位モデル。ディスクの動画に加え、インターネット経由の動画やUSBに記録された動画にも対応するなど、さまざまなコンテンツをより高画質に再生することが可能だ。
また、映像のノイズ除去、コントラスト・色合いの自動調整機能や、圧縮時に失われた高周波帯域を補間して高音質化する機能を搭載。ネットワークでは、MIMOに対応した無線LAN機能を内蔵。複数のアンテナを同時に使用することで、高速で安定したデータ送受信が行える。
音楽再生では、新たにDSD(5.6MHz/1bit)に対応。ハイレゾ音源を含む、さまざまなファイル形式のコンテンツを高音質で再生することが可能だ。再生可能なオーディオフォーマットは、MP3/WMA/AAC/LPCM/FLAC/WAV/DSD/AIFF/ALAC。
このほか、ブルーレイ3Dの再生に対応。インターフェイスは、HDMI出力×1、同軸デジタル×1、USB×1、LAN×1を装備。本体サイズは255(幅)×39(高さ)×192(奥行)mm。重量は0.9kg。
市場想定価格は20,000円前後(税別)。
■スタンダードモデル「BDP-S1500」
本体の幅が230mmのコンパクトなスタンダードモデル。すべてのソースをプログレッシブハイビジョンで出力し、アップスケール処理を行う「プレシジョンシネマHDアップスケール」を搭載する。
また、ネットワークは有線LAN接続に対応。機能面では、USBメモリーなどに保存された動画、静止画、音楽ファイルの再生が可能だ。再生可能なオーディオフォーマットは、MP3/WMA/AAC/LPCM/FLAC/WAV。
このほか、インターフェイスは、HDMI出力×1、同軸デジタル×1、USB×1、LAN×1を装備。230(幅)×39(高さ)×194(奥行)mm。重量は0.8kg。
市場想定価格は12,000円前後(税別)。