買い替えるなら、今! 2023年・夏
最新エアコンで、夏も涼しく快適に
2023年夏・注目の省エネエアコンを紹介。6月から大手電力会社の値上げにより、家庭の電気代増加は確実です。そこで本特集では、「年間電気代」やエアコンの燃費を示す「APF」など、省エネエアコン選びのポイントを解説。リビング、寝室、子ども部屋向けの注目モデルも紹介します。
最終更新日 2023/9/4
エアコン選びの前に
電気代高騰のニュースが飛び交う中で迎える、2023年夏。エアコンを活用して快適に過ごしたいけれど、電気が高くて不安…という方も多いはず。まだまだ続きそうな電気代の値上がりに備えるには、「買い替えで省エネ」も賢い選択肢。まずは電気料金の仕組みを把握することから始めましょう。
なぜ電気代は値上がりしているの?
火力発電の燃料費高騰が主な要因
電気料金は大きく、基本料金、電力量料金、再生可能エネルギー発電促進賦課金に分けられます。上昇が続いているのは、主に電力量料金によるものです。なかでも重要なのが、電気の使用量に応じて加算される燃料費調整額。日本は石炭や液化天然ガス(LNG)などを燃料とした火力発電に頼っているため、ウクライナ情勢の緊迫化などによって、こうした燃料の輸入が困難になり、燃料費調整額が大幅に上昇。これにより電気代が値上がりしています。
知っておきたい! 電気料金の内訳
一般的な電気料金プラン(従量電灯プラン)の場合、電気料金は、毎月固定で支払う基本料金と、使った電力量に応じて加算される料金で構成されています。
- 基本料金:電気を使わなくても発生する最低料金。契約アンペア数が高いほど、料金も高くなります。
- 従量料金:使った電気量に応じて発生する料金。料金プランごとに、1kWhあたりの単価が決められています。
- 燃料費調整額:石炭や天然ガスなどの貿易統計価格によって変動し、3〜5か月遅れで反映されます。ただし価格転嫁には上限があります。
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金:全国で作られる太陽光発電など、再生可能エネルギー電力の買い取り費用の一部を負担する料金。再生可能エネルギーが普及するほど負担額が大きくなります。
2023年は規制料金も値上げへ
規制料金 | 自由料金 | |
---|---|---|
提供開始時期 | 電力自由化前 | 電力自由化後 |
法的制限 | あり | なし |
燃料費調整額の 上限設定 |
上限あり | 上限なし |
料金改定 | 制限あり | 制限なし |
電気料金には、値上げをする際に国の認可が必要な「規制料金」と、電力会社が独自に決められる「自由料金」があります。規制料金は、消費者保護の観点から値上げの上限が設けられているのに対し、自由料金には上限がありません。
自由料金は、2016年の電力自由化以降に登場したものですが、燃料価格の高騰を受け、本来割安になるはずだったプランもメリットを受けづらい状況になっています。
大手電力会社の規制料金の値上げ幅一覧
電力会社 | 規制料金値上げ幅 | 値上げ開始 |
---|---|---|
北海道電力 | 平均21% | 2023年6月 |
東北電力 | 平均24% | 2023年6月 |
東京電力EP | 平均14% | 2023年6月 |
北陸電力 | 平均42% | 2023年6月 |
中国電力 | 平均29% | 2023年6月 |
四国電力 | 平均25% | 2023年6月 |
沖縄電力 | 平均38% | 2023年6月 |
いっぽうで、従来の規制料金に関して大手7社※は、2023年6月からの値上げを国に申請。2023年5月16日に政府は「物価問題に関する関係閣僚会議」を開き、大手電力会社7社が申請していた家庭向け電気料金の値上げ幅を確定する査定方針を了承。これにより、6月1日から平均14〜42%の値上げとなります。
なお、改定される6月の新料金は7月に請求されます。 ※大手7社……北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力
- まとめ
- 電気代の値上げは、燃料費の高騰が要因
- 電気料金には、値上げをする際に国の認可が必要な「規制料金」がある
- 大手電力会社は、「規制料金」の値上げを国に申請し、政府が了承
- 値上げ幅は、約14〜42%で、2023年6月1日から開始
最新の省エネエアコンを探す
省エネエアコンの選び方
最新のエアコンは省エネ性能にすぐれているため、買い替えることで大きな節電効果が得られます。特に10年以上使っているエアコンを見直すと、電気代の節約効果は抜群。最新の省エネ性能をチェックして、自宅に最適なエアコンを探しましょう。
その1 製品価格ではなく、ランニングコスト(年間電気代)に注目
同一メーカーで適用面積が同じ製品同士なのに、価格差がとても大きいものがあります。価格の幅が大きく、つい本体価格に目を奪われがちなエアコンですが、上位機種ほど省エネ性能が高く、年間のランニングコストが下がります。たとえば、あるメーカーの14畳向けエアコンの上位機種は、普及機種よりも本体価格が100,000円ほど高いですが、年間電気代は約15,000円安くなっており、本体価格と年間電気代の合計金額が7年を境に逆転します。また、高性能な洗浄機能を備えていればエアコンのクリーニング回数も少なくなるため、メンテナンスコストも抑えられます。エアコン購入時には、省エネ性能に着目し、ランニングコスト(年間電気代)を意識してみるとよいでしょう。
14畳用エアコン2種類(上位機種と普及機種)のトータルコストの比較
A社14畳用エアコンの比較※1kWh=27円として算出
-
上位機種
本体価格:210,000円
年間電気代:27,000円
-
普及機種
本体価格:110,000円
年間電気代:42,000円
本体価格の差
上位機種(210,000円)ー普及機種(110,000円)=差額100,000円
ランニングコスト(年間電気代)の差
普及機種(42,000円)ー上位機種(27,000円)=差額15,000円
7年目のトータルコスト
上位機種=210,000円+(27,000円×7年)=399,000円
普及機種=110,000円+(42,000円×7年)=404,000円
A社14畳用のエアコン2機種(普及機種と上位機種)は、本体価格が約10万円違いますが、ランニングコストの差で約7年後にはトータルコストが逆転します。
その2 省エネ性能を示す「統一省エネラベル」をチェック
- A多段階評価点(★の数)
- B省エネ性マーク
- C省エネ基準達成率(%)
- DAPF(通年エネルギー消費効率)
- E年間の目安電気料金(円)
- F仕様
省エネ法では、家電等の省エネ基準を定めています(トップランナー制度)。「統一省エネラベル」は、製品の省エネルギー性能をわかりやすくラベルで表示したもの。エアコンの省エネ性能を示す「統一省エネラベル」は、製品の省エネルギー性能を多段階評価点と星の数で表しています。また、「省エネルギーラベル」と、東京の外気温度を前提に算出した「年間の目安電気料金」、エアコン燃費を示す「APF(通年エネルギー消費効率)」なども表示されています。なお、2022年10月にラベルの見直しが行われ、これまで製品の省エネ基準達成率に応じて星の数を決めていたものから、省エネ性能そのもの(kWh/年・lm/wなど)を評価基準に変更。評価基準に対する達成率(多段階評価比率)から多段階評価点を算出し、多段階評価点の高い順に5.0〜1.0までの41段階の数字と★の数で表示しています。これにより、機器や区分が異なる場合でも比較がしやすくなりました。エアコンのカタログや製品本体などには、省エネ性能がラベルでわかりやすく表示されているので、製品を選ぶ際の目安として、しっかりと確認しましょう。
その3 カタログでは、ここをチェック
メーカーの公式サイトやカタログには、統一省エネラベルのほか、エアコンが消費する電力量の目安や、通年エネルギー消費効率(APF)も表示されています。省エネ製品を選ぶ際には、以下の項目に注目しましょう。
-
A期間消費電力量
一年間にエアコンが消費する電力量の目安です。東京をモデルとした一定条件のもとで算出されています。数値が小さいほど省エネ性能にすぐれています。
-
BAPF
APF(Annual Performance Factor)とは、通年エネルギー消費効率のこと。一年を通して一定の条件のもとでエアコンを使用したときの、消費電力量あたりの冷暖房能力を示しています。数値が大きいほど省エネ性能にすぐれた製品と言えます。
-
C畳数の目安
最小値は木造(南向き・和室)の場合、最大値は鉄筋アパート(南向き・洋室)の場合の適応畳数を示しています。この場合、暖房時は木造なら11畳、鉄筋なら17畳、冷房時は木造なら11畳、鉄筋なら17畳の部屋に向いていることを表しています。
- まとめ
- 省エネエアコン購入時は、製品価格ではなく、「年間電気代」に着目!
- エアコンの省エネ性能は、「統一省エネラベル」で確認できる
- 「期間消費電力量」や「APF」も重視すべきスペック!
- 最新の省エネエアコンに買い替えて、電気代を抑えよう!
最新の省エネエアコンを探す
設置場所に適した製品を選ぼう!
2023年・夏、注目の省エネエアコン!
設置する場所によって、エアコンに求められる性能や機能が変わってきます。ここでは、リビング、子ども部屋、寝室のそれぞれに設置する場合に気を付けたいポイントを紹介します。
設置場所1リビング(14畳)
リビングのエアコンは、特に省エネ性能を重視!
三世代家族などの場合は、現役世代の親が共働きにせよ、祖父母は家にいることが多いため、エアコンの稼働時間は増えます。そのため、リビングに設置するエアコンは省エネ性能が高いものを選ぶとよいでしょう。さらに、「空気清浄」や「内部乾燥」機能、部屋の状況を判別し効率のよい運転を行う「人感センサー」などを備えた、ある程度ハイスペックな製品が適しています。
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥28,782
- 多段階評価点
- 4.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7.1(JIS C 9612:2013)
- 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 863(+67)x713x320(+46)mm
- 畳数
- 14畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 200V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
UV照射&レーダー搭載の省エネプレミアムモデル
キレイな空気で涼しく快適に過ごせる、東芝エアコン「大清快」の2023年モデル。エアコン内部を清潔に保つUV除菌ユニットを搭載し、プラズマ空清で集じんした汚れにUV照射を行うことで菌を抑制します。冷房は、レーダーが人を探知して気流を制御するほか、自動で風を拡散する「無風感空調」でやわらかな涼しさを実現。スマホ連動で使い勝手がよく、取り外さずに掃除機でホコリを吸引できる「楽ダストボックス」でお手入れも簡単です。
-
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)ノクリア AS-W403N2 [ホワイト]カビが生えやすい熱交換器をお湯のチカラで加熱除菌
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥30,942
- 多段階評価点
- 3.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 6.6(JIS C 9612:2005)
6.6(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 799x632x290mm
- 畳数
- 14畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 200V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ×
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
充実の清潔機能を備えた省エネモデル
ミドルクラスながら全機種新省エネ基準を達成、高い基本性能を備えたWシリーズの2023年モデル。吸い込み口から熱交換器、送風路など、カビが気になる風の通り道を清潔に保つ設計。充実の暖房機能も兼備し、1年を通して快適な空間を実現します。この商品の詳細を見る 富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)のエアコンを探す -
パナソニック(Panasonic)エオリア CS-403DLX2-W [クリスタルホワイト]
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥28,782
- 多段階評価点
- 4.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7.1(JIS C 9612:2005)
7.1(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 849x812x319mm
- 畳数
- 14畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 200V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
省エネ大賞受賞プレミアムモデル
冷えを抑える「しっとり冷房」など、省エネ性能にすぐれたLXシリーズの2023年モデルです。冷暖房しながら換気ができ、給水なしで加湿も可能。花粉やアレル物質を素早く抑制するナノイーX(48兆)を搭載し、エアコン内部も清潔に保ちます。この商品の詳細を見る パナソニック(Panasonic)のエアコンを探す -
三菱電機(MITSUBISHI)霧ヶ峰 MSZ-FZ4022S
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥26,190
- 多段階評価点
- 5.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7.8(JIS C 9612:2005)
7.8(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 840(+62)x802x320(+56)mm
()内の寸法は、サービスパネルおよび脚部の突出し寸法です。 - 畳数
- 14畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 200V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ×
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
AIと独自構造で省エネと快適を両立
FZシリーズの2022年モデル。「ムーブアイmirA.I.+」と独自のファン構造により、省エネ性と快適さの両立を実現。ピュアミストで菌、ウイルス、カビ菌の活動を抑制するほか、換気ガイド+A.I.換気アシストで換気をサポートします。この商品の詳細を見る 三菱電機(MITSUBISHI)のエアコンを探す -
日立(HITACHI)白くまくん RAS-XJ40N2(W) [スターホワイト]
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥27,972
- 多段階評価点
- 4.5()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7.3(JIS C 9612:2005)
7.3(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 859(+97)x709x319(+68)mm
()内寸法は、バルブや固定足までの寸法を表します。 - 畳数
- 14畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 200V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
清潔エアコンのプレミアムモデル
部屋の空気とエアコン内部、ダブルで清潔を保つXJシリーズの2023年モデル。「Premiumプラズマ空清」により部屋の隅々までカビ対策ができるほか、熱交換器と室外熱交換器を自動で掃除する「凍結洗浄」、「ファンお掃除ロボ」を搭載しています。この商品の詳細を見る 日立(HITACHI)のエアコンを探す -
ダイキン(DAIKIN)うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥28,782
- 多段階評価点
- 4.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7.1(JIS C 9612:2005)
7.1(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 850(+74)x786x320(+66)mm
()内は突起物の寸法です。 - 畳数
- 14畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 200V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
加湿・除湿・換気ができる最上位機種
冷暖房しながら換気が行えるRXシリーズの2023年モデル。「パワフル除湿モード」やカビの成長を抑制する「しつどクリーン」機能を搭載し、加湿・除湿能力がさらにアップ。「AI快適自動運転」により、好みに合わせた運転が可能です。この商品の詳細を見る ダイキン(DAIKIN)のエアコンを探す
設置場所2寝室(8畳、10畳)
一晩中稼働させたい人は省エネ性能を重視!
一晩中、寝室でエアコンを稼働させたい人は省エネ性能の高いモデルを選びましょう。きれいな空気を保って眠りたい人は、空気清浄のような付加機能を備えたモデルを選ぶのがベスト。乾燥から喉を守るには加湿機能があると快適です。なお、除湿機能があれば、夏場でも布団を湿気から守ることができます。
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥19,395
- 多段階評価点
- 3.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 6.6(JIS C 9612:2005)
- 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 780(+73)x533x278mm
- 畳数
- 8畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ×
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
独自の清潔機能と高い省エネ性能を備えたフラッグシップモデル
ReLaLa Zシリーズの2023年モデル。最大約3Lの結露水で熱交換器の汚れを洗い流す「アクアドロップ洗浄」や「フィルター自動お掃除」、エアコン底面から片手で取り外せる「ワンタッチダストボックス」など、独自の清潔機能を搭載。人感センサーにより状況に合わせて自動で節電を行う設計で、ミドルクラスの価格帯ながら、ハイエンドクラス並みの省エネ性能を達成しています。また、スマホ連携により、電源のオン・オフや運転モードの切り替えなどの遠隔操作が可能。遠隔地にあるエアコンの使用状況もチェック可能で、離れて暮らしている家族の生活を見守ることもできます。
-
東芝(TOSHIBA)大清快 RAS-K281DRUVプレミアムクリーン除菌・プラズマ空清&無風感空調
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥20,439
- 多段階評価点
- 3.9()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7(JIS C 9612:2013)
- 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 863(+67)x713x320(+46)mm
- 畳数
- 10畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
UV照射&レーダー搭載の省エネモデル
キレイな空気で涼しく快適に過ごせる、「大清快」の2023年モデル。エアコン内部を清潔に保つUV除菌ユニットを搭載し、プラズマ空清で集じんした汚れにUV照射を行うことで菌を抑制。自動で風を拡散する「無風感空調」でやわらかな涼しさを実現します。この商品の詳細を見る この商品の特集記事を読む 東芝(TOSHIBA)のエアコンを探す -
コロナ(CORONA)ReLaLa CSH-Z2823R「電源を切ったかな?」と思ったときにスマホから操作できる
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥21,654
- 多段階評価点
- 3.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 6.6(JIS C 9612:2005)
6.6(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 780(+73)x533x278mm
- 畳数
- 10畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
清潔性と省エネ性にすぐれたエアコン
ReLaLa Zシリーズの2023年モデル。結露水で熱交換器の汚れを洗い流す「アクアドロップ洗浄」や「フィルター自動お掃除」「ワンタッチダストボックス」など清潔機能が充実しています。人感センサー搭載で省エネ性能が高く、スマホ連携も可能。この商品の詳細を見る この商品の特集記事を読む コロナ(CORONA)の製品を探す -
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)ノクリア AS-W283N [ホワイト]カビが生えやすい熱交換器をお湯のチカラで加熱除菌
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥21,654
- 多段階評価点
- 3.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 6.6(JIS C 9612:2005)
6.6(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 799x542x290mm
- 畳数
- 10畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ×
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
充実の清潔機能を備えた省エネモデル
ミドルクラスながら全機種新省エネ基準を達成、高い基本性能を備えたWシリーズの2023年モデル。吸い込み口から熱交換器、送風路など、カビが気になる風の通り道を清潔に保つ設計。充実の暖房機能も兼備し、1年を通して快適な空間を実現します。この商品の詳細を見る 富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)のエアコンを探す
-
三菱重工(Mitsubishi Heavy Industries)ビーバーエアコン SRK2823S-W [ファインスノー]
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥20,439
- 多段階評価点
- 3.9()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7(JIS C 9612:2013)
- 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 800(+71)x640x290(+62)mm
()内数値は操作弁カバーや固定脚までの寸法を表します。 - 畳数
- 10畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 200V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
2つのセンサーで快適と清潔を実現
ジェットエンジンの先端技術を搭載したSシリーズの2023年モデル。人感センサーとサーマルセンサーが快適な環境を生み出し、2つのイオナイザーがエアコン内部を清潔に保ちます。無線LAN内蔵で、スマホからエアコンを操作できます。この商品の詳細を見る 三菱重工(Mitsubishi Heavy Industries)のエアコンを探す -
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)ノクリア AS-V253N
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥19,359
- 多段階評価点
- 3.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 6.6(JIS C 9612:2005)
6.6(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 799(+68)x542x290(+63)mm
()の数値はバルブカバーや固定脚までの寸法を表しています。 - 畳数
- 10畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 200V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ×
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ×
さらに表示
シンプル操作の省エネ薄型モデル
Vシリーズの2023年モデル。熱いお湯を利用した「熱交換器加熱除菌」により、洗浄や乾燥では取り除けない付着カビ菌も除菌できます。体にやさしい「2WAY除湿」、雨の日や花粉の多い季節に便利な「ランドリー運転」などの機能を搭載。この商品の詳細を見る 富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)のエアコンを探す
設置場所3子ども部屋(6畳)
ハイスペックは必要ない子ども部屋
小学生以上の子どもであれば、平日の日中は外にいることが多くなります。夕方と就寝前後に使う程度であれば、省エネやお手入れ機能に強くこだわる必要はありません。ただし、就寝中もつけっぱなしにするなど、ある程度長時間の稼働も考えられるなら、多段階評価点が2.0以上のものを選ぶとよいでしょう。空気清浄や除菌、脱臭、イオン機能付きのモデルを選べば、花粉やホコリ、嫌な臭いを除去してくれるので◎。
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥16,038
- 多段階評価点
- 3.9()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7(JIS C 9612:2013)
- 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 780(+70)x550x290(+52)mm
- 畳数
- 6畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
UV照射&レーダー搭載の省エネプレミアムモデル
キレイな空気で涼しく快適に過ごせる、東芝エアコン「大清快」の2023年モデル。エアコン内部を清潔に保つUV除菌ユニットを搭載し、プラズマ空清で集じんした汚れにUV照射を行うことで菌を抑制します。冷房は、レーダーが人を探知して気流を制御するほか、自動で風を拡散する「無風感空調」でやわらかな涼しさを実現。スマホ連動で使い勝手がよく、取り外さずに掃除機でホコリを吸引できる「楽ダストボックス」でお手入れも簡単です。
-
コロナ(CORONA)ReLaLa CSH-Z2223R「電源を切ったかな?」と思ったときにスマホから操作できる
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥17,010
- 多段階評価点
- 3.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 6.6(JIS C 9612:2005)
- 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 780(+73)x533x279mm
- 畳数
- 6畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ×
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
清潔で使いやすい省エネエアコン
ReLaLa Zシリーズの2023年モデル。熱交換器の汚れを洗い流す「アクアドロップ洗浄」や「フィルター自動お掃除」、脱着が楽な「ワンタッチダストボックス」など独自の清潔機能が充実。スマホ連携で、遠隔操作や見守りも簡単に行えます。この商品の詳細を見る この商品の特集記事を読む コロナ(CORONA)のエアコンを探す -
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)ノクリア AS-W223N [ホワイト]カビが生えやすい熱交換器をお湯のチカラで加熱除菌
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥17,010
- 多段階評価点
- 3.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 6.6(JIS C 9612:2005)
6.6(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 663x541x290mm
- 畳数
- 6畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ×
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
充実の清潔機能を備えた省エネモデル
ミドルクラスながら全機種新省エネ基準を達成、高い基本性能を備えたWシリーズの2023年モデル。吸い込み口から熱交換器、送風路など、カビが気になる風の通り道を清潔に保つ設計。充実の暖房機能も兼備し、1年を通して快適な空間を実現します。この商品の詳細を見る 富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)のエアコンを探す
-
三菱重工(Mitsubishi Heavy Industries)ビーバーエアコン SRK2223S-W [ファインスノー]
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥15,606
- 多段階評価点
- 4.3()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7.2(JIS C 9612:2013)
- 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 800(+71)x640x290(+62)mm
()内数値は操作弁カバーや固定脚までの寸法を表します。 - 畳数
- 6畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
デュアルセンサーが快適空間を提供
Sシリーズの2023年モデル。人感とサーマルのデュアルセンサーが、夏は冷えすぎず、冬は暖めすぎず、快適な環境を生み出し、2つのイオナイザーがエアコン内部を清潔に保ちます。無線LAN内蔵で、スマホからエアコンを操作することもできます。この商品の詳細を見る 三菱重工(Mitsubishi Heavy Industries)のエアコンを探す -
日立(HITACHI)白くまくん RAS-XJ22N(W) [スターホワイト]
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥15,174
- 多段階評価点
- 4.8()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7.4(JIS C 9612:2005)
7.4(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 799(+97)x629x299(+68)mm
()内寸法は、バルブや固定足までの寸法を表します。 - 畳数
- 6畳
- モデル
- 2023年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
清潔機能充実のプレミアムモデル
XJシリーズの2023年モデル。浮遊カビを捕まえ、付着カビを抑制する「Premiumプラズマ空清」により、部屋の隅々までカビ対策できるほか、室内機・室外機の熱交換器を自動で掃除する「凍結洗浄」、「ファンお掃除ロボ」を搭載しています。この商品の詳細を見る 日立(HITACHI)のエアコンを探す -
パナソニック(Panasonic)エオリア CS-222DX-W [クリスタルホワイト]
- 最安価格(税込)
- ¥
- 年間電気代
- ¥15,822
- 多段階評価点
- 4.0()
- APF(通年エネルギー消費効率)
- 7.2(JIS C 9612:2005)
7.1(JIS C 9612:2013) - 室外機サイズ(幅×高さ×奥行)
- 799x630x299mm
- 畳数
- 6畳
- モデル
- 2022年モデル
- 電力
- 100V
- 内部乾燥機能
- ○
- 空気清浄機能
- ○
- 除湿機能
- ○
- フィルターお掃除機能
- ○
さらに表示
清潔・快適なハイグレードモデル
エネルギーを効率よく活用して極上冷暖房を実現する、Xシリーズの2022年モデル。「ナノイーX」が素早く有害物質を抑制し、内部クリーンで室内機のカビ菌を除菌。熱交換器の制御により冷やしすぎずに湿度を下げる「快適除湿」を搭載しています。この商品の詳細を見る パナソニック(Panasonic)のエアコンを探す
- エアコン購入前に確認しておきたい3つのポイント
-
1室内機の場所
天井まで7cm以上、左右は5cm以上、下は10cm程度のスペースが必要!
室内機を設置するには、天井まで7cm以上、左右は5cm以上、下はおおむね10cm程度のスペースが必要です。このスペースを確保したうえで、それに合ったサイズの製品を選ぶようにしましょう。
-
2室外機の場所
前方25cm以上、後方5cm以上、左右10cm以上 (配管を受ける側は30cm以上)のスペースが必要!
室外機の設置では、前方25cm以上、後方5cm以上、左右10cm(配管を受ける側は30cm)以上のスペースが必要です。購入前に、このスペースが確保できるかを確認しておきましょう。
-
3コンセントの形状
部屋のコンセントの形状を必ず確認
エアコン専用のコンセントは100V用(15A、20A)と200V用(15A、20A)など4種類あります。プラグの形状も異なるので、設置する部屋のコンセントの形状を必ず確認しておきましょう。
知っておきたい"節電"の豆知識

1室外機の温度が上がると、冷房効率が下がる
室外機は、冷媒を使って室内の熱を屋外へ逃がし、冷気を作る重要な役割を担っています。室外機の吹き出し口付近に物を置くと、冷房効率が下がるので要注意。また、室外機が高温になると、消費電力が高くなり電気代がかさみます。室外機は風通しのよい場所に設置し、日陰を作るなどして直射日光から守ると、節電効果が上がります。
2節電効率が高いのは「自動運転」
電気代が気になって、こまめに温度を変えたり風量を調節したりする人も多いようですが、実は、エアコンの節電効率が最も高くなるのは「自動運転」。ひんぱんな電源のオン・オフや扇風機との併用よりも効率よく節電できます。
3ひんぱんな電源オン・オフは省エネにならない
エアコンは、急に部屋を冷やすときに多くの電気を使います。「涼しくなったらオフにして、暑くなったらオンにする」「短い外出でもエアコンを止める」というように、ひんぱんに電源のオン・オフを繰り返すと、その分消費電力が多くなります。30分程度の外出であれば、つけっぱなしのほうが節電につながります。
4室内温度を夏は28度、冬は20度に
極端な温度設定は電気代のむだになってしまいます。夏の冷房時の室温は28度を目安に、冬の暖房時の室温は20度を目安にしましょう。また、暖房時は風向きを下にし、冷房時には水平にすると効率良く冷暖房できます。
5設定温度を1度上げると電気代はいくら安くなる?
資源エネルギー庁の調査によると、外気温度31度の時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を27度から1度上げた場合(使用時間:9時間/日)、年間で電気30.24kWh、電気代に換算すると約940円の節約になります。
62週間に一度のフィルター掃除で節電に
エアフィルターにほこりなどが詰まると、冷房効率が低下して余分に電気を消費して、電気代が約5〜10%のむだになると言われています。使用期間中は、2週間に一度を目安にお手入れしましょう。
7帰宅したら、まず窓を開けて部屋の換気を
外出先から帰ったとき、部屋の中が外よりも暑いと感じたら、まず窓を開けて室内の熱気を外に逃がしましょう。熱を逃してから運転を開始すると、無駄な電気を使わず効率的に部屋を冷やすことができます。
8エアコンクリーニングは専門業者におまかせ
エアコンクリーニング(内部洗浄)によって、省エネ性能が改善することがありますが、正しく行わないと故障の原因になります。内部洗浄は自身で行わず、高い専門知識を持つ業者に依頼しましょう。
省エネ性能以外の付加機能をチェック!
あると便利な機能
室内の空気をきれいに保つ「空気清浄機能」
「空気清浄機能」には、ホコリや花粉を集じんする「空気清浄」のほか、細かなチリを集じんする「PM2.5対応」や、エアコン内部を清潔に保つ「除菌」、臭いを解消する「脱臭」など、空気をきれいに保つさまざまな機能があります。
空気清浄機能
ホコリや花粉、カビ・細菌などの物質をフィルターや電気の力で集じんし、空気を浄化する機能。単体の空気清浄機と同程度の空気清浄力を備えたエアコンもあります。
PM2.5対応
ホコリや花粉、カビ・細菌だけでなくPM2.5(2.5マイクロメートル以下の微小な粒子状の物質の総称)の集じんにも対応しているエアコンです。
除菌機能
イオンの力で空気中に浮遊する菌やカビを抑制し、空気を清潔に保つことが期待できる機能です。方式は「プラズマクラスター」「ナノイー」「光速ストリーマ」など、さまざまです。
脱臭機能
タバコやペット、汗の臭いなど、空気中に漂う嫌な臭いを除去することができます。壁やカーテン、カーペットにしみついてしまった臭いを脱臭できるエアコンもあります。
イオン機能
イオンは電子を帯びた原子です。空気中に放出したイオンが、菌・花粉などのアレル物質や、臭い分子と反応することで、除菌や脱臭効果が期待できます。
「空調」に関するさまざまな機能
エアコン・クーラーはさまざまな方法で空調を行います。部屋全体に効率よく冷暖房の空気を行き渡らせる「気流制御」、湿度を下げる「除湿」、空気中の潤いを保つ「加湿」、窓を開けることなく換気をする「室内換気」など、多様な空調方法があります。
室内を快適にする「気流制御」
空気の流れを調整し、部屋全体に効率よく冷暖房の空気を行き渡らせる機能です。温度のムラをなくす「サーキュレーション気流」や、人感センサーと組み合わせて「暑い人を涼しく、寒い人を温かくする」機能など、制御方法や方式は各社さまざまです。
空気中の湿度を下げる「除湿」
空気中の湿度を下げる機能です。冷房と同様、冷たい空気が室内に流れる冷房(弱冷房)除湿と、空気を暖め直して部屋に戻す再熱除湿などがあります。
「加湿」で室内を潤わせる
エアコンの運転をしながら、湿度を上げて空気中の潤いを保ち続けることができます。冬場の暖房でも、室内の空気を乾燥から防ぐことができます。
「室内換気」で空気をフレッシュに
タバコの煙やペットの臭い、ホコリ、チリなど気になる空気の汚れを、窓を開けることなく屋外へ排出し、屋内をきれいな空気で保つ機能です。
「再熱除湿」は冷えすぎ対策に最適
除湿の際に冷えた空気を暖め直して部屋に戻すのが再熱除湿です。冷房除湿と異なり、温度を下げすぎずに湿度を下げることができます。
「お手入れ機能」で清潔&快適
近年のエアコンの進化として、お手入れ機能が大幅に向上している点があげられます。冷房や除湿運転時に発生した水で熱交換器の汚れを洗い流す「自動熱交換器洗浄」をはじめ、運転終了後に内部を乾燥させカビの発生を抑える「内部乾燥」や「フィルター自動お掃除」は多くの製品に採用されています。
フィルター自動お掃除
フィルターの清掃を自動で行い、清潔に保つことができる機能です。メンテナンスの手間を省きたい方に向いています。
内部乾燥
冷房や除湿運転すると、室内機内部でカビが発生しやすくなります。内部乾燥機能で、エアコン停止後に内部を乾燥させて、カビの発生を抑えることが期待できます。
最適機能があればより便利に!
エアコンの機能も日々進化しています。AIが最適な設定を学習する「AI自動運転」や、外出先からエアコンの電源オン/オフ、設定の変更などが行える「スマートフォン対応」、リモコンを使わず音声で操作できる「スマートスピーカー対応」など、使いこなすと便利な機能が多数登場しています。
最適な設定を学習する「AI自動運転」
「AI自動運転」とは、AIが外気温の変化や1人ひとりの体感温度などを先読みして、運転を自動でコントロールする機能のこと。人が暑い・寒いと感じる前に室温を調整したり、各家庭に合った最適な設定を学習したりするため、省エネにつながります。
「スマートフォン対応」で遠隔操作も可能
専用アプリをダウンロードしたスマートフォンやタブレットをリモコンとして使える機能です。外出先から電源のオン/オフや、室内・外気温の確認もできます。なお、別売部品の購入や、専門業者による工事・設定が必要になることもあります。
Q&A(よくある質問と回答集)
- Q
省エネエアコンは意味がないと聞いたことがあるのですが…
- A
全ての製品に省エネ目標基準達成が義務付けられています。
技術の進化により、必要以上に冷やさず、人や場所の特性を感知して効率よく冷やすタイプのエアコンが増えているため、「冷え」を体感しにくいと感じる方もいるようです。エアコンは、製造の段階で、国による省エネ性能の目標基準達成が義務付けられています。2022年には、これまでより約3割高い省エネ性能を達成するように目標基準が改正されたため、今後ますます省エネ技術が進化すると期待されています。
- Q
暖房と冷房ではどちらの電気料金が高いでしょうか?
- A
暖房のほうが高くなる傾向にあります。
理由は、夏よりも冬のほうが外気温と室温の差が激しいからです。エアコンの設定温度を夏・冬とも25度にした場合、冬場の外気温が0度の場合では室温を25度上げなければなりませんが、夏場の外気温が35度の場合では室温を10度下げるだけです。エアコンは室内を設定温度にするまでの間に最も電力を消費するので、温度差が激しい冬場のほうが電気料金は高くなります。
- Q
100Vと200V、どちらの機種の電気料金がお得ですか?
- A
同じ冷暖房能力の場合、消費電力は一般的に200Vタイプのほうが低くなります。
ただし、新たに200Vタイプのエアコンを設置する場合は、200Vに対応するための電源工事が必要になります。また、200Vタイプは100Vタイプよりも本体価格が高いこともあるため、総合的な判断が必要です。
- Q
古いエアコンはどのように処分するのですか?
- A
設置時に別途料金を支払って処分してもらいます。
古いエアコンを新しいエアコンに交換する場合は、設置と同時に取り外しと処分を依頼するのが一般的です。取り外しや廃棄などに関わる費用は、標準取り付け工事代金に含まれていないため、別途、取り外し費用、エアコンリサイクル費用、運搬料が必要になります。金額は設置工事業者やエアコンメーカーによって異なりますが、取り外し費用は4,000〜6,000円程度(標準取り付け工事で取り付けられたもの)、リサイクル費用は900〜2,000円(メーカーや機種によって異なります)、運搬料は500〜4,000円程度となります。
- Q
自分でエアコンを設置できますか?
- A
理論上は可能ですが、あまりおすすめできません。
自分で設置してみたものの、ガス(冷媒)が漏れてしまったり、取り付け板の固定が不十分で室内機が落下してしまったりと、トラブルが発生する可能性があります。また、設置には真空ポンプやパイプカッターなどの専用機器が必要です。正しい知識と経験があり、専用機器もお持ちであれば別ですが、工事代金を節約したいという理由であればおすすめできません。
エアコンの取り付け工事で悩んでいる方はこちら
エアコン取り付け工事対応・工事費込み販売ショップ特集 2023