AVセレクターの選び方

ご利用案内
ホーム > 家電 > AVセレクター > AVセレクターの選び方

AVセレクターの選び方

価格.com ユーザーが編集するAVセレクターの選び方のガイドです。AVセレクター選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!

概要編集する

主にテレビ等の入力端子の数に対して、接続する機器の数のほうが多い場合に、ケーブルの差し替えをしなくても簡単に入力機器を切り替えられるようにするための中継装置の総称。
コンポジット(赤・白・黄のケーブル)、S端子、D端子、HDMI端子等の、各端子に対応したセレクターが各社からラインナップされている。

最終更新:ロシアパン 2011/03/30 18:29:22

選び方のポイント編集する

切替方式をチェック

手動選択

セレクター本体のボタンやスイッチを操作して接続する機器を切り替えるタイプです。切り替えの度に操作が必要ですが、意図しない切り替えが起こりません。

手動選択の製品を探す

自動選択

入力端子に接続された機器の起動などを感知し、自動で出力機器に接続するタイプ。切り替えの手間がなく便利ですが、タイマーなど入力機器の設定状況によっては意図しない切り替えが発生することもあります。

手動/自動選択

手動選択と自動選択両方の機能を備えたタイプ。自動選択のみの製品は存在しないため、自動選択の製品を選ぶ場合はこのタイプから探します。(2017年8月現在)

手動/自動選択の製品を探す

その他の機能・仕様をチェック

電源不要

HDMIケーブルから電源を確保できるため、配線周りをすっきりさせることが可能です。スイッチによる物理的な機構で接続先を切り替えているものも含まれます。

電源不要の製品を探す

リモコン

接続する機器の切り替えを専用のリモコンで行うことができます。AVセレクターはテレビなど出力機器の近くに配置されがちですが、リモコン操作に対応していればAVセレクターまで足を運ぶことなく手元で切り替えることができ便利です。

リモコン対応の製品を探す

最終更新:価格.comスタッフ 2017/08/08 14:44:58

FAQ(よくある質問と回答集)編集する

AVアンプとAVセレクターではどちらがいいでしょうか?

接続されている装置を切り替えるという点では同じ機能を有していますが、
AVアンプには高画質化・高音質化の処理を行ったり、テレビのリモコンで操作できる機種もあったりと、利便性ではAVアンプのほうに軍配が上がります。
特にHDMIセレクターの類は、AVアンプと価格差がそれほどないものもありますので、システムや予算に応じて選択すると良いでしょう。

最終更新:びっけ1234 2022/10/27 11:12:29

AVセレクター トレンド

  • メーカー
  • 価格帯

価格.comにおいて、どのメーカーの製品が売れ筋なのかがわかります。製品選びの参考にしてください。

棒グラフ円グラフ
  • 2023年5月のトレンド情報です

AVセレクター なんでも掲示板  -AVセレクターに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-

このページの先頭へ