除湿機選びの前に
人気のタイプ・機能をチェック
選び方の前に、除湿器の人気のタイプや機能を紹介します。多くの製品で取り入られるようになった「衣類乾燥機能」や、狭い場所の除湿に向いている「スポット乾燥機能」は要チェックです。
多くの製品が衣類乾燥機能を搭載

非常にニーズが高いため、今やほとんどの製品が「衣類乾燥機能」を搭載しています。梅雨の時期に活躍することはもちろん、防犯目的や、PM2.5や花粉対策で部屋干しをする機会が多い人に向いている機能です。
小スペース対応のスポット乾燥も人気

閉め切られている箇所は湿気がたまりやすく、カビが生えてしまうことも。それを防ぐため、押入れ・クローゼット・下駄箱などの小スペースエリアを乾燥する「スポット乾燥」を搭載した製品もあります。
人気の高い除湿機能付き空気清浄機

空気清浄機と除湿機が一体となった製品も人気です。1台で済むので設置場所に悩まずに済みます。花粉やPM2.5を撒き散らすことなく、きれいな空気で洗濯物を乾かすことができます。
除湿機の選び方のポイント
除湿機の方式をチェック
除湿機は、大きく分けてコンプレッサー式とゼオライト(デシカント)式の2種類があります。除湿する仕組みが異なり、メリットとデメリットが明確です。そのため、両方を組み合わせたハイブリッド式を採用する製品もあります。
コンプレッサー式

エアコンの除湿と同じ方式で、部屋の空気を冷やして湿気を水滴にして除去します。夏場のように気温が高いと除湿能力が高く、消費電力も小さい傾向にあります。冬場には除湿能力が落ちるうえ、コンプレッサーを備えるため、動作音がやや大きいのがネックです。
ゼオライト(デシカント)式

乾燥剤のゼオライトで湿気を除去する仕組みで、吸着した水分はヒーターを通して集めます。冬場でも除湿できるのがウリですが、室内の温度を上げてしまうので夏場の利用には不向き。また、消費電力もコンプレッサー式の2〜3倍と大きくなります。
ハイブリッド式

夏場はコンプレッサー式、冬場はゼオライト式で動作する、いいとこ取りのタイプ。年間を通じて快適に利用できるのがメリットです。デメリットとしては、本体サイズが大きめになるうえ、価格が高くなる傾向にあることです。
除湿機の主なメーカー
パナソニック(Panasonic)

売れ筋ランキング上位の人気メーカー
売れ筋ランキング上位を常にキープしている人気メーカー。手軽に持ち運べるコンパクトタイプや、約2kgの洗濯物を約75分で乾かすことのできるタイプをラインアップ。ハイブリッド方式のハイエンドモデルには、部屋干しの臭いを抑制する「ナノイー」を搭載しています。
コロナ(CORONA)

3つの人気シリーズをラインアップ
メインのラインアップは、強力な除湿能力や選べる衣類乾燥モードなどが特徴のHシリーズ、特に衣類乾燥能力に特化したSシリーズ、電気代の節約が期待できるコンプレッサー式を採用したPシリーズの3つです。運転停止後、内部を乾燥させ清潔に保つ「内部乾燥モード」を搭載したモデルも。
シャープ(SHARP)

プラズマクラスター搭載で、空気もきれいに
生乾き臭を抑えるプラズマクラスター搭載の、コンプレッサー方式除湿機をメインで展開しています。設置面積がA4サイズの省スペースタイプや、付着カビ菌の増殖を抑制する「カビバリア」機能を搭載したタイプも人気の製品です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

手ごろな価格の製品をラインアップ
コンプレッサー式とゼオライト式の両方をラインアップ。除湿機能に特化したシンプルな製品で、手ごろな価格で買えるものを多くそろえている点が魅力です。夜の部屋干しにも安心して使える静音設計タイプも人気です。
除湿機の機能をチェック
温度センサー
室内や洗濯物の温度を検知するもので、一定の湿度を保って運転を制御します。湿度センサーと組み合わせることで、自動で運転を停止する機能や、除湿と送風を切り換える機能を備えた製品もあります。
湿度センサー
室内や洗濯物の湿度を検知するもので、一定の湿度を保って運転を制御します。カビ抑制に効果があるほか、赤外線センサーできめ細かく検知してたくさんの洗濯物を乾燥したり、衣類が乾燥したら自動で運転を停止できる機能を備えた製品もあります。
冷風
コンプレッサー式の場合、冷風機能を搭載していることがあります。風呂上がりなど風にあたって涼みたい時に便利です。しかし、背後からは温風が出てしまうため、室内の気温は低くなりません。
空気清浄
空気清浄フィルターを搭載し、ウイルスを抑制したり、除菌・脱臭してくれる製品もあります。空気清浄機の購入も検討しているなら、両方に対応している製品も有力な選択肢になるでしょう。
カビブロック
製品内部にカビが発生することを防止・ブロックする機能です。
自動ストップ
除湿機を切り忘れても、洗濯物が乾いたかどうかを検知して自動的に停止してくれる機能です。
連続排水
ホースを繋ぐことで水をタンクに貯めず、連続して排水することができます。もちろん、排水先は必要です。どうしても屋外に排水できない場合は、大きめのタンクを用意してそこに溜めるという手もあります。
除菌
除菌機能を備えたモデルもあります。部屋干しした際に発生するイヤなにおいの素となる菌を除去してくれる製品が多いです。
内部乾燥
本体内部に残った湿気、水滴を乾燥させる機能です。運転後や長期間使わずにしまっておく際に活躍する機能です。
タイマー
タイマーを備えたモデルも多くラインアップされています。タイマー搭載モデルなら、止め忘れの心配がありません。
FAQ(よくある質問と回答集)
- Q水タンクは大きいほうがいいのでしょうか?
- Aはい、大きいほうが便利です。
- とはいえ、1日中稼働させた時の水を貯めておける製品はほとんどないので、こまめに捨てる必要があります。タンクが満タンになってしまうと、除湿機の動作が止まるので注意しましょう。
- Qコンプレッサー式とゼオライト式で、消費電力が大きく変わるのはなぜですか?
- Aゼオライト式はヒーターを利用して水を集めるので、電気をたくさん使うからです。
- コンプレッサー式と比べると、2倍から3倍の消費電力になります。
- Q運転音はうるさいですか?
- A運転モードによります。
- 当然、洗濯物を乾かすために強風モードにすれば50dB前後の動作音は発生します。また、除湿方式で比べると、コンプレッサー式のほうがゼオライト式よりも騒音が大きくなる傾向にあります。
- Qコンプレッサー式なら涼しくなりますか?
- Aコンプレッサー式も冷却して除湿するのですが、その分熱も発生します。
- クーラーの場合は熱風を室外機経由で外に出しますが、除湿機は室内に戻すので変わりません。機械の動作熱が出る分、室温はわずかに上がると考えたほうがよいでしょう。
- Qペルチェ方式ってなんですか?
- AパソコンのCPUの冷却に使われるペルチェ素子で空気を冷やし、除湿する方式です。
- ゼオライト式やコンプレッサー式と比べると格段に除湿能力が低く、部屋全体の除湿などは難しいでしょう。押し入れや下駄箱などの狭い空間向けに、コンパクトで安価な製品が発売されています。
用語集
- スポット送風
- 1か所に集中して送風する機能です。
- ゼオライト
- 乾燥剤として使われる鉱物の一種です。除湿機で使われる乾燥剤の多くがゼオライトなので、デシカント式=ゼオライト式と考えてよいでしょう。
- デシカント
- 乾燥剤のこと。デシカント式は、乾燥剤を使って除湿する方式のことです。
- ワイド送風
- ルーバーなどを動かし、広い範囲に風を送り込む機能です。大量の洗濯物もむらなく乾かすことができます。