BluetoothのCDプレーヤー 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > Bluetooth CDプレーヤー

22 製品

1件〜22件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
Bluetooth

人気検索条件

  • 5,000円〜10,000円
  • 8,000円〜20,000円
  • 最新
  • Wi-Fi
  • 〜50,000円
  • AirPlay
  • アナログ出力
  • km5
  • TEAC
  • マランツ

もっと見る

最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応ファイルフォーマット ハイレゾ SACD
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CDプレーヤー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応ファイルフォーマット ハイレゾ SACD
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CDプレーヤー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録1CD80II [Black]のスペックをもっと見る
CD80II [Black] 9位 5.00
(1件)
0件 2025/9/19  DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE/PCM  
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:384kHz 量子化ビット数:32bit 再生可能ディスク:CD-R、CD-RW 同軸出力: アナログ出力: バランス出力:4.4mmバランス ヘッドフォン出力: USB端子:USB-A×1 Bluetooth:Ver.5.0 カラー:ブラック系 サイズ:280x52x205mm 重量:2.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで美しいデザインと対応フォーマットの豊富さが魅力

【デザイン】  シルバーを選びましたが、ブルーのイルミネーションが美しく  全体的に清々しさがあります  また、金属筐体のためか、サイズの割にとても重く、緻密な  感じがします  【音質】  専門的なコメントはできませんが、メインのシステムに繋いで  も、大型プレーヤーと比べて遜色ない音質でした    現在は、小型のデジタルアンプにブックシェルフスピーカーを  繋いで聴いています  十分に満足できる音質です 【出力端子】  アナログ1系統とデジタル1系統と割り切っています  デジタルは光端子が無く、同軸のみ  【操作性】  丸いツマミを押したり回したり、別の「戻るボタン」を押した  りと、多少の慣れが必要です    CDトレイが出ている状態だと、各種ボタンが下に隠れるため、  特に開閉ボタンが押しにくい  リモコンでCDトレイの開閉が出来るので、リモコンで操作する  方が便利です    小さい円形スクリーンは、フォルダーや曲目リストの表示が  できないものの、文字は読みやすく、日本語も選択できます   【機能】  CDはMP3フォーマットのCD-Rにも対応しています    USBメモリについては、MP3やWAVはもちろんのこと、  FLAC、AIFFにも対応しており、手持ちのすべてのデータを  生かすことができます  USBメモリの方は、設定によりギャップレス再生が可能です  実際、FLAC、AIFFファイルはギャップレス再生ができました  (MP3ファイルは試していませんが、出来ないと思います)  Bluetooth(受信のみ)は使わないので試していません  専用APP「Eddict Player」も試していません 【読み取り精度】  CD、USBメモリともに問題なし 【サイズ】  幅28p・奥行き20p・高さ5pと、全てが標準コンポの半分  特に、トレイ式にも拘らず、奥行きが20pほどで、設置場所  に苦労しないでしょう 【総評】  コンパクトで清々しいデザインと、USBメモリ経由AIFFファイル  が読めるということが購入の決め手でした。    本体での操作が少々独特なのと、フォルダー操作が出来ない等  の制約はあるものの、常時手元に置いておきたい魅力的なプレ  ーヤーです

お気に入り登録18CD 50n [ブラック]のスペックをもっと見る
CD 50n [ブラック] 9位 4.67
(3件)
11件 2023/10/24  MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC/ALAC/DSD/PCM  
【スペック】
周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz サンプリング周波数:MP3/WMA/AAC:48kHz、WAV/FLAC/ALAC:192kHz、PCM:384kHz(USB-B)、192kHz(同軸/光) 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC:24bit、PCM:32bit(USB-B)、24bit(同軸/光) 再生可能ディスク:CD-R、CD-RW 光入力: 光出力: 同軸入力: 同軸出力: アナログ出力: LAN端子: ヘッドフォン出力: USB端子:USB-A×1、USB-B×1 Wi-Fi: AirPlay: DLNA: Spotify: Bluetooth:Ver.5.0/Class1 カラー:ブラック系 サイズ:442x130x424mm 重量:10.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ネットワーク機能が充実したCDプレーヤーが欲しい人にはお勧め

マランツの機器はSA8004以来になります。 個人的にパソコン内に取り込んだ音楽や配信を聞く機会が多い関係上ネットワーク接続が必須でもあり、以前のSA8004にはUSB-DAC機能があったものの、ItunesなどPC内の音楽を再生するしか出来なかったので昨今のスマホ操作もできるなどネットワークに対応した機種を探していたところ本機に到達。 デノンなど他社には意外とこの手の商品が無く、ネットワーク接続が出来るアンプはあるもののマランツのいいところは、プレーヤー側にネットワーク機能を搭載した機種と、アンプにネットワーク機能を備えた機種両方を用意してくれているので、アンプが通常のプリメインアップが現役の人にはこちらの機器があるのは非常に便利です。 【デザイン】 マランツの新世代デザインということもあり、洗練されて良いです。ただ現物を見ると写真で見るよりちょっと安っぽいというか若干微妙かな?とも思いましたが、あえてシルバーの方を選択。 見慣れるとオシャレでいいデザインです。 【音質】 これに関してはよくわかりません(笑)一つ言えることは標準的な音質でもあり、よくあるブルーレイやハードディスクレコーダーのCD再生よりは音に厚みがあり音響メーカーとしての最低限の音質は備えていると思います。CDドライブにネットワーク機能を組み合わせているので、ノイズを抑えるピュアオーディオモードもありますが、はっきり言いますが、普通に再生していてもノイズは聞こえませんので、オーディオマニアでよく言われるノイズなど気にするレベルではありません。 【出力端子】 個人的に重視したのがこれです。マランツはSA8004の頃から背面にUSB-DAC端子がちゃんとあるのがポイントが高く、これをPCにつないで再生しています。他にもインターネット用の接続、RGBケーブル用の端子など端子は豊富です。 【操作性】 電源ボタンを押すとゆっくり表示部にマランツのロゴが出るのが昨今の自動車のナビ画面みたいで進化を感じますね。ただボタンがカチッと言わないので、何度も押すうちに壊れないかちょっと心配です。 リモコンボタン一つでインターネットラジオにつながるのも便利で、特に音楽やトークと種類を選べて、音楽はさらにジャンル別で世界中のラジオを聞けますので部屋のBGMとして流すにも非常に便利です。ただ音質は放送局により異なり基本圧縮音源であまり音質が良くない物も多いですがラジオですから、そこは好きな曲を探す参考程度として気にしていません。リモコンの反応は悪くないです。 【読み取り精度】 これも今のところ特にCDに関してはこれといった問題もありません。ただCDのトレーの開閉が無音でゆっくりと出てくるところが以前の物よりも高級感があっていいですね。 【サイズ】 これがこの手オーディオに求めるべきじゃないですが意外と奥行きがあります。昨今のハードディスクレコーダーが軽くて薄いことを思うと意外と重さもありますし、幅が通常43pが多い中、これは44cmもあります。 【総評】 本機はSACD再生が出来ませんので、あくまでネットワーク機能にCD再生機能を付けただけという非常にシンプルな構成ですが、ハイレゾ再生などにはきちんと対応していますので、SACDを所持していない(購入予定のない)人にはこれで十分でしょう。 個人的にSACDとCDの音の違いを認識できなかったので私はCDで十分。違いのわからない物に金をかけるよりCD音源をより良い音で楽しむ音楽ライフにちょうど良い機種で満足です。この手の機種をまだ作ってくれているマランツはいい企業です。

5バランスのとれた良い製品です。

恥ずかしながら「CD 30N」の方に書き込みをしておりました。 検討される方の参考になればと思い、改めて書き込みいたします。 オーディオルームはLuxmanのD-07X、書斎はTEACのPD-505T (トランスポートなのでNT-505Xと接続)を使っていますが、寝室 にもオーディオシステムが欲しくなり、アンプのModel 30と本機 を導入しました。 オーディオルームに持ち込んでD-07Xと同じ環境に繋ぎ変えて比較 試聴してみました。 まずはクラシック、EDM、J-Pop、メタルなど色々なタイプのCDで 比較しましたが、傾向としてはD-07Xと同じで、何でも鳴らせます。 CD再生に関しては素晴らしいです。 SACDに関しては・・・蛇足だと思います。中途半端にSACDに対応 するくらいならより良いDACに費用を回すとか・・・違う使い方が 良かったような気もします。 ちなみにTEACとは勝負になりませんでした。 価格帯も違いますしこちらはデスクトップオーディオ用途でしょう から当然といえば当然ですが。 ネットワークオーディオの機能も付いていますし、値段を考えると かなりコスパの良い製品ではないでしょうか。 リモート接続が便利なので、組み合わせるアンプは同じマランツの シリーズをお勧めします。

お気に入り登録3Instant Disk Audio-CP1 [Black]のスペックをもっと見る
Instant Disk Audio-CP1 [Black]
  • ¥18,700
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
11位 5.00
(2件)
0件 2024/9/ 9  MP3    
【スペック】
再生可能ディスク:CD-R、CD-RW ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×1 Bluetooth:○ カラー:ブラック系 サイズ:140x160x26mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とてもおしゃれで満足してます。

【デザイン】まずデザインに魅かれて購入しました。本当におしゃれです。壁にかけて使っていて、ゲッツ・ジルベルトのジャケットを飾ってます。 【音質】BOSEのスピーカーと繋いでいます。本体から音は出ませんが満足しています。 【出力端子】ミニジャックでも繋げます。そのほうが音は良い気がしますが、見た目優先てBluetooth接続にしています。 【操作性】オートスタートは不要な気がします。ディスクの出し入れは不便ですが、見た目のためには仕方ないてす。 【読み取り精度】特に音飛びなどは無いです。 【サイズ】CDのジャケットサイズです。BOSEのコンパクトなスピーカーとの組み合わせて、部屋が広くなりました。 【総評】コンボを処分するのをだいぶん悩みましたが、こちらとBOSEのスピーカーに変えて、結果は大正解でした。おすすめです。

5コスパの良いCDプレーヤー

コンパクトなバッテリー内臓のモバイルプレーヤー製品で Bluetooth機能付き アナログオーディオ出力は3.5mmステレオイヤホンジャック オーディオシステムで再生するならBluetooth利用が良い 満充電で7時間程度使用可能 コスパの良いCDプレーヤー

お気に入り登録33CD 50n [シルバーゴールド]のスペックをもっと見る
CD 50n [シルバーゴールド] 16位 4.67
(3件)
11件 2023/10/24  MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC/ALAC/DSD/PCM  
【スペック】
周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz サンプリング周波数:MP3/WMA/AAC:48kHz、WAV/FLAC/ALAC:192kHz、PCM:384kHz(USB-B)、192kHz(同軸/光) 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC:24bit、PCM:32bit(USB-B)、24bit(同軸/光) 再生可能ディスク:CD-R、CD-RW 光入力: 光出力: 同軸入力: 同軸出力: アナログ出力: LAN端子: ヘッドフォン出力: USB端子:USB-A×1、USB-B×1 Wi-Fi: AirPlay: DLNA: Spotify: Bluetooth:Ver.5.0/Class1 カラー:ゴールド系、シルバー系 サイズ:442x130x424mm 重量:10.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ネットワーク機能が充実したCDプレーヤーが欲しい人にはお勧め

マランツの機器はSA8004以来になります。 個人的にパソコン内に取り込んだ音楽や配信を聞く機会が多い関係上ネットワーク接続が必須でもあり、以前のSA8004にはUSB-DAC機能があったものの、ItunesなどPC内の音楽を再生するしか出来なかったので昨今のスマホ操作もできるなどネットワークに対応した機種を探していたところ本機に到達。 デノンなど他社には意外とこの手の商品が無く、ネットワーク接続が出来るアンプはあるもののマランツのいいところは、プレーヤー側にネットワーク機能を搭載した機種と、アンプにネットワーク機能を備えた機種両方を用意してくれているので、アンプが通常のプリメインアップが現役の人にはこちらの機器があるのは非常に便利です。 【デザイン】 マランツの新世代デザインということもあり、洗練されて良いです。ただ現物を見ると写真で見るよりちょっと安っぽいというか若干微妙かな?とも思いましたが、あえてシルバーの方を選択。 見慣れるとオシャレでいいデザインです。 【音質】 これに関してはよくわかりません(笑)一つ言えることは標準的な音質でもあり、よくあるブルーレイやハードディスクレコーダーのCD再生よりは音に厚みがあり音響メーカーとしての最低限の音質は備えていると思います。CDドライブにネットワーク機能を組み合わせているので、ノイズを抑えるピュアオーディオモードもありますが、はっきり言いますが、普通に再生していてもノイズは聞こえませんので、オーディオマニアでよく言われるノイズなど気にするレベルではありません。 【出力端子】 個人的に重視したのがこれです。マランツはSA8004の頃から背面にUSB-DAC端子がちゃんとあるのがポイントが高く、これをPCにつないで再生しています。他にもインターネット用の接続、RGBケーブル用の端子など端子は豊富です。 【操作性】 電源ボタンを押すとゆっくり表示部にマランツのロゴが出るのが昨今の自動車のナビ画面みたいで進化を感じますね。ただボタンがカチッと言わないので、何度も押すうちに壊れないかちょっと心配です。 リモコンボタン一つでインターネットラジオにつながるのも便利で、特に音楽やトークと種類を選べて、音楽はさらにジャンル別で世界中のラジオを聞けますので部屋のBGMとして流すにも非常に便利です。ただ音質は放送局により異なり基本圧縮音源であまり音質が良くない物も多いですがラジオですから、そこは好きな曲を探す参考程度として気にしていません。リモコンの反応は悪くないです。 【読み取り精度】 これも今のところ特にCDに関してはこれといった問題もありません。ただCDのトレーの開閉が無音でゆっくりと出てくるところが以前の物よりも高級感があっていいですね。 【サイズ】 これがこの手オーディオに求めるべきじゃないですが意外と奥行きがあります。昨今のハードディスクレコーダーが軽くて薄いことを思うと意外と重さもありますし、幅が通常43pが多い中、これは44cmもあります。 【総評】 本機はSACD再生が出来ませんので、あくまでネットワーク機能にCD再生機能を付けただけという非常にシンプルな構成ですが、ハイレゾ再生などにはきちんと対応していますので、SACDを所持していない(購入予定のない)人にはこれで十分でしょう。 個人的にSACDとCDの音の違いを認識できなかったので私はCDで十分。違いのわからない物に金をかけるよりCD音源をより良い音で楽しむ音楽ライフにちょうど良い機種で満足です。この手の機種をまだ作ってくれているマランツはいい企業です。

5バランスのとれた良い製品です。

恥ずかしながら「CD 30N」の方に書き込みをしておりました。 検討される方の参考になればと思い、改めて書き込みいたします。 オーディオルームはLuxmanのD-07X、書斎はTEACのPD-505T (トランスポートなのでNT-505Xと接続)を使っていますが、寝室 にもオーディオシステムが欲しくなり、アンプのModel 30と本機 を導入しました。 オーディオルームに持ち込んでD-07Xと同じ環境に繋ぎ変えて比較 試聴してみました。 まずはクラシック、EDM、J-Pop、メタルなど色々なタイプのCDで 比較しましたが、傾向としてはD-07Xと同じで、何でも鳴らせます。 CD再生に関しては素晴らしいです。 SACDに関しては・・・蛇足だと思います。中途半端にSACDに対応 するくらいならより良いDACに費用を回すとか・・・違う使い方が 良かったような気もします。 ちなみにTEACとは勝負になりませんでした。 価格帯も違いますしこちらはデスクトップオーディオ用途でしょう から当然といえば当然ですが。 ネットワークオーディオの機能も付いていますし、値段を考えると かなりコスパの良い製品ではないでしょうか。 リモート接続が便利なので、組み合わせるアンプは同じマランツの シリーズをお勧めします。

お気に入り登録157SACD 30nのスペックをもっと見る
SACD 30n 16位 4.55
(12件)
311件 2020/9/ 1  MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC/ALAC/AIFF/DSD/リニアPCM
【スペック】
周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz サンプリング周波数:MP3/WMA/AAC:48kHz、WAV/FLAC/ALAC:192kHz、リニアPCM:384kHz(USB-DAC)、192kHz(Coaxial/Optical) 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC:24bit、リニアPCM:32bit(USB-DAC)、24bit(Coaxial/Optical) 再生可能ディスク:CD-R、CD-RW、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW 光入力: 光出力: 同軸入力: 同軸出力: アナログ出力: LAN端子: ヘッドフォン出力: USB端子:USB-A×1、USB-B×1 Wi-Fi: AirPlay: DLNA: Spotify: Bluetooth:Ver.4.1/Class1 カラー:ゴールド系、シルバー系 サイズ:443x130x424mm 重量:13.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5SACD機能搭載の満足度の高いネットワークプレーヤー

【デザイン】MARANTZの今後の方向性を示すデザイン。モダンだな。 【音質】ヤマハのCD-S303から本機に交換。やはり価格の差か、CDの機構部分のイジェクト動作、開閉音などからして全く別物。無論、CDのサンプリング音質も大幅に向上。本機導入により、音楽を聴く時間が増えた。次に、ネットワークオーディオ部分だが、概ね満足。当然だがソースであるアマゾンの音源に左右される。 【入出力端子】USB入力端子、光入力端子もあり良い。なお、NAS機能については、今のところ未使用。 【操作性】最初は戸惑った。が、慣れ次第。HEOSの使い勝手も良い。ネットワークオーディオで、昔のLPレコードその他世界の一流の音源(AMAZONでは1億曲とのこと)が大量にメニューにある。それらに高速アクセスし、気に入ったシリーズはお気に入り登録。拡張や一部削除も自由自在となった。 【サイズ】この性能なら妥当。 【総評】もともとは、ネットワークプレーヤーを購入する予定だった。2023年春に発売になったDENON DNP-2000NEを購入するつもりだった。ヨドバシで、家で普段使いしている機器に繋いでもらい、クラッシックH.Hahnで本機SACD30nと比較試聴した。すると、好みの音が明らかに本機SACD-30nの方が良かった。聴き始めて5秒で分かった。瞬殺レベル、何だこれは…。MARANTZとDENONとは意図的に音の方向性が違う。両機はネットワーク専用機とSACD付のネットワーク機という差異がある。SACD機能はボーナスという感覚で、気に入った本機を迷わず購入した。使ってみて、満足度の高い機器となった。なお、現在は、アンプをACCUPHASE E-4000に、スピーカーをB&W 702S2にグレードアップしたが、全く遜色ない音質である。 【追記】  付属の電源ケーブルを市販の1万円程度のケーブルに変更したところ、音の安定感、キレなどが向上したのオススメ。付属のケーブルは貧弱。これまで、電源ケーブルまで気が回らなかった。気が付いて良かった。また、DAC前段に入っているオーディオフィルタの設定を変えると音の変化が楽しめる(1→2に変更)。この部分はマランツ高級CDP機で採用されているMMMと云われる一部を構成。このMMMユニットをSACD30nに採用したことで、他社製品を大幅に凌駕するコスパの高い機種になったと理解している。

5再レビュー。良い音でした。凄く反省・・

音質: 再レビューします。 星2つにしていたのが申し訳ないです。単にエージングが足りなかったようです。 使い方は前回と同じで、ドライブメカとしての試聴です。 エージング不足が原因かどうかも不明ですが、日数にして2週間くらい経ちまして、音が全く違います。 CDの試聴において最初はダメ過ぎて驚きましたが、今はかなり良い感じです。 比較機種は昔の光学固定の名機であるソニーXA7ESとパイオニアPD70AEの2機種ですが、 差はほんの僅かながらさすがの名機であるソニー機が2台を凌駕しています。 今回の比較両機に対してはやや前に出てくる感じでソニーと比べると立体感はやや劣りますが、 PD70AEと比べ聴きどころが高域に有るという特徴が有り、なおかつ低域が多く出ます。 そのぶんPD70AEの音は少しだけ軽く感じます。 PD70AEは透明感とニュートラル感、XA7ESは立体感と臨場感、本機は美しい高域と低域の量感っていう感じです。 それにしても、こんなに変わるものなのか(エージングで?)と驚いています。 或いは気温とか、キャパシターには瞬時に電気が行きわたる筈だけど、温度補償的な事なのか・・ など色々考えても理解が及びません。 何にしても今回の事で反省しています。レビューを書くときは『しばらく使ってから』という事で、 皆さんの参考になれたらと思います。 ここからは過去レビュー: 音質: 「聴かずに買ってしまったが使い方によります。 CDを聴いての第一声「なんだコレ、臨場感が全く無いぞ・・」 レンジは狭くないし、出てくる音が悪いとかそんなんじゃない。 どの辺だろう、何ヘルツ位なのか解らんけど、 とにかくどっかの周波数でスポイルされてる感じです。 遠くで演奏してる感じで安いシステムになったような、 もっと前で聴きたい。と思わせる。 つまり今までの状態は、いわゆる「まるで目の前で演奏してるよう」 だったのでありましょう。 この音が良いと思う人は是非ともアコースティック楽器を使った 楽曲とか(ジャズとか)そういう音楽で聴き比べてほしいです。 それに対してSACDの音質は悪くない。 最近SACD無しのCD再生のみの機種が出てきた理由と関係あるのか。 或いはCD再生では遊んでるのか、だとしたら音を作り過ぎイジリ過ぎの 感じでハズレるときがやたら多い印象です。 現在はCD再生を他デッキ(トラスポートとして)から本機DACと する事で良くなっています。 本機DAC部についてはこれから聴き比べるとして、 自分は長年トランスポートよりDACが重要と思っていた訳ですが、 これはとんでもない間違いです。 過去には数十万クラスのトランスポートが各社から出ていた時代が 有りましたが今はネットやPCからのビットパーフェクトが主流だから トランスポートが不要になっただけの事であって、CD再生において 高級トランスポートが不要になった訳ではありません。 これはお手持ちの機種を同じDACにつなぎ聞き比べれば判ります。 YOUTUBEなどでの「トランスポート不要論」はウソが有ります。 spdifはPC経由でビットパーフェクトになる仕組みなので、 CDトランスポートから直でDACではそうならないのです。 ネット経由や端末からの再生が増えた昨今ですが、実際には 楽曲のデータ容量比較でのコスパはCDはかなり良い部類に入るようで、 直感的でもあるのでCD再生能力に再び注目が集まるかもしれません。 という事で自分の使い方ではこの機種以外か、今のつなぎ方のように別途 ドライブ機を用意するのが良いと思われます。 結論: 本機は「多機能」「操作性」「SACD再生」に重きを置いていると思います。」

お気に入り登録38CD-P750のスペックをもっと見る
CD-P750
  • ¥63,984
  • アバックWEB-SHOP
    (全27店舗)
20位 3.00
(1件)
3件 2022/11/22  MP3/WMA/WAV/LPCM/AAC    
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):20KHz サンプリング周波数:MP3/WMA/WAV/AAC:48kHz 量子化ビット数:WAV:16bit 再生可能ディスク:CD-R、CD-RW、CD-DA 光出力: 同軸出力: アナログ出力: ヘッドフォン出力: USB端子:USB×1 Bluetooth:Ver.5.1/Class1 カラー:シルバー系 サイズ:446.2x58.8x297.1mm 重量:3.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
3余分な固有音色付けを排除し、フラットなサウンド

横長で薄型筐体の業務用CDとチューナーとSD/USBプレーヤー製品で メモリープレーヤーと言う様な機能が充実しており、 blutoothにも対応している多機能品。 チューナーはFM/AM両方に対応 CDからメモリーへの録音も可能となっているのでデジタルコピーが出来る 業務用なので音色としては極力固有の音色を排除したもので フラットでシンプルな音なのでどんなジャンルでもこなせる万能型 あまり音楽的とは言えない機種。

お気に入り登録8SCD1.3 [シルバー]のスペックをもっと見る
SCD1.3 [シルバー]
  • ¥192,000
  • ニュースタイル
    (全15店舗)
21位 5.00
(2件)
3件 2024/6/21  DSD/ISO/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AlF/DTS/MP3/WMA/AAC/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/M3U/M3U8/OPUS/PCM
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit 光入力: 光出力: 同軸入力: 同軸出力: アナログ出力: バランス出力:XLR3極バランス ヘッドフォン出力: USB端子:USB-B×1 Wi-Fi: AirPlay: DLNA: Bluetooth:Ver.5.0 カラー:シルバー系 サイズ:280x110x280mm 重量:5.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5最新のSACDの音質を楽しめます

年末に購入し、1か月以上たったので、感想を書いておきます。 ジャンルはクラシック、ジャズ、ロック、歌謡曲。SACD、CD、、NAS、ブルートゥースで聴きます。 【デザイン】 コンパクトなサイズに合った未来的なデザインがとても良いです。 液晶パネルがカラーなのが見やすくていいですね。 ディスク操作には物理ボタンがあって、縦に並んでいるので迷うこともありません。 【音質】 良いチップと最新技術のおかげでしょうか、素晴らしいです。 ディテールの解像度がありつつなめらか、きめ細やかです。 (レンズの評価でいう「線が細い」という感じ) それでいてドラムやベースは非常にパンチがあります。 女性ボーカルは近くに位置して好みです。 【出力端子】 私はこの製品に「デジタルセンター」として魅力を感じました。 ディスクも含めてすべてのデジタル音源をこの1台にまとめて、そこからアナログアンプにつなぐだけ、という使い方です。 ですので入力の種類は大切で、実際USB、同軸、光、など十分です。 逆に出力はアナログ1系統あれば十分だったのですが、バランス出力もあるので、そちらでアンプに接続しています。 【操作性】 ディスクは物理ボタン、他は液晶のタッチパネルで操作しています。 現代的でわかりやすいUIです。 この製品で唯一の問題点ですが、SACDでギャップレス再生ができず、クラシックだと曲によってはトラック間が一瞬途切れます。これは改善してほしい。 【読み取り精度】 まったく問題なし。 ブルートゥースも対応している機器ならLDACで接続してくれます。 【サイズ】 28センチ四方で高さ12センチほど。非常にコンパクトです。 奥行がないのでどこにでも設置しやすいです。 【総評】 まだまだディスクを聴く、特にSACDを聴きたい、という方にはおすすめです。 これだけデジタル技術が進歩しているのに、SACDの新製品はほとんど出ないので。 ディスクが中心で、そこにDACがあるなら他の音源もつなげばいいじゃないか、という私のような古い方にはぴったりの使い方ができます。とてもわかりやすい。 どうしてもアンプにDACがあるのは気持ち悪いんですよね。 この製品とアンプとスピーカーを基本形に、時々NASにある音源を聴いたり、ウォークマンから飛ばしたりと、最新の音を楽しんでいます。

5CDのみならずSACD再生にも対応した多機能製品

【デザイン】 情報表示パネルが大きなデザインでディスクトレーは薄型 【音質】 明るめな音調で楽しくなるサウンド 【出力端子】 デジタル出力 光/同軸 アナログ出力 RCA/XLR 【操作性】 反応が早くて気持ちが良い 【読み取り精度】 正確 【サイズ】 幅280mm 高さ110mm 奥行280mm 【総評】 CDのみならずSACD再生にも対応した多機能製品で デジタル入力もあってDAC機能もありコンパクトサイズ これ一台で多彩な音源に対応した優れた一台

お気に入り登録38SACD 30n [ブラック]のスペックをもっと見る
SACD 30n [ブラック] 21位 4.55
(12件)
311件 2021/4/30  MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC/ALAC/AIFF/DSD/リニアPCM
【スペック】
周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz サンプリング周波数:MP3/WMA/AAC:48kHz、WAV/FLAC/ALAC:192kHz、リニアPCM:384kHz(USB-DAC)、192kHz(Coaxial/Optical) 量子化ビット数:WAV/FLAC/ALAC:24bit、リニアPCM:32bit(USB-DAC)、24bit(Coaxial/Optical) 再生可能ディスク:CD-R、CD-RW、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW 光入力: 光出力: 同軸入力: 同軸出力: アナログ出力: LAN端子: ヘッドフォン出力: USB端子:USB-A×1、USB-B×1 Wi-Fi: AirPlay: DLNA: Spotify: Bluetooth:Ver.4.1/Class1 カラー:ブラック系 サイズ:443x130x424mm 重量:13.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5SACD機能搭載の満足度の高いネットワークプレーヤー

【デザイン】MARANTZの今後の方向性を示すデザイン。モダンだな。 【音質】ヤマハのCD-S303から本機に交換。やはり価格の差か、CDの機構部分のイジェクト動作、開閉音などからして全く別物。無論、CDのサンプリング音質も大幅に向上。本機導入により、音楽を聴く時間が増えた。次に、ネットワークオーディオ部分だが、概ね満足。当然だがソースであるアマゾンの音源に左右される。 【入出力端子】USB入力端子、光入力端子もあり良い。なお、NAS機能については、今のところ未使用。 【操作性】最初は戸惑った。が、慣れ次第。HEOSの使い勝手も良い。ネットワークオーディオで、昔のLPレコードその他世界の一流の音源(AMAZONでは1億曲とのこと)が大量にメニューにある。それらに高速アクセスし、気に入ったシリーズはお気に入り登録。拡張や一部削除も自由自在となった。 【サイズ】この性能なら妥当。 【総評】もともとは、ネットワークプレーヤーを購入する予定だった。2023年春に発売になったDENON DNP-2000NEを購入するつもりだった。ヨドバシで、家で普段使いしている機器に繋いでもらい、クラッシックH.Hahnで本機SACD30nと比較試聴した。すると、好みの音が明らかに本機SACD-30nの方が良かった。聴き始めて5秒で分かった。瞬殺レベル、何だこれは…。MARANTZとDENONとは意図的に音の方向性が違う。両機はネットワーク専用機とSACD付のネットワーク機という差異がある。SACD機能はボーナスという感覚で、気に入った本機を迷わず購入した。使ってみて、満足度の高い機器となった。なお、現在は、アンプをACCUPHASE E-4000に、スピーカーをB&W 702S2にグレードアップしたが、全く遜色ない音質である。 【追記】  付属の電源ケーブルを市販の1万円程度のケーブルに変更したところ、音の安定感、キレなどが向上したのオススメ。付属のケーブルは貧弱。これまで、電源ケーブルまで気が回らなかった。気が付いて良かった。また、DAC前段に入っているオーディオフィルタの設定を変えると音の変化が楽しめる(1→2に変更)。この部分はマランツ高級CDP機で採用されているMMMと云われる一部を構成。このMMMユニットをSACD30nに採用したことで、他社製品を大幅に凌駕するコスパの高い機種になったと理解している。

5再レビュー。良い音でした。凄く反省・・

音質: 再レビューします。 星2つにしていたのが申し訳ないです。単にエージングが足りなかったようです。 使い方は前回と同じで、ドライブメカとしての試聴です。 エージング不足が原因かどうかも不明ですが、日数にして2週間くらい経ちまして、音が全く違います。 CDの試聴において最初はダメ過ぎて驚きましたが、今はかなり良い感じです。 比較機種は昔の光学固定の名機であるソニーXA7ESとパイオニアPD70AEの2機種ですが、 差はほんの僅かながらさすがの名機であるソニー機が2台を凌駕しています。 今回の比較両機に対してはやや前に出てくる感じでソニーと比べると立体感はやや劣りますが、 PD70AEと比べ聴きどころが高域に有るという特徴が有り、なおかつ低域が多く出ます。 そのぶんPD70AEの音は少しだけ軽く感じます。 PD70AEは透明感とニュートラル感、XA7ESは立体感と臨場感、本機は美しい高域と低域の量感っていう感じです。 それにしても、こんなに変わるものなのか(エージングで?)と驚いています。 或いは気温とか、キャパシターには瞬時に電気が行きわたる筈だけど、温度補償的な事なのか・・ など色々考えても理解が及びません。 何にしても今回の事で反省しています。レビューを書くときは『しばらく使ってから』という事で、 皆さんの参考になれたらと思います。 ここからは過去レビュー: 音質: 「聴かずに買ってしまったが使い方によります。 CDを聴いての第一声「なんだコレ、臨場感が全く無いぞ・・」 レンジは狭くないし、出てくる音が悪いとかそんなんじゃない。 どの辺だろう、何ヘルツ位なのか解らんけど、 とにかくどっかの周波数でスポイルされてる感じです。 遠くで演奏してる感じで安いシステムになったような、 もっと前で聴きたい。と思わせる。 つまり今までの状態は、いわゆる「まるで目の前で演奏してるよう」 だったのでありましょう。 この音が良いと思う人は是非ともアコースティック楽器を使った 楽曲とか(ジャズとか)そういう音楽で聴き比べてほしいです。 それに対してSACDの音質は悪くない。 最近SACD無しのCD再生のみの機種が出てきた理由と関係あるのか。 或いはCD再生では遊んでるのか、だとしたら音を作り過ぎイジリ過ぎの 感じでハズレるときがやたら多い印象です。 現在はCD再生を他デッキ(トラスポートとして)から本機DACと する事で良くなっています。 本機DAC部についてはこれから聴き比べるとして、 自分は長年トランスポートよりDACが重要と思っていた訳ですが、 これはとんでもない間違いです。 過去には数十万クラスのトランスポートが各社から出ていた時代が 有りましたが今はネットやPCからのビットパーフェクトが主流だから トランスポートが不要になっただけの事であって、CD再生において 高級トランスポートが不要になった訳ではありません。 これはお手持ちの機種を同じDACにつなぎ聞き比べれば判ります。 YOUTUBEなどでの「トランスポート不要論」はウソが有ります。 spdifはPC経由でビットパーフェクトになる仕組みなので、 CDトランスポートから直でDACではそうならないのです。 ネット経由や端末からの再生が増えた昨今ですが、実際には 楽曲のデータ容量比較でのコスパはCDはかなり良い部類に入るようで、 直感的でもあるのでCD再生能力に再び注目が集まるかもしれません。 という事で自分の使い方ではこの機種以外か、今のつなぎ方のように別途 ドライブ機を用意するのが良いと思われます。 結論: 本機は「多機能」「操作性」「SACD再生」に重きを置いていると思います。」

お気に入り登録1CD80II [Silver]のスペックをもっと見る
CD80II [Silver] 26位 5.00
(1件)
0件 2025/9/19  DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE/PCM  
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:384kHz 量子化ビット数:32bit 再生可能ディスク:CD-R、CD-RW 同軸出力: アナログ出力: バランス出力:4.4mmバランス ヘッドフォン出力: USB端子:USB-A×1 Bluetooth:Ver.5.0 カラー:シルバー系 サイズ:280x52x205mm 重量:2.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで美しいデザインと対応フォーマットの豊富さが魅力

【デザイン】  シルバーを選びましたが、ブルーのイルミネーションが美しく  全体的に清々しさがあります  また、金属筐体のためか、サイズの割にとても重く、緻密な  感じがします  【音質】  専門的なコメントはできませんが、メインのシステムに繋いで  も、大型プレーヤーと比べて遜色ない音質でした    現在は、小型のデジタルアンプにブックシェルフスピーカーを  繋いで聴いています  十分に満足できる音質です 【出力端子】  アナログ1系統とデジタル1系統と割り切っています  デジタルは光端子が無く、同軸のみ  【操作性】  丸いツマミを押したり回したり、別の「戻るボタン」を押した  りと、多少の慣れが必要です    CDトレイが出ている状態だと、各種ボタンが下に隠れるため、  特に開閉ボタンが押しにくい  リモコンでCDトレイの開閉が出来るので、リモコンで操作する  方が便利です    小さい円形スクリーンは、フォルダーや曲目リストの表示が  できないものの、文字は読みやすく、日本語も選択できます   【機能】  CDはMP3フォーマットのCD-Rにも対応しています    USBメモリについては、MP3やWAVはもちろんのこと、  FLAC、AIFFにも対応しており、手持ちのすべてのデータを  生かすことができます  USBメモリの方は、設定によりギャップレス再生が可能です  実際、FLAC、AIFFファイルはギャップレス再生ができました  (MP3ファイルは試していませんが、出来ないと思います)  Bluetooth(受信のみ)は使わないので試していません  専用APP「Eddict Player」も試していません 【読み取り精度】  CD、USBメモリともに問題なし 【サイズ】  幅28p・奥行き20p・高さ5pと、全てが標準コンポの半分  特に、トレイ式にも拘らず、奥行きが20pほどで、設置場所  に苦労しないでしょう 【総評】  コンパクトで清々しいデザインと、USBメモリ経由AIFFファイル  が読めるということが購入の決め手でした。    本体での操作が少々独特なのと、フォルダー操作が出来ない等  の制約はあるものの、常時手元に置いておきたい魅力的なプレ  ーヤーです

お気に入り登録6EC Zero T [ブラック]のスペックをもっと見る
EC Zero T [ブラック] 26位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  DSD/PCM  
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:768kHz 量子化ビット数:32bit 光出力: 同軸出力: バランス出力:4.4mmバランス ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×2 Bluetooth:Ver.5.3 カラー:ブラック系 サイズ:158x28x150mm 重量:0.669kg 
お気に入り登録1WVC-S001G [グレー]のスペックをもっと見る
WVC-S001G [グレー]
  • ¥10,889
  • イートレンド
    (全11店舗)
30位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  MP3/WMA/WAV/FLAC    
【スペック】
再生可能ディスク:CD-R、CD-RW ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×1 Bluetooth:Ver.5.4 カラー:グレー系 サイズ:144x185x96mm 重量:0.5kg 
お気に入り登録3Instant Disk Audio-CP1 [White]のスペックをもっと見る
Instant Disk Audio-CP1 [White]
  • ¥18,700
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
30位 5.00
(2件)
0件 2024/9/ 9  MP3    
【スペック】
再生可能ディスク:CD-R、CD-RW ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×1 Bluetooth:○ カラー:ホワイト系 サイズ:140x160x26mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とてもおしゃれで満足してます。

【デザイン】まずデザインに魅かれて購入しました。本当におしゃれです。壁にかけて使っていて、ゲッツ・ジルベルトのジャケットを飾ってます。 【音質】BOSEのスピーカーと繋いでいます。本体から音は出ませんが満足しています。 【出力端子】ミニジャックでも繋げます。そのほうが音は良い気がしますが、見た目優先てBluetooth接続にしています。 【操作性】オートスタートは不要な気がします。ディスクの出し入れは不便ですが、見た目のためには仕方ないてす。 【読み取り精度】特に音飛びなどは無いです。 【サイズ】CDのジャケットサイズです。BOSEのコンパクトなスピーカーとの組み合わせて、部屋が広くなりました。 【総評】コンボを処分するのをだいぶん悩みましたが、こちらとBOSEのスピーカーに変えて、結果は大正解でした。おすすめです。

5コスパの良いCDプレーヤー

コンパクトなバッテリー内臓のモバイルプレーヤー製品で Bluetooth機能付き アナログオーディオ出力は3.5mmステレオイヤホンジャック オーディオシステムで再生するならBluetooth利用が良い 満充電で7時間程度使用可能 コスパの良いCDプレーヤー

お気に入り登録10EC Smart [ホワイト]のスペックをもっと見る
EC Smart [ホワイト] 35位 4.00
(1件)
11件 2024/9/ 6       
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):20KHz ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×1 Bluetooth:Ver.5.4 カラー:ホワイト系 サイズ:109x208x75mm 重量:0.586kg 
この製品をおすすめするレビュー
4コスパが高いく、手軽にCDを楽しめる。

【デザイン】 CDを再生している状態がインテリとして見栄えがする。だだし、CDが露出しながら回転しているため接触トラブルに注意する必要があるので、1点減点しました。 【音質】集中してCDを楽しむのではなく、リビングで聞き流すには十分と思っていましたが、BluetoothでWHP01K(ヘッドホン)を繋いだところ、ボーカルを中心に、楽器の音がシッカリ分離されているが、全体としてとても纏まって調和がとれた聴きやすい音質で大変満足しています。ただ空間的広がりに欠ける点で1点減点しました。でも、この価格でこれだけの音質なら十分満足できます。 【出力端子】ヘッドホン端子、3.5ミニ出力端子、Bluetooth出力 この機種の特性かもしれませんが、Bluetooth等の出力先を変更する場合には、一度電源を落とし設定をクリアしないとBluetooth等の出力先を変更ができないところが、デメリットです。是非改善して欲しいです。 【操作性】リモコンは他のSHANLING製品と共有のため一部操作がし難い、なお、本体のタッチで操作であるが、表示画面が小さく表示情報は昔のモバイルCDプレイヤーと同等。 【読み取り精度】 昔のオンキョーのミニコンポより比較的良い。ディスクの傷によるが小さな傷なら再生が途切れることはない。データの先読み容量がそこそこあるみたいで、うっかりCDに触り回転が止まりかけてもきちんと再生していました。 【サイズ】小さめで、208×109×75 mm(スタンドを含む) 【総評】【VGP2025受賞のライフスタイルデスクトップCDプレーヤーであり、個人的な感想としてリビングで聞き流したり、作業の際にBGMとしてCDを聞くのに適していると感じた。

お気に入り登録14SCD1.3 [ブラック]のスペックをもっと見る
SCD1.3 [ブラック]
  • ¥225,630
  • アバックWEB-SHOP
    (全14店舗)
35位 5.00
(2件)
3件 2024/6/21  DSD/ISO/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AlF/DTS/MP3/WMA/AAC/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/M3U/M3U8/OPUS/PCM
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit 光入力: 光出力: 同軸入力: 同軸出力: アナログ出力: バランス出力:XLR3極バランス ヘッドフォン出力: USB端子:USB-B×1 Wi-Fi: AirPlay: DLNA: Bluetooth:Ver.5.0 カラー:ブラック系 サイズ:280x110x280mm 重量:5.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5最新のSACDの音質を楽しめます

年末に購入し、1か月以上たったので、感想を書いておきます。 ジャンルはクラシック、ジャズ、ロック、歌謡曲。SACD、CD、、NAS、ブルートゥースで聴きます。 【デザイン】 コンパクトなサイズに合った未来的なデザインがとても良いです。 液晶パネルがカラーなのが見やすくていいですね。 ディスク操作には物理ボタンがあって、縦に並んでいるので迷うこともありません。 【音質】 良いチップと最新技術のおかげでしょうか、素晴らしいです。 ディテールの解像度がありつつなめらか、きめ細やかです。 (レンズの評価でいう「線が細い」という感じ) それでいてドラムやベースは非常にパンチがあります。 女性ボーカルは近くに位置して好みです。 【出力端子】 私はこの製品に「デジタルセンター」として魅力を感じました。 ディスクも含めてすべてのデジタル音源をこの1台にまとめて、そこからアナログアンプにつなぐだけ、という使い方です。 ですので入力の種類は大切で、実際USB、同軸、光、など十分です。 逆に出力はアナログ1系統あれば十分だったのですが、バランス出力もあるので、そちらでアンプに接続しています。 【操作性】 ディスクは物理ボタン、他は液晶のタッチパネルで操作しています。 現代的でわかりやすいUIです。 この製品で唯一の問題点ですが、SACDでギャップレス再生ができず、クラシックだと曲によってはトラック間が一瞬途切れます。これは改善してほしい。 【読み取り精度】 まったく問題なし。 ブルートゥースも対応している機器ならLDACで接続してくれます。 【サイズ】 28センチ四方で高さ12センチほど。非常にコンパクトです。 奥行がないのでどこにでも設置しやすいです。 【総評】 まだまだディスクを聴く、特にSACDを聴きたい、という方にはおすすめです。 これだけデジタル技術が進歩しているのに、SACDの新製品はほとんど出ないので。 ディスクが中心で、そこにDACがあるなら他の音源もつなげばいいじゃないか、という私のような古い方にはぴったりの使い方ができます。とてもわかりやすい。 どうしてもアンプにDACがあるのは気持ち悪いんですよね。 この製品とアンプとスピーカーを基本形に、時々NASにある音源を聴いたり、ウォークマンから飛ばしたりと、最新の音を楽しんでいます。

5CDのみならずSACD再生にも対応した多機能製品

【デザイン】 情報表示パネルが大きなデザインでディスクトレーは薄型 【音質】 明るめな音調で楽しくなるサウンド 【出力端子】 デジタル出力 光/同軸 アナログ出力 RCA/XLR 【操作性】 反応が早くて気持ちが良い 【読み取り精度】 正確 【サイズ】 幅280mm 高さ110mm 奥行280mm 【総評】 CDのみならずSACD再生にも対応した多機能製品で デジタル入力もあってDAC機能もありコンパクトサイズ これ一台で多彩な音源に対応した優れた一台

お気に入り登録2Instant Disk Audio-CP2 [White]のスペックをもっと見る
Instant Disk Audio-CP2 [White]
  • ¥24,200
  • ヨドバシ.com
    (全6店舗)
43位 3.00
(1件)
1件 2023/12/11  MP3    
【スペック】
再生可能ディスク:CD-R、CD-RW ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×1 Bluetooth:Ver.5.1 カラー:ホワイト系 サイズ:140x225x27mm 重量:0.454kg 
この製品をおすすめするレビュー
3ポータブルサイズでスピーカーとバッテリー内蔵

ポータブルサイズのCDプレーヤーでスピーカーを内蔵 してはいるがあくまでも確認用レベルで決して スピーカーから良い音を楽しもう的では無いし、モノラル仕様。 メインはやはりBluetooth機能でBluetoothヘッドフォン で聴くのが正しい姿だろう。 Bluetooth以外にも3.5mmステレオミニジャック端子あり 有線式のヘッドフォン接続も可能。 バッテリーを内蔵しているので電源不要で6時間前後の 稼働も可能であり、ポータブルが主の製品。 音は普通に良いが、モバイル用途と言っても再生時に 振動を与えると普通に音飛びするので再生時はどこかに 置いて置く必要がある。

お気に入り登録1WVC-S001W [ホワイト]のスペックをもっと見る
WVC-S001W [ホワイト]
  • ¥11,019
  • イートレンド
    (全10店舗)
53位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  MP3/WMA/WAV/FLAC    
【スペック】
再生可能ディスク:CD-R、CD-RW ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×1 Bluetooth:Ver.5.4 カラー:ホワイト系 サイズ:144x185x96mm 重量:0.5kg 
お気に入り登録7Instant Disk Audio-CP2 [Black]のスペックをもっと見る
Instant Disk Audio-CP2 [Black]
  • ¥24,200
  • ヨドバシ.com
    (全6店舗)
53位 3.00
(1件)
1件 2023/12/11  MP3    
【スペック】
再生可能ディスク:CD-R、CD-RW ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×1 Bluetooth:Ver.5.1 カラー:ブラック系 サイズ:140x225x27mm 重量:0.454kg 
この製品をおすすめするレビュー
3ポータブルサイズでスピーカーとバッテリー内蔵

ポータブルサイズのCDプレーヤーでスピーカーを内蔵 してはいるがあくまでも確認用レベルで決して スピーカーから良い音を楽しもう的では無いし、モノラル仕様。 メインはやはりBluetooth機能でBluetoothヘッドフォン で聴くのが正しい姿だろう。 Bluetooth以外にも3.5mmステレオミニジャック端子あり 有線式のヘッドフォン接続も可能。 バッテリーを内蔵しているので電源不要で6時間前後の 稼働も可能であり、ポータブルが主の製品。 音は普通に良いが、モバイル用途と言っても再生時に 振動を与えると普通に音飛びするので再生時はどこかに 置いて置く必要がある。

お気に入り登録7CD-400Uのスペックをもっと見る
CD-400U
  • ¥77,200
  • サウンドハウス
    (全8店舗)
53位 4.69
(3件)
0件 2018/5/17  WAV/MP3/AAC/WMA    
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):20KHz サンプリング周波数:WAV/MP3/AAC/WMA:48kHz 量子化ビット数:WAV:16bit 再生可能ディスク:CD-R、CD-RW、CD-DA アナログ出力: バランス出力:XLR3極バランス ヘッドフォン出力: USB端子:USB×1 Bluetooth:Ver.4.2/Class2 カラー:ブラック系 サイズ:482.6x45x300.5mm 重量:3.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5多機能・コンパクトで満足しています

【デザイン】 業務用っぽい、説得力のあるデザインです。 求めている路線がそれなら問題ありません。 【音質】 CDを流す限り、特筆して音質が良いとは感じませんが、「普通に良い」というレベルでしょうか。 【出力端子】 業務利用なのでXLRがあるのは心強いです。 ただ、未だに赤白ピンが便利なときはありますね。 本製品は両方ついているので助かります。 【操作性】 多機能・コンパクトなので、ボタンだらけです。 頻繁に使用しない場合は、取説を手元に置いておかないと不安です。 【読み取り精度】 精度自体は良い印象ではありますが、スタンバイまでの時間が少し長い印象です。 業務用製品なので、そこはもう少しこだわってほしかったですね。 【サイズ】 1Uなのでラックマウント用途においてはコンパクトでありがたいです。 【総評】 コンパクト・多機能なので重宝しています。 1点だけ不安があるとすれば、CD挿入口がトレイではなく直接吸い込みであることでしょうか。 万一モーターが壊れた場合は取り出しが難しくなりますので。 コンパクトさを取った結果だと思っていますので、基本的には満足できています。

5お店のBGMにどうぞ

【デザイン】 1Uのラックマウントです。 狭いパネルをきれいにデザインされている。 細かいけどボタン類が見やすいし。 【音質】 良いと思う。 【出力端子】 アナログ:RCA、XLRバランス。 【操作性】 ボタン類が見やすいです、やや小さいけど押しやすい。 【読み取り精度】 CDの読み込みに問題なし。 【サイズ】 幅48.2cmx高さ4.5cmx奥行き30cm。重さ3.2kg。 【総評】 ラジオ受信機でもある。FM/AMともに受信できる。 再生に至ってはCD,SD,USBと至れり尽くせり。 何でも来いって感じです。 つまりCDやラジオの出力をSDやUSBに録音できるということ。 周波数特性は20Hz〜20KHzと至って普通。 曲の頭出しが簡単にできる仕様も持つ。 お店でのBGMに最適かなと思いました。

お気に入り登録6EC3 [シルバー]のスペックをもっと見る
EC3 [シルバー]
  • ¥99,990
  • アバックWEB-SHOP
    (全2店舗)
53位 3.00
(1件)
0件 2023/6/13  DSD  
【スペック】
周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:384kHz 量子化ビット数:32bit 光出力: 同軸出力: アナログ出力: ヘッドフォン出力: USB端子:USB×1 Bluetooth:Ver.5.0 カラー:シルバー系 サイズ:188x68x255mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
3デジタルらしいカッチリとした角があるようなサウンド

A4サイズのCDプレーヤー製品でRCA端子からアンバラスのアナログ出力と 光と同軸端子のデジタル出力を備える。 基本的にはCDプレーヤーとして使う製品であるがUSB端子を備えていて USBメモリ内の音楽データ再生と、bluetoothレシーバー機能があるので スマホ等と接続してコントロールが出来る。 本体にボリュームが付き音量コントロール可能でプリアンプが不要。 パワーアンプダイレクトプレーヤーとして使用可能なのでシンプルな 音響システム構築可能。 小型のデジタルアンプと組み合わせるのに適している。 CDディスクはトップ部の蓋を開けてセットするタイプなので 狭いラックの中へセットは難しい。 音的にはデジタルらしいカッチリとした角があるようなサウンドを展開する。

お気に入り登録34EC Mini [シルバー]のスペックをもっと見る
EC Mini [シルバー] -位 4.33
(3件)
24件 2023/11/29  DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE  
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:PCM:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit アナログ出力: バランス出力:4.4mmバランス ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×2 Bluetooth:Ver.5.0 カラー:シルバー系 サイズ:155x35x190mm 重量:1.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ミニ・サイズの本格派のCDプレーヤーです

CDリッピングは面倒と思い、ヘッドフォン接続で聴ける、小型で高性能のCDプレーヤーを探し始めました。 この過程で、ミニ・サイズですが、本格派のCDプレーヤーとして、オーディオ・ファンに注目されている、本機種の存在を知り、値段も手頃なので購入しました。 ヘッドフォンはDENON AH-D9200を使用し、アンバランス接続でクラシック音楽(J・S・バッハ:ヴァイオリン協奏曲集(ヒラリー・ハーン)、小山実稚恵「モノローグ」(SACDハイブリッドディスク))を聴きましたが、とても上品な音質だと思いました。 CDでギャップレス再生が出来ないとの報告が有りますが、私が聴いたCDでは、次の曲との無音空間でブチッと鳴って途切れる現象は無かったので、この点については分かりません。 ※【追記】ベートーヴェン交響曲「田園」の第3楽章から第4楽章への移りめ、ピアノ協奏曲「皇帝」の第2楽章から第3楽章への移りめで、ギャップレス再生が出来ないことを確認しました。ブチッという雑音は無く、無音箇所が生じて音が途切れるという感じです。しかし、この程度は自分的には許容範囲です。 また、Super Audio専用のディスクは再生出来ませんが、Super Audio層とCD層の両方を記録したハイブリッドディスクでは、CD層での再生が可能です。 操作は基本的に、CDプレーヤー本体のボタン及びタッチパネルで行いますが、タッチパネルの感度はウォークマンAシリーズと同じような感じで、悪くもないが良くもないといった感じです。 私はクラシック音楽全般がメインですが、このプレーヤーに巡り会えて、幸運だったと思いました。

4〇〇が出来なかったレビューは当てにならない

【デザイン】 イジェクト機構が壊れた時にCDを取り出せなくて本体を破壊するしか無いのが欠点ですが やはりスロットイン方式は格好良い。 最低限のタッチパネルとヘアライン加工の本体で中々の高級感。 シンプルで好きです。 【音質】 かなり主観的ですがピアノの音の伸び、 空間の雰囲気等CDの出来によりますがちゃんと再現されていると感じました。 【出力端子】 RCA、バランス端子、アンバランス端子、Bluetooth等一通り揃っています。 手軽にUSBメモリ音源、マイクロSD音源、CD音源を高音質でポータブルに再生出来るのはとてもすごい事だと思います。 【操作性】 最近スマホの追従性のタッチパネルに慣れたせいか非常に悪く感じる。 どうしても操作からワンテンポ遅れて反応する。 またスワイプ動作をする際もパネルが小さくて反応域が狭いので失敗する事もたまにある。 もういっそ物理ボタンで良かったのでは?と感じる。 しかしそれをすれば部品点数が増え見た目も悪くなることも理解出来るのでバランスが難しいですね。 【読み取り精度】 低品質なメディアを所持していないので無評価 【サイズ】 CDプレイヤーとしては気持ち大きめ? こんなものかと。 それよりもバッテリーを搭載しているので見た目より重く感じる。 【総評】 ファームウェアのアップデート後ではCDのギャップレス再生をするか否かを切り替える機能が追加されたりと今どきのハイテクプレイヤーの印象。 操作マニュアルやアップデートの仕方も最低限。 今どきの海外製らしい製品です。 1点気になるのはWindwosPCと繋げて再生するには専用ドライバーが必要なのですが それが常駐型でした。 ドライバーでプログラムを常駐させるのは気に食わないので PC用のUSB-DAC機能は一度試して以降使用していません。 入力元、出力先もその都度切り替える必要がありますし、操作性も良いとは言えません。 購入前に読んだあれが出来ない、これが出来ないといったレビューはそもそも操作を正しく出来ていないのでは?と感じる製品でした。

お気に入り登録12EC Mini [ブラック]のスペックをもっと見る
EC Mini [ブラック]
  • ¥53,410
  • アバックWEB-SHOP
    (全6店舗)
-位 4.33
(3件)
24件 2023/11/29  DSD/DXD/APE/FLAC/WAV/AIFF/AIF/DTS/MP3/WMA/AAC/OGG/ALAC/MP2/M4A/AC3/OPUS/TAK/CUE  
【スペック】
周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:PCM:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit アナログ出力: バランス出力:4.4mmバランス ヘッドフォン出力: USB端子:USB Type-C×2 Bluetooth:Ver.5.0 カラー:ブラック系 サイズ:155x35x190mm 重量:1.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ミニ・サイズの本格派のCDプレーヤーです

CDリッピングは面倒と思い、ヘッドフォン接続で聴ける、小型で高性能のCDプレーヤーを探し始めました。 この過程で、ミニ・サイズですが、本格派のCDプレーヤーとして、オーディオ・ファンに注目されている、本機種の存在を知り、値段も手頃なので購入しました。 ヘッドフォンはDENON AH-D9200を使用し、アンバランス接続でクラシック音楽(J・S・バッハ:ヴァイオリン協奏曲集(ヒラリー・ハーン)、小山実稚恵「モノローグ」(SACDハイブリッドディスク))を聴きましたが、とても上品な音質だと思いました。 CDでギャップレス再生が出来ないとの報告が有りますが、私が聴いたCDでは、次の曲との無音空間でブチッと鳴って途切れる現象は無かったので、この点については分かりません。 ※【追記】ベートーヴェン交響曲「田園」の第3楽章から第4楽章への移りめ、ピアノ協奏曲「皇帝」の第2楽章から第3楽章への移りめで、ギャップレス再生が出来ないことを確認しました。ブチッという雑音は無く、無音箇所が生じて音が途切れるという感じです。しかし、この程度は自分的には許容範囲です。 また、Super Audio専用のディスクは再生出来ませんが、Super Audio層とCD層の両方を記録したハイブリッドディスクでは、CD層での再生が可能です。 操作は基本的に、CDプレーヤー本体のボタン及びタッチパネルで行いますが、タッチパネルの感度はウォークマンAシリーズと同じような感じで、悪くもないが良くもないといった感じです。 私はクラシック音楽全般がメインですが、このプレーヤーに巡り会えて、幸運だったと思いました。

4〇〇が出来なかったレビューは当てにならない

【デザイン】 イジェクト機構が壊れた時にCDを取り出せなくて本体を破壊するしか無いのが欠点ですが やはりスロットイン方式は格好良い。 最低限のタッチパネルとヘアライン加工の本体で中々の高級感。 シンプルで好きです。 【音質】 かなり主観的ですがピアノの音の伸び、 空間の雰囲気等CDの出来によりますがちゃんと再現されていると感じました。 【出力端子】 RCA、バランス端子、アンバランス端子、Bluetooth等一通り揃っています。 手軽にUSBメモリ音源、マイクロSD音源、CD音源を高音質でポータブルに再生出来るのはとてもすごい事だと思います。 【操作性】 最近スマホの追従性のタッチパネルに慣れたせいか非常に悪く感じる。 どうしても操作からワンテンポ遅れて反応する。 またスワイプ動作をする際もパネルが小さくて反応域が狭いので失敗する事もたまにある。 もういっそ物理ボタンで良かったのでは?と感じる。 しかしそれをすれば部品点数が増え見た目も悪くなることも理解出来るのでバランスが難しいですね。 【読み取り精度】 低品質なメディアを所持していないので無評価 【サイズ】 CDプレイヤーとしては気持ち大きめ? こんなものかと。 それよりもバッテリーを搭載しているので見た目より重く感じる。 【総評】 ファームウェアのアップデート後ではCDのギャップレス再生をするか否かを切り替える機能が追加されたりと今どきのハイテクプレイヤーの印象。 操作マニュアルやアップデートの仕方も最低限。 今どきの海外製らしい製品です。 1点気になるのはWindwosPCと繋げて再生するには専用ドライバーが必要なのですが それが常駐型でした。 ドライバーでプログラムを常駐させるのは気に食わないので PC用のUSB-DAC機能は一度試して以降使用していません。 入力元、出力先もその都度切り替える必要がありますし、操作性も良いとは言えません。 購入前に読んだあれが出来ない、これが出来ないといったレビューはそもそも操作を正しく出来ていないのでは?と感じる製品でした。

お気に入り登録4EC3 [ブラック]のスペックをもっと見る
EC3 [ブラック]
  • ¥99,990
  • フジヤエービック
    (全2店舗)
-位 3.00
(1件)
0件 2023/6/13  DSD  
【スペック】
周波数特性(最大):40KHz サンプリング周波数:384kHz 量子化ビット数:32bit 光出力: 同軸出力: アナログ出力: ヘッドフォン出力: USB端子:USB×1 Bluetooth:Ver.5.0 カラー:ブラック系 サイズ:188x68x255mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
3デジタルらしいカッチリとした角があるようなサウンド

A4サイズのCDプレーヤー製品でRCA端子からアンバラスのアナログ出力と 光と同軸端子のデジタル出力を備える。 基本的にはCDプレーヤーとして使う製品であるがUSB端子を備えていて USBメモリ内の音楽データ再生と、bluetoothレシーバー機能があるので スマホ等と接続してコントロールが出来る。 本体にボリュームが付き音量コントロール可能でプリアンプが不要。 パワーアンプダイレクトプレーヤーとして使用可能なのでシンプルな 音響システム構築可能。 小型のデジタルアンプと組み合わせるのに適している。 CDディスクはトップ部の蓋を開けてセットするタイプなので 狭いラックの中へセットは難しい。 音的にはデジタルらしいカッチリとした角があるようなサウンドを展開する。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

CDプレーヤー なんでも掲示板

CDプレーヤーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

CDプレーヤーの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

ruarkaudio、「R810」や「R410」との組み合わせに最適なCDプレーヤー「R-CD100 CD Player」2025年8月15日 13:30
Delfin Japan(デルフィン・ジャパン)は、英国のオーディオブランド「ruarkaudio(ルアークオーディオ)」より、CDプレーヤー「R-CD100 CD Player」を発表。8月20日に発売する。  同時発表された「R810 High Fidelity Radiogram」や「R410 Integrated Music Sy...
「DCD-3000NE」 デノン、サウンドマスターの理想とする音を追求したSACDプレーヤー「DCD-3000NE」2024年11月6日 11:33
 デノンは、フラッグシップモデルSACDプレーヤー「DCD-3000NE」を12月下旬に発売することを発表した。  デノン創立110周年記念モデルのひとつである「DCD-A110」をベースに、さらなる低ノイズ化、シグナルパスの最短化、最高グレードのパーツ採用、サウンドマスタ...
CDプレーヤーの新製品ニュースはこちら