96kHzのヘッドホンアンプ・DAC 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 96kHz ヘッドホンアンプ・DAC

131 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
96kHz
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 形状 電源 ヘッドホン端子(ミニプラグ) ヘッドホン端子(標準プラグ)
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ヘッドホンアンプ・DAC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 形状 電源 ヘッドホン端子(ミニプラグ) ヘッドホン端子(標準プラグ)
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ヘッドホンアンプ・DAC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録219K11 FIO-K11-B [Black]のスペックをもっと見る
K11 FIO-K11-B [Black] 3位 4.66
(16件)
153件 2023/10/30  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:出力:≧520mW(シングルエンド、32Ω負荷時/THD+N<1%/ハイゲイン時)、≧60mW(シングルエンド、300Ω負荷時/THD+N<1%/ハイゲイン時)、出力インピーダンス:1.2Ω(シングルエンド、32Ω負荷時) サンプリング周波数:USB PCM:384kHz、RCA同軸 PCM:192kHz、TOS光 PCM:96KHz 量子化ビット数:USB PCM:32bit、RCA同軸 PCM/TOS光 PCM:24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:147x32.3x133mm 重量:407g 光デジタル端子入力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • 低消費電力でオーディオ特性にすぐれるCirrus Logic社のDACチップ「CS43198」を採用した小型据え置きUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ。
  • ヘッドホンアンプ回路のフルバランス構成を徹底して左右に2基搭載。バランス出力で32Ω負荷時に最大1400mW、300Ω負荷時に最大250mWの高出力を実現。
  • 本体前面の液晶ディスプレイで、High(高)/Mid(中)/Low(低)のゲイン調整が可能。接続するイヤホン、ヘッドホンに合わせてゲイン調整ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5オーディオ初心者

オーディオ素人の感想です。 主な用途は音楽鑑賞とPCゲーム。 これまでは、 HD599SE(有線ヘッドホン IE100PRO(有線イヤホン edifier R1100(有線スピーカー をPCの端子に直挿しで使用していました。 結論。 間にk11を挟んだところ、全ての機器において、自分の耳でもわかるほどに、明らかに音が変わりました。 スピーカー→イヤホン・ヘッドホンのときは「今まで聞こえなかった音が聞こえる」を体験しました。 今回dacを導入したことにより、「それぞれの音が粒だって聞こえるようになり、音と音の距離感を感じられるようになる」という体験をしました。 ボーカル曲しか聴かない自分にとってはこの効果は絶大で(ボーカルがぐっと前に出てくるように感じる)、デスクトップで音楽を楽しむ時間が増えました。 自分のように、PC周りのオーディオ機器にはそんなにお金をかけてこなかったけど、ちょっとクオリティあげたいな、という人の最初の選択肢としてとてもよいと思います。

5現代エントリーモデルとして優秀

iFi micro iDSDが寿命で一部不具合が発生したので一旦お迎えしました。 音質は2万円台ならこんなものか…といったところ。 低域の響き、沈み込み、中域ボーカルの艷やかな感じはなく、高域のキレは十分といった感じ。 もともとがアナログなアンプだったので、豊かさや暖かさのない音に慣れていないせいでそう感じるのかもしれません。 デザインは良いのですがゴム足が問題で、デスクとの相性が悪いのか滑りまくります。(光沢のある木製のデスク) デスクとゴム足を洗浄脱脂してもシリコンゴムくらい滑ります(シリコンなのか?) 対策として純正より厚みのあるゴム足を四隅に装着して使っています。そもそも純正の足場が悪く、変に中央寄りに配置されてるので、製品を天板側から四隅を押し付けるとぐらつきます。なぜ端の四隅に配置しなかったのか疑問…。 もともと使っていた物がアナログボリュームだったので、デジタルボリュームになり下から上までフルで使えるので、ゲインを変えなくても手持ちのカスタムIEMからヘッドフォンまでドライブできて便利です。 カスタムIEMだと無音状態で若干ホワイトノイズが聞こえます。 デジタルボリュームのノッチ感覚が広いので、音量を50とか変える時は結構回さないといけないです。私自身デジタルボリュームは初なので他の商品もこんな感じなんですかね? 不満点はまぁまぁありますが、環境的にはかなり快適になったので満足度は☆5にしておきました。 この価格で4.4mm搭載していて安心のFiiOなのでその部分は大満足です。 追記 6.35mmと4.4mmの両方を同時に音が出力されるので、感度の高いイヤホンと感度の低いヘッドフォンを使い分けされている方は、使用しない方を必ず抜きましょう。挿しっぱなしにすると、感度の低いヘッドフォンを使う時にそのヘッドフォン基準で音量を上げると、4.4mm側のイヤホンにもその音量が共有され、物によってはお亡くなりになるかもしれません。注意してください。

お気に入り登録7K15 FIO-K15-B [Black]のスペックをもっと見る
K15 FIO-K15-B [Black] 5位 -
(0件)
0件 2025/8/25  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:最大ヘッドホン出力:1400mW(32Ω、THD+N<1%)、180mW(300Ω、THD+N<1%) サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB Type-C入力)、192kHz(RCA同軸入出力)、96kHz(TOS光入力)、ローカル再生、ストリーミング再生:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit(USB Type-C入力)、24bit(RCA同軸入出力、TOS光入力)、ローカル再生、ストリーミング再生:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 幅x高さx奥行:244.6x66.8x213mm 重量:2100g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX adaptive、LDAC 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:3系統 
お気に入り登録476K7 FIO-K7のスペックをもっと見る
K7 FIO-K7 6位 4.69
(27件)
636件 2022/11/14  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:出力:≧1220mW(シングルエンド、32Ω負荷時/THD+N<1%)、出力インピーダンス:1Ω(32Ω負荷時) サンプリング周波数:USB PCM:384kHz、RCA同軸 PCM:192kHz、TOS光 PCM:96KHz 量子化ビット数:USB PCM:32bit、RCA同軸 PCM/TOS光 PCM:24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:120x55x168mm 重量:610g 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • 旭化成エレクトロニクス製のDACチップ「AK4493SEQ」をデュアル構成で搭載したUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ。
  • DACからヘッドホンアンプ部までの完全バランス設計を採用。THXとの共同開発による「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載。
  • XMOS製「XUF208」を採用し、PCM 384kHz/32bit、ならびにDSD256の再生に対応。クリーンな独立電源供給回路設計を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5大満足。※Switch2非対応です

2025年1月に購入。 主にAKG K701やfinal A5000を繋いで聴いています。 【デザイン】 指紋と埃は少し目立ちますが、高級感があってかっこいいです。 【音質】 ポータブルDACアンプを使用した時と比較して、解像感や低音の質が上がったように感じます。 また、鳴らしにくいヘッドホンも余裕を持ってドライブできるようになりました。 【機能性】 様々な機器に接続できますが、UAC1.0非対応なのでPS5やSwitch、SwitchにはUSB接続できません。 HDMI音声分離器などを使えば接続できると思います。 【総評】 大満足です。 しばらくは買い換えないと思います。

5化け物

バランス接続ができて最安値で買えるモデルを探していたところ良さそうだったので購入。 【デザイン】 シンプルな見た目だけど機能性と利便性を兼ね備えていて非常に良い 剛性感の高い作りで安いアンプの割に所有欲を満たしてくれる 音量を調整する時は結構良いアンプ使ってる感ある ただそれ以外のゲインの切り替えとかは値段相応 【音質】 初めてのバランス接続で、接続して視聴した瞬間に解像度が2段階くらい上がったのを感じた 中価格帯(10万円以下)までのヘッドホンやイヤホンであればこれで問題ないと思う 基本的にSENNHEISERのHD620Sをバランス接続して使用しているが迫力もありつつ解像度も高く非常に満足度が高い FiiOのFT1 Proともバランス接続してみたがこちらも低音が非常によく出るし解像度も高くなり中価格帯クラスの音に引き上げてくれる 3000円くらいのイヤホンを6.35mm接続してもみたがこれももっと価格上だろと思えるほど迫力ある音になる 6.35mm接続中心でも良いアンプだと思うが基本的にはバランス接続を前提にしたアンプだと思う 【操作性】 こちらも非常にわかりやすく特に困ったところはない 【機能性】 接続方式がUSBやら光デジタルやらたくさんあって接続機器を選ばない テレビでもPCでもなんでも使えるので最初の一台として買ってあとから接続できなかったとはならないのが強み ケーブルはUSB-A接続でない場合は買う必要がある 【総評】 時期を選べば2万円台中盤でも買えるのは最強すぎる バランス接続をしてみたい人の最初の一台におすすめ 20万円とかするヘッドホンやイヤホンを使うわけでないならこれで十分

お気に入り登録5DX5II-BK [Black]のスペックをもっと見る
DX5II-BK [Black] 7位 -
(0件)
0件 2025/9/16  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:出力レベル:7.2Vpp@Gain Low/24.2Vpp@Gain High、出力インピーダンス:<0.1Ω、出力パワー:3300mW×2 @16Ω THD+N<1%(最大) サンプリング周波数:PCM:44.1-768kHz 量子化ビット数:PCM:16-32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 消費電力:15W 幅x高さx奥行:190x44x131mm 重量:954g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX adaptive、LDAC 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
お気に入り登録125BTR17 FIO-BTR17-B [Black]のスペックをもっと見る
BTR17 FIO-BTR17-B [Black] 8位 4.46
(15件)
47件 2024/12/ 2  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) 充電池/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:シングルエンド出力:280mW(32Ω、THD+N<1%) サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:41.2x86.6x16.3mm 重量:73.4g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.4 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX Adaptive、aptX Lossless、LDAC バッテリー連続再生時間:連続再生時間:約8時間(LDAC使用時) USB端子:2系統 
この製品をおすすめするレビュー
5これさえあればDAPもドングルDACも不要

中華イヤホンを聴くのが趣味になってきたのでそれ用に購入。 Bluetoothアンプである事、 4.4mm接続ができる事、 マルチポイント対応である事、 AliExpressで25000円で購入できた事などが決め手になった。 【デザイン】 ドングルDACとしては大きい。 重さは非常に軽い。 ボタン配置は結構良くて音量操作などできるスクロールも一目盛りずつカリカリと動く。 画面も大きめで明るいので日中でも画面が暗く感じる事はない。 【音質】 ESS社製という事で寒色系で迫力がある。 低音が結構強めでドンドンとくる。他の音域も強いが低音が強さが印象に残る。 イヤホンの特性を強調して鳴らす傾向にあるので色んなイヤホンを使って遊ぶのに向いている。 安いイヤホンは安い鳴り方をする事に変わりはないけどその分高いイヤホンを買った時に驚くと思う。 感心したのはノイズがほぼ無くて黒背景な音を出してくれるところ。 そこそこ高いイヤホンを使えば曲のフェードアウトの瞬間までしっかり聴き取れる。 分離感はあまり無いし音場はあまり広くなく迫力重視な点は要注意。 有線接続と無線接続どちらも試してみたが無線接続でも十分な音質を得られる。 有線のほうが出力が安定するしデスクトップモードなら更に本領発揮するのは間違いないものの 無線接続で聴いていて物足りなさは全く感じないのはすごい。 aptxコーデック(adaptiveでもloselessでもない)でも十分に良い。 AACコーデックだと音質の劣化を感じるのでiPhoneを使う場合は要注意。 【操作性】 不満点は主に2つ。 すぐスリープに入るためか音量を変えようとノブを回しても反応しない。 数目盛り動かしてスリープ解除されてから音量が変えられるようになるという感じ。 あとは電源をつけっぱなしにしているとバッテリーがほぼ0まで減ってしまうので使わない時は手動で電源を切る必要がある。 一応アイドルパワーオフという自動電源OFFの機能があるもののスマホやPCとつながってる状態なら機能しない。 次のモデルでは曲を長時間再生してなかった場合に電源OFFになるようになってほしいところ。 それ以外は特に不満なくサクサク動く。 言語設定は英語と中国語のみだけど英語でも全く問題ない。 FiiO Controlという外部アプリは日本語対応なのでそっちも問題ない。 【機能性】 有線接続でドングルDACとしても使えるしBluetooth接続も優秀でコーデックもほぼ網羅している。 デスクトップモードを使えば開放型ヘッドホンも使えるほど出力が向上する。 Bluetooth接続では特に本体が熱くなる事もない。 【コストパフォーマンス】 購入価格は25000円だが今はアリエクスプレスのセールで20000円を切る価格で購入できると思う。 音質面だけ見ればFiiO KA17と同等くらいだろうけど利便性を考えればかなりコスパ高い。 DAPと比べたら機能性は劣るものの利便性など含めコスパで圧勝。 今後はDAPやドングルDACの代わりにBluetoothレシーバーが主流になるのではと想像してしまうほど総合的に強い。 【総評】 一番素晴らしいのはドングルDACと違ってスマホのバッテリーを食わないところ。 とはいっても再生時間自体は大した事はなく数時間しか持たないがサイズを考えれば仕方ない。 音質は十分に良く、同価格帯のドングルDAC並とまではいかないが不満は感じないはず。 かなり完成度高いがフラッグシップモデルとしてはまだまだ進化の余地がある。 今後のBluetoothレシーバーの将来の明るさを感じさせてくれる素晴らしい製品。

5aptx lossless追記) btr7からの変化と乗り換の注意点。

以下追記 questyle qcc dongle proを購入し、Android環境のneutron music playerで確実に排他モードのaptx losslessとLDACが聴けるようになったので追記です。 モバイルバッテリーにて常に外部給電機能を有効にしてるので、電池の消費についてはよくわかりません。 結論、電波環境が良いならaptx lossless(adaptive)、悪いならLDAC、デスクトップ運用なら有線に落ち着きそうです。 最近、本機はアップデートでaptx ls表示時にビットレートが表示されるようになり、この時に1000~1100kbp出てるので、losslessだと判断しています。(このビットレート表示は非常に助かりますね!!) 一聴して分かる違いは、低音域の量感と質感です。aptx のlossy状態ではサブベースの量感と解像度が悪くボアついてる印象がありますがそれが一気にクリアに芯のある低音になります。また、高音域は低音域ほどの違いは出ませんが、8khz以上の解像感に差が出てクリアだけどlossyにありがちなシャリついた高音ではなくなります。 実はaptx hdは規格制定が古く、リファレンスにした(エンコーダーのアルゴリズム調整に使用した)音源が古いモノ(年代は失念しましたがクラシックと言ってもいいレベルだったと思います。)になっています。 なので、現代的な曲では特にサブベースと、高音域の量感がマッチせず、あまり好きな音ではなかったのですが、ロスレスとなったことで屋外環境なら有線との差を見出すのは難しい程度には音質が良くなりました。 あと、この機会に排他モードのLDACの音を初めて聞けたのですが、かなりクセがあります。 低音がメリハリ重視で量感はaptx lossless程はなく、高音域が結構強調されてる印象です。これもアルゴリズムのチューニングに使用した曲の選択の違いから来るのだと考えています。(この味付けによる違いはlossy圧縮の宿命なので、質というより方向性の違いだと認識してもらえれば。。) 今までカーネルミキサーをバイパスできない状態ではうっすら感じていたに過ぎなかった、LDACの素の音がわかるようになり、この音が苦手な人が一定数いるのが分かる様になりました。ジャンルと言うか曲を選ぶ音です。 aptx losslessはいい音ですが、通信環境はシビアです。混み合うとlossyに溢れます。ただしこれはqcc dongleの方で明示的にlosslessに固定できず、あくまでaptx adaptiveの1状態であるためです。コレがaptx losslessの仕様なのかはよくわかりませんでした。 実際、使用時に400kbps以下に落ちると低音域と高音の質が一気に落ちます。(途切れたりはせずにシームレスに質が落ちます) また、そもそも、時々接続が切れます。(ただし、これはqcc dongleの方の課題だと思います。) もう少し送信機の技術が熟れて安定したら、本機はaptx lossless対応の側面でも再評価されるポテンシャルを秘めています! 結論は、冒頭に述べたように、視聴環境によって、あと一部は曲によって切り替えかなぁと行った感じです。 追記終わり、以下初期のレビューです。 主に有線での感想です。 購入後1週間程度使用した感想です。 エージングは50時間程度、基本的にldac+外部バッテリーありでの感想です。 btr7はでてから3年程度使って、バッテリーもちょっとヘタリもともとの容量も多くなかったので、乗り換えました。 【デザイン】 btr7から比べても大きくなってないので使い勝手は変わらないので良かったです。 【音質】 btr7とは傾向がかなり変わります。 btr7は基本的な量感は満たしつつ若干ハキハキ、あっさり気味でしたが、btr17では特に低音の量感が増し、中音も若干濃厚になったので全体的に音が濃くなりました。でも曇ってるとか言うまでではなく、十分解像感があって音場も広くなってて大体の人が質という点でbtr17を推すと思います。ただし、btr7では高音から超高音の間に一部独特な出っ張りがあり、金属音や高い女性の声の倍音、電子音、弦楽器などに一部特徴的な音が出ることがありました。これがbtr17ではなくなったので、聞きやすくなった一方、この音を響きや抜け感と感じていて好きだった方には、傾向が変わって合わない印象を持つかもしれません。 【操作性】 ダイヤルは操作しやすいです。耐久性だけ心配ですが2,3年で新機種に変える類のジャンルの製品だと思うので持つことを祈ります。 付属のポーチがクリップじゃなく、ボタン?での固定なので、ここだけ残念でした。クリップになったケースがたぶんアリエクあたりで出てくると思うので、でたらそちらに交換しようと思います。 【機能性】 基本的に向上してます。コーディックも最新のものに対応し、接続性も上がっており、池袋や新宿などの混雑しているホームてもbtr7は途切れてたのが改善しました。まだaptx losslssを試せていないのですが、この感じなら期待大です。1点だけ気になるのがワイヤレス充電がなくなった点です。この機能を使ってた方はなくなってるのでお気をつけください。 他には、fiio のアプリと一発でつながって安定して操作可能なのも進歩を感じました。 【総括】 btr7の完全な代替というわけには行かない点もありますが、ほとんどのbtr7ユーザーが買えて満足できる製品です。タイミングもバッチリなので試聴していい感じなら機種変をおすすめします! まだbtr7にもそこそこの値がつくのもポイントですね。

お気に入り登録132ZEN DAC 3のスペックをもっと見る
ZEN DAC 3
  • ¥35,793
  • アバックWEB-SHOP
    (全14店舗)
9位 4.41
(9件)
72件 2024/4/24  ヘッドホンアンプ 据え置き AC/USB Type-C   1系統
【スペック】
出力:ライン・セクション(RCAシングルエンド):出力:1V/3.3V(可変);2.1V(固定)、出力インピーダンス:≦100Ω、ヘッドフォンセクション(6.3mmシングルエンド):最大出力パワー:>18mW@600Ω、>210mW@32Ω、出力(RMS):>210mW@32Ω、出力インピーダンス:<1Ω サンプリング周波数:PCM:768/705.6/384/352.8/192/176.4/96/88.2/48/44.1kHz、DXD:768/705.6/384/352.8kHz 量子化ビット数:PCM:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mmバランス、アナログ出力:4.4mmバランス 消費電力:2.5W 幅x高さx奥行:158x35x115mm 重量:456g アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • USB入力過電圧保護機能搭載のDAC&ヘッドホンアンプ。旧モデルの倍の768kHz、DSD512のサンプリングレートをサポートし、MQAデコーディング機能に対応。
  • 4.4mmバランス出力と6.3mmシングルエンド出力の両方を備えたヘッドホンアンプを内蔵。390mWというハイパフォーマンスのヘッドホン出力が可能。
  • 出力を可変(Variable)と固定(Fixed)に切り替え可能。USB-Cで電力を供給でき、5VDC電源入力も装備している。
この製品をおすすめするレビュー
5音楽が素直に楽しい

【デザイン】 iFi Audio特有の個性的な形状で、好みが分かれるかもしれません。 個人的には特に惹かれるデザインではないものの、十分に受け入れられる範囲だと感じています。 【音質】 試聴環境はRCA出力、Fixedモード、USB給電、再生ソフトはSONY Music Center(ASIO出力)です。 全帯域で解像度が高く、奥行きのある音場、左右の明確な分離、そして自然な広がりを感じられます。 中高域は非常に澄んでおり、美しく透明感があります。低域はタイトすぎず緩すぎず、ちょうどよいバランスです。 あえて欲を言うなら、女性ボーカルの高域寄りの中音に、もう少しだけ厚みがあると理想的でした。 とはいえ、全体としては非常にバランスが良く、解像度が高いながらも耳あたりが優しく、聴き疲れしにくい音作りがされています。 楽曲の魅力を素直に楽しめる、良質なチューニングだと感じます。 電源強化による音質向上の意見も見られますが、個人的には1万円以上をかける価値はやや薄いと感じました。 USB給電でも十分に良い音を鳴らしてくれるため、本機単体で充分満足できます。 なお、付属のUSB A-Cケーブルは品質が高いとは言えないため、別途購入をおすすめします。 とはいえ、オーディオ用の高級ケーブルである必要はなく、Ankerなどの信頼できるメーカーの一般的なデータ転送対応ケーブルで十分です。 実際、見た目以外で音質に明確な差を感じることはほとんどありませんでした。 ヘッドホンアンプ機能に関しては、iFiのCANシリーズなど専用機が用意されているため詳細は省きますが、 HD650やK701といった中級クラスのヘッドホンであれば、充分な駆動力を発揮します。 【操作性】 前面には6.3mmシングルエンド、4.4mmバランスの2系統のヘッドホン端子、ボリュームノブ、Power Matchボタン、XBassボタンが配置されています。 ボリュームノブの操作感は良好ですが、もう少し重量感があればより好みでした。 背面にはUSB入力、RCA出力、4.4mmバランス出力、出力モード切替スイッチ(可変/固定)が備えられており、非常にシンプルで迷うことなく使用できます。 ドライバのインストールは必要ですが、PCを日常的に使用している方であれば特に難しい操作はなく、スムーズに導入できるはずです。 なお、ドライバやファームウェアのダウンロードは、本国(英国)の公式サイトから行うのが望ましいと思います。 ファームウェア更新時にはシリアルナンバーの入力が求められることがあります。 【機能性】 PCMは最大32bit/768kHz、DSDは512、DXD(シングル/ダブルスピード)、さらにMQA再生にも対応しています。 単体DACとして非常に高い基本性能を備えており、全体として満足度の高い仕様です。 ただし、入力がUSBのみという割り切った構成には、やや好みが分かれるかもしれません。 私自身、メインPCとサブPCでの使い分けを想定していたため、光デジタル入力が1系統でもあればより理想的だったと感じました。 最終的にこの製品を選んだのは、価格やサイズといった条件を総合的に見て他に適した選択肢がなかったためです。 入力の多さではFiiO K7も候補に挙がりましたが、2週間の試聴を経て、音作りに魅力を感じられず候補から外しました。 (その詳細は別途、FiiO K7のレビューに記載しています) 【総評】 本機は、2週間の試聴を経て納得のうえで購入しました。 デスクトップオーディオ用途として、約10年前に購入したDENON DA-300USBからの買い替えです。 当時はハイレゾ音源が一般的ではなかったため、DA-300USBはすべての音源を自動でハイレゾ相当にアップコンバートする仕様でしたが、 現在ではハイレゾ音源の入手も容易になり、アップコンバートの必要性は薄れてきています。 本機もバーブラウン製のDACチップを搭載しており、音の傾向には共通する部分がありますが、 音の透明感においては「ヴェールを2枚ほど剥がしたような」明瞭さがあり、10年の技術進歩を実感できました。 RCAでのレビューのため一言加えておきますが、アンプ+スピーカーが10万円程度のシステムではオーバースペックで、十二分に満足できると思われます。 iFiの母体であるAMR(Abbingdon Music Research)は、2000年前後の設立と歴史こそ長くはありませんが、 ハイエンドオーディオの世界で確かな評価を受けているブランドです。 その音作りの哲学は、本機にも存分に反映されており、音楽を心から楽しませてくれる素晴らしいDACだと思います。 買って本当に良かったと感じています。

5PS5で使えました。

PS5で使えました。 当初使えずに焦りましたが、ファームウェアをアップデートし、しばらく置いておいたら認識しました。 なにが良かったのかはよくわかりませんが、使えるようになり満足です。

お気に入り登録212ADI-2 DAC FSのスペックをもっと見る
ADI-2 DAC FS
  • ¥158,400
  • サウンドハウス
    (全5店舗)
10位 4.80
(15件)
196件 2020/1/20  ヘッドホンアンプ 据え置き AC 1系統 1系統
【スペック】
出力:RCA 出力レベル:-5dBu〜+13dBu@0dBFS、Phones 出力インピーダンス:0.1Ω サンプリング周波数:44.1、96、192、384、768kHz 量子化ビット数:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:XLR3極バランス 消費電力:18W 幅x高さx奥行:215x52x150mm 重量:1kg 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
この製品をおすすめするレビュー
5プロ用らしくバランスよくまとまった製品

【デザイン】 フットプリントはB5サイズよりも小さく高さもないので小さなデスクにもおけますし、主張せず飽きのこないデザインです。ディスプレイのレベルメーターはかっこいいのですが目にうるさくもあるので自分はボリュームなどのステータス画面を常時画面にしてます。 【音質】 フラットな音質でモニター的印象を受けます。ソースに忠実な味付けのない音質を当初は退屈に感じていましたが長く使ううちに音楽やヘッドホン・イヤホンを楽しむんのにちょうど良いと感じるようになりました。解像度感は十分に感じられます。複合機として使用していますがHE6SEヘッドホンなどの鳴らしにくいヘッドホンでは不足しますが大概は十分だと思います。 【操作性】 普段ボリュームと電源くらいしか操作しませんが使いやすいです。ボリュームは0.5dBごとにクリック感がある作りで細かく音量調節できるところが便利です。多機能な製品ですが直感的な操作感とは言えないです。 【機能性】 EQなど使用しない自分としては接続状態によって自動で出力を切り替えてくれる機能や出力ごとにボリュームなどを設定できる機能がとても便利です。スピーカーで使用している状態からヘッドホンを接続した際に勝手にヘッドホン出力のみにしてくれて、音量もヘッドホン通常出力用に変えてくれるのでスムーズに環境を変更できます。IEM用出力を備えているのも便利です。前面バランス端子は備えていません。 【総評】 バランスの取れた製品で長い期間使用していくことができそうです。音質的に尖った特徴はないので音の変化を楽しみたい方は他の製品の方をおすすめします。

5最強のヘッドホンアンプ(というかAIF)

最強のヘッドホンアンプ、というよりも、 ヘッドホン端子がついた最強のDAC、オーディオインターフェイス。 【デザイン】 質実剛健。これでいい。 ただ一つ、電源OFF時のボリュームの赤い照明が眩しいので、減光できるようにしてほしい。 【音質】 質実剛健。これでいい。 chordのdacのような驚異的なアップスケーリング機能はないが、 ソースを忠実に、歪なく、必要なレベルで下流に供給するという目的においてはこれを超える機材はなかなか見当たらない。 【操作性】 慣れれば各ボタン問題なく操作できるし、非常によく練られた配置、操作性はさすが業務機材メーカー。 できることが多い分覚えることも多い。久しぶりにマニュアルを熟読した。 【機能性】 通常の使用では全くノイズが感じられないほどの圧倒的S/N。 プロ機材レベルの出力でありつつ、民生品にもきっちりと合わせられる精度と操作性。 PEQをはじめとした強力なDSP、バランスアウトにも対応する豊富な入出力など、これもまた十二分。 個人的には、PEQが10バンドになったり、ファンタム電源対応やDDC機能があったら嬉しいなと思うが そのような向きには他のRME製品も揃えれば良いだけかもしれない。 その他、特筆すべき点として RMEと国内代理店のwebサイトの設定や使いこなしなどの、 非常に豊富なサポート内容も挙げておきたい。 ファームウエアの更新も定期的に行われ、製品を長く活用することができる上 製品を使いこなし、より豊かなオーディオライフを送るための情報が溢れるほど掲載されている。 【総評】 現在の用途としては、ヘッドホンアンプとしてはほとんど使っておらず、 優秀なUSB DACとして使用。 BLUESOUND NODE {N130}→ADI-2 DAC FS→yamaha A-S1200 他の機材も使いたいのに、パラメトリックEQが定在波対策のためにどうしても外せず。 この先もRMEの製品を長く使い続けることになりそうな気配しかしない。 つまり、好きってことさ。

お気に入り登録6M4 [Silver]のスペックをもっと見る
M4 [Silver]
  • ¥11,800
  • 楽天ビックカメラ
    (全4店舗)
11位 5.00
(1件)
0件 2023/11/29  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) 充電池/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:出力:160mW@3.5mm サンプリング周波数:384kHz 量子化ビット数:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:2.5mmバランス/4.4mmバランス 幅x高さx奥行:41.8x84x15mm 重量:73g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX Adaptive、aptX LL、LDAC バッテリー連続再生時間:稼働可能時間:3.5mm-約8時間/バランス-約7時間 USB端子:2系統 
この製品をおすすめするレビュー
5手軽かつ高音質、自由度の高いオーディオガジェット

中古で購入後、5か月ほど使用しての感想です。 主にワイヤレス(aptX Adaptive)でスマホに接続して使用しているので主にそちらに関する記述になります。 【デザイン】 基盤が見える外観になっていて個人的にはクールで格好いいデザインだと思います。 背面部分は光沢があり、カバーをしていないとかなり指紋が目立つ、スイッチ部分が若干カタつくなどはありますが、ケースを装着すればカチャカチャと音がすることもなくなるので別売りのケース(サードパーティー製)はあったほうがいいと感じます。 サイズ感はドングルDACとしては大きめ、bluetoothレシーバーとしては普通といったところで、物理ボタンの操作などを考えるとちょうどよいサイズ感だと感じます。 【音質】 ニュートラルな音質で、クセが少なくジャンルを選ばずに使いやすいと感じました。 7種類のサウンドフィルターによる変化もありますが、大きな変化ではないと感じました。 基本的に私が使っているのは2番目の低減衰均衡フィルターで、明瞭さ重視で使用しています。 全体的にバランスが良く、出力もそれなりにあるので一般的なイヤホンであれば問題なく使用できます。 接続しているイヤホンやヘッドホンの特徴を邪魔することがなく、手持ちの機種が多い人はいろいろ試してみると面白いのではないかと思います。 有線接続でも使用していますが、こちらはOTGケーブルの相性もある(手持ちだとifiの90°TypeCは使用できず)ので実際に接続できるか調べる、店舗で試すなどをお勧めします。 全体的にクリアな音になり、クッキリとした音質になるように感じました。 【操作性】 タッチパネルはなく、すべて物理ボタンでの操作になっており、直感的に操作しやすいです。 ただ、フィルターの切り替えが音量ボタン長押しで順繰りで変更であったり、電源のON、OFFがボタン長押しであったりと個人的に気にならない程度ではありますが、若干手間かなとは思います。 【機能性】 3.5oアンバランス、2.5oと4.4oのバランス接続が可能でプラグを選ばずに接続できたり、二段階のゲイン切り替え、曲送り、曲戻し、再生、停止、音量調整が単体でできるため、本体の機能はかなり多いです。 初期のモデルでは2.5oバランスの左右の出音が逆になっている(後期モデルは改善されているらしいが)ので気になる人もいるかもしれませんが、4.4o主流の現在はさほど大きな問題ではないかなとも思います。 【気になった部分】 バッテリー残量がわかりにくい。 ワイヤレスでの接続でないと、バッテリー残量がわかりにくいです。 アンバランスで8時間、バランスで7時間との連続再生時間の記載があり、そこそこのスタミナもありますが、有線接続の際もbluetoothでスマホと接続しないとバッテリー残量がわからないのはマイナスポイントです。 電源OFF時にノイズが乗る。 有線接続、無線接続ともに、電源を切ったり、コードを外したりすると『ブツッ』というノイズがなります。 総評としては音質、機能面ともに使いやすく、手軽かつ高音質な製品だと感じました。 日常的に扱いやすく、外出時や出勤時のお供にも持ち出しやすいサイズ感なので、手軽に使えるポータブルDACとして十分満足できる製品であると思います。

お気に入り登録62ADI-2/4 Pro SEのスペックをもっと見る
ADI-2/4 Pro SE
  • ¥440,000
  • イシバシ楽器 楽天
    (全2店舗)
14位 4.52
(2件)
12件 2023/3/ 9  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   2系統
【スペック】
出力:Phones 最大出力レベル:+21.5dBu@0dBFS、出力インピーダンス:0.1Ω サンプリング周波数:44.1、96、192、384、768kHz 量子化ビット数:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:6.3mmステレオ標準x2/4.4mm5極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 消費電力:30W 幅x高さx奥行:215x52x180mm 重量:1.2kg USB端子:1系統 
【特長】
  • PCM 768kHz/32bit(int)、DSD 11.2MHzの録音・再生に対応するマスターAD/DAコンバーター。RIAAモードでレコード音源を高音質でデジタル化できる。
  • 超低ノイズの4.4mm 5極バランス・ヘッドホン端子を搭載し、接続を検知すると自動で「バランス・フォン・モード」に変更する。
  • アナログ入力は2系統のXLR/TRSコンボジャックのサーボバランス入力、アナログ出力はリアパネルに2系統のバランスXLRおよび2系統のバランスTRS出力を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5値段は高額だが機能豊富、長く使える、セミプロ用機材

制作・業務用メーカーのRMEが出した、セミプロ向けのオーディオインターフェースです。 以前はADI-2 Proを使用しており、買い替えました。 【デザイン】ブラックになり精悍になりました。ELパネルが小さいですが情報は判ります。 【音質】ADI-2 Proより良くなりました。特にヘッドホンアンプの音質はかなり良いです。 【操作性】悪いです(笑)最近ADI-2 Remoteというソフトが出てPC側から制御できるようになりました。しかし、業務・制作用の血が入っているので、その知識が無いと解らない事が多いです。 【機能性】家庭用であれば十分すぎます。リモコンが付属していますが、ADI-2 Remoteが出たので不要になりました。 【総評】なんと言ってもバランス駆動の4.4mmジャックを備え、ヘッドホンアンプとしてもかなり良い音質です。ラインアウトも同じくです。色付けは無く、業務・制作用としてあくまで「正確な音」を出す設計になっています。好みが合えばオススメです。 また、メーカーのソフトウエアアップデートが半年に1回くらいあります。正直何が変わっているのかは解らないですが、こまめにチェックはしています。 ADI-2 Proも数年使ってそれなりのお値段で売却できました。 中古市場でもなかなか高額なのはメーカーのサポートが長いのと、信頼性と音質ですね。 10年使えると思えば年間4万円、多分機能と音質を考えると安いと思います。

4入出力端子が豊富で多機能な製品

アナログ関係の入力 XLR/TRS アナログ出力 XLR/TRS デジタル入力 USB 光 変換ケーブルでRCA同軸、XLRに対応 ヘッドフォン端子 6.3mmアンバランス 4.4mmバランス 入出力端子が充実 ボリューム機能があり、ライン用のアナログアウトがあるので、 DAC兼プリアンプとしても使用が可能でヘッドフォンアンプ 以外にパワーアンプに接続してスピーカーを駆動する事も可 PCMは32bit/768kHzまでのサンプリングレートに対応 DSDは11.2MHz イコライザー機能を有し、スペクトラル・アナライザーも採用 とにかく多機能な製品。 音質はフラットで素直な煎り付けが無いサウンドに仕上がっている。

お気に入り登録49K17 FIO-K17-B [Black]のスペックをもっと見る
K17 FIO-K17-B [Black] 15位 3.67
(3件)
4件 2025/3/21  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:最大ヘッドホン出力:1850mW(32Ω、THD+N<1%)、240mW(300Ω、THD+N<1%) サンプリング周波数:PCM:768kHz(USB Type-C入力)、192kHz(RCA同軸入出力、TOS光出力)、96kHz(TOS光入力)、ローカル再生、ストリーミング再生:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit(USB Type-C入力)、24bit(RCA同軸、TOS光入出力)、ローカル再生、ストリーミング再生:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 幅x高さx奥行:244.6x66.8x213mm 重量:2750g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX adaptive、LDAC 光デジタル端子入力:1系統 光デジタル端子出力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子出力:1系統 アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:3系統 
この製品をおすすめするレビュー
5総合的に高水準。高精度ロスレス31バンドPEQ目的のリスニング機

K9 Proシリーズのアップグレード後継機にあたるK17です。 Audeze LCD-24ため31バンドのPEQがあるK17を購入。 よって主にHPはLCD-24で評価。 あえて内蔵アンプ、ゲインは5段階で中間のH設定での評価です。 ファームウエアはSOC V199、MCU V88、FPGA V53、DSP V4 ●デザイン(操作性)評価 5 LCDタッチパネルと回転ダイヤル群での操作性の良さもありデザイン秀逸。 無線機のような感覚もあり、機能美ともとれる印象も。 区分け凹ラインが影のような黒色をチョイスしましたが銀も選べ良い。 ●音質 評価 4.5〜5+ ・クリアで広い立体的な音場感。密閉型HPでも音場の端が不明な広々感。 ・音にハリとパワーがあり凛としつつ瑞々しい質感で抑揚も大きい。 ・遠近の様々な定位感が耳に心地よく、動画でもメリハリ映える質感。 ただしPEQを使うことが前提に思える標準状態では控えめなパワー感。 PEQを使えばゲインは控えめの5段階中の2-3で。ボリュームは25〜35%。 PEQなしでは5段階中の4が推奨、HPによってはまだ大人しい印象も。 よってPEQ無だとHPによっては優しくて物足りないこともあり得そう。 曲にもよりますがHPの相性も含めた差はでてきそうな調整感で別物的。 ハイエンド級のパーツ構成ですがノイズ面も含めて素性音場重視かなと。 31バンドのPEQが優秀で、RTAでHP特性を分析しつつ破綻なく調整可。 DSPアプリでレベルだけでなく周波数もシームレスにドラック可。 よってマイクなしでヘッドホンだけでも耳で分析して調整ができる。 バランスや抜け感など微調整も後程もちろんでき熟成化も簡単でよい。 31バンドで高中低と割とそれぞれ細かく調整可。ウエーブが複数できる。 低音はドラムとベースとか、高音はスネアやシンバルとか、ニュアンスも。 ヘッドホンが別物のように開花する印象があるほどPEQは優秀で必須。 これまでEQはSONIC STUDIOや元々さほど音質が良くないFoober2000で 試してはいたものの結局使わずでしたがK17は別物ですね。 運用操作面の良さやプレーヤー依存性のなさも大きい。 クリアで凛とした音質はDTMに向くが、有機的な音場感で生演奏物も。 映像物のセリフや音響効果のメリハリ音場感も優秀でOST物も楽しい。 要は隙が無いようなオールマイティ感あるまで追い込める。 ●機能性 評価5 高精度ロスレス31バンドPEQが私にとって全てなので評価5に。 Bluetoothの他にUSBローカル再生もネットワークストリーミングも。 使いたくなるほどの操作感で、多機能が有意義そうなのも良い。 LCDがより有効利用できたりカスタマイズ性があがるとより良い。 ●総評満足度 評価 5+ ざっと主にLCD-24とLCD-2 ClosedbackですがHPごとの調整が効く。 LCD-24用に購入して当初の目的達成で評価5。予想以上に万能的。 HP複数あるのでそれぞれの異なる特性に対応できるのは大きい。 自身の曖昧さや好みの変化にも対応できるので長く付き合えそう。 そういったプラシーボ的な対策解消にも使えるのは実質的な評価を上げる。 もう一定以上は趣味の領域になってくるのでここはかなり重要。 HPの能力を開花するのでこれまであまり使ってこなかったものにも。 LCD-24用に買ったのですが、Meze EmpyreanやFinal D8000にも今後。 DENON AH-D7200とAH-D9200には既に試していて良好で期待できる。 K17 使い込み甲斐があり、長い付き合いになりそうです。 あと背面のUSB-Aでの小型扇風機でサイドスリットに風を送るように。 微風でも筐体暖かいから冷たいほどに激変しました。 室温30℃を超えるので音も含めた安定性アップのためにとしましたが 思った以上に冷えます。 レビューの更新が5回までなので、最後はすこしだけ整理目的も兼ねて。 K-17の評価クチコミまとめで、向く人向かない人もあり紹介。 https://potaode.good-one-choice.com/fiio-k17/

5これでヘッドホンアンプ選びは終了

ヘッドホンアンプとしての機能以外にもプリアンプ、ネットワークオーディオとして機能する。 タッチパネルの項目もわかりやすく使いやすい上リモコン操作もできる。 5段階のゲイン切り替え、ヘッドホン・スピーカーの切り替えも全面の摘みで簡単に行える。 音に関しては重厚感があるのに音の分離・解像度が高いと申し分なし。 そして特筆すべきはデフォルトで様々なジャンルのイコライザー設定の他、31バンドのイコライザーをソフトウェア上で設定できる。設定をセーブすると本体にそれが記憶され以降ソフトウェアを起動する必要はなし。 多機能で文句なしのヘッドホンアンプと言える。故障して使えなくなるまで買い替えることはないでしょう。

お気に入り登録111BR13 FIO-BR13のスペックをもっと見る
BR13 FIO-BR13 16位 4.63
(6件)
48件 2023/12/ 4  DAC(D/Aコンバーター) 据え置き      
【スペック】
出力:RCAアナログ出力レベル:2Vrms サンプリング周波数:USB Type-C、TOS光入力:96kHz、RCA同軸入力:192kHz 量子化ビット数:USB Type-C:32bit、RCA同軸、TOS光:24bit ハイレゾ: 幅x高さx奥行:98x26.5x96mm 重量:135g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX Adaptive、LDAC 光デジタル端子入力:1系統 光デジタル端子出力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
この製品をおすすめするレビュー
530年前のオーディオがサブスク対応に

30年前のKenwoodのK/Sを復活させるために導入 アナログ出力でアンプに繋ぐも、音が小さくなりすぎて失敗かと思ったが・・・ CDプレイヤーをDACに使用して光出力で繋ぐと素晴らしい音に・・・・ 問題はBluetoothのLDACを解除しないと音切れが惨く使い物にならない。 android端末の人は確認した方が良いです。 SONY信者は、他の危機を選ぶ方が良いのかも・・・・? 自分はLDACを使用しないので問題なしです。 アナログ出力は、本体の矢印ボタンで最大値まで上げるといい感じになりました。

5イコライザー付き

【デザイン】 曲名出すディスプレイもなくスッキリしてます。 かくなったデザインも良い 【音質】 複数使用しましたがデジタルアウトでも音質違います。クリック周りの設計が良いのか クリアです。 【操作性】 接続もスピード早くて良いです。 【機能性】 ここ重要でBTレシーバーでイコライザー付きが ありません。 スマホの出力でイコライザー付きがあったり無かったりなのでレシーバーでイコライザー付きはありがたいです。 【総評】 満足です。

お気に入り登録324DS-DAC-10Rのスペックをもっと見る
DS-DAC-10R
  • ¥26,774
  • アバックWEB-SHOP
    (全16店舗)
16位 4.63
(16件)
134件 2015/10/29  ヘッドホンアンプ 据え置き USB   1系統
【スペック】
出力:70mW+70mW(32Ω) サンプリング周波数:入力USB PCM:44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz/176.4kHz/192kHz 量子化ビット数:入力USB PCM:16bit/24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: 消費電力:2.5W 幅x高さx奥行:155x49x184mm 重量:1.1kg アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • プロ品質のADコンバーターによるDSDレコーディングやフォノ入力を利用したアナログ・レコードのアーカイブも可能な、ハイレゾ対応USB-DAC/ADC。
  • 録音/再生ともに、DSDなら5.6MHz、2.8MHz、PCMなら最大192kHz/24bitのフォーマットに対応し、手持ちのソースをDSD録音できる。
  • フォノ アンプのプリ段回路にはTI製「OPA1662」を、DAコンバーターにはCirrus Logic製「CS4398」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5購入は大正解でした。

【デザイン】  100よりこっちの方が当たり障りのないデザインでGoodです。 【音質】  入力できるDSDを購入したが気に入っています。 【操作性】  簡単です。 【機能性】  発光部分が少し明るい。 【総評】 入力できるものが欲しくなりメルカリで購入。 100のソフトを使うが問題なし。 結局DSDデータないので機材の判定が出来ないという事から購入を決意。 購入が決定してから「入力」の機器を見つけたら高すぎる! もし自分の考えが間違っていたら・・・ 私の考えはレコードを・・・ ではなく「カセットデッキ」からDSDデータを作る事です。 なぜ実行をする気になったのがある人のブログです。 そのブログにはレコードのデジタル化もあったがなんと「8トラック」をデジタル化しているのである。それも相当なライブラリィ―と機材です。 だったらミュージックテープは? これで心配事は無くなって購入を決めたのである。 実際にSound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2を使っていたが全然違います。 だからミュージックテープは全て取り直ししました。 現在は欲しいテープをヤフオクで落としています。 ティアックのWカセットがダメになった(出力レベルが小さくなった)のでパイオニアのWデッキをヤフオクで3kで購入。 何故Wカセットかと言うと…壊れてももう片方が使えるからである。 本当はナカミチか3ヘッドが欲しいが如何せん高いのである。 それにヤフオクのMテープがイイとは限らないのである。 劣化がひどくテープ止めが切れるもの。リワインドしてないで音がふらつくなど難ありです。 ども 昔の20万円と16万円のアンプを使っているがこんなに良いのが5kで買えるのも今でこそです。昔はコンポで我慢していました(笑) スピーカーもタンノイとボーズと使い分けていますがこれも至高です。 ただミュージックテープにメタルやハイポがあるなんてここにきて知ることになりました(笑) 最後にアンプとスピーカーとソフトの組み合わせで全然違いますから自分の好みの組み合わせを見つければ30万近いDSDじゃなくても楽しめます。 でも・・・ミュージックテープが終わったらレコードに・・・まだ沼の底が見えないか…(笑) ステレオ経由でない時は…Sony UDA-1 でDSDを聞きますが「自動イコライザー」が効くのでまた違う音を楽しめるので満足です。 >>>>>>> その後25年住んだマンションを売却して狭い賃貸に移りました。 そこで断捨離を敢行。 Sony UDA-1とSonyとDenon25万クラスのAVアンプをヤフオクに出して代わりにサンスイのメンテ済みのα607を購入。Boseとヤマハのスピーカーもヤフオクに出して眠っていたタンノイを出してLuna7のバイイヤリングでセッティング。只今エイジング中です。デッキは全て処分しました。 それでナカミチ660をZXを入手。なんとメンテ代が2万です。それも在庫が無くなったパーツは全て3Dプリンターで作ってくれてです。 部屋が半分になったのでプチ贅沢をしましたが「なぜナカミチ」というのが判りました。若い時に知り合いがアウディケイニフィティにナカミチ+JBL使用でした。彼の車に乗った途端これがナカミチか―となりました。JBLは師匠の家で散々仕事中二聞いていたのでわかっていたので「デッキ」だとすぐにわかりました。それが30年たって今手にしてます。ナカミチはメカも素晴らしいけどやはり音です。 でもこれはデジタル作業の途中工程です。だからデジタル化が本題です。 私はハイレゾでもやっていますが年ごとに発売された自分の好きな洋楽・邦楽・アニソン等のカテゴリー別のHDD約8TBに集約しています。 今度はそれをDSDでやろうとしています。 CDからのエセハイレゾ(笑)は簡単に編集が出来ます。 区立図書館でCD借りればただです。それにヤフオクに高値の廃盤CDもあったりします。 でもテープとなるとヤフオクとかしかないのです。 問題はここです! いくらDSDというデジタルデータにしても「編集」しなければなりません。 添付ソフトやティアックやテスコムの無料ソフトでは非常にやりずらいです。アンカーを打つのに大変な思いをします。そこでサウンドイット!というソフトを購入して後の作業は・・・ でも一度変換などという面倒なことが購入後判明。 マーその時が来たら〜と3ヶ月ねています。 ところが先ほどネットで発見!!! 10Rの上位機種のAudioGate Recording Studioが使えることを! 10Rの所にかいってあったの?というより使えればいいのです。 とにかくアンカーが大きな画面で出来れば編集が出来る。 もしできなくてもアンカーのタイムが出れば小さい画面でも数字入力でいいわけです。 これぞデジタル的考えです。 必見です。それに今10Rの値段です! 買いですが決してすべてが満たしていません。 購入後にガッカリはあります。 私も脳出血の後遺症で耳鼻が異常になったためで「一部屋離れている」のに食器のぶつかる音が爆音に・・・ラップをしているおにぎりから海苔のにおいが・・・ 私は一人でいる部屋でのステレオが異常に聞こえるからこそ言えているのです。 口コミでの評価は個人差です。だからどこまで楽しめるかは値段ではなく自分だという事をわかって下さい。 追記です>>>>> AudioGate Recording Studioだけでは無理があるようです。 後日やったら選択できないのでやり直しました。 単体ではなく Nu1のダウンロードに行って10Rのもの持ってくることで解決しました。 ちゃんと編集が出来る。このソフトでも録音も出来る。 でももっと楽に出来ないモノかと考えた結果… このソフトでアンカーを見つけてTEAC・テスコムソフトで数値入力で行う。 これで10Rのみで編集が出来ます。 暇人的な思考ですみません(笑) これによってONKYO GRANBEAT後継機のMIAD01 音楽特化スマホ に触手を伸ばそうかと思案中です。だってバッテリーとSDカードが魅力であることは間違えなく「深い沼」への勧誘であることは確かです(笑)

5今までこういうのを待っていた

【デザイン】 コンパクトしかもスタイリッシュで高級感があり、大変気に入っています。 【音質】 ヘッドホンでの音質は 本体のDACがシーラスロジックのせいもあるのかわからないですが、 聴き疲れしなくて音質も音のバランスも良い。 特にDSDネイティブ再生は最高に良い。 【操作性】 インターフェイスは 前面はヘッドホン出力端子とボリュームのみ、 後面はライン出力端子、ライン入力/フォノ端子、USB端子のみで簡潔にまとまっています。 AudioGateでの操作は 初めは少し手間取りますが、慣れれば簡単です。 【総評】 数年前に購入して今も快調です。 とにかく民生用で手軽に1bit DSDネイティブ再生/録音が出来るのは凄いです。 購入当初はカセットテープからDSD録音をしてみたところ、 同じ音源のCDの音質を遥かに上回りました。 (音源:ベートーヴェン 交響曲第三番「英雄」カラヤン指揮ベルリンフィル 1962年) 音質だけではなく、今のCDが如何に音圧をかけて作っているのかを知り、 CDの音が悪いのはCDプレーヤーでもアンプでもスピーカー側でもないと知りました。 もちろん中には音が良いCDもありますが、 一般的に何故CDの方がレコードより音が悪いのか謎が解けました。 CDの音がマスター音源より悪いのは、 思い出補正ではなくてCDの制作時点で音をいじっているからです。 (但し、クラシックは音をいじっているCDは少なくて、その他のジャンルのCDは音が汚いのが多い) 現在はカセットデッキもカセットテープも処分しました。 レコードも本機で録音して全部処分したいところですが、 最近のレコードの中古品はキズが付いているのがほとんどで 録音するとしても数枚なので レコードの場合は専らプレーヤーで聞くのが専門です。 音の良いCDは専用プレーヤーで聞き、 聴くに堪えないCDは本機でDSD録音して本機をアンプに繋ぎスピーカーから音を出すかヘッドホンで聞いています。 最後に、 このような製品を民生用として安価で企画・開発・製造・販売しているKORG社には拍手を送りたい。

お気に入り登録65KA17 FIO-KA17-B [ブラック]のスペックをもっと見る
KA17 FIO-KA17-B [ブラック] 18位 4.57
(8件)
5件 2024/2/16  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) USB/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:最大出力:270mW(32Ω、THD+N<1%) サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit DSD対応: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:64x12.7x27.7mm 重量:33.5g USB端子:2系統 
【特長】
  • 3.5mm/4.4mmデュアルヘッドホン出力を装備した、バスパワー駆動の高性能USB DAC内蔵ヘッドホンアンプ。
  • 小型軽量ながらデスクトップレベルの650mWの出力が可能で、PCM 768kHz/32bit、DSD 512/1bitの再生に対応。
  • 低消費電力ながら高性能なESS製DACチップ「ES9069Q」を2基搭載。独立した給電用USB Type-Cを搭載し、安定した高出力を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5本格志向の初心者はぜひ

【デザイン】 アルミ製の筐体にApple製品のような艶消し塗装がなされており非常に高品位。外部給電用USBポートやD.MODEスイッチにあしらわれるオレンジのワンポイントが高性能機であることを主張する。ディスプレイ部は一見大きく見えるが実際に液晶があるのはほんの一部分でありやや小さい。とはいえ見やすさは十分。純正で備わるレザー調ケースはKA17本体のデザインに合わせてX型の彫りがなされているだけでなく、裏面にはFIIOロゴやフェイクでないステッチが施されているため高級感は十分である。 【音質】 私にとって、本製品はドングルDAC、並びに4.4mm接続等が可能なアンプ系統で初めての製品であるため本格的な批評はできないが、MacBook Air "22のハイインピーダンス対応ジャックにK712やT60RP等の低能率ホンを直挿しした場合と比較すると、音量の取れ具合はさして変わらないものの深みがまるで違う。特に、K712は上流次第で音が変わるといったレビューを目にしていたため、少し無理をして評判の良い本機を導入したがその包まれ感は感動モノである。解像度もしっかりと担保されており、全体的な完成度の高さを感じさせる。 【操作性】 ディスプレイはタッチ対応にはなっていないため、多様な機能の中からゲイン切替やEQ等のよく使う機能を探しに毎回メニューボタンを連打しなければならない。AndroidではFiiO Controlというアプリがあり、本機を接続するとスマホ側から各種設定が可能だがレスポンスが悪く微妙である。デスクトップモードのみ、独立したD.MODEスイッチが用意されているが複数のヘッドホンを所有する身としてはゲイン切替もスイッチ式にして欲しかったところである。音量ボタンは、音量が60段刻み/120段刻みから選べるので多機能といえよう。欲を言えば、押し心地をもう少しシットリと高級感のあるモノにして欲しかった。 【機能性】 前述の通り、非常に多くの機能がある。 本機はS/PDIF出力に対応しているため中継ぎとしての機能を持たせられる。また、私の場合はハイゲイン・D.MODEオンにして大量の電力消費を伴いつつ低能率ホンを使用する時間が長いので外部電源供給モードが非常に助かっている。スマホのバッテリーに優しい。 4.4mm接続にすると微妙に出力が上がるので、音量にはわりと気を使うが致し方なし。 【総評】 2万円と、サウンドカードの威力がよくわかっていないであろう初心者にはハードルの高い価格だが、長い目で見れば多様な要求に応えてくれるきわめて完成度の高い製品であるため万人にお勧めできる。ドングル型でバッテリーが内蔵されていないため劣化・破損の心配をする必要がない点、非常に小型である点も個人的にはお気に入り。将来的には、能率の高いイヤホンを繊細に楽しむような使い方もしてみたい。

5大容量派やインピーダンス高めのヘッドホンを使う方は

KA5からの買い替えです。 さすが上位機種。方向性はそのまま、全体的な音質の良さを感じられます。 注意事項を書いておこうと思います。 僕はわりと大音量派なので、音圧を上げたいと試行錯誤しました。 ゲインを上げる、デスクトップモードにする、EQのマスターレベルを上げるなど。 専門店スタッフに聞いたところ、ゲイン、デスクトップモードの順で上げていくと良いと教わりました。 それでゲインを高に上げて使用していたのですが、時々音が止まるや、音圧が下がるという症状にみまわれました。ケーブルのせいか、スマホのせいか、または本体の故障か?と悩みました。 答えとしては、スマホの電源供給が不安定だと、そういう傾向が起こり得るということでした。 パソコンや大容量バッテリーを積むタブレットでは起きなかったのです。 スマホの機種にもよるかも知れません。僕のは3万円ほどの安いスマホなので。 そこで、ゲインを低に戻し、デスクトップモードにすることで回避できることが分かりました。 詳細はわかりませんが、ゲイン高とデスクトップモードでは電源供給ラインに違いがあるようです。 本体のファームアップにより、音量スイッチで曲送り・戻しも出来るようになりました。 上記の症状が出ている時は、この曲送り・戻しも出来なくなります。 外部給電端子で電源供給して症状が治るようでしたら、スマホの電源供給を疑うのがいいです。 インピーダンスの高いヘッドホンとスマホを組み合わせ、同様な症状が出ている人の参考になれば幸いです。

お気に入り登録53K11 FIO-K11-S [Silver]のスペックをもっと見る
K11 FIO-K11-S [Silver] 19位 4.66
(16件)
153件 2023/10/30  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:出力:≧520mW(シングルエンド、32Ω負荷時/THD+N<1%/ハイゲイン時)、≧60mW(シングルエンド、300Ω負荷時/THD+N<1%/ハイゲイン時)、出力インピーダンス:1.2Ω(シングルエンド、32Ω負荷時) サンプリング周波数:USB PCM:384kHz、RCA同軸 PCM:192kHz、TOS光 PCM:96KHz 量子化ビット数:USB PCM:32bit、RCA同軸 PCM/TOS光 PCM:24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:147x32.3x133mm 重量:407g 光デジタル端子入力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • 低消費電力でオーディオ特性にすぐれるCirrus Logic社のDACチップ「CS43198」を採用した小型据え置きUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ。
  • ヘッドホンアンプ回路のフルバランス構成を徹底して左右に2基搭載。バランス出力で32Ω負荷時に最大1400mW、300Ω負荷時に最大250mWの高出力を実現。
  • 本体前面の液晶ディスプレイで、High(高)/Mid(中)/Low(低)のゲイン調整が可能。接続するイヤホン、ヘッドホンに合わせてゲイン調整ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5オーディオ初心者

オーディオ素人の感想です。 主な用途は音楽鑑賞とPCゲーム。 これまでは、 HD599SE(有線ヘッドホン IE100PRO(有線イヤホン edifier R1100(有線スピーカー をPCの端子に直挿しで使用していました。 結論。 間にk11を挟んだところ、全ての機器において、自分の耳でもわかるほどに、明らかに音が変わりました。 スピーカー→イヤホン・ヘッドホンのときは「今まで聞こえなかった音が聞こえる」を体験しました。 今回dacを導入したことにより、「それぞれの音が粒だって聞こえるようになり、音と音の距離感を感じられるようになる」という体験をしました。 ボーカル曲しか聴かない自分にとってはこの効果は絶大で(ボーカルがぐっと前に出てくるように感じる)、デスクトップで音楽を楽しむ時間が増えました。 自分のように、PC周りのオーディオ機器にはそんなにお金をかけてこなかったけど、ちょっとクオリティあげたいな、という人の最初の選択肢としてとてもよいと思います。

5現代エントリーモデルとして優秀

iFi micro iDSDが寿命で一部不具合が発生したので一旦お迎えしました。 音質は2万円台ならこんなものか…といったところ。 低域の響き、沈み込み、中域ボーカルの艷やかな感じはなく、高域のキレは十分といった感じ。 もともとがアナログなアンプだったので、豊かさや暖かさのない音に慣れていないせいでそう感じるのかもしれません。 デザインは良いのですがゴム足が問題で、デスクとの相性が悪いのか滑りまくります。(光沢のある木製のデスク) デスクとゴム足を洗浄脱脂してもシリコンゴムくらい滑ります(シリコンなのか?) 対策として純正より厚みのあるゴム足を四隅に装着して使っています。そもそも純正の足場が悪く、変に中央寄りに配置されてるので、製品を天板側から四隅を押し付けるとぐらつきます。なぜ端の四隅に配置しなかったのか疑問…。 もともと使っていた物がアナログボリュームだったので、デジタルボリュームになり下から上までフルで使えるので、ゲインを変えなくても手持ちのカスタムIEMからヘッドフォンまでドライブできて便利です。 カスタムIEMだと無音状態で若干ホワイトノイズが聞こえます。 デジタルボリュームのノッチ感覚が広いので、音量を50とか変える時は結構回さないといけないです。私自身デジタルボリュームは初なので他の商品もこんな感じなんですかね? 不満点はまぁまぁありますが、環境的にはかなり快適になったので満足度は☆5にしておきました。 この価格で4.4mm搭載していて安心のFiiOなのでその部分は大満足です。 追記 6.35mmと4.4mmの両方を同時に音が出力されるので、感度の高いイヤホンと感度の低いヘッドフォンを使い分けされている方は、使用しない方を必ず抜きましょう。挿しっぱなしにすると、感度の低いヘッドフォンを使う時にそのヘッドフォン基準で音量を上げると、4.4mm側のイヤホンにもその音量が共有され、物によってはお亡くなりになるかもしれません。注意してください。

お気に入り登録2DX5II-WH [White]のスペックをもっと見る
DX5II-WH [White] 19位 -
(0件)
0件 2025/9/16  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:出力レベル:7.2Vpp@Gain Low/24.2Vpp@Gain High、出力インピーダンス:<0.1Ω、出力パワー:3300mW×2 @16Ω THD+N<1%(最大) サンプリング周波数:PCM:44.1-768kHz 量子化ビット数:PCM:16-32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 消費電力:15W 幅x高さx奥行:190x44x131mm 重量:954g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX adaptive、LDAC 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
お気に入り登録46BTR15 FIO-BTR15-B [Black]のスペックをもっと見る
BTR15 FIO-BTR15-B [Black] 23位 4.51
(7件)
21件 2023/12/ 4  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) 充電池/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:最大出力(32Ω負荷時):125mW+125mW(3.5mmシングルエンド)、最大出力(300Ω負荷時):15mW+15mW(3.5mmシングルエンド) サンプリング周波数:PCM:384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:32x72.2x12.5mm 重量:37.3g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX Adaptive、LDAC バッテリー連続再生時間:連続使用時間:最大約8時間 USB端子:1系統 
この製品をおすすめするレビュー
5外出時の味方。コスパ最高、特価品があれば買って後悔なし?

SENNHEISERのIE300を買ったらワイヤレスで使いたくなり購入。 音質は必要十分で出してくれます。 サイズ感バッテリー持ちも最高で邪魔にならず長時間楽しめます。 付属のクリップにストラップホールなのか?穴が空いてるためネックストラップも付けれます。 アプリが良くない。との評判を聞いてましたが問題なく使えます。 ヘッドホンじゃなくイヤホンなら必要十分ですね。

5外で使うならこれでOK

2024年7月にeイヤホンで購入。 【デザイン】 本体の質感はとても良いです。 クリップが付いたクリアケースが付属していましたが、装着すると少しダサくなったので別売りの純正ケースを使用しています。 【音質】 LDAC、4.4mmバランス接続で使用していますが、外で聞く分には十分な音質だと思います。 【操作性】 スマホアプリの操作性がとても良いです。 【機能性】 フィルターやゲイン調整機能がありますが、弄らずに使用しています。 【総評】 バッテリー持ちも悪くないので満足です。 BTR7の後継機が出るまでは使い続けると思います。

お気に入り登録3hip dac 3 Blackのスペックをもっと見る
hip dac 3 Black 24位 -
(0件)
0件 2025/9/ 5  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) USB/充電池/USB Type-C/Lightning 1系統  
【スペック】
出力:出力パワー:280mW@32Ω;3.2V@600Ω サンプリング周波数:最大384kHz 量子化ビット数:最大32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 消費電力:4W 幅x高さx奥行:70x14x102mm 重量:135g バッテリー連続再生時間:連続動作時間:約8時間/最大12時間 USB端子:2系統 
お気に入り登録184K9 AKM FIO-K9AKM-Bのスペックをもっと見る
K9 AKM FIO-K9AKM-B 24位 3.81
(21件)
220件 2024/1/12  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:ヘッドホン出力:≧1500mW(シングルエンド、32Ω負荷時/THD+N<1%)、≧200mW(シングルエンド、300Ω負荷時/THD+N<1%) サンプリング周波数:USB PCM:768kHz、RCA同軸:192kHz、TOS光:96kHz 量子化ビット数:USB PCM:32bit、RCA同軸/TOS光:24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 幅x高さx奥行:200x72x224.5mm 重量:2660g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX Adaptive、LDAC 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:2系統 
【特長】
  • フラッグシップ・セパレートDACシステム「AK4191EQ+AK4499EX」を搭載したハイパフォーマンスモデルのヘッドホンアンプ。
  • THXと共同開発した「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を搭載。DACからヘッドホンアンプ部までの完全バランス設計を採用。
  • XMOS製「XUF208」と2系統の超高精度水晶発振器を搭載している。微細な音量調整を可能にするADCボリュームコントロール機能を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5再掲:1年使用しての感想(換装)です

自分のオーディオ構成でDACの入れ替えでK9AKMをシステム から外すことになり、改めて本機のレビューをしてみます。 AI-503でAKM-DACに魅了されてからK7、K9AKMとAKM-DACを追って きました。AKM-DACと言っても出力段での味付けでかなり音は 変わってくるのですが、それでもESSやBur-Brownのチップとは コンセプトの違いが感じられる様に思います。 K-7はフラットでどちらかというとクールよりな音だった様に 思いますが、K9AKMではかなりウォームな音になっていました。 デフォルトのデジタルフィルターが「Sharp Roll-off」に設定 されていたので、意図されたウォームさだったのだと思います。 ESSのパキパキな高解像度が好きな方には、ファーストインプ レッションで微妙な印象を持たせてしまうのではないかなと 思います。 ちなみに私自身は「Short Delay Slow Roll-off」とほんのり クールよりにして聴いていました。 【デザイン】 K7と違ってスマホアプリでLEDの光らせ方を調整できるのは 良かったですね。控えめな光らせ方にして使用していました。 LEDの色も変更できればなお良かったと思いました。 【音質】 まずはDACとしての評価ですが、これは期待を超えてくる程に 満足できる性能でした。 K7を使用していた時はDACとしては使わず、AI-503のDACで出力 させていました。チップ自体はK7に搭載されたものの方が諸元 性能では上ですが、AI-503の調理の方が好みでしたので。 K7と比較してもリードパートの輪郭が濃くなって、音の奥行き が深くなった様に感じました。使用しているスピーカーが 同軸ドライバーであることもあってか、音像表現の押し出しが 強くなっていました。 次にヘッドフォンアンプとしての評価ですが、 HD660Sで聴いた感想として、フラットに押し出しの力強さを 感じました。特にK-7との違いで言うならば中音から低音に 渡っての押し出しを強く感じました。 量感は増しているけれどもブーミーではなく輪郭がクッキリ したまま力強くドライブさせているのが分かります。 K7でも十分鳴らせるじゃん位に思っていた自分が恥ずかしい。 ただ、AKMの音そのまま聴かせるっていう印象はありました。 これはK7でも同様なのですが、これはTHX-AAAの性格に依る ところが大きいのだろうと思います。優等生だけども少し 物足りなさがあると言うか。 VENUSで鳴らした感想としては、力強くドライブさせてるな! というのが第一印象。これだけ鳴らせればパワーとしては 申し分なしではないでしょうか。 ただ、個人的にはK7でがんばって鳴らす「儚げな音」も好き だったので上位機種であっても必ずしも上位交換には ならないってことでしょうかね。 ちなみに両方ともバランス接続での試聴です。 HD660Sは4.4mm端子、VENUSは4pinXLR端子に接続させてます。 他に気になった点としては、高能率のヘッドフォンでは あまりメリットを感じませんでした。悪い音では無かったの ですが、K7で十分かなと。 手持ちのヘッドフォンでは、ATH-MSR7やATH-AD900Xなどです。 個人的にはATH-MSR7はAI-503で鳴らす音の方が好きですし、 ATH-AD900XではK7で鳴らすとめちゃ気持ち良く感じます。 本機はある程度のインピーダンスのあるヘッドフォンでないと メリットは感じにくいかもしれませんね。 【操作性】 可もなく不可もなくと言ったところ。 やはりADC式は慣れませんでした。 【機能性】 私の環境ではPCからのUSB接続でしか使用していないので 特に不便さは感じられませんでした。 デジタルフィルターがスマホアプリでしか変更できないのは ちょっと不便に思いましたが、一度設定してしまえばほぼ 変更しないので、そこまでの不便さではないですね。 【総評】 10万切りでこの性能ならば高コスパと評価して良いのでは ないでしょうか。 ESSチップの音が好みではない私としては贔屓目になってる かもしれませんね。K7購入前に本機の発売が分かっていたら、 きっと本機の発売を待っていたと思います。 最近はAK4499EXやES9038PROを搭載されたDACも増えてきま したが、そういったライバルの中では安い方だとは思います。 ただ、AKMの音が好きな人と、そこまでではない人では 価値は大きく異なるとは思います。それでも極端な低評価に はならない程度の仕上がりにはなっていると思います。 ESSの音が好きな人は避けた方がよいかもしれません。 あと気を付けるとしたらTHX-AAAアンプを採用していること でしょうか。人によっては面白みに欠ける様に感じる人も いるかもしれません。値段から言えば十分高コスパだと思い ます。ただ私的にはICE Powerの音の方が好きかなぁと。 それと、所謂鳴らしにくいと言われるヘッドフォンの使用を 前提としているのならばオススメだと思いますが、高能率の ヘッドフォンしか使用しないのであればちょっともったい ないかなぁとも思います。DAC特化の使用ならばハズレは無い と思いますよ! ちな、以下が私の手持ち構成です USBケーブル Zonotone GRANDIO USB2012AB USB-DAC Fiio K9AKM RCAケーブル MOGAMI 2497 アンプ TAEC AI-503 SPケーブル Zonotone AVSP-1200Q(バイワイヤリング接続) スピーカー TANNOY REVOLUTION XT MINI ヘッドフォン Sennheiser HD660S、水月雨 VENUS *電源はアース接地させたコンセントからFURMAN SS-6Bを  かませてから115Vに昇圧させて供給させています

5素人ならこれで充分

以前は同じfiioのK3を使っていました、それでも特に不満はなかったのですが自分への誕プレで購入。 接続をSPDIFにしたのもあるせいか音質は結構良くなりました。 今使っているヘッドホンがオーテクのath-a1000zという4万くらいのものなのでおおよそ2倍の値段でした。 正直オーディオ云々を語るには歴も底も浅すぎるのでPS5で接続したときのことを。 当初はPCとPS5両方ともUSBで接続していたのですがこの場合だと切り替えにfiioのアプリからUAC1.0をオンにしつつPC側のUSBをぶっこ抜いていました(もっといい方法があるはず)。 もっとどうにかならぬかと愚考した結果、最終的にPCからはSPIDFで接続、k9akmの右サイドにあるUSBをPS5の背面のUSB(に挿しているハブ)に接続。 そして、fiioアプリのUAC1.0をオンにすると本体のインプットボタンでUSBとOPTに切り替えでPCとPS5をさくっと切り替えることができるようになりました。これでヘッドホン一つを使い回すことができるようになったようです。 何を当たり前の事を言ってるのかと思われるかもしれませんが、技術的にも全く素人です。 音質をどうのなど雰囲気でしか言わない(言えない)にわかの意見としてひとつ。

お気に入り登録43BTR13 FIO-BTR13-B [Black]のスペックをもっと見る
BTR13 FIO-BTR13-B [Black] 32位 4.00
(6件)
0件 2024/9/13  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) 充電池/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:32Ω シングルエンド:≧100mW+100mW(THD+N<1%)、300Ω シングルエンド:≧10mW+10mW(THD+N<1%)、出力インピーダンス:<0.6Ω(32Ω負荷時) サンプリング周波数:PCM:96kHz 量子化ビット数:PCM:24bit ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:30x63.2x18.8mm 重量:28.6g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX Adaptive、LDAC バッテリー連続再生時間:連続再生時間:約8時間 USB端子:1系統 
この製品をおすすめするレビュー
4スマホでバランス? 大賛成です!

【デザイン】 コンパクトなミニマルデザイン 【音質】 バランス接続なら5千円の中華イヤホンでも3万円のTWSを凌駕…すると思います 【操作性】 ON/OFFスイッチ含め全てが小さく 扱いづらい 【機能性】 文句なし、Bluetooth機能は同価格帯の他ドングルDACと比べて利便性が遥かに高い 【総評】 バランス化入門機として予想以上の出来映え TWSと使い分けるのが良いでしょう 。USBケーブルを介してドングルdacでの使用は、デスクトップならおk 外出先では面倒い。付属のUSB C to Cケーブルはオマケレベル。 スマホの音楽をより良く聴くのなら今現在、最良の選択かもしれない。BTR15と本機は大して出力差がないので、予算の赦す方は最初からBTR17を お勧めします。 10年以上前のオーテク PHA50-BTと比較すると、無音時にサーーッ というフロアノイズも皆無でBluetoothに懐疑的な方も安心です。 当該機も買って後悔のない、とても良い製品だと感じました。

4売り切れ続出も納得のBTアンプ!!!

評価を微調整しました。 音質★★★★☆ 奥行きがあれば満点でした。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- レビューにBTR3・BTR3K・BTR13・BTR5・BTR15・BTR7・BTR17が出てきますがすべてモデルが異なります。 より音質や機能にこだわる場合はBTR7も要検討。 (もうじきBTR17が出る模様です) 【デザイン】★★★☆☆ BTR3Kからがらりと変わり、ややメカニックなデザイン。BTR3と同じくクリップ一体型に戻りました。 上位モデルのように明るいカラー液晶が搭載されて高い視認性を持ち、音量やEQ&電池残量が確認しやすいです。 できればケース付きクリップを別付けにして欲しかったのが本音。用途にあわせてボタン配置を逆にしたり、ケースなしでBTR3Kのように超小型で持ち運びなんでできたかなと…。 (BTR3Kは手放してしまったので比較写真は撮れません) 【音質】★★★★★ 小型にしてはパワーがあり元気なサウンドです。 音の傾向はフラット。低域〜高域までバランス良く鳴らして、突出した音域はないと感じます。4.4mmバランス接続をメインにしていますが程良く分離感があり絶妙です。音場はやや広めになりました。 初めてのバランス接続、スマホ音質からのステップアップにおすすめです。やはり質感としては、それなりのオーディオプレイヤーには劣ります。あくまでBluetoothアンプとして良いといった具合です。 私はまだ試していませんが、Type-Cケーブルを使えばUSB DAC(通称ドングルDAC)としても使い道もあります。理論上Bluetooth接続より高音質なはずです。 【接続安定】★★★★★ 外出時や散歩用に使用していてブツブツ切れたり切断されることはありませんでした。2時間歩いてて1〜2回「プツッ」となる程度。無線なので体や分厚い荷物の間に挟まったりするとまたにノイズが走ります。 同シリーズのBTR5よりは断然安定しています。 【総評】★★★★☆ 非常にコストパフォーマンスに優れたBluetoothポタアンです。

お気に入り登録12SHANLING EH2 [Black]のスペックをもっと見る
SHANLING EH2 [Black] 32位 4.00
(1件)
0件 2025/2/ 4  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:[4.4mmバランス]Low Gain:2365mW@32Ω、High Gain:4350mW@32Ω、[6.35mmシングルエンド]Low Gain:632mW@32Ω、High Gain:1280mW@32Ω サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:156x36.5x150mm 重量:713g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.2 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、LDAC、aptX HD、aptX Adaptive、aptX LL、aptX 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
この製品をおすすめするレビュー
4R2Rの音を聞いてみたかったので‥手頃な製品でお試し。

【デザイン】 かっこいいと言えばかっこいいかな‥ しいていえばインシュレーターが欲しいな‥ 足がお粗末。 【音質】 以前、AK4499EXを使用‥ 比べると全然音の性質が違うと思う 4499は先進的というかはっきりした音で解像度が有る 高域がキレイというかはっきりして上が伸びてる。 一方、E2は全体的に音を作ってると言うかバランスが良い感じで 聞きやすい。 少しフワットした感じ、 アナログちっくな‥エージングが終われば違うのかも‥ 一週間ぐらい電源入れっぱなしにしとく予定。 音色はどちらがいいのか‥微妙なとこ。シャッキとしてるのは4499かな‥ これが高級機のR2R成ればどんな感じになるか気になる。 ※NOSで聞いた感想です。 【操作性】 ボリュームの周りのLEDがサンプリング表示、色でわかる、画像見て。 後ろに出力切り替え有り、ラインアウトとプリアウト(ボリュームが使える) 後ろにNOSとOS切り替え有り。 【機能性】 よく分かりません。 【総評】 使い始めて数時間なので分かった点だけ。 DACもピンキリなので‥ 知人がEMオーディオさんのDACをマスタークロックを使用で聞いた感想を聞きましたが 相当良かったと言ってました。 比べてみたいな‥ 使用システム アンプ PMA-2000AE DENON  2度壊れて修理済み(MOSFET交換)、別途電解コンデンサ交換済み。 スピーカー 音工房Z FE108SOL バックロードホーン DAC E2 パソコンから‥ソフトはtunebrowser  3080円 買い切り    こちらもおすすめかと  Audirvana Origin 24980円 買い切り、 基本サブスクで980円 ※2月12日 追加  OSバージョンで聞いてみた。 こちらのが中高域がシャッキとします、 はっきりとした音で中高域が出てるって感じで、 音の一つ一つが‥楽器の音色が強調される感じで 嫌な感じはしません。 OSとNOSどちらを選ぶかは聞く手の好みになるかと。 聞くジャンルで変えるのも良いかと 沢山聞いて選ばないと難しいです、 後は使いこなしができるDACではないのかな‥ 高級機はクロック入れたりオペアンプ交換してみたり 電源が強化されてるし‥ 全体に高級ですからね、お試しで購入はよいかと。

お気に入り登録35UD-507-S [シルバー]のスペックをもっと見る
UD-507-S [シルバー] 39位 3.64
(6件)
64件 2024/5/23  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:バランス接続時:1200mW+1200mW(100Ω負荷時)、アンバランス接続時、アクティブ・グランド接続時:900mW+900mW(32Ω負荷時) サンプリング周波数:光デジタル・同軸デジタル(PCM):32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz、USB(PCM):44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHz 量子化ビット数:光デジタル・同軸デジタル(PCM):16/24bit、USB(PCM):16/24/32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mm5極バランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 消費電力:18W 幅x高さx奥行:290x85x249mm 重量:4.9kg Bluetooth:Bluetooth Ver.4.2/Class2 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、LDAC、LHDC 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:2系統 
【特長】
  • 独自開発のディスクリートDAC「TRDD 5(TEAC Reference Discrete DAC)」を搭載したUSB DAC/プリアンプ/ヘッドホンアンプ。
  • 強力な電流供給能力を誇るハイカレント・ラインドライバーTEAC-HCLD2を採用。余裕ある駆動力1200mW+1200mW(バランス出力、100Ω負荷時)を実現。
  • デジタル5系統、アナログ入力もアンバランスとバランスの2系統を備え、高い拡張性を有する。
この製品をおすすめするレビュー
5中華DACとは違うのだよ、中華DACとは!

扇情的な見出しを付けましたが、昨今の中華DACもかなりの優れものであり、最新のDACチップを早期に導入して商品化、しかも高音質です。 ただDACはチップの性能だけで音質が向上するわけでなく、電源やアナログ回路も重要であり、そこに注力した製品には数値に表れないような音の深みや艶と言ったところに差が出てくるものだと思い、当製品に買い換えました。 エージングも300時間を越え、さらに解像感が増し「こんな音入ってたっけ?」って感じることが増えてきました。 刺さるような音も出ませんし、とても気持ちよく聴けています。 以下過去レビューです。 以前はアキュフェーズのアンプと共にTEAC UD-505を使っていましたが、一昨年にオーディオシステム一式処分し、ネットワーク対応パワードスピーカーなどで音楽を楽しんでいました。 あるきっかけで最近オーディオ熱が再発し、またシステムを組むこととし、初めは中華アンプ&DAC等をAmazonで購入したのですが、以前のシステムとの差が激しく我慢出来なくなりました。 それでもなるべく小型のシステムを組むことにして機材を選択し、DACはTEACの500シリーズがいいなと思ってはいたものの、UD-507は高い! 悩んでいたところ、ふらっと正月に出かけた大阪は日本橋。 有名な逸品館で試聴してさらにいいなと思っていたのですが、とりあえずは保留して他店に行ってみるとジョーシンで初売り特価を見つけ、買ってしまいました。 UD-505-Xでも十分だったのかも知れませんが、逸品館の公式YouTube動画でも比較してUD-507が優位な音だったので、価格で妥協すれば後悔しそうな思いもありました。 音出ししてみると、一聴して中華DAC「D400EX」よりも音に深みを感じられました。 解像感も感じるものの、やや丸い音・・って感じでしたが、ずっと鳴らしっぱなしにしていところ、100時間過ぎるとシャキッとした音になってきました。 UD-507に限らずディスクリートDACはエージングに時間が掛かる、と言った書き込みも散見されることから、この先が楽しみです。 中華DACでよくあるサンプリングレートが変わる際のポップノイズも全くありません。 デザインはずっとほぼ変わらずで新鮮味はありません。 リモコンは少し変わったかな、OUTPUTボタンが付いたようです。 正面のディスプレイの色がオレンジに変わり、ドット数も増えているようで高精細になっています。 505の頃はディスプレイの文字が欠けるという不具合が出ていたようでしたので、改善されていればいいですが。 以前はMacを繋いでいましたので、BulkPet転送で高音質化出来ましたが、今はネットワークストリーマーを繋いでいますので出来ません。 将来的には外部クロック等で強化してやりたいと考えています。

4価格設定に疑問はあるが、音は素晴らしいです。

前機はmarantz HD-DAC1(7万で購入) 環境: ネットワークプレーヤー:YAMAHA NP-S303で同軸接続 ヘッドホン環境のみ(FOSTEX T60RP、AKG K550MKII、Sennheiser HD650) HD-DAC1は高音がキラキラしていて音の艶が特徴的。 7万で購入できたのもあり、満足度の高い製品でした。 HD-DAC1との比較: 鳴らし始めの印象はHD-DAC1のように音がキラキラしているわけでもないし、暖かい音とは言えない。フラットな音、悪く言えば、解像度高いけどちとつまらない音って感じです。 何十時間か鳴らしてみて、つまらない音という印象は消えました。 解像度はあきらかに違います。 お気に入りの曲を聴いていくと今までの環境では気づかなかった音がはっきり聴こえる。音の強弱がしっかり表現されていて、余韻が心地よい。 音がゆっくり消えていくの感じつつ違う音が飛び出してくるのにはとても感動しました。トラック数、強弱表現が多い曲を再生するとすっごい。 聴いていて楽しいです。現状不満はボーカルくらいです。 エージング中ではありますが、自分としては17万〜23万ぐらいで購入できたら今の時点でもう大満足って感じです。 UD-701のことを考えると価格設定がよくないなと思ったりはしますね。 ---------------------------------------------------------------------- 音質に変化があったので、再レビュー 他の人のレビューに書いてあったように艶やかな声がスポイルされたような感覚があったので それだけが不満だったのですが、ボーカルのぼやけた感じがなくなったので不満はなくなりました。 解像度もさらによくなってる気がします。 どのヘッドホンを使用しても耳が勝手に幸せになってくれます。 今までにない感覚で音楽を聴けて最高です。 今ならUD-507を購入してよかったなと自信を持って言えます。

お気に入り登録3Snowsky RETRO NANO FIO-SSRETRONANO-L [Blue]のスペックをもっと見る
Snowsky RETRO NANO FIO-SSRETRONANO-L [Blue] 41位 -
(1件)
0件 2025/5/30  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) 充電池/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:最大出力:100mW(32Ωシングル、THD+N<1)、出力インピーダンス:<0.3Ω(32Ω負荷) サンプリング周波数:PCM:96kHz バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:55.1x37.5x13.7mm 重量:28.3g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX adaptive、LDAC バッテリー連続再生時間:連続再生時間:約7.5時間 USB端子:1系統 
お気に入り登録208FIO-K3のスペックをもっと見る
FIO-K3 41位 4.62
(20件)
177件 2019/1/30  ヘッドホンアンプ 据え置き USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:3.5mm シングルエンド:220mW(16Ω負荷時)、120mW(32Ω負荷時)、2.5mm 4極バランス:320mW(16Ω負荷時)、200mW(32Ω負荷時) サンプリング周波数:PCM:48kHz、96kHz、384kHz 量子化ビット数:PCM:24bit、32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:2.5mm4極バランス 幅x高さx奥行:58x22x70mm 重量:82g 光デジタル端子出力:1系統 同軸デジタル端子出力:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • 最大384kHz/32bitのPCMデータおよび11.2MHzのDSDデータの再生に対応するUSB DAC内蔵デスクトップ用ヘッドホンアンプ。
  • AKM製DACチップ「AK4452」と、3.5mmシングルエンド出力端子とフルバランス構成のヘッドホンアンプ部による2.5mmバランス出力端子を搭載。
  • 特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ「OPA926」を採用し、320mW(16Ω時)の大出力を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5いい音

windows10で使用。スマホの音と比べて厚みが違い過ぎます。 鳴らすのにパワーが必要なK701を使ったりしてますが十分でした。 満足してます。

5満足

windows10、Xperia5にて動作確認。 pcではランプが黄色に点灯、スマホでは青に点灯しました。Fiioアプリを入れればそのアプリ内のみではランプが黄色に点灯。いや、あのアプリを使おうとは思わないが。。。 Chromeでも同様に青点灯。ちなみに青点灯中でも音質の劣化は感じられないです。重要なのはサンプリングレートより音源の質。 pcでもスマホでも音には満足しています。bassの切り替えスイッチを使えば、低音にブーストがかかって、EDM系の音楽がより楽しくなりました。gainはよくわからんw 音楽はyoutubeで聴いてます。DLsiteで音声作品を寝ながら楽しむのが最高です。 ちなみに、バッテリーが内蔵されていないので、中古品を買っても劣化でだめになった!ってなることは起きないと思う… バスパワーの利点ですねw

お気に入り登録5Cayin RU9のスペックをもっと見る
Cayin RU9
  • ¥86,900
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
41位 5.00
(1件)
0件 2025/7/ 2  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) 充電池/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:<3.5mm>Output Power:310mW+310mW(BAT)、420mW+420mW(DC)/440mW+440mW(BAT)、610mW+610mW(DC)、再生周波数帯:20Hz-32kHz(Solid-State Timbre、Modern Tube Timbre)、20Hz-22kHz(Classic Tube Timbre)、アウトプットインピーダンス:0.5Ω サンプリング周波数:PCM:44.1kHz-768kHz(UAC2.0)、44.1kHz-192kHz(S/PDIF) 量子化ビット数:PCM:16-32Bit(UAC2.0)、16-24Bit(S/PDIF) DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mm5極バランス 幅x高さx奥行:70x15x100mm 重量:150g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、LDAC バッテリー連続再生時間:3.5mm PO/LO:Solid-state 4.7時間、Vacuum Tube 3.5時間、4.4mm PO/LO:Solid-state 4.3時間、Vacuum Tube 3.1時間 USB端子:2系統 
この製品をおすすめするレビュー
5真空管の音質と使いやすさを両立した優等生

※内容の誤りや表現を一部修正しました eイヤホンで試聴後、発売日7/7の午前中に届くよう予約しました。 予定通り届いたので早速いろいろ試して聴き込みました。 【デザイン】 マツダ車のマシーングレーみたいな色合いで、かなりカッコいいです。 仕上げも上質で、大部分はケースに隠れてしまうものの上下から覗く部分だけでも満足感があります。 (後述のDCモードは発熱がすごいので使用時のケース装着はお勧めしませんが) ボタンなど操作系の精度も高く、安くない値段に対して総合的に納得の質感です。 サイズはドングル系に比べるとと唖然大きいですが、iPhone 15 ProにMagSafeで装着すると丁度いい大きさです。 正直DC-Eliteをアタッチメントで付けているよりも見栄えします。 【音質】 Nutubeを使用した真空管モードを、給電専用のUSB-Cに電源をつなぐ「DCモード」と組み合わせた音質が神がかっています。 音の輪郭が際立ち、低音の弾むようなパワー感と高音の細かい描写がどちらも強化されます。店頭での試聴時は単に音圧がパワーアップされるイメージでしたが、いい意味で予想外です。 高出力を必要とするヘッドホンに限らず、低インピーダンスのIEMでもゲインが3段階から選べるので十分に恩恵を感じられます。 ただしUSB充電器の相性はあるようで、AUKEYの20Wではノイズでオーディオ伝送が不安定になるのかブツブツ音が途切れました。特に音量を変えるとステップ毎に途切れます。 USBケーブルを付属のものから替えてもソースを別のDAPにしても変わらず、手元にある65WのAnkerに繋いだら安定しました。 ここまで高出力でなくていいと思いますが、もしDCモードで音が途切れたら別の充電器を試してみてください。ちなみにモバイルバッテリーでもDCモードは動作しました。 一方、本体のバッテリー駆動モードでも、外出先で楽しむには十分すぎる音質です。 DCモードの圧倒的な迫力には届かないものの、真空管ならではの包まれるような音質は変わりません。 DC-Eliteなどのドングルと違ってスマホやDAP本体のバッテリーを気にしなくていいのも大きな利点です。 【操作性】 アンプのモードは2つの真空管モードと1つの半導体モードから選べるのですが、この切り替え方法が秀逸です。 よくある「長押しでメニュー呼び出して、2段階たどって切り替え」ではなく、なんと専用のサイドボタンがあります。 これが想像以上に便利で、気軽に聴き比べができて楽しみが増えます。 ただし回路切り替えに5〜6秒かかるのは我慢が必要です。 またボリュームは比較的軽めですがクリック感もあり上質で、少し凹んだ位置にあるので誤操作防止にもなっています。 その横にあるディスプレイも現在のモードやボリューム、再生中のサンプリングレートなど必要な情報が全て出ていて不足はありません。 【機能性】 本体、ケースともMagSafeに対応している、という点が機能性における最大の特徴です。購入を決めた理由の大部分を占めます。 ドングルをごちゃごちゃとくっつけることも、シリコンバンドで画面を遮られることもありません。MagSafe対応のモバイルバッテリーに見える点が気に入っています。 それとRU9はBluetoothレシーバー機能もあります。iPhoneだとAAC接続になり音質低下は免れませんが、NW-ZX707でのLDAC接続は96kHz伝送になり有線と遜色ありません。 ただし金属筐体のため電波の感度はいいとは言えず、LDAC音質優先は不安定になりがちです。AptX HDなどほかの伝送モードならそこまで気になりませんでした。 【総評】 Nutube搭載、外部電源でのブースト対応、MagSafe可、iPhone以外でもAndroidスマホやM0 Proなど小型DAPとのコンパクト運用もでき、LDACのBluetoothレシーバーにもなります。 真空管DACという尖った製品なのに守備範囲が恐ろしく広いので、金額を除けばどなたにもオススメできる逸品だと思います。 (それでも他のCayin真空管製品と比べたら激安の部類です)

お気に入り登録45ADI-2 Pro FS R Black Editionのスペックをもっと見る
ADI-2 Pro FS R Black Edition
  • ¥237,600
  • サウンドハウス
    (全7店舗)
41位 5.00
(2件)
3件 2020/9/ 9  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   2系統
【スペック】
出力:1/2 TS 最大出力レベル:+19dBu、出力インピーダンス:100Ω、Phones 出力インピーダンス:0.1Ω サンプリング周波数:44.1、96、192、384、768kHz 量子化ビット数:32bit DSD対応: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:6.3mmステレオ標準x2、アナログ出力:XLR3極バランス 消費電力:22W 幅x高さx奥行:215x44x130mm 重量:1kg USB端子:1系統 
【特長】
  • 最大サンプルレート768kHzならびにDSDの再生/録音にも対応した2チャンネル・ハイエンドAD/DAコンバーター。
  • 接続された端子に合わせて自動的にAD/DAコンバーターやUSBインターフェイス、アナログ・プリアンプなどのモードを切り替えて動作する。
  • AK4493チップを搭載し、S/N比が117dBから120db(123dBA)に向上。ゆがみはフルデジタルレベルで-120dBに改善される。
この製品をおすすめするレビュー
5DTM定番メーカーのちょっとオーディオ製品に振った感じのDAC

DTMの定番RMEのオーディオに振った感じの製品。 ちょっとクールだけど、解像度が高く音的にも癖がなく、ドライバの安定性、ファームUP等も素早いのでメーカーとしても、音的にも信用がおける一種の定番。 値段的には少し高級品値段で、ぶっちゃけると10万安いbabyfaceでも充分なパフォーマンスはあるし、音的には「ぱっと」聞いただけでは差がよくわからない。 よく聞くと、ADI-2の方がより細かい音がとりやすいのと、低域が良い。 音声再生だけに特化するのなら17万のADI-2 DAC fsでも充分、こちらとの音的な差はほぼない。 迷ったけど、ちょっとオーディオ的な実験に録音がしたかったのと、数年ぶりに音楽的なこともやろうかなぁとADI-2 Pro FS R Black Editionを選択。 実際にPCにつないで、ヘッドホンを刺して・・・・操作はこの手の機材を使ったことがあればほぼ直感的に使うことができるけど、オーディオ専用機と比べるとちょっと面倒かもしれない。 あえて、付属のACアダプタ、USBも普通のケーブルを使ってみると、きちんと音がでますし、クオリティもきちんと高い音がします。使ってるヘッドホンはYamaha HPH-MT8、こちらもDTMの定番。 定番×定番の組みあわせは、定番の音がして・・・・解像度が高く、いわゆる「つかみやすい」音で、リスニングよりは完全にモニター感覚です。オーディオ的な甘さはありません。それがいいですねw 次に、アクティブモニターとつないでみました、つないだのはこれまた定番Genelec 8010A このセットというか、RME+Genelecは定番中の定番、ぶっちゃけ想像通りの音がでてきました。 低域がちょっと寂しいのはサイズ的に仕方ないですが、机の上にこいつをおいて近接で聞いてると「もうこれでオーディオはこれでいいのでは?」 と思ってしまいます。 さて、ここからお遊び、USBケーブルにFX AUDIO PGNU(改造済)を挟み込んでみました。 音が明らかに落ち着いて聞きやすくなりました。96/24で録音したピアノの音をきいてみると、こちらの方が「音として正しい」かなぁと思いますが、大きく音が変わるわけではありません。 さて、ここで、USBケーブルをaudioquestのcinnamonに変更(PC⇒PGN間) 科学がどうの、人類の英知的に音が変わるはずないいわれてるUSBケーブルですが、着実に音は変わります。心理的効果もあるので、ここは「自分で試してみてね」の世界ですが、かなり音がすっきりします。このあたりのデータを取りたいので録音ができて、ある程度のクオリティがあるサウンドデバイスが欲しかったわけです。 続いて、多くの人や、雑誌等で「電源をリニア電源に変えるとさらに分解能が増す」とあるので、それをやってみました。まずは、付属のACアダプタにちょっと細工してコンデンサを330μfほど。 音がかわるというか、なにか正確性が高くなった気がします。 実際に、この機材にリニア電源を与えてスタジオで使ってる人がいるのでプロ視点でもその方が音がよいのでしょうから、そこは科学とか物理とかでなく「感覚」だと思うのですが、手持ちの自作の安定化電源を使ってみたら、かなり雑味が減った感じがします、あくまでも「感覚」です。 根拠がない、科学的ではないという人が出てくると思うのですが、ここは「感覚」の問題です。 個人的には、そんなに電源容量を食わないので、小さなリニア電源を作ってあげるか・・・どうせ内部でレギュレーターがあるので安定化はさせなくてもよいと思うので、普通の全波整流でちょっとコンデンサ盛ってあげればいい程度・・・売ってるリニア電源を合わせてもいいかなぁと思います。 USBのアイソレートと、リニア電源、さらにスタジオライクにするならPCもアイソレートしてあげるとよいと思います。(が、最近のPCは電力食うのでkW単位の絶縁トランスが必要で費用的にも現実的ではないので、機材側を絶縁した方が現実的)

5透明感のあるハイエンドDACです。

見た目に反して、とてもとても良いDACです。 透明な音作りと定評のあるRMEですが、噂通りの解像度です。 手持ちのヘッドホンが確実にランクアップしますし、「えっ、お前こんな音だせたの?」と感動できます。 あまりに本機が良かったので、家族に聴かせたところ「私も欲しい!」となりまして、一週間ほどで姉妹製品のADI-2 DACを購入したほど惚れました。 元々は本格的なAD/DAコンバーターですので、操作などは慣れないと少し難解です。 その分拡張性はとても広く、あらゆる設定ができますので好きな方には堪らないでしょう。 ただ聴くだけならケーブル繋いでボリューム回すだけなので問題ないです。 惜しむべきはデザインでしょうか。 これほどのハイエンドオーディオクオリティを持つ製品にしてはかなり小振りなデザインで、DTM寄りのインターフェイスと操作感です。 メイン市場がそちらなのでしょうが、価格もそれなりにしますのでもっと高級感のあるデザインでも良かったかなと思います。 ヘッドフォンを差し込むと本機が軽いので、しっかり足をつけてないとDACが動きます。 机周りのPCオーディオをすっきりとランクアップされたい方には最高の一台と思います。 背面のバランスXLR出力からLUXMANのLX-507uX markIIに繋いで聴いてみました。 もうこれ以外のDACは不要と感じるほどの透明感で、LUXMANの艶のある音がより強調されて素晴らしく鳴っています。 発熱に関してですが、私の感覚ではそこまで大したことはありませんでした。 他の据え置きDACと同等レベルと思いますが、重ね置きはオススメしません。 注意点としては、背面にアンバランス出力があるのですが、標準で端子がTRSのみですのでRCAでアナログ出力したい場合はTRS->RCAの変換プラグが2個必要です。 前面にあるヘッドホン端子ですが、TRSが2個並んでいます。 左側(PH3/4)に繋ぐのが基本ですが、右のPH1/2にも別のヘッドホンを繋いで同時に音をだしたり、バランス出力もできるようですが片側だけでも最高の音がでているので、試していません。 総じてとてもオススメの製品です。

お気に入り登録37Alpha XI1のスペックをもっと見る
Alpha XI1 49位 4.75
(6件)
0件 2024/9/ 6  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン)   1系統  
【スペック】
出力:出力レベル:2.4V@32Ω(180mW@32Ω)、出力インピーダンス:<0.4Ω サンプリング周波数:PCM:768kHz 量子化ビット数:PCM:32bit DSD対応: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:63.8x32x14mm 重量:37.8g USB端子:1系統 
この製品をおすすめするレビュー
5期待以上の音

海外のレビューでとてもいい評価だったので買って見ました、黒に金が映えるデザインです、BTR7を愛用してましたがそれより好みの音でした。低音が埋もれることなく多くの音が鳴るような場面でも心地よく聴けました、安いため1度買って試してもいいレベルには良かったです&#128522;

5【訂正】勉強になりました。

【使用環境】 音源:iphone16pro,windowsPC イヤホン:sennheiser IE100pro ケーブル:Cooyin OTG ケーブル オーディオ TYPE-C オス - TYPE-C オス Litz Wire 銀メッキ単結晶銅導体,cooyin cyxj リケーブル IE100pro イヤホン ケーブル 金メッキ単結晶銀 4芯 3.5mm/4.4mm 【デザイン】 所有欲を満たしてくれます。しかし、もう少し小さくならないものか・・・。 【音質】 DACについては、初心者です。ONIX Alpha XI1以外で所有しているのは、FIIO KA11です。FIIO KA11でも、初めて聴いた時には「こんなに違うの?!!!!」と感動したものです。それ故、ONIX Alpha XI1にも期待していました。(訂正箇所:当初3.5mmで聴いたところ「えっ?!・・・」正直がっかりでした。音場が狭く、分離も悪く、音が目の前でゴシャっと鳴っている感じでした。コーラスも音に埋もれてまともに聴こえず、楽曲そのものがひどく劣化した印象になりました。FIIO KA11の方が音場が広く、分離も良く、全然良かった。「これはダメだ・・・」と即売却を検討したほどでした。)←(訂正理由:後日、eイヤホン秋葉原本店に持ち込んで確認したところ、初期不良と判明。交換対応して頂きました)しかし、後日購入した4.4mmで聴くと「えっ?!!!!」感動!!一気に音場が広がり、分離も良く、それぞれの音がFIIO KA11よりも力強く、空気感までしっかり伝わる別世界でした。但し、音場は若干FIIO KA11の方が広く感じました。付属のOTGケーブルとCooyinの物では、付属のケーブルは音が雑に感じ、Cooyinはすっきり繊細に変わりました。私の所有しているDACですと、価格は変わるものの、機能等々を鑑みると、FIIO KA11もONIX Alpha XI1も、同じようなものなのだと理解しました。要は仮にONIX Alpha XI1を4.4mmに特化してFIIO KA11と同じ構成にした場合、価格も同様になるのだろうなと感じました。そして、ONIX Alpha XI1の構成から考えても、真価を引き出すためには、4.4mmで使用すること前提に作られているということも分かりました。まだまだ初心者ですが、良い勉強になりました。つまりは、より良い物を求めるなら、ここから3万円程度の物にステップアップしたところであまり意味はなく、7〜10万円くらいのより高価な構成のDACやイヤホン等々を求める必要があるのですね。というか、沼にはまってちまちまステップアップしているくらいなら、思い切って最高峰を求めた方が、生涯にわたってQOL爆上げになること間違いなしなのでしょうね。カメラで言うなら、ローン組んででもLeica買っちゃった方がそれからの長いカメラライフが最高の体験となること間違いなしみたいな感じですね。理屈は分かるのですが、20万超えのイヤホンとか買ったら、それに見合うDACやDAPやケーブル等々、総額幾らになることやら・・・。でもいつかは、その域に辿り着きたいですね。 【操作性】 シンプルにして必要十分だと思います。 【機能性】 本体でほぼ問題なく設定できるので、不便さは感じません。設定内容も必要十分だと思います。しかし、アプリがAndroidのみというのは、iphoneユーザーとしては、残念でなりません。 【総評】 FIIO KA11とONIX Alpha XI1しか使用したことがないので、それ以外の比較ができず、狭い了見での意見とはなりますが、(訂正箇所:3.5mmで使用したいのであれば、他を検討すべきです。しかし、4.4mmで本領を発揮すると、別世界に引き込んでくれます。ですので、お薦めだと思うのですが、4.4mmで使用することが必須です。) ←(訂正理由:上記同様:ただし、別世界に引き込んでくれるという点は事実です。3.5mmでもそうですが、4.4mmだと更にという感じです)あと、ONIXは日本において情報を得ようとしても、ほとんど情報がありませんでした。Webで検索するよりも、CopilotなどAIに聴いた方が情報が得られます。YouTubeで日本の方が数件取り上げられていますが、それ以外は海外の方が情報を上げているので、よく分かりませんでした。日本ではmusinが正規代理店としてサポートなど行っているようなのですが、ファームウェアのアップデートなど、サポート面が懸念されます。ONIXは一度日本から撤退しているとの情報(誤情報かもしれませんので参考までに)もあり、気が付いたらそのうちなくなっているなんてことも懸念されます。とはいえ、今のところ、購入して良かったと感じ、しばらくはONIX Alpha XI1で音楽を楽しもうと思います。

お気に入り登録47HP-A3mk2のスペックをもっと見る
HP-A3mk2 49位 4.00
(2件)
17件 2023/4/17  ヘッドホンアンプ 据え置き USB Type-C   1系統
【スペック】
出力:最大出力:100mW(32Ω負荷)、20mW(300Ω負荷)、RCA 出力レベル:2Vrms(0 dBFS VR:MAX) サンプリング周波数:USB:最大192kHz、角形オプティカル(S/PDIF):32kHz〜96kHz 消費電力:2.5W 幅x高さx奥行:113x34x155mm 重量:500g 光デジタル端子入力:1系統 光デジタル端子出力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • USBバスパワーで動作するUSB DAC。従来機「HP-A3」がリニューアルされ、USBバスパワー駆動はそのままにサンプリング周波数192kHzまで対応。
  • PCのUSBオーディオおよびオプティカル・デジタルオーディオ信号をアナログ信号に変換し、ライン出力端子およびヘッドホン出力端子から出力できる。
  • USB DACとして使用する際にはPC(Windows・MacOS)のUSB Audio 2.0ドライバーで動作。USBケーブルを接続し簡単な設定を行うだけで使える。
この製品をおすすめするレビュー
4必要十分

【デザイン】  黒一色で安っぽさは感じません。 【音質】  相性の良い音楽ならAI-503のRCA出力より優秀です。 【操作性】  ボリュームがもう少し細かく調整できたらと思いますが、このサイズだと  仕方ないですね。 【機能性】  RCAコネクタの間隔が狭いので、RCAプラグが太めのケーブルは  プラグ同士が干渉します。 【総評】  UD-507のUSB type Cがポンコツなので代わりに購入しました。  amazon musicだともう少し音に厚みが欲しいなと思いますが、  ローカルファイルの再生なら、特に気になりません。

4音の良いDAC付きヘッドフォンアンプ

手ごろで使いやすくて音の良いDAC付きヘッドフォンアンプ ヘッドフォン出力は6.3mmのステレオジャック 本格的なバランス出力とかは無いが、電源がUSB供給で使いやすく 本体サイズも幅が113mm 奥行155mm 高さが34mmで重さ500g 持ち運びに苦労するものはない。 特殊な仕様のヘッドフォンでもない限りちゃんと鳴らしてくれるパワーがあり DAC付きなのでパソコンにUSB接続で良いバランスのサウンドが聴けるようになる 手軽に使える処が良い所。

お気に入り登録20GO bar 剣聖のスペックをもっと見る
GO bar 剣聖
  • ¥71,275
  • ヤマダウェブコム
    (全7店舗)
49位 5.00
(2件)
4件 2024/3/26  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:ヘッドフォン出力(RMS):シングルエンド:>300mW@32Ω;3.8V@600Ω、出力インピーダンス:1Ω以下(iEMatch 有効時は3.6Ω以下) サンプリング周波数:PCM:44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mm5極バランス 消費電力:4W 幅x高さx奥行:22x13.2x65mm USB端子:1系統 
【特長】
  • 高音質化情報処理技術「K2HD」を採用したUSB-DACアンプ。4つのデジタル・フィルターと2つのアナログ処理モードにより、好きな形で音楽を聴ける。
  • IEM(インイヤーモニター)用に「iEMatch」、パワーを必要とするヘッドホン用に「Turbo mode」と2つのパワー・チューニング・テクノロジーを搭載。
  • 3.5mm S-Balance出力または4.4mm Balance出力を使用してヘッドホンを接続。3.5mm S-Balanceテクノロジーがクロストークとノイズを50%カットする。
この製品をおすすめするレビュー
5ポタオーディオは変わった(MGS4的な意味で)

【デザイン】 見た目は美麗。削り出しステンレスの筐体は無骨で重たく、いかにも高そうな感じ。 所有欲を満たす謎の竹製専用箱(コレ作るのに一万くらい使ってそう&#128517;) 革製、分かんないけど多分本革のケースつき(でも使いにくい笑 正直、最初は取り回しに困った。 別体扱いするには小さすぎ、ぶら下げるには重すぎる。 でもDAC POCKETを導入したら全部解決した。 if iさんこれ見てたらケースにケーブル通せるように穴開けといてくださいお願いします&#128591; 【音質】 もうずば抜けてるの一言 このサイズ感でこの音質が出るならもうDAPなんか要らないじゃんとなる。 確実にノイズフロアがWM1Aより低い しかもIE Matchのおかげで高感度すぎるイヤホンもローノイズで使える IE80で静かな場所でもホワイトノイズを気にさせない(無音時でも)ってのは経験上据え置きのシステム(DMP-Z1とかうちの自作システムなど)くらい 駆動力も大したもので、慣らしにくいと評判のAKG Q701を満足のいく音量で鳴らしきれる 中途半端なアンプだと低音がスカスカになるのがQ701の難点だが、十分なダンピングファクターがあるのか余裕の鳴りっぷり そして皆さん気にされてるであろうK2HD これの威力は10年来のポタファンには周知の事実だろうが、JVCブランド以外から出てきたのは初 特に温色系のJVCと寒色でも解像度重視のif iの出会いには面白さしか感じないだろう 果たしてどうなったか Go bar剣聖はVictorの暖かさとifiの解像力、両方の性質を併せ持つ&#9825; とても現代的で分離がはっきりしてるのに何故かまろやかで何を聴いてもうっとりと心地良い K2をご存知ない方に一応説明すると、CDとアナログテープやレコードとの音の差に悩んだスタジオエンジニア達が自分たちの耳と経験から独自のパラメータを手打ちして作った人力AIアプコンのようなもの 特徴は周波数軸をリニアに埋めがちな普通のアプコンと異なり時間軸ベースでデータ量を増やしてること マスター音源の聴き心地に極めて近い音質にしてくれる、とのこと K2の規格の制約から本機は無印と異なりアプコンは24bit192khzまで それでも多くの人は既にそれ以上の数字に大した意味を持たないことをよくご存知のはずだ もし昔のJVCの音が好きだった、あるいは現代的な音の傾向の似たり寄ったり感に飽きた人が居るなら、是非一度聴いてみてもらいたい ただし、操作は激ムズなのでK2オンにするのを忘れずに 以下に方法を示す 【操作性】 操作は物理ボタンたった3つで行う 機能が潤沢過ぎて長押しがたくさんあって面倒くさい しかも説明書とか同梱されてるわけでもなくて、webで検索して調べてくれという投げやり仕様 まあifiだし… とりあえず大事なのでK2のオンオフだけ方法を書いておく 1.一番上の音質変化ボタンを長押し 2.MQAのランプの点滅を確認 3.上から2番目の音量↑ボタンでK2のオンオフ、K2ランプが点灯したら完了 4.再度一番上のボタンを単押しで終了 ただし、2の状態で音量↓ボタンでDACのモード切り替えが出来るのだが水色はパススルーになるのでかかってない可能性があるので注意 詳細は以下リンクyoutubeで確認して欲しい https://m.youtube.com/watch?v=xrTxzNzX0ms 【機能性】 上のリンクの動画を見て欲しい 機能満点過ぎて頭が痛くなるほど笑 付属のケーブルは10cmほどのC2Cとlightning2Cの2本、C2Aのアダプタもある 林檎の呪縛により普通のLightningケーブルはこいつに挿してもオーディオデバイスと認識してくれない あるある話かも知らないけど私はちょい驚いた 早くiphone16にしたい 【総評】 もうK2のためだけに買って良いレベルで素晴らしい 内臓のアンプも大したものだけど、コイツが真の威力を発揮するのはDACとして後段にハイパワーアンプを用意してやった時 色々と価格破壊がヤバい笑 個人的には車載オーディオの上流に噛ませるのがお気に入り 走りながら気持ち良すぎて半分トリップ状態なので事故らないかどうかだけが心配&#129760;

お気に入り登録149xDSD Gryphonのスペックをもっと見る
xDSD Gryphon
  • ¥80,550
  • ヨドバシ.com
    (全3店舗)
49位 4.40
(27件)
176件 2021/11/22  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) 充電池/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:ライン出力電圧:シングルエンド3.5V(可変)、ライン出力インピーダンス:シングルエンド100Ω以下、ヘッドフォン出力パワー:シングルエンド>320mW @32Ω、>40mW @300Ω、>3.5V max @600Ω、ヘッドフォン出力インピーダンス:1Ω以下 サンプリング周波数:PCM:768/705.6/384/352.8/192/176.4/96/88.2/48/44.1kHz、MQAフルデコード対応:〜352.8/384kHz、Bluetooth:〜96kHz 量子化ビット数:24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:75x19x123mm 重量:215g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX Adaptive、aptX LL、LDAC、HWA/LHDC USB端子:2系統 
【特長】
  • 中心部にバーブラウン製マルチビットDACチップを採用したポータブルDACアンプ。MQAフルデコード機能を備える。
  • Qualcomm QCC5100シリーズチップセットを搭載し、aptX AdaptiveやLDAC、AAC、SBCなどのコーデックに対応。
  • 増幅回路「PureWave」採用で32Ω1000mWの出力を実現。4.4mmペンタコン出力と3.5mm S-Balanced出力を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5ポータブルDACアンプの傑作

【デザイン】 デザインはシンプルかつ高級感があって名前からしてカッコいいです。 同メーカーから発売されているhip-dacに液晶を搭載して高級感あるデザインにした感じです。 【音質】 音質は高解像度で自然な音です。 XBass II、XSpaceを使って低音等の補正機能で自分好みに変化できます。 Bluetoothを使用してLDAC接続で聴いても有線接続レベルの音質を楽しめます。 癖は少なく良い意味で万人受けする音質です。 【操作性】 操作性はシンプルです。 Bluetoothのペアリング方法だけ覚えればあとは直感で操作できます。 【機能性】 これ一つで大体のことはできます。 欲しい機能は搭載しているのでオーディオ周りをシンプルにしたい人にオススメです。 【総評】 3年ほど使用していますが素晴らしい商品だと思います。 音質を自然に底上げしてくれる音作りで多機能。 一度手に入れたら手放すことができない商品です。

5音質は文句無しで好みド真ん中。あと一回り小さければ完璧。

購入年月日:2024年8月22日 購入方法:アバック通販 ※購入直後の印象です。 【デザイン】 見た目の高級感は価格なりにあると思います。 hip-dac初代と同3代目も手元にありますが、値段が高い分明らかに高級感は上です。 スイッチ類が多い分メカメカしさもあります。 ディスプレイ画面も見やすいです。 自分はHiby M300とバンディングさせてますがサイズ感ピッタリ。 ギザギザの部分にM300のケース部がピッタリ嵌まる感じでバンディングしても横方向にずれる事がないです。 【音質】 スイッチ類を全く触らない場合、ifiオーディオらしい弱ドンシャリ。音の輪郭はくっきり&ハッキリ。 どこかの音域を強調し過ぎる事も無く、全体的に底上げする感じです。 特に音像感はクッキリします。 2024年現在、M300純正のHiby musicとAmazon musicで使ってます。M300単体では初心者用dapという事もあって薄っぺらな音ですが、どちらも非常に自分好みの音にしてくれます。 【操作性】 全てが物理ボタンやスライドレバーによる操作、ある程度覚える必要はありますが難しくはないです。 音量ダイヤルの重さも適度でhip-dac系の様に不意に音量が大きくなることも無いです。 時々もう少し音量ダイヤルが重たければ.....と思ったりもしますが、もう少し使って軽過ぎるなら何か対策を考えるつもりです。 【機能性】 ポタアンの中では機能全部入りと言って良い位充実してます。 未だ購入して間もない為、Xbass位しか使ってませんが、気軽に低音域を強調出来るのは良いですね。 此処まで機能が充実していて実売価格が約7万5千円はバーゲンプライスでしょう。 【総評】 約2年前の製品ですが、まだ全然一線級のポテンシャルを持ってると思います。hip-dac3の方が良いと思う方も少なからずいると思いますが、どちらが優れてる劣ってるではなく好みの問題でしょう しかしそろそろ後継機種が発売されても良い時期ですね。 ※少し使い込んだ後再レビュー予定です。

お気に入り登録18HA-L7A(B) [ブラック]のスペックをもっと見る
HA-L7A(B) [ブラック] 49位 4.00
(1件)
1件 2023/12/ 4  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:定格出力:(1kHz 0.01%THD 32Ω)1000mW+1000mW サンプリング周波数:光 PCM:32/44.1/48/88.2/96kHz、同軸 PCM:32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz、USB PCM:44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHz 量子化ビット数:光、同軸 PCM:16/24bit、USB PCM:16/24/32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mm5極バランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 消費電力:19W 幅x高さx奥行:333x133x189mm 重量:5.3kg 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • 独自の「フローティング&バランスパワーアンプ」を搭載したヘッドホンアンプ。ESS社製D/Aコンバーター「ES9038PRO」を採用している。
  • スケール感あふれる低域表現を実現する2基のトロイダルトランスを搭載。視認性の高い有機ELディスプレイを備えている。
  • コンテンツへの没入感を高める「SOUND FIELDモード」、音楽の微妙なニュアンスまで楽しめる「ピュアダイレクトモード」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4ヘッドフォンアンプだが、高品位DACとしての側面も持つ

ものすごく独特なデザインをしているヘッドフォンアンプで 正面左側が電源部で飛びぬけて生えた様な煙突部を除くと それ以外の筐体の高さは同じだが電源部は奥行が短く、 アンプ基板等の本体部が右側で奥行が長い。 ただし前面パネルで揃えずにバックパネルでそろえているので 電源部は引っ込んでいる。 上から見ると「L」字の形状。 オーディオ界で良くある電源部セパレート式かと思うと実は 結合しており内部で基盤がブリッジ状態。 同じ筐体内で厳重なシールドが施されていると言った方が 正しいだろう。 ヘッドフォンアンプとしての定格出力は1W+1W(32Ω)あり 普通のスピーカー駆動である8Ωに換算すると4W+4Wとなり おそらくスピーカーでも駆動できるレベルだろう。 端子としては標準の6.3mm バランス4.4mm XLRの 3系統を装備しどんなヘッドフォンでも楽々ドライブしてくれる。 メインはヘッドフォンアンプになっているが、USB、光、同軸と デジタル入力が豊富でアナログプリアウトがあるので高品位DAC と言っても差し支えない。 ノイズレスの超クリアな音質、細部まで精密な再現力を誇っている 音で目の前に演奏されている「絵」が浮かぶ素晴らしいもの。 お値段も素晴らしいが。

お気に入り登録27DA-07X [ブラスターホワイト]のスペックをもっと見る
DA-07X [ブラスターホワイト]
  • ¥574,200
  • ノジマオンライン
    (全8店舗)
49位 4.68
(3件)
0件 2024/9/ 5  DAC(D/Aコンバーター) 据え置き AC    
【スペック】
出力:出力電圧:2.4V、出力インピーダンス:300Ω サンプリング周波数:USB入力(PCM):44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz、352.8kHz、384kHz、705.6kHz、768kHz、COAX・OPT・AES/EBU入力:44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz 量子化ビット数:USB入力(PCM):16、24、32bit、COAX・OPT・AES/EBU入力:16、20、24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:XLR3極バランス 消費電力:17W 幅x高さx奥行:440x92x402mm 重量:12.8kg 光デジタル端子入力:2系統 光デジタル端子出力:1系統 同軸デジタル端子入力:2系統 同軸デジタル端子出力:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
この製品をおすすめするレビュー
5DA-06とは別物でしょう

【デザイン】 DA-06からのアップグレードです。 筐体サイズは同等で入出力端子の位置も概ね同じなので、 DA-06との入れ替えはスムースでした。 プリメインアンプにL-509Xを使用しているので、 デザインや色合いもしっくり収まります。 【音質】 DA-06は暖色系のウォームトーンです。 DA-06と、DA-07Xの音質を比較すると、 DA-06は柔らかですが、ダイナミックレンジが若干狭く感じます。 帯域は、DA-06は中域が膨らむ感じで、ヴォーカルには合っていますが、 低域と高域が若干弱めに感じます。 DA-07Xでは、帯域が広がって、クリア感が増したようです。 余韻の消え方が秀悦です。 対応しているサンプリング周波数も含めて、 十年近くの技術の進歩を感じます。 鳴らし始めは、やや軽めの音調に感じましたが、 数時間、鳴らす(慣らす?)と低域と高域が伸びて来たように感じます。 (フラセボかもしれませんが) 音質面に関しては、DA-06の後継機と考えないほうが良いかもしれません。 【操作性】 DA-06と類似の操作性ですが、一点戸惑ったのは、 出力極性の反転でした。 プリメインアンプは、2番HOTに設定していますので、 INVERSE設定になりますが、EL画面のINVERSEのところが点灯するだけでしたので、 初めは気付きませんでした。 DA-06は、表示器に2-Pのように表示されたので、少々面喰いました。 リモコン操作は、DA-06と同様に、出来ないのです。 【機能性】 DACとしては、必要最小限の機能は持っています。 【総評】 DA-06の発売時に比べて、物価や為替レートが変わったとは言え、 約2倍の価格になっている点は、マイナスかもです。 音質の向上や対応周波数等を加味すれば、 ギリギリ妥協できる値上げかもしれませんが。。。 音声出力は、RMEのADI-2DAC を基準にすると、やや低めでした。 ADI-2DACは出力レベルが可変できるので、 DA-07Xを基準にして、ADI-2DAC側を調整することになります。

5躍動感と聞きやすさを求めて

導入前の構成:LUXMAN NT-07 + TEAC UD-701N 導入後の構成:LUXMAN NT-07 + LUXMAN DA-07X 導入の理由:TEAC UD-701Nは、落ち着いていて、澄み切った音で聞こえるが、躍動感がほしかったため 導入後の感想:  ・デザイン:NT-07と統一感が良い  ・音質:満足する躍動感と聞きやすさ  ・機能性:満足  ・操作性:操作の必要は、感じない  ・機能性:十分 この構成で、長く聞きたいと思います。 よく聞くコンテンツ  ・e-ONKYOで購入した音楽(Jazz系が多い)  ・CDクリッピングデータ  ・Qobuz(気に入っています)

お気に入り登録5Smart DAC A100 AZL-A100-BLK [Black]のスペックをもっと見る
Smart DAC A100 AZL-A100-BLK [Black]
  • ¥1,980
  • フジヤエービック
    (全3店舗)
62位 2.78
(3件)
6件 2024/8/13  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン)   1系統  
【スペック】
サンプリング周波数:PCM:最大96kHz 量子化ビット数:PCM:最大24bit ハイレゾ: USB端子:1系統 
【特長】
  • さまざまなプラットフォームで使用が可能なケーブル長約7cmのDAC内蔵USB Type-C to 3.5mmジャック(4極マイク入力対応)変換ケーブル。
  • PCM最大96kHz/24bitの高解像度ハイレゾ音源までサポートし、高品質サウンドカードのような役割を果たす。
  • PCなどとの接続用としてUSB Aタイプ変換アダプター(Type-C to USB A)も付属する。
この製品をおすすめするレビュー
4扱いやすい

思っていたよりも軽く、柔らかで取り回しが良い。本体が小さくできるだけ細くなっているため、やはりスティックDACの強みを活かせていると思う。 能率はそこまで高くないと思うが、本体での音量調節をできないため細かい調節をできるプレイヤーを使っていない方は注意せずに買うと音がでかすぎてびっくりする上に一番小さくしてもうるさくなる。そこだけ解決したら強い一台になる。

3PCなら384kHz/32bitまで使用できます。

【デザイン】  普通のDACケーブルです。  刻印がAZLAだけでちょっと寂しいかも。  AliexpressのCX31993チップ製品の方がみための  高級感はあるかも。 【音質】  普通です。特に変わった音はしないです。  サウンドステージも定位も普通です。 【操作性】  当然ボリュームはついてないです。  デジタルボリュームがロックされるDAPだと  ボリューム調整者できなくなります。 【機能性】  CX31993はADC機能もあるのでマイクも使用できます。  米3.5mm4極マイク付きケーブルなどが必要 【総評】  公式スペックでは、UAC1対応で96kHz/24bitということですが、  PCにつなぐと384kHz/32bitまで使用出来ました。  チップは、CX31993で、DAC、ADC、アンプ一体型だそうです。  出力は公式サイトに記載ないですが、CX31993としては、  66.8mW@16Ω  28.2mW@32Ω  ということで、iPhone、Walkman程度の出力になるようです。  DAISO DAC AB13X 16bit/48kHz 300円  アリエク CX31993 384kHz/32bit 1000円位  https://ja.aliexpress.com/item/1005006357511500.html  AZLA Smart DAC A100 384kHz/32bit 2000円位  どれも大差ないです。ブラックフライデーの時は500円位でありました。  AK HC2付属のライトニングアダプターつかった3つともiPhone  で使用出来ました。  AZLAは一応ゲーム機対応を謡っているので、  ゲーム機につかうならAZLA  ゲーム機に使わないならアリエク CX31993  が良いのではないでしょうか。  細かいこと気にしないならDAISOで十分だと思います。  ゲーマーさんなら★5つかもしれませんが、そうでないなら  普通ではないでしょうか。

お気に入り登録23GameDAC Gen 2のスペックをもっと見る
GameDAC Gen 2 62位 4.00
(2件)
24件 2023/3/30  ヘッドホンアンプ     1系統  
【スペック】
サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24ビット ハイレゾ: USB端子:2系統 
【特長】
  • 細かなイコライザー設定ができないPS4/5、SwitchやXboxなどでもゲームに合わせて最適な音源の設定を可能にするゲーミングアンプ。
  • ESS SabreQuad-DACを採用。ハイレゾオーディオ認定を受けた96KHz/24ビットのオーディオ解像度で「GameDAC Gen 1」と比べ78%純粋なサウンドを表現できる。
  • 低音から高音まで10バンドでのイコライザー調整が可能。USB-Cの入力ポートを2基搭載し、PCとPlayStationなど双方を接続し簡単に切り替えが可能。
この製品をおすすめするレビュー
4音は確かに良くなった!

【デザイン】 質感といい悪くない 【音質】 音に関しては素人だがスピーカーを繋いでもヘッドホンを繋いでも確かに良くなる。ノイズも減る。評判通り確かにFPS向き。 【操作性】 操作は簡単。 【機能性】 PCなら色々いじれる。プリセットも多い。 【総評】 端子類の場所がイマイチ。本体のデザインは良いのにケーブルを沢山差すと色々な方向にケーブルが出てブサイクになりデスクで場所を取り使い勝手が悪い。だが音は評判通り満足です。

4音的にはフラットで好みにするのはイコライザー

大きなボリュームが特徴的なDAC付きのヘッドフォンアンプ 入力はUSBのタイプCが2っ ヘッドフォンへの接続は3.5mmのステレオミニジャックで 一般的なもの。 机に置くと表示面が見やすいように角度が付いていて 表示面が斜めとなるところは良い。 イコライザー機能あり。 ゲーム用でありマイクも付いていて純粋なオーディオ用ではない。 音的にはフラットで好みにするのはイコライザーを使うと良い。 プリセットに加えて自分で10セグメント設定が可能。

お気に入り登録27ZEN Blue 3のスペックをもっと見る
ZEN Blue 3 62位 4.00
(3件)
0件 2024/8/ 5  DAC(D/Aコンバーター) 据え置き AC/USB Type-C    
【スペック】
出力:出力電圧:シングルエンドRCA、2.05Vrms(0dBFS@1kHz)、出力インピーダンス:シングルエンドRCA、≦51Ω サンプリング周波数:USB:96kHz、光デジタル・同軸デジタル:192kHz 量子化ビット数:24bit ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 消費電力:1W 幅x高さx奥行:158x35x115mm 重量:447g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.4 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive、aptX Lossless、LDAC、LHDC/HWA アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • aptX Lossless、LDAC、LHDC/HWA、aptX Adaptiveなど主要なBluetoothコーデックをサポートする、Bluetoothトランスミッター&レシーバー。
  • Qualcomm製のフラッグシップBluetoothオーディオチップ「 QCC518x」を搭載しBluetoothの送受信に加えUSB/SPDIF/アナログなどさまざまな入出力を備える。
  • 有線DACとして、USB Type-C経由で96kHz/24bit、SPDIF経由で192kHz/24bitに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
4単なるDACでなくホームオーディオのハブになるユニークな商品

【デザイン】 ZEN DAC 3やZEN CAN 3と同様なデザインテイストで落ち着いている感じは良いのですが、アンテナが白色なのでアンテナだけ浮いてしまうのが難点です。(-1) ※写真を追加しました 【音質】 音質は個人の好みだと思っていますのであまり言及しませんが個人的にはかなり好みの音質です。(-0) 【操作性】 デザイン重視・統一のためかボタンが少なく表示も限られているため優れているとは言い難い操作性です。ボタンも軽めの押し心地なので、もう少し重厚感があってもいいと思います。LEDの色でBluetoothのCODECや周波数などが分かるようになっており親切に早見表が本体上部にシール貼付されています。しかしシールが透明背景で本体の色が暗いため色の判別がしにくいという本末転倒なのはご愛敬かと。(-2) 【機能性】 ZEN One Signatureを凌ぐ多機能さですがサンプリングレートは最大24bit/96kHzまで(S/PIDFは192kHzまで)です。また、MQAやDSDには対応していません。残念ながら出荷時のファームにはかなりのバグがあるのでファームウェアのアップデートは必須です。アップデートにはAndroid/iOS用の専用アプリが必要でPCからのUSB経由でのアップデートはできませんのでご注意ください。(-0) RX/TX/DACの3つの動作モードがあり各モードにより入出力が異なります。なお、S/PDIFは光(Opt)か同軸(Coax)の排他になります。 [RXモード] Bluetoothレシーバとして動作するモードで、Bluetoothからの入力をS/PDIF, 4.4mm バランス, RCAの各端子に出力する出力分配器として動作します。aptX Low Latencyを除くCODECに対応しています。なお、任意の出力を停止することはできませんが、この出力分配機能がこのモードの肝だと思ってます。(-0) [TXモード] Bluetoothトランスミッターとして動作するモードで、USB-C, S/PDIF(Coax), S/PDIF(Opt), RCAから選択したひとつを入力ソースとしてBluetoothから出力する入力切替器として動作します。このモードだけはaptX Low Latencyが使えますが、AAC,LHDC(HWA)は使えません。(N/A) [DACモード] DACとして動作するモードで入力切替・出力分配器として動作します。入力はTXモードと同様にUSB-C, S/PDIF(Coax), S/PDIF(Opt), RCAから選択したひとつを入力ソースとし、出力はRXモードと同様にS/PDIF, 4.4mm バランス, RCAの各端子に無条件で出力されます。Bluetoothは入力・出力ともに使えません。DACモードと言いながらS/PDIF->S/PDIFやRCA->RCAのDD/AAパススルーにも対応しているのがユニークな点かと思います(要ファームv1.69)。(-0) 【総評】 製品名から分かるようにBluetoothを中心においた製品故かS/PDIFを除き対応サンプリングレートは最大24bit/96kHzと控え目ですが、Bluetoothでもこんな音質で再生ができるものなのだということを感じさせてくれる製品です。また、単なるDACというよりDA/AD/DD変換が可能な出力分配器であり入力切替器である点がユニークですが理解されにくい製品だとも思います。 機能評にも記載していますがRXモードやDACモードでは複数の出力端子から同時に同一ソースが出力されるのがミソでストリーミング音源をソースとするホームオーディオのハブ機能が欲しい方には向いていると思います。なお、TXモードに関しては私の環境では今のところ使い道がないためテスト程度にしか使っておらず評価対象外としています。 アンテナの色と操作性が改善されれば満点をつけてもいいくらいだとは思います。

4操作と表示は独特なものの、質感はよく音質も良い。

4Kの中型モニタに(4Kテレビだと中型がないため)放送やネット動画、撮影動画などを出しており、本機をサラウンドシステムとの間に入れて、主に送信側として使っています。凝ったデザインはiFiらしさ全開で、大きさも程よく、小型のセレクター兼HDMI光デジタル分離器の上に置いたところ、大変としっくりきました。 デジタルIN・OUTは日本で言うところの「光ミニ」で、通常の角プラグからの変換アダプターも付属するものの、ケーブルを用意したほうが配線はシンプルでよいかもしれません(特に配線で遊んでしまう猫がいますとなおさら、笑)。なお電源を入れBluetoothが繋がらないとINからOUTへのスルーはできず、ここは常時、あるいは電源だけでスルーして欲しかっかった気はします(スピーカーだけで視聴する時も非常に多いため。単純な光分配ケーブルで対策したところ、音質・安定性にも問題なし)。 デザインのよさで成立はしているのですが、実用的には、文字や数字を表示できるディスプレイがないことから、表示や操作方法はかなり独特で、コーデックや音量、サンプリング周波数はそれぞれ色で表示、またボタンも最小限なため長押しでこの操作に変化など、かなりな初見殺しでした。取説は必須なのですが、付属品は英語のみのクイックガイドだけでかなりシンプル。公式から取説を落とす前に、詳細な日本のレビュー記事を見たところ、そちらがかなり役に立ちました。 そのペライチの付属説明書も実は間違ってしまっており、サンプリング周波数・ビット表示の色は実際とは逆(後のロットは取説が直っているかもしれません)。またそれとは別に、本体天面にも色の見分け方を書いたシールが貼ってあるのですが、なにを思ったのかほぼ透明のシールに、下地なしに小さく識別色を印刷したため、透過する本体とで肝心の色は濁りまくっていて、どれがどうだか、なにがなんだか、大変わかりにくくなってしまっているのは残念でした。 慣れでなんとかわかるようにはなりましたが、当初、コーデックの設定には迷いました。送信側がスマホ(Android)だと、アプリや開発者向けオプションを出せばわかるのですが、受信側もヘッドフォンですから、やはり色頼み(耳頼み)になってしまいます。 BluetoothはClass1なのか、あるいはCoded PHYがうまく働いているのか(それとも双方なのか)、別の階まで動いても途切れず優秀。ペアリングもランプが交互点滅している時に相手をペアリングモードにするだけで接続します。機種が増えても同様でした。メインにはB&WのPX8を使っていますが、aptX adaptiveの音質は有線接続には劣るものの、十分に音楽を楽しめる音で上質でした。 ただリップシンクはどのコーデックも少し気になるため、調整できるものはソース側あるいはモニタ側でやるか、aptX LL対応のヘッドフォン・イヤホンを繋ぐほうがいいでしょうね。うちにも赤い首掛け型のLL対応イヤホンがあったはずなんだけど、さてどこにしまい込んだのやら…。 気品はあるけどちょっと癖があるお兄さんといった感じで、最初は表示や操作に戸惑う場面もあるかと思いますが、デザインはやはり美しく、高級感もあり、また音質にもそれぞれのコーデックの良さが十分感じられ、満足ができると思います。スルーに制限がある点にはどうぞ注意なさってください。オススメします。 (画像は後日添付して、更新致しますと書いてしまったので、猫協力のもと再レビュー)

お気に入り登録23K9 Pro ESS Skylight FIO-K9PROESS-SL [チタニウムグレー]のスペックをもっと見る
K9 Pro ESS Skylight FIO-K9PROESS-SL [チタニウムグレー]
  • ¥149,153
  • エディオンネットショップ
    (全2店舗)
62位 4.00
(4件)
0件 2023/12/12  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:ヘッドホン出力:≧2100mW(32Ω)、≧281mW(300Ω) サンプリング周波数:USB PCM:384kHz、RCA同軸:192kHz、TOS光:96KHz 量子化ビット数:USB PCM:32bit、RCA同軸/TOS光:24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 幅x高さx奥行:200x72x224.5mm 重量:2700g Bluetooth:○ Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX adaptive、LDAC 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:2系統 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンスは十分

所有している製品 ヘッドフォン フォステックス TH1100RP、TH909、 オーディオテクニカ ATH-ADX5000、 ゼンハイザー HD800S、HD800、 ゼンハイザー HD820、 DAC・アンプ iFi Pro iDSD Signature、FiiO K19、HiFiMAN GoldenWave SERENADE、FiiO K9 Pro ESS Skylight、K9 AKM ケーブル 日本E4UA社製 銀メッキ銅バランスケーブル(57,000円) 英国OIDIO社製 (各ヘッドフォン専用ケーブル) 銀メッキ銅製バランスケーブル(時価約40,000円)、純銅製バランスケーブル(時価約38,000円) その他 各ヘッドフォン純正バランスケーブル純銅製 接続 imac27=Audirvana(オーディルヴァーナ)=FiiO K9 Pro ESS Skylight=各種ヘッドフォン=日本E4UA社製 銀メッキ銅バランスケーブル 上記接続にて視聴のリポート 【総評】 このクラスとしては完成度の高い過不足のない製品として、お薦めしたいものです。 音色も良く、帯域の盛り上がりも標準的で、何でも聴けるオールマイティなチューニングです。 変な癖やいびつな個性がなく、安心して楽しめる点で良いと思います。 音色は全般的に多少の色が付いていて、聴き心地が良いです。 淡泊なモニターの音色ではないです。 かと言って十分に色が付いているというほどでもなく、やや控え目だと思います。 このクラスとしては、よく出来ていると思います。 この価格でこれ以上を求めるのも厳しいかと。

4高性能ヘッドフォンアンプ兼DAC兼プリアンプと多機能品

シッカリと作られた据え置き型のヘッドフォンアンプ兼 デジタル・アナログ・コンバーター製品な上に高品位の 音量調整機能を持つことからプリアンプ機能も持つ製品。 電源部は内蔵でデジタル部とアナログ部をセパレートした 専用電源となってノイズの削減を図っている。 DAC部にはESS製チップを2基採用してLライン専用 Rライン専用としてあるりチャンネルセパレーションの よいサウンドを生み出す製品となっている。 当然ヘッドフォンアンプ部も凝った仕様でクリアーな サウンドを聴かせてくれる。 本体サイズは幅が200mm 奥行224mm 高さ72mmと コンパクトだが重量2.7kgと重くなっている。

お気に入り登録28UD-507-B [ブラック]のスペックをもっと見る
UD-507-B [ブラック] 62位 3.64
(6件)
64件 2024/5/23  ヘッドホンアンプ 据え置き AC   1系統
【スペック】
出力:バランス接続時:1200mW+1200mW(100Ω負荷時)、アンバランス接続時、アクティブ・グランド接続時:900mW+900mW(32Ω負荷時) サンプリング周波数:光デジタル・同軸デジタル(PCM):32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz、USB(PCM):44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHz 量子化ビット数:光デジタル・同軸デジタル(PCM):16/24bit、USB(PCM):16/24/32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:ヘッドホン出力:4.4mm5極バランス/XLR4極バランス、アナログ出力:XLR3極バランス 消費電力:18W 幅x高さx奥行:290x85x249mm 重量:4.9kg Bluetooth:Bluetooth Ver.4.2/Class2 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、LDAC、LHDC 光デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 アナログ入力端子:1系統 アナログ出力端子:1系統 USB端子:2系統 
【特長】
  • 独自開発のディスクリートDAC「TRDD 5(TEAC Reference Discrete DAC)」を搭載したUSB DAC/プリアンプ/ヘッドホンアンプ。
  • 強力な電流供給能力を誇るハイカレント・ラインドライバーTEAC-HCLD2を採用。余裕ある駆動力1200mW+1200mW(バランス出力、100Ω負荷時)を実現。
  • デジタル5系統、アナログ入力もアンバランスとバランスの2系統を備え、高い拡張性を有する。
この製品をおすすめするレビュー
5中華DACとは違うのだよ、中華DACとは!

扇情的な見出しを付けましたが、昨今の中華DACもかなりの優れものであり、最新のDACチップを早期に導入して商品化、しかも高音質です。 ただDACはチップの性能だけで音質が向上するわけでなく、電源やアナログ回路も重要であり、そこに注力した製品には数値に表れないような音の深みや艶と言ったところに差が出てくるものだと思い、当製品に買い換えました。 エージングも300時間を越え、さらに解像感が増し「こんな音入ってたっけ?」って感じることが増えてきました。 刺さるような音も出ませんし、とても気持ちよく聴けています。 以下過去レビューです。 以前はアキュフェーズのアンプと共にTEAC UD-505を使っていましたが、一昨年にオーディオシステム一式処分し、ネットワーク対応パワードスピーカーなどで音楽を楽しんでいました。 あるきっかけで最近オーディオ熱が再発し、またシステムを組むこととし、初めは中華アンプ&DAC等をAmazonで購入したのですが、以前のシステムとの差が激しく我慢出来なくなりました。 それでもなるべく小型のシステムを組むことにして機材を選択し、DACはTEACの500シリーズがいいなと思ってはいたものの、UD-507は高い! 悩んでいたところ、ふらっと正月に出かけた大阪は日本橋。 有名な逸品館で試聴してさらにいいなと思っていたのですが、とりあえずは保留して他店に行ってみるとジョーシンで初売り特価を見つけ、買ってしまいました。 UD-505-Xでも十分だったのかも知れませんが、逸品館の公式YouTube動画でも比較してUD-507が優位な音だったので、価格で妥協すれば後悔しそうな思いもありました。 音出ししてみると、一聴して中華DAC「D400EX」よりも音に深みを感じられました。 解像感も感じるものの、やや丸い音・・って感じでしたが、ずっと鳴らしっぱなしにしていところ、100時間過ぎるとシャキッとした音になってきました。 UD-507に限らずディスクリートDACはエージングに時間が掛かる、と言った書き込みも散見されることから、この先が楽しみです。 中華DACでよくあるサンプリングレートが変わる際のポップノイズも全くありません。 デザインはずっとほぼ変わらずで新鮮味はありません。 リモコンは少し変わったかな、OUTPUTボタンが付いたようです。 正面のディスプレイの色がオレンジに変わり、ドット数も増えているようで高精細になっています。 505の頃はディスプレイの文字が欠けるという不具合が出ていたようでしたので、改善されていればいいですが。 以前はMacを繋いでいましたので、BulkPet転送で高音質化出来ましたが、今はネットワークストリーマーを繋いでいますので出来ません。 将来的には外部クロック等で強化してやりたいと考えています。

4価格設定に疑問はあるが、音は素晴らしいです。

前機はmarantz HD-DAC1(7万で購入) 環境: ネットワークプレーヤー:YAMAHA NP-S303で同軸接続 ヘッドホン環境のみ(FOSTEX T60RP、AKG K550MKII、Sennheiser HD650) HD-DAC1は高音がキラキラしていて音の艶が特徴的。 7万で購入できたのもあり、満足度の高い製品でした。 HD-DAC1との比較: 鳴らし始めの印象はHD-DAC1のように音がキラキラしているわけでもないし、暖かい音とは言えない。フラットな音、悪く言えば、解像度高いけどちとつまらない音って感じです。 何十時間か鳴らしてみて、つまらない音という印象は消えました。 解像度はあきらかに違います。 お気に入りの曲を聴いていくと今までの環境では気づかなかった音がはっきり聴こえる。音の強弱がしっかり表現されていて、余韻が心地よい。 音がゆっくり消えていくの感じつつ違う音が飛び出してくるのにはとても感動しました。トラック数、強弱表現が多い曲を再生するとすっごい。 聴いていて楽しいです。現状不満はボーカルくらいです。 エージング中ではありますが、自分としては17万〜23万ぐらいで購入できたら今の時点でもう大満足って感じです。 UD-701のことを考えると価格設定がよくないなと思ったりはしますね。 ---------------------------------------------------------------------- 音質に変化があったので、再レビュー 他の人のレビューに書いてあったように艶やかな声がスポイルされたような感覚があったので それだけが不満だったのですが、ボーカルのぼやけた感じがなくなったので不満はなくなりました。 解像度もさらによくなってる気がします。 どのヘッドホンを使用しても耳が勝手に幸せになってくれます。 今までにない感覚で音楽を聴けて最高です。 今ならUD-507を購入してよかったなと自信を持って言えます。

お気に入り登録3AMARIのスペックをもっと見る
AMARI
  • ¥526,900
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
62位 -
(0件)
1件 2025/7/22  ヘッドホンアンプ 据え置き      
【スペック】
出力:XLR Output Level:24dBu max、TRS. Output Level:18dBu max、ComboXLR:1.4 Watts max、output impedance from -4.6 to 85.3Ω サンプリング周波数:PCM:32kHz、44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、352.8kHz、192kHz、384kHz 量子化ビット数:PCM:24bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:XLR3極バランス/TRS 光デジタル端子入力:1系統 光デジタル端子出力:1系統 同軸デジタル端子入力:1系統 同軸デジタル端子出力:1系統 アナログ入力端子:1系統 USB端子:1系統 
お気に入り登録39GO linkのスペックをもっと見る
GO link 83位 4.40
(7件)
9件 2022/12/14  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:出力電力:≧1.5V/70mW@32Ω、≧2V/14mW@300Ω、出力インピーダンス:≦0.4Ω サンプリング周波数:PCM:44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHz 量子化ビット数:PCM:32bit DSD対応: DSDネイティブ再生: ハイレゾ: 消費電力:1W 幅x高さx奥行:12.6x7.6x135mm 重量:11g USB端子:1系統 
【特長】
  • ESS Technology社のSabre HiFiシリーズ「ES9219MQ/Q」のDACチップを搭載したケーブル一体型のスティック型USB-DACアンプ。
  • Quad DAC+、Time Domain Jitter Eliminator技術、独自のクロック回路と水晶発振器の組み合わせにより、低ひずみ、すぐれたダイナミックレンジを実現。
  • 独自の「S-Balanced」回路がシングルエンド・ヘッドホンとバランス・ヘッドホンの両方から最高のパフォーマンスを引き出す。
この製品をおすすめするレビュー
5クリアで高解像度、手持ちのイヤホンには十分

【デザイン】 十分にコンパクト ケーブルの取り回しは少し気を遣う 【音質】 クリアで高解像度 イヤホンで聴くには本当に十分 高インピーダンスのヘッドホンで据え置きヘッドホンアンプと比較すると超低域のあまさ・荒さが気になる(ウッドベースやバスドラ) 【操作性】 ケーブルの耐久性は未知数 【機能性】 高いビットレート/サンプリング周波数にも対応していて満足 【総評】 手持ちのイヤホンで聴くには、これで十分です。 無線が楽すぎてここ数年出番が減っていましたが、音楽をちゃんと聴きたいときは、こいつと有線イヤホンで行きたいと思います。

5DACデビューに最高の音質

【デザイン】 可愛いです 【音質】 利用環境 イヤホン、XBA-N1(リケーブル等交換済) OS、Android 音楽プレーヤー、SONY Music-center(アプリ) ファイル形式、FLAC、AACLC(DSEE HX) 「音の傾向」 低音、☆☆☆ 中低音☆☆☆☆ 中音、☆☆☆ 中高音☆☆☆☆ 高音、☆☆☆☆ 音域は広く、繊細 イコライザーを使わなくても良さそうなぐらい整っている どんなジャンルにも合いそう ずっと聞いていたくなるぐらい疲れなく心地よい音質 音の高級感はそこまでない 【操作性】 良いです。 【機能性】 @DACのケーブルが細いのでジャック部分が重いと不安 AiPhone等デバイス端子を噛ませた時に長くなって取り回しが悪いのと、気持ち音質が悪くなる 【総評】 このDAC使って外れと言う方は高額DAC利用者しかいないと言うぐらい全てが良いです。 確実に「お値段以上」

お気に入り登録18BTR13 FIO-BTR13-L [Blue]のスペックをもっと見る
BTR13 FIO-BTR13-L [Blue] 83位 4.00
(6件)
0件 2024/9/13  ヘッドホンアンプ ポータブル(ポタアン) 充電池/USB Type-C 1系統  
【スペック】
出力:32Ω シングルエンド:≧100mW+100mW(THD+N<1%)、300Ω シングルエンド:≧10mW+10mW(THD+N<1%)、出力インピーダンス:<0.6Ω(32Ω負荷時) サンプリング周波数:PCM:96kHz 量子化ビット数:PCM:24bit ハイレゾ: バランス出力対応: バランス出力端子:4.4mmバランス 幅x高さx奥行:30x63.2x18.8mm 重量:28.6g Bluetooth:Bluetooth Ver.5.1 Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX Adaptive、LDAC バッテリー連続再生時間:連続再生時間:約8時間 USB端子:1系統 
この製品をおすすめするレビュー
4スマホでバランス? 大賛成です!

【デザイン】 コンパクトなミニマルデザイン 【音質】 バランス接続なら5千円の中華イヤホンでも3万円のTWSを凌駕…すると思います 【操作性】 ON/OFFスイッチ含め全てが小さく 扱いづらい 【機能性】 文句なし、Bluetooth機能は同価格帯の他ドングルDACと比べて利便性が遥かに高い 【総評】 バランス化入門機として予想以上の出来映え TWSと使い分けるのが良いでしょう 。USBケーブルを介してドングルdacでの使用は、デスクトップならおk 外出先では面倒い。付属のUSB C to Cケーブルはオマケレベル。 スマホの音楽をより良く聴くのなら今現在、最良の選択かもしれない。BTR15と本機は大して出力差がないので、予算の赦す方は最初からBTR17を お勧めします。 10年以上前のオーテク PHA50-BTと比較すると、無音時にサーーッ というフロアノイズも皆無でBluetoothに懐疑的な方も安心です。 当該機も買って後悔のない、とても良い製品だと感じました。

4売り切れ続出も納得のBTアンプ!!!

評価を微調整しました。 音質★★★★☆ 奥行きがあれば満点でした。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- レビューにBTR3・BTR3K・BTR13・BTR5・BTR15・BTR7・BTR17が出てきますがすべてモデルが異なります。 より音質や機能にこだわる場合はBTR7も要検討。 (もうじきBTR17が出る模様です) 【デザイン】★★★☆☆ BTR3Kからがらりと変わり、ややメカニックなデザイン。BTR3と同じくクリップ一体型に戻りました。 上位モデルのように明るいカラー液晶が搭載されて高い視認性を持ち、音量やEQ&電池残量が確認しやすいです。 できればケース付きクリップを別付けにして欲しかったのが本音。用途にあわせてボタン配置を逆にしたり、ケースなしでBTR3Kのように超小型で持ち運びなんでできたかなと…。 (BTR3Kは手放してしまったので比較写真は撮れません) 【音質】★★★★★ 小型にしてはパワーがあり元気なサウンドです。 音の傾向はフラット。低域〜高域までバランス良く鳴らして、突出した音域はないと感じます。4.4mmバランス接続をメインにしていますが程良く分離感があり絶妙です。音場はやや広めになりました。 初めてのバランス接続、スマホ音質からのステップアップにおすすめです。やはり質感としては、それなりのオーディオプレイヤーには劣ります。あくまでBluetoothアンプとして良いといった具合です。 私はまだ試していませんが、Type-Cケーブルを使えばUSB DAC(通称ドングルDAC)としても使い道もあります。理論上Bluetooth接続より高音質なはずです。 【接続安定】★★★★★ 外出時や散歩用に使用していてブツブツ切れたり切断されることはありませんでした。2時間歩いてて1〜2回「プツッ」となる程度。無線なので体や分厚い荷物の間に挟まったりするとまたにノイズが走ります。 同シリーズのBTR5よりは断然安定しています。 【総評】★★★★☆ 非常にコストパフォーマンスに優れたBluetoothポタアンです。

お気に入り登録72GameDACのスペックをもっと見る
GameDAC 83位 4.18
(5件)
9件 2018/10/30  ヘッドホンアンプ     1系統  
【スペック】
出力:49mW(32Ω) サンプリング周波数:44.1-96kHz 量子化ビット数:16-24ビット DSD対応: ハイレゾ: 光デジタル端子入力:1系統 USB端子:1系統 
【特長】
  • あらゆるPCまたはPS4を高フィデリティのオーディオシステムに変換できるゲーミング用ハイレゾオーディオ認定DAC/アンプ。DTS Headphone:X v2.0対応。
  • 「ESS Sabre 9018 Reference DAC」を採用し、低音の音質が向上。個々の音響効果がさらに明確になり、位置をピンポイントで正確に把握できる。
  • ロスレスWAV、FLAC、およびDSDファイルの高品質とTidalなどのハイレゾソースからのストリーミングを体験できる。ネイティブ96kHz、24ビットをサポート。
この製品をおすすめするレビュー
5音質向上+機能向上(PCのみで使用

ゲームメイン、pcでのみ使用してます。 手持ちのmixampが壊れたので操作性良さそうなこちらをゲット。 比較対象はmixampのみです。 通常運用ならマザーボードにAlc1220辺りあるならいらないと思います。 自分の場合はALC892。 内部にまだ余裕はあり、 サウンドカード導入はできますが、 排気関係の見直し、相性、ノイズとか考えると面倒なのと、 最近は外部dacが主流なので内蔵は考えてません。 気持ち音質向上と機能面、操作性等の向上目的です。 外部サウンドカードで他の候補はsoundblasterx g6,他1〜2万円クラスの物。 (同じものを再度買うより新しいものがほしく) ボタンが多いもの等は覚えるのが大変そうなので対象に入れませんでした( ただGAMEDACのほうがパネル付きで手元操作で色々しやすかったのが決め手。 単品売りになり、4極3.5ミリ付きなので他のヘッドセットにも使えます。 【デザイン】 有機ELパネルと小さいボタン、大きいダイヤル、シンプル構成。 パネル付きなので何弄ってるかわかりやすい! 【音質】 同社のarctis5、ゼンハイザーhd598(解放型)に使ってます。 ゼンハイザーもmixampに繋いで使ってましたが、それよりもこちらに繋いで更に音質よくなりました。 arctis5も付属ケーブルでPCにUSB接続し、sseでEQ調整したりして使ってましたが、 dacに繋いで更に音質もよくなったし定位もいい感じです、音場も広い。EQ調整できる項目が増えた。 (arctis5をPCに接続時、sse3でEQ弄る場合5項目、gamedacに繋いだ場合は10項目です。) arctis5は付属のメインケーブルをそのままGAMEDACに繋いで使えます(光ります) ヘッドセット、ヘッドホン、どっちも所持しているものでは、 音の籠りもなくすっきりしてて気持ちいいです、この点個人的にmixampよりいいと思います。 ただマイクの音質向上、ノイズ関係の機能はありません。 【操作性】ダイヤル左にパネルがあるので全て手元であれこれ弄れます。 操作方法は慣れれば問題ないと思います。 設定を変えたい項目を選んで大きいダイヤルを押す、手前の項目へ戻るときは小さいボタンっていう感じに。 【機能性】 ハイレゾモード、pcモード、PS4モードとあり、イコライザーやDTSのオンオフや、 ストリーミングモードの項目を選ぶと更に音量調整が弄れる項目があります。 (game,chat,aux,mic)マイク音量やサイドトーン、ゲインの高、低など。 上記全て本体でできますし、別途pc上でもsse3でも弄れます。 EQ設定を個人で作って保存できるのは1個のみ。 pcでsse3使用ではゲームごとにプロファイルを作成できたり、複数できます。 【総評】 個人的に店頭やネットであれこれ触って、実際に使用して、これが一番使いやすかったので大満足です。 できれば専用端子→4極3.5変換ジャックではなく本体自体の接続口がオールマイティになればいいなw 購入したのが4月11日ですので耐久性はまだわかりません。

4音は聞きやすくなりました

FPS用に購入。ヘッドホンはarctis5の環境です。 【デザイン】 ダイヤルが付いてるので、chatとgameの音量調節は楽です。また傷が付きやすいとよく言われているので 買ってすぐにコーティング剤をつけたらメガネ拭きとかなら全然つかなくなりました! 【音質】 イコライザーで調節できるので足音は聞きやすくなったと思います! 【操作性】ダイヤルとボタンでメニューを切り替えていくのですが、本体のみで設定するときはめんどくさい。PCならソフトでやったほうがいい。 【機能性】 ソフトウェアがあまり良くない。ゲームを認識して設定を読み込むはずが、最近のバージョンでは切り替わらない。 【総評】 あれば便利だけど、これ以外のものと比較できていないため、最上かと言われると疑問は残る。ただ、損はしないと思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ヘッドホンアンプ・DAC なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

ヘッドホンアンプ・DACの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

iFi audio「iDSD Valkyrie」 iFi audio「iDSD Valkyrie」は4月11日発売、価格は約30万円2025年4月4日 11:00
エミライは、iFi audioのDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」を4月11日に発売すると発表した。  「iDSD Valkyrie」は、ポータブルオーディオ製品のフラッグシップモデルに位置づけられるDAC内蔵のポータブルヘッドホンアンプ。最大18時間の連続駆動...
「ONIX」ブランド製品のスペシャルセール MUSIN、「Waltz XM10 LTD」発売記念「ONIX」ブランド製品のスペシャルセールを開催2025年3月28日 16:15
MUSINは、「ONIX」ブランド製品のスペシャルセールを3月28日から開催すると発表した。  「ONIX」のAndroid搭載ハイエンドオーディオプレーヤー「Waltz XM10 LTD」の発売を記念して、開催されるスペシャルセール。セール期間は3月28日9時から4月27日23時59分まで...
iFi audio「iDSD Valkyrie」 iFi audio、K2HDテクノロジーを搭載したDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」2025年3月26日 18:00
エミライは、iFi audioのDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」を発売すると発表した。  ポータブルオーディオ製品のフラッグシップモデルに位置づけられるDAC内蔵のポータブルヘッドホンアンプ。最大18時間の連続駆動が可能な持ち運べる本体サイズ...
ヘッドホンアンプ・DACの新製品ニュースはこちら