ラジカセの選び方
価格.com ユーザーが編集するラジカセの選び方のガイドです。ラジカセ選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!


概要
ラジカセとは、カセットテープレコーダーにラジオチューナー、マイクなど複数の機能を内蔵したオールインワンタイプの音響機器のことをいいます。ラジカセの特徴といえば、上部にある持ち運び用に便利な折りたたみ式の取っ手や、屋外での使用を考慮した乾電池駆動、特別な配線やセッティングをすることなくすぐに音楽を楽しめることなどが挙げられます。ここ数年ほど、CDプレーヤーが内蔵されたCDラジカセが主流でしたが、MDプレーヤー/レコーダーを搭載したMD/CDシステムなども登場し、最近では、SDメモリーカードやiPodなど多様なメディアに対応した機種が増えています。
なお、最近はカセットテープに対応していない機種もあります。長年“ラジカセ”の愛称で親しまれていたオールインワンタイプの機器は、パーソナルオーディオ機器やホームオーディオ機器などともいわれています。
最終更新:サテラビュー 2014/10/21 18:08:17


選び方のポイント
ラジカセの価格帯は、数千円から数万円まで幅広いので、まずは、自分が主に使っているメディアに対応しているものを選ぶことが重要です。ラジカセは、オールインワンという特性上、機器を追加して機能を拡張することに向いていません。そのため、対応メディアが多いほうが、長く使えるでしょう。
また、外観は、曲線を多用したり、直線とフラット面だけのシャープな造形だったりと、デザイン面でもオシャレなものが増えています。ミニコンポのように、一定の場所で使い続けたい方は、カラーリングも含めてインテリアとの相性を考えておきましょう。
対応メディア
カセット
アナログ式の磁気テープを使った録音用のメディアです。CDが主流となった現在でもカセット同士のダビングが行えるダブルカセットタイプも健在です。
CD
Compact Discの略で、音楽を記録するメディアとしては欠かせません。近年のラジカセは、ほとんどの機種でCD再生に対応しており、CDラジカセともいわれています。
SDカード
記録用メディアとして一般的に使われている、メモリーカードの1つです。SDメモリーカードスロットが搭載されているラジカセもあります。
チューナー
AM
ラジオ放送の1つで、中波放送とも呼ばれています。FM放送と比べると、音質は悪くなりますが、放送局からの電波が届く距離が長く、居住地域や電波状況によっては多くの放送を受信することもできます。AMラジオの受信はループアンテナが担い、ループアンテナの角度を変えることで受信感度を高めることができます。
FM
AMと比べると、雑音が少なくクリアな音質で、音楽番組を中心に放送されています。受信するにはバー形状のロッドアンテナというアンテナを使用します。
機能
CD-R/RW
CD-Rは容量いっぱいまでは追加書き込みできるが、一度記録されたデータは消去できないディスク、CD-RWは書き込んだデータを何度も書き換えできるディスクです。パソコンなどで音楽を収録したディスクを作成する機会が多い方は、CD-RやCD-RWに対応しているラジカセを選びましょう。
MP3
MP3は音声データを圧縮する技術の1つです。音楽CDの容量を10分の1程度にまで圧縮しても、極端な音質の劣化がないとされており、WMA(マイクロソフトが開発した音声圧縮技術)とともにPCや携帯型音楽プレーヤーでよく使われています。CD-R/RWやSDメモリーカードなどのメディアに収録されたMP3データを再生するには、こうした圧縮データに対応している必要があります。
ネットワーク
Bluetooth
近距離にあるデジタル機器同士をつなぐ無線通信規格の1つです。Bluetoothに対応したラジカセであれば、スマートフォンなどの外部機器とワイヤレスで接続することができ、スマートフォンの中に入っている音楽をラジカセで楽しむことができます。
DLNA
Digital Living Network Allianceの略で、家庭内でさまざまなメーカーの機器を相互に接続することを目的に作られたガイドラインです。DLNA対応の機器では、異なるメーカーであっても、例えば書斎にあるPCに保存された音楽をリビングにあるラジカセで楽しむことができます。
AirPlay
AirPlayとは、アップル社のネットワーク機能で、PCのiTunes、iPhone、iPod touch、iPadに収録されている音楽をワイヤレスで他の機器から再生できる機能です。
NFC
NFCとは、Near Field Communicationの略で、通信距離が10cm程度の至近距離無線通信技術のことをいいます。NFCを利用して、本体にスマホなどを近づけるだけで、音楽を再生し始める機能を持った機種もあります。
Wi-Fi
無線通信を利用してデータのやりとりを行う、無線LAN規格の1つです。Wi-Fiに対応した他の機器に収録されている音楽を再生したりできます。
本体情報
USB端子
USBとは、Universal Serial Busの略で、さまざまな周辺機器を接続するための端子です。USBメモリーに収録された音楽を再生するときなどに使用します。
iPod専用端子
iPodの音楽をラジカセで再生できる、iPod専用のコネクターです。
内蔵メモリー
本体にメモリーを内蔵しています。CDはもちろん、ラジオ放送などを録音することができます。
最大出力
ラジカセに内蔵されたアンプ部分の出力を表示しています。W(ワット)という単位で表示され、数字が大きいほど高出力です。
リモコン
リモコン付きであれば、ラジカセのボタンに触れることなく、離れた場所からでも操作できます。
最終更新:価格.comスタッフ 2016/09/05 16:16:45
- 2023年1月のトレンド情報です
ラジカセ なんでも掲示板 -ラジカセに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-
タイトル | 返信数 | 最終投稿日 |
---|---|---|