お気に入りの音楽をワンランク上の音質で
ハイレゾ・オーディオ特集
必要なアイテムが全部わかる!
最近耳にする機会が増えている「ハイレゾ」という言葉。
なんとなく「音質がいい」というイメージはあるけれど、いまいちピンとこない方も多いはず。
ここでハイレゾとはいったいどんなものなのか、どうやったら聴けるのかなどを
一度きちんと覚えて、今までとはワンランク上の音楽体験を手に入れてみませんか?
お気に入りの音楽をワンランク上の音質で
ハイレゾ・オーディオ特集
必要なアイテムが全部わかる!
最近耳にする機会が増えている「ハイレゾ」という言葉。
なんとなく「音質がいい」というイメージはあるけれど、いまいちピンとこない方も多いはず。
ここでハイレゾとはいったいどんなものなのか、どうやったら聴けるのかなどを
一度きちんと覚えて、今までとはワンランク上の音楽体験を手に入れてみませんか?
「ハイレゾ」とはハイレゾリューション(High-Resolution=高解像度)の略で、CDの音質よりも高音質なデジタル音源を総じてハイレゾ・オーディオと呼んでいます。
CDの場合、音を1秒あたりどれだけ細かく計測しているかを示すサンプリングレートという数値が44.1kHz、音量などのきめ細かさを表すビット数という数値が16bitと決められています。この規格に合うように、感知しづらい音の情報を間引いているのですが、ハイレゾでは、こうした情報を間引く必要がないため、より原曲に近い音が聴けるというわけです。
ハイレゾの情報量は、実にCDの約6.5倍(※)。アーティストがレコーディングスタジオで聴いている音質と、同じクオリティーといわれています。
※サンプリングレートが192kHz/24bitのハイレゾ音源の場合
ハイレゾ音源は、JEITA(電子情報技術産業協会)によると「CDスペックを超えるデジタルオーディオであること」と定義されています(リニアPCM換算の場合)。この音源を聴くために必要になってくるのが、パソコンやスマートフォンなどの「プレーヤー」となる対応デバイス類と「再生ソフト」。このほか、デジタル音源をスピーカーで再生するためにアナログ変換する「DAC」や、「アンプ」、「スピーカー」などが必要となってきます。なお、ハイレゾに対応している製品かどうかは、タイトルにもあるロゴマークで判断できるようになっています。
ハイレゾ音源は、無料の音源などを除けば、一覧表にあるような音楽配信サイトからダウンロード購入するのが一般的。そのため、パソコンやスマートフォンなどとの親和性が高いのが特徴です。ちなみに、楽曲によってはハイレゾ音源の販売をしていなかったり、一つのサイトでしか取り扱いがなかったりする場合などもあるため、 見つからない場合は、アーティストのホームページなどからたどって探すのが効率的です。
購入したハイレゾ音源は、ハイレゾに対応した再生ソフト(アプリ)を使って聴くのが主流。パソコンであれば「foobar2000」や「MediaMonkey」などが、スマートフォンなら「HF Player」や「NePLAYER」などが有名です。ハイレゾ対応スマホではハイレゾ音源対応の再生ソフトがプリインストールされていることも多いです。
また、必要になる機器は、どんな環境・条件でハイレゾ音源を楽しみたいかによって異なります。自宅でゆっくり聴くのか、移動中などの外出先でも楽しみたいのか、持っているスマホを使うのか、など自分の条件ではどういった機器が必要なのかチェックしましょう。
デバイス | 対応OS | ソフト名 |
---|---|---|
PC | Windows | foobar2000 |
MediaMonkey | ||
mac | VOX: MP3 & FLAC Music Player |
|
スマートフォン | Android、iOS | HF Player |
NePLAYER | ||
Android | Rocket Player |
デジタル音源を耳で聴ける状態にするには「DAC(Digital to Analog Converter)」という装置が必要。一般的なパソコンでもたいてい搭載されていますが、もともとハイレゾ音源を楽しむ用途では作られていないため、音質はよくありません。
パソコンでハイレゾを聴くのであれば、ハイレゾ対応の外付け「USB -DAC」を用意しましょう。データを高解像度のままアナログ変換し、そこからアンプとスピーカー、あるいはヘッドホンなどにつなげるようになるので、ハイレゾを高音質で楽しめます。
一般的には図解のような接続イメージになりますが、最近ではDACやアンプを内蔵したスピーカーも増えてきているので、もっと簡単な構成にすることも可能です。
宅内のネットワークを経由して、パソコンやNASなどにためこんだ音楽を再生できるのがネットワークオーディオプレーヤー。無線LANルーターに、パソコンやNAS、プレーヤー本体を接続し、プレーヤーにつないだアンプやスピーカーで音楽を楽しめます。操作は専用リモコンやスマホ、タブレットなどでするのが一般的です。
スマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーでもハイレゾを楽しむことができます。「ハイレゾ対応」と銘打ったスマートフォンなども最近では珍しくなくなっています。これらの機器には、ハイレゾ音源を再生できるDACのチップが搭載されており、音声データのD/A変換とアンプでの増幅を機器内で行えるため、あとは直接イヤホン・ヘッドホンを挿せば、すぐにハイレゾ環境ができあがります。
ハイレゾ非対応のスマートフォンでも、ハイレゾ対応のDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)を組み合わせて、そこにイヤホンやヘッドホンをつなげば簡単にハイレゾ音源の再生が可能。ポタアンのなかには、スマートフォンのアナログ出力を増幅させて音質向上を図る製品もありますが、ハイレゾ音源を楽しむならDAC内蔵モデルを選びましょう。
iPhoneでは、これまでハイレゾの一般的なフォーマットであるFLACの再生に対応していませんでしたが、最新のiOS11からはついに対応。2017年発売の最新モデルと2016年発売のiPhone 7/7 Plusでは、FLACのハイレゾ音源が再生できるようになりました。
ただ、iPhone本体に搭載されているDACでは、どんなに高音質なハイレゾ音源でも「48kHz/24bit」までダウンコンバートされる点に注意。定義上は「48kHz/24bit」もハイレゾですが、それ以上の音質で収録された音源の良さを最大限引き出したいのなら、今のところDACを外付けしての再生が確実です。
○:対応 | ×:対応なし |
---|---|
iPhone X | iPhone 6s/6s Plus |
iPhone 8/8 Plus | iPhone SE |
iPhone 7/7 Plus | iPhone 5以前のモデル |
現在はアンプとの統合機が基本となりつつあるDAC。もし単体で選ぶ場合は、再生対応のフォーマットに注意しながら、サイズ・用途などに合わせてベストを探していくと良いでしょう。
FOSTEXHP-A4BL
最安価格¥
音源に合わせてロールオフ特性やカットオフ周波数を切り替えられるデジタルフィルターを装備したUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。ゲイン切り替えはHI/LOW(10dB)の2段階で、さまざまなヘッドホンを使用できるのもポイントです。
DENONDA-310USB
最安価格¥
先代モデル「DA-300USB」のコンセプトを継承しつつ、機能性や音質、デザインを大幅に強化したUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。高速で精度の高いデジタル・フィードバック・ループを用いることで、音源に含まれる情報を損なうことなく再生できるのも特徴です。
マランツHD-DAC1
最安価格¥
マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」などの独自技術を用いることで、高品位なサウンドと安定した空間表現を実現しています。
TEACUD-505-B
最安価格¥
A4サイズのコンパクトなUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。DACチップには高性能な旭化成エレクトロニクス社製「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載。左右の信号をそれぞれ別の回路で処理するデュアルモノラル構成を採用することで、豊かな音楽表現を実現しています。
SONYTA-ZH1ES
最安価格¥
SONYが長年培ってきた技術を結集し、高音質を突き詰めたフラッグシップモデル「Signature Series」として発売。デジタルとアナログの融合によりハイレゾ音源の再現性を高めた「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載するほか、PCM音源をDSD11.2MHz相当に変換する機能も備えています。
KORGDS-DAC-10R
最安価格¥
2011年より販売されている卓上型USB-DAC「DS-DAC-10」に録音機能を付加したモデル。プロ・クオリティのADコンバータと、アナログプレーヤーと直接つなげるフォノ入力端子を搭載しており、アナログレコードやカセットテープなどのDSDレコーディングが可能です。
アイリバーAstell&Kern ACRO L1000 DAM11-ACRO-L1000
最安価格¥
奇抜なデザインが目を引きますが、ハイエンドオーディオに採用されるDAC「VERITA AK4497」を2基搭載(左右独立)する本格派。32bit CPUも搭載し、PCMで最大32bit/384kHz、DSDは11.2MHz/1bitのネイティブ再生に対応します。豊富なヘッドホン出力端子やスピーカー接続できる点も魅力。
パイオニアU-05
最安価格¥
パイオニアが熟知するESS社製の8ch DAC「ES9016」を左右に1基ずつ独立搭載。8chをパラレル駆動することで低ノイズ化を実現しています。さらに、超高解像度の音楽ファイルを高精度クロックで制御する「アシンクロナス伝送」を採用し、ジッターを大幅に低減。ハイレゾ音源を存分に堪能できます。
イヤホンやヘッドホンの能力を引き出す専用アンプのなかでも、コンパクトで持ち運びが可能な“ポタアン(ポータブルヘッドホンアンプ)”は、パソコンだけでなくスマートフォンで音楽を聴きたいときにもピッタリ。最近はDAC内蔵タイプが主流になってきています。
OPPOHA-2 [Cherry Red]
最安価格¥
従来のポタアンのイメージを覆す、スリムでコンパクトなデザインでヒットしたのがこの「HA-2」。本体は幅68mm、重量175gとスマートフォンと同等のサイズ。接続したスマートフォンと重ねて持ち歩けるだけでなく、モバイルバッテリーとしても機能します。ハイレゾ音源は、PCMが384kHz/32bit、DSDは11.2MHzに対応。
SONYPHA-2A
最安価格¥
SONYのラインアップのなかではミドルクラスのDAC内蔵ポタアン。ヘッドホンやイヤホンとの接続は、一般的なステレオミニ端子による接続(アンバランス接続)のほか、4.4mmバランス標準プラグ採用製品とのバランス接続も可能です。PCMは最大192kHz/32bit、DSDは5.6MHzの再生に対応。
Chord ElectronicsMojo
最安価格¥
英国の名門オーディオブランドが手がけるDAC内蔵ポタアン。上位機「Hugo」の思想を受け継ぎつつ、コンパクト化、低価格化を実現。PCMで最大 768kHz/32bit、DSDで最大11.2MHzの再生に対応、最大800Ωのヘッドホンを駆動するなど、一部ではHugo以上の性能も備えています。
FiiOQ1 Mark II FIO-Q1MK2
最安価格¥
2015年に発売したエントリーモデル「Q1」の後継機で、旭化成エレクトロニクス社製の高性能DACチップ「AK4452」やテキサス・インスツルメンツ社製の高品質オペアンプを新採用。ハイレゾ音源はPCM最大384kHz/32bit、DSD11.2MHzに対応するなど性能がアップしています。
ONKYODAC-HA200
最安価格¥
2014年にオンキヨーが初めて手がけたDAC内蔵のポタアンで、発売から3年以上経ってなお、高い人気を誇ります。同社のミュージックアプリ「HF Player」と連動しており、iOS機器との接続時でもUSBカメラアダプタが不要。有料のハイレゾ音源再生機能も無料で利用できるといった特徴があります。
プリンストンPAV-HAUSB
最安価格¥
パソコンのUSB端子に直接挿して使えるミニDAC。NUBOTON社製の高性能オーディオコーデックICを搭載し、PCM最大96kHz/24bitのハイレゾ音源に対応するほか、CD音質や圧縮音源をハイレゾ相当の音質で再生できるWindows用アプリ(6カ月試用版)も利用可能です。
iFi AudioiFi nano iDSD LE
最安価格¥
コンパクトなボディと性能の高さで人気を博したモデル「nano iDSD」のライトエディション。基本性能はそのままに、光デジタル出力やデジタルフィルターの選択機能などを省き、ハイレゾの対応フォーマットがDSD11.2MHzから5.6MHzに下げることで低価格化を実現しています。
COZOYTAKT PRO Ver.JP
最安価格¥
約7.6gの超軽量スティック型ポタアン。従来のモデルはiOS専用かつハイレゾ非対応でしたが、新型ではiOS以外のさまざまな機器との接続が可能に。さらに、DACとヘッドホンアンプを1チップに組み込んだESS社製「SABRE9018Q2C」を採用し、PCM384kHz/32bit、DSD11.2MHzに対応しています。
SONYの「ウォークマン」シリーズをはじめ、低価格帯からハイエンドなモデルまでさまざまな種類があり、なかにはパソコンのUSB-DACとして使えるものも存在します。ハイレゾの再生機能だけでなく、オプション機能にも目を向けると、より活躍の場を広げられるかもしれません。
SONYNW-ZX300
最安価格¥
ハイレゾ対応のウォークマン「ZXシリーズ」の最新機種。DSDネイティブ再生や最大384kHz/32bitのWAV再生に対応しているほか、USB-DAC機能も搭載。本体をUSBケーブルで接続することで、パソコンのDACとしても使用できるスグレモノです。
SONYNW-A45 [16GB]
最安価格¥
ミドルクラスの「NW-ZX300」と同時期に発売された普及モデル。ZXシリーズにも搭載されるフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、USB-DAC機能も備えています。また、ヘッドホン付属モデルを選択すれば、「外音取り込み」に対応したノイズキャンセリングを利用することも可能です。
ONKYOrubato DP-S1
最安価格¥
ハイレゾ音源は、DSDの5.6MHzまでのネイティブ再生、FLAC/WAVの192kHz/32bitまでの再生に対応。アルミニウムの塊から削り出したボディーの質感も高級感があって◎。また、microSDカードのスロットを2つ搭載するなど、拡張性の高さも魅力的です。
アイリバーAstell&Kern
AK70 MKII AK70MKII-NB
最安価格¥
音質の要となるD/A変換に、シーラス・ロジック製のハイエンドモデルに搭載されるDACを採用。再生可能なファイルはWAV、FLAC、MP3、WMA、OGG、APE、AAC、ALAC、AIFF、DFF、DSFと豊富で、本体から直接楽曲を購入可能なストア機能も備えています。また、USB-DACとして利用することも可能です。
FiiOM6 FIO-M6-B [2GB]
最安価格¥
24bit/192kHzまでのPCM再生や、5.6MHzのDSDネイティブ再生に対応。apt X/apt X HD/LDAC/HWA(LHDC)などの主要な高音質Bluetoothコーデックをサポートし、AirPlayやDLNAなど、ネットワーク経由での高音質再生にも対応しています。
ShanlingSHANLING M1
最安価格¥
ハイエンドオーディオを手がける中国のメーカー「Shanling」のデジタルオーディオプレーヤー。幅50×高さ60×厚さ12.8mmの超小型サイズながら、PCM192kHz/24bit、DSD5.6MHzのハイレゾ音源にしっかり対応。また、1万2000円ほどで購入できるお手軽さも魅力です。
カインN5ii [32GB]
最安価格¥
Android5.1を搭載し、Google Playから音楽再生アプリなどをインストール可能。また、従来モデルで人気だった2.5mmバランス出力やMicroSDスロット(最大2×400GB)は受け継ぎつつコンパクト化を実現。バランス出力用に完全差動アンプを採用し、ノイズや干渉の原因を排除する機能も備えています。
COWONPLENUE 2 P2-128G-SL [128GB]
最安価格¥
Hi-Fiオーディオシステム用のDAC「PCM5242 DAC」を搭載するほか、COWONの高級デジタルオーディオプレーヤー「PLENUE」シリーズで初めてBluetoothに対応。圧縮効率と音質に優れたBluetooth伝送方式「aptX」により、Bluetooth対応イヤホンやヘッドホンで高品質な音楽を楽しめます。
次世代のオーディオ機器として注目を集めるネットワークオーディオプレーヤー。多機能化が進む一方で、メーカーによって仕様の違いも多いため、自宅のオーディオに組み込む際は、機器間の互換性などにも注意が必要です。
ヤマハWXC-50
最安価格¥
正確なサウンドバランスが得られるボリュームアダプティブEQを採用し、小さなボリュームで再生してもハイレゾ音源を高音質かつ快適に楽しめます。コンパクトな設計で縦置もできるので、場所に合わせて省スペースかつ自由度の高い設置が可能です。
ヤマハNP-S303(S) [シルバー]
最安価格¥
Wi-Fi機能を搭載し、ハイレゾ音源やネットワーク上に保存したローカル音楽コンテンツを再生できるほか、音楽配信サービス「Spotify」のストリーミング再生なども可能。また、ネットワーク環境のない部屋でもモバイル端末内の音楽コンテンツの再生や無線操作を行える機能も備えます。
ONKYONS-6130
最安価格¥
有線接続したネットワーク上のNASに加え、外付けハードディスクやUSBメモリーに保存されたハイレゾ音源の再生も可能。WAVとFLACの192kHz/24bitファイルが再生できるほか、DSDの11.2MHzのネイティブ再生にも対応しています。
マランツNA8005
最安価格¥
上級機種より継承された「デジタル・アイソレーション・システム」をD/Aコンバーターの前段に配置。全デジタル入力からの高周波ノイズの影響を排除することで、透明感が高く、広大な空間表現を実現しています。またUSBメモリー内にあるDSDファイルも再生可能。
TEACNT-505-S [シルバー]
最安価格¥
据え置き型DACカテゴリでも取りあげている「UD-505」の兄弟モデル。DACやデュアルモノラル構成など共通点が多くある一方で、高音質なネットワーク・ストリーミング再生を実現するMQAデコーダーを搭載したり、高音質定額音楽配信サービスに対応するなど、ネットワーク面での機能が異なります。
パイオニアN-70AE
最安価格¥
従来品からメイン基板等の設計を一新し、低ノイズで空間再現力の高いサウンドを実現しています。ネットワーク面では、スマートフォンなどから「e-onkyo music」で購入した楽曲ファイルを外付けHDDへ直接ダウンロードできたり、「Spotify」などの音楽ストリーミングサービスも楽しめます。
DENONHEOS Link
最安価格¥
インターネットを通じてAWAやSpotifyなどの音楽ストリーミングサービスやラジオ、USBメモリーやローカルネットワーク上のNASやパソコンに保存した音楽コンテンツの再生が可能なワイヤレスプリアンプ。手持ちのオーディオシステムに接続することで、ネットワークオーディオ化できるのもポイントです。
Cambridge AudioAzur 851N BLK [Black]
最安価格¥
英国の高級オーディオブランド、Cambridge Audioが手がけるネットワークプレーヤー。2基のDACと独自の高音質アップサンプリング・システムを搭載し、明瞭で豊かな音場表現が可能。また、デジタルプリアンプも内蔵しており、DAC兼プリアンプとして利用することもできます。
プリメインアンプは現在多機能化が進んでおり、DAC搭載型もどんどん増えています。今あるオーディオ環境に合わせて、必要な機能から絞り込んでいくと買うべきものが決まるはずです。
マランツPM6006
最安価格¥
欧州で権威のあるオーディオ誌「What Hi-Fi? Sound and Vision」のレビューで、最高評価のファイブスターを10年間・4世代にわたって受賞し続ける、マランツの6000シリーズの直系モデル。D/Aコンバーターも搭載し、最大192kHz/24bitのPCM入力に対応しています。
FOSTEXAP20d
最安価格¥
1万円台のお手頃な金額でコンパクト、さらに必要最小限の機能がわかりやすく装備されている、ハイレゾ入門者にうってつけの1台です。オートスタンバイ機能を装備し、自動的に消費電力を抑えてくれるうれしい機能も備えます。
DENONPMA-60
最安価格¥
デノンが誇るアナログ波形再現技術の最新版「Advanced AL32 Processing Plus」を装備。ハイレゾ音源のさらなる原音化を追求したチャレンジングなモデル。DAC機能も搭載し、DSDは11.2MHz、PCMは384kHz/32bitまで対応。縦置きできるのもポイントです。
DENONPMA-1600NE
最安価格¥
PCM384kHz/32bit、DSD11.2MHzに対応するUSB-DACを搭載。増幅回路には、ハイゲインパワーアンプによる1段構成を採用し、純度の高いサウンドを実現。さらにUHC-MOS FETという素子をシングルプッシュプルで用いる回路によって、繊細さと力強さを高次元で両立しています。
パイオニアSX-S30
最安価格¥
電力効率が高く低ノイズなクラスDアンプを搭載し、高音質でありながらスリムなデザインを実現。また、フォノ入力端子やHDMI入出力端子も搭載。ハイレゾ音源やラジオに加え、アナログレコードやテレビ、ブルーレイレコーダーなどと接続して迫力のあるサンドを楽しむことが可能です。
ELACEA101EQ-G
最安価格¥
同社のミドルクラスからエントリークラスカテゴリのスピーカー群との相性を考慮して開発されたDAC搭載のプリメインアンプ。スマートフォンでリスニングルームの音響特性を測定し、自動補正できる機能が最大の特徴です。なお、スマートフォンでは入力切り替えやボリューム調節などの操作も可能です。
ONKYOTX-8250
最安価格¥
ONKYOが長年磨き上げたワイドレンジ技術「WRAT」によって100W+100Wのハイパワー駆動を実現。ハイレゾ音源からアナログレコードまで、さまざまなオーディオソースを高品位かつパワフルに再生可能。また、「Spotify」などのストリーミングサービスや「AirPlay」などのストリーミング再生にも対応。
ケンウッドKseries KA-NA7
最安価格¥
幅110×奥行約180×高さ50mmという手のひらサイズながら、さまざまな音楽ソースに対応。USBメモリーやパソコンと接続してハイレゾ音源を再生できるだけでなく、Bluetoothによるワイヤレス再生も可能です。NFCも搭載しており、対応デバイスとワンタッチで接続・ペアリングできるのもポイント。
音質はもちろん、インテリアとしても楽しめるスピーカー。現在は日本の住宅環境に則した、コンパクトなサイズ感でデザイン性も高く、かつ小音量でも高音質なモデルが続々登場しています。
ヤマハNS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
最安価格¥
ハイレゾに対応する新開発の3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。45kHz(-10dB)までの再生周波数帯域を確保し、リアルで厚みのある高音再生を実現しています。
FOSTEXP804-S [ペア]
最安価格¥
先代モデルと同じ設置面積ながら、新設計のエンクロージャーや10cm口径ウーファーユニット、UFLCソフトドーム振動板を採用したツィーターによって、豊かで力強い低音再生を実現。また、低域の量感への影響の少ない底面バスレフ方式を採用しているため、設置場所も選びません。
ONKYOD-112NFX(B) [ダークブラウン ペア]
最安価格¥
量感のある低域を実現するウーファーユニットは、鉄よりも軽く強度のあるセルロースナノファイバーを配合した独自開発のONF振動板を採用。さらに、表面に墨を塗布することで、伝搬速度が向上し、ヤング率や内部ロス、S/N比を改善している点も特徴的です。
ケンウッドKseries LS-NA7 [ペア]
最安価格¥
コンパクトで手軽に高音質が楽しめる「Ksereies」のスピーカー。スムーズな高域特性を持つソフトドームツィーターにキレのある低音再生を実現するウーファーを組み合わせ、広がりのある空間再現が可能。さらに、高音質ネットワーク回路とバナナプラグ対応金メッキターミナルにより、音の解像度を高めています。
パイオニアS-CN301-LR [ペア]
最安価格¥
振動板のサスペンション部であるエッジ幅を最適化することで、40kHzまでの高帯域再生を実現。天然木を規則的に張り合わせて木目柄にする新製法で作られたエンクロージャーも、高級感があります。
パイオニアS-PM30 [単品]
最安価格¥
音像や音場を忠実に表現するバーチカルツイン方式を採用したハイレゾ対応スピーカー。エンクロージャーの素材に、ウイスキーの熟成に何十年も使用された、木質が固く緻密なホワイトオークの樽材を使用しているのが最大の特徴。不要な共振が少なく、豊かな表現力での再生が可能です。
SONYSS-CS3 [単品]
最安価格¥
SONY独自の「広指向性スーパートゥイーター」を搭載。広い指向特性がもたらす自然な音の広がりは、1つひとつの楽器の位置や奥行きまで感じられるほど。また、ダブルウーファーのクロスオーバー調整を個別にすることで、濁りのない中域と力強い低域を両立しています。
DENONSC-T37-K [ブラック 単品]
最安価格¥
DENON初となるドルビーアトモス・イネーブルドスピーカー「SC-EN10」を含む、ミドルクラスのスピーカーシステム。ドルビーアトモスでは、斜め上を向いたこのスピーカーから再生されるサウンドが、天井に反射して情報からリスナーの耳に届くことで立体的な3Dサウンドが楽しめます。
イヤホン・ヘッドホンは「ハイレゾ対応」という名目になっていなくても、ある程度グレードが高い機器であれば、十分にハイレゾ音源を楽しめるといわれています。有線・無線とそれぞれ多数のモデルがあり、音質のチューニングもメーカーによって個性があります。楽曲や用途に合わせて使い分けるのも楽しそうです。
フィリップスSHE9730
最安価格¥
低価格なのに音が良いと評判の「SHE9700」シリーズの4代目モデル。新モデルでは、ハイレゾに初めて対応したほか、広帯域にわたり自然な音を再生できる「LMCドライバー」を採用したのもトピックス。フィリップスの特徴でもある豊かな低域に、クリアな中域と明瞭な高域を加えたサウンドとなっています。
finalE2000 FI-E2DAL
最安価格¥
新進気鋭の国内ブランドが手がけるU5000円クラスのイヤホン。音響工学や心理学の研究成果をもとに音響設計にアプローチしているのが特徴で、周波数特性のカーブ全体を滑らかにすることで、強調した音域を作らずに、高い解像度とクリアな音質を実現しています。
FiiOF9 PRO FIO-IEMF9P
最安価格¥
本体はドイツ工場でのハンドメイド生産で作られており、細部にこだわったジュエリーのような外観が美しい一品です。ケーブルには高純度銀メッキ銅線の芯線や外部ノイズを低減するアウタージャケットを採用しており、ピュアな信号伝達が可能。
パイオニアSE-CH9T
最安価格¥
ハイレゾ対応のカナル型イヤホンで、筐体の内部から外部に向かう通気部にチューブを使用した「Airflow Control Port(エアフローコントロールポート)」を設けることで、締まった低音とクリアな中音による高音質再生を実現しています。
beyerdynamicXELENTO REMOTE
最安価格¥
本体はドイツ工場でのハンドメイド生産で作られており、細部にこだわったジュエリーのような外観が美しい一品です。ケーブルには高純度銀メッキ銅線の芯線や外部ノイズを低減するアウタージャケットを採用しており、ピュアな信号伝達が可能。
SONYWH-1000XM2
最安価格¥
ハイレゾ対応のワイヤレス型ヘッドホン。右側のハウジングがタッチセンサーコントロールパネルになっており、再生/停止/曲送り/戻し/音量調整などを直感的に操作できるのが特徴。外音遮断性も高く、外音を気にせずリラックスして音楽を楽しめます。
パナソニックRP-HD600N
最安価格¥
ノイズキャンセリング機能搭載のハイレゾ対応ヘッドホン。最新のコーデック「LDAC」と「Qualcomm aptX HD」に対応し、ワイヤレスながらハイレゾ相当の音を忠実に再現可能。外部の騒音状況に合わせてノイズキャンセルの強度を選べる機能のほか、ヘッドホンを着けた状態で周囲の音を聞ける機能も搭載。
ゼンハイザーHD 660 S
最安価格¥
名機といわれる「HD 650」の後継として誕生したオープン型ダイナミックヘッドホン。新モデルでは、トランスデューサー(変換器)の設計を刷新。明瞭な低音と優れた中間周波特性、心地よい自然な高音を実現しています。また、熟練した職人が、手作業で組み合わせたという品質へのこだわりも見逃せません。
アナログな音声をパソコンなどで扱えるようにするためには、一度デジタル化する必要があります。このデジタル化に使用されるのが「PCM」と「DSD」と呼ばれる2つの方式です。 現在主流となっているのはPCM方式のほうで、なかでも代表的なファイルフォーマットがWAVとFLACの2種類。
WAVは原音を圧縮しないため、音質が劣化しないメリットあり。一方で、ファイルの容量が大きいのが弱点です。ちなみに、PCM方式のなかでも、このWAVのように非圧縮でデータ化するものを「リニアPCM」と呼びます。
一方、FLACは、データを圧縮しますが、再生時に元通り復元して再生できるため(可逆圧縮)、容量の軽さがポイント。また、アーティストやタイトルのテキスト情報、ジャケット画像などもひも付け可能です。
このほか、PCM方式のファイルフォーマットには、AIFF、ALAC(Apple Lossless)などがあります。 一方、PCMと対をなすデータ化方式であるDSDは、記録・再生の原理から異なり、再生できる機器もまだ少なめです。しかし、ほかのハイレゾ音源よりアナログに近い音が出ると、オーディオマニアからは高い評価を受けています。ファイルフォーマットはいくつかありますが、データ化方式と同じ「DSD」が一般的です。
ハイレゾ対応スピーカーは、ハイレゾ音源に最適なチューニングがされています。しかし、だからといってハイレゾ非対応の古いスピーカーが性能面で劣っているとは限りません。というのも、ハイグレードでクオリティーが高いスピーカーは、CDの時代でも音の強弱や質感を繊細に再現していたからです。 ただ、もちろんハイレゾにこだわりたい人は専用スピーカーを買うのもありです。
DAC(Digital to Analog Converter)とは、デジタル化された音楽ファイルをアナログ変換(D/A変換)して「音楽」として聴けるようにするためのもの。パソコンやスマートフォンで当たり前に音楽を再生できるのも、このDACが内蔵されているおかげです。 ただし、一般的なパソコンなどは音楽を高音質で楽しむ目的に重点をおいて作られてはいないため、搭載されるDACの性能は高くない場合がほとんど。そのため、D/A変換時にノイズが発生するなどして音質が悪くなってしまいがちです。そんな欠点を補うために使用するのが外付けの「USB DAC」。USBケーブル経由で入力されたデジタル音声を高音質な状態でD/A変換し、アンプやスピーカーに送り出すことができるデバイスです。