TASCAM(タスカム)のボイスレコーダー・ICレコーダー 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > TASCAM(タスカム) ボイスレコーダー・ICレコーダー

24 製品

1件〜24件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
内蔵メモリー容量 最大録音時間 PCM対応  電池持続時間(再生) 電池持続時間(録音)
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ボイスレコーダー・ICレコーダー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 長い順短い順 長い順短い順 長い順短い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
内蔵メモリー容量 最大録音時間 PCM対応  電池持続時間(再生) 電池持続時間(録音)
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ボイスレコーダー・ICレコーダー 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 長い順短い順 長い順短い順 長い順短い順
お気に入り登録15DR-07XPのスペックをもっと見る
DR-07XP
  • ¥23,820
  • ヤマダウェブコム
    (全24店舗)
5位 -
(0件)
0件 2025/2/ 4      16.5時間 17.5時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:microSD、microSDHC、microSDXC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単3形電池2本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池) PC接続: MP3再生: ローカットフィルタ: ピンポイント録音: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:32bit float 入力端子:MIC/EXT IN(ミニプラグ) 出力端子:PHONES/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:68x159.6x27mm 
お気に入り登録15DR-05XPのスペックをもっと見る
DR-05XP
  • ¥16,830
  • イケベ楽器
    (全18店舗)
6位 -
(0件)
0件 2025/2/ 4      16.5時間 17.5時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:microSD、microSDHC、microSDXC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単3形電池2本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池) PC接続: MP3再生: ローカットフィルタ: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:32bit float 入力端子:MIC/EXT IN(ミニプラグ) 出力端子:PHONES/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:60.5x142.3x27mm 
お気に入り登録67DR-05 VER3のスペックをもっと見る
DR-05 VER3
  • ¥12,800
  • ヨドバシ.com
    (全13店舗)
18位 4.67
(3件)
31件 2019/7/ 3    29.8時間 19.5時間 17.5時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:microSD、microSDHC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単3形アルカリ乾電池2本/単3形ニッケル水素電池2本 PC接続: ハイレゾ対応: MP3再生: ローカットフィルタ: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit 入力端子:MIC/EXT IN(ミニプラグ) 出力端子:PHONES/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:61x141x26mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最高の名機

【デザイン】 見た目のデザインはイイと思います。 手に持った途端、本体がプラスチックと気付き、良くいえば軽量、悪くいえば安っぽさを感じます。 【操作性】 液晶が少々見難いですが、慣れれば使い易いです。 【音質】 上を見えればキリが無いですが、一般的な人にとっては凄く良い音に感じるのではないでしょうか。 私は十分な音質だと思います。 もし、高級ヘッドフォンで且つ大音量でモニターするのであれば違いが分かるかもしれませんが、僅かな差です。 【マイク感度】 無指向性のため耳で聞いたままの自然な感じで録れます。空調等の雑音もそのまま録れます。入力レベルがマニュアルで調整可能なので好きなように調整ができます。 マイク感度は特に高いとは感じませんが、些細な音を拾わないため好都合とも感じます。常識的なこととして、できるだけ音源にマイクを近付けることでよりクリアな録音が可能です。 不満があれば外部マイクを使えば良く、元のスペックが高いため思い通りの良い音で録ることが可能です。 【録音時間】 マイクロSDカードの容量にもよりますが十分だと思います。 【機能性】 普通の使い方で困ることは無いと思います。おせっかいな機能が無いので逆に良いという人も多いのではないでしょうか。音を録ることに関しては特殊な使い方は別途工夫次第で何とでもなります。 【バッテリー】 よく持ちますし単三乾電池なので使い勝手がとても良いです。 リチウムイオン充電池でなくて良かったです。 【拡張性】 マニアックな使い方ではファンタム電源によるコンデンサマイク等の接続が出来ないことを挙げるかもしれませんが、一般的な使い方でこれ以上の拡張機能は不要と感じます。 【対応形式】 問題無し。特殊な形式にしたいような稀な場面に遭遇したら、パソコンでいくらでもファイル変換可能です。 【総評】 コスパは最高ではないでしょうか。 「高音質」「使える無指向性マイク」「乾電池駆動」「軽量」「信頼性」と優れた部分がたくさん存在することが永く売られている理由になると感じます。そして、永く売られるほど信頼性が高まるという良い循環が生まれます。 特に軽量であることは大きなメリットで、重くて大きなレコーダーは意外と使用をためらいます。 私自身、PCM-D50も所有していますが、DR-05の方が圧倒的に使用頻度が高いです。 PCM-D50の方が高価なので録った音が良いとは限らず、はっきり言ってセッティングの仕方の方が遥かに音質を左右します。よって、手軽なDR-05で十分なんです。 たとえばDR-05で声(ナレーション)を録ってみると驚くほど良い音で録れますので、別途高価なコンデンサマイクロフォンやファンタム電源、オーディオインターフェース等は不要かもしれません。 パソコンは激安品でも構わないので有ったほうが便利です。

5良い物は長生きするのは昭和も令和も同じって事

基本的には10年前の物と同じ その10年前のもファームウェアでアップデートすればver3になるのだから・・・ 進化は止まったのか? いやいや・・令和の今でも十分事足りてる性能だと言う事だ(24bit/96kHz) 未だに16Kはおろか4Kすら浸透しないグズグズ状態では音響メーカーも鈍行になるしかないのだろう まるでダイヤルアップから光にする予定だったのにADSLを間にかました時代を思い起こす・・・メーカーは一気に光にしたかったが庶民がそれに待ったをかけた時みたいにwww 何はともあれTASCAMの本機は、音に拘る者らを十分満足させる事ができる性能を持っている 蛇足だが録音は1時間おきにファイルとして出来るのでメモリのサイズは特に気にする必要はない、ただし録音は約29時間

お気に入り登録73Portacapture X8のスペックをもっと見る
Portacapture X8 25位 4.00
(2件)
88件 2021/11/18        18時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:microSD、microSDHC、microSDXC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単3形電池4本(アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池) PC接続: ハイレゾ対応: MP3再生: ローカットフィルタ: ピンポイント録音: サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:32bit float 入力端子:MIC 1/2(ミニプラグ)、MIC/LINE IN 3/4/5/6(XLR/標準プラグ)、EXT IN(ミニプラグ) 出力端子:ヘッドホン/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:83x205.6x41.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5買って損は無し!

DR-07Xを短期間で手放し本機に鞍替え。 理由はマイクアンプの構成となんと言っても32bit floatが使えること。 マイクアンプについては、いくらDR-07Xの巷の評判が良くても、マイクアンプの質が良く無いとハイレゾ以前の問題と感じたからです。 あと、ネットでも書かれていますが、スマホからの輻射ノイズにかなり弱いので、自分が気をつけても、録音会などで他人のスマホのノイズを拾うこともじゅうぶん考えられるので。 ピアノソロとフルオケを録音する機会があったのですが、感想としては買って良かった!の一言です。 そもそも、DR-07Xとの比較になりますが、音の粒立ちが違う。これはマイクアンプのおかげだと思います。 また、フルオケでは32bit floatに頼りきりでした。musicモードで96khz、入力レベル調整はmaxのまま。最前列での収録でfffのティンパニ強打では完全にスケールオーバー。 そのまま聴くと完全にクリップして聴くに耐えない音ですが、audacityでゲイン調整して見事に綺麗な音に復元。 これはすごい! リハーサルを録れない場合、録音レベルは一か八かになるのですが、何も気にする必要がなくなりました。 こんなものが6万円程度で手に入る時代なんですね。 ただ、一点気になるのはどうも録音したソースを再生すると、音が小さいんです。フルビット使っているはず?なのに、CDなどを聴くボリューム位置よりも、感覚的には10dbくらいは上げないといけないかんじです。 再レビュー: 音量が小さく感じるのは、生音源のダイナミックレンジが広すぎるためでした。今頃こんなことがわかるとはお恥ずかしい限りです。 市販の音源は、コンプレッション処理をかけて、ダイナミックレンジをあえて狭くして聞きやすくしているためですね。

3作るならとことんユーザーのニーズを追求してこだわってほしい。

補助金事業で採択されたので、実際に購入しました。購入してからの評価及び 改善点を書きたいと思います。 【デザイン】とても良いと思います。 デザインはとてもかっこいいと思います。片手で持てるサイズなのでちょうどいいです。 【操作性】  操作性に関しては液晶画面をタッチする形式です。私の先輩はこの商品ではなく「ZOOM F6」を購入されました。ガチのプロの方で、撮影と音声収録用に買われたそうです。 先輩曰く「TASCAMの方は実際のつまみがないので操作しにくい。まあ32Bitフロート録音なら、レベルの調整はしなくてもいいけど、でも実際のつまみの方が操作しやすい。」との事でした。 そこに関しては私も同感です。 【音質】32Bitフロート録音なので大丈夫でしょう。 【マイク感度】 これに関しても付属マイクを使わずに外付けマイク【ステレオマイク・ガンマイク】を使用します。 問題ないと思います。 【録音時間】 大容量のMicroSDカードであれば充分録音できると思います。 【機能性】 これに関しては最後に書きたいと思います。 【バッテリー】 通常の単3乾電池が使用できるのがいいと思います。やはり電池はどこででも 手に入るものを使うべきです。 【拡張性】 将来的にZOOMみたいに色々なマイクが発売されるのでしょうか?あまり興味はありません。 【対応形式】 通常使用するには問題ないと思います。 【総評】 以下の部分に関してメーカーに問い合わせしましたが、あまり考えられていないようです。 早急な改善を求めます。 1.実は購入してすぐに腰の部分から落としてしまいました。写真の通りです。(T_T) 付属マイクはプラスチック外装なので、簡単に壊れてしまいました。フィールドレコーダーというなら、できればマイクの部分は金属であってほしいです。 2.ストラップを通す部分がありながら、ストラップは付属されていません。メーカーに確認すると「市販品を購入してください。」との事。せめてカタログやマニュアルには商品の斡旋をしてほしいと思います。 3.上部のマイクを使用しない時の「ネジキャップ」が付属していない。 マイクを取り外して使う事を考えていますが、その際にプラスチックもしくは金属のキャップがありません。これだとホコリや水が入りやすく、壊れる要因の一つだと思います。 これに関しては、3Dプリンターで作ってくれるところを探す予定です。 4.ケースがない。【これが一番重要】 「ケースを探しているのですが、何かいいものはありますか?」と質問したら、「ありません。」との事でした。「ZOOM F6」はちゃんとあります。【B&Hに売っているそうです。】 この商品は「フィールドレコーダー」ではないのでしょうか? これだと本当に危なっかしくて、外で使うことができません。(たしかにTASCAMの紹介動画では裸のままで使っていました。) TASCAMブランドはプロが使う商品です。実際の週録現場や屋外では様々な環境に対応できなければならないと思います。 現在ケースのラフ図を作成して業者に依頼中です。いいものが出来上がったら紹介したいと思います。 5.オプションのBluetoothは内蔵してほしい。 中途半端に出っ張りが出たり、端子にホコリが入るのを防ぐためにも、少々高くなってもいいからこの部品に関しては内蔵してほしかったです。 TCの同期やリモートアクセスなど必要な機能だと思います。(できればBNC端子が欲しかった。) 6.MicroSDではなく、SDカードにしてほしかった。 MicroSDではやはり信頼性に欠ける気がします。SDでもいいのですが、できればメモリー内蔵にしてUSB-C【USB3.2】対応にしてほしかったです。そうすれば転送速度が向上するのと電源供給が楽になります。 総評:「作るならとことんユーザーのニーズを追求して、こだわってほしい」と思いました。

お気に入り登録12DR-10L Proのスペックをもっと見る
DR-10L Pro
  • ¥23,300
  • サウンドハウス
    (全21店舗)
32位 5.00
(1件)
1件 2023/9/12        24.5時間
【スペック】
ビジネス: 対応メモリー:microSD、microSDHC、microSDXC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単4形電池2本(アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池) PC接続: MP3再生: ローカットフィルタ: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:32bit float 入力端子:マイク/アナログオーディオ入力(ミニプラグ) 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:53x50.7x21.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5単なるピンマイクレコーダー以上

32bit float 録音に対応しているのでレベル調整がいらないことはないですが、とても簡易な設定で済みますし、失敗をする確率がグンと下がります。 オプション拡張が必要ですが、Bluetoothからスマホでの操作が可能になります。 最大5台まで同時管理出来ることも、業務でも役に立つでしょう。 ピンマイク、ラベリアマイクと言えば、モノラルを思い浮かべると思いますが、こちらのレコーダーはステレオ録音にも対応しているので、ステレオマイク(SONY ECM-LV1、Roland CS-10EMなど)を使うことでステレオ収録も可能です。 フィールドレコーダーとしても使うことが出来るので、様々な場面で活躍出来ると思います。

お気に入り登録38Portacapture X6のスペックをもっと見る
Portacapture X6 32位 4.48
(2件)
40件 2023/1/26        13.5時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:microSD、microSDHC、microSDXC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単3形電池4本(アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池) PC接続: ハイレゾ対応: MP3再生: ローカットフィルタ: ピンポイント録音: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:32bit float 入力端子:MIC/LINE IN 3/4(XLR)、MIC/EXT IN(ミニプラグ) 出力端子:ヘッドホン/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:75x174.3x37.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5足るを知るとはこのことか…必要十分な機材です(^▽^)/

愛犬達と旅行する際にジンバルにミラーレス一眼を載せて持ち出しているのですが、ドッグランや散歩で近場でワンちゃん達に吠えられたり、声のでかい人が居るとよく音割れしていたのでレベル調節が面倒で購入しました。 値段があまり変わらないZOOM F3やPortacapture X8とも2か月くらい迷ったのですが、 @F3はマイクを付けてコード繋ぐと邪魔な上、マーク付けがスマホからしか出来ない AX8は重さと大きさに加え、トップパネルに早戻し/早送りがない ので断念しました。 X6の32bit最大96kHzに対しては特に思うことはないです。 容量も食わなくていいし、どうせ人間には聞こえませんし(苦笑 家で録音する際はオーディオインターフェース(24bit 192kHz)で音割れについてはすぐに対応できるので32bitは今のところ必要ないこともありますね。 Blutooth接続ではスマホとの連動でシーケンスバー等がコンマ何秒遅れるくらいで十分実用的。 付属のカプセルマイクもS/N比は中々に良く、コンデンサーマイクで言えば2〜3万程度の実力はあるのではないでしょうか? (趣味の音楽制作のために購入したAT4050/sE8/AT4022しか持っていないので詳しい比較はできませんし…) とても素直な音・・・よく言えばフラットで少し高音よりかな?というより低音が出てないだけな気も…悪く言えば特徴がないのでつまらないと言われるかもしれません。 私自身はAT4050のようなふくよかでありながら低音から高音まで癖がなく取れるものの方が後で自分で弄りやすいので大好物なのです。 つまり、私にとってX6の内部マイクは扱いやすくて良い!気に入った。 X6はトップパネルにMARK、早戻し/早送りがあるので英語のシャドーイングやリスニングにも使えそうですね。 そのためだけに買うには少しお値段張りますが(;^ω^) もう一回り小さく出来たでしょ…っていうのが本音かな、、、 オーディオインターフェースとして使うことはないと思うのでこの点は評価しません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ZOOM F3/F6 Portacapture X6/X8 オーディオインターフェース使用時32bit/96kHz と共にオーディオインターフェースとして使う場合は注意してください。 特にZOOM F3/F6とPortacapture X8は内部録音時は最大196kHzなのでね。

4簡易MTRとしては使いづらい!

DR-44wlから買い替えました。マイク性能やデジタル録音の進化はとても素晴らしい。低音域の解像感、締りが良くなっている。中域の濃い部分もナチュラルに録れる。生ピアノ、生ドラム、アコギ等、内蔵マイクのみで録音しましたが、中々よかったです。グレードアップしている。 しかし、私の場合はステレオ2発、またはモノラル4トラックを重ね撮りオーバーダビングする事が多いのですが(仕事柄、伴奏+楽器の教材づくりで)、この機種はそのような用途向けには全く配慮がない。マニュアルモードなのにも関わらず、そこからさらに『オーバーダビング/パンチio』を押し、数秒待ってモードを切り替えないと、ただの4ch同時録音のICレコーダーでしかない。オーバーダビングもできますよ程度のおまけ感が溢れている。 DR-44WL だと、MTRモードでソングを開いてさえいれば、トラックを選択するだけで余計な操作なく、どんど重ね撮りできましたし、曲中からでもどこからでも任意トラックにすぐにREC可能でした。しかし、この機種は、いちいち再生停止→オーバーダビングモード→トラック選択の動作が必要だし、マークした場所まで飛ばすのすら、メニュー→再生モード→マーク位置検索の操作が必要。普通は早送りボタン押したら次のマークまで飛ぶよね。それすら出来ない。 バグもあり、フェーダーの記憶動作が怪しかったり、ミックスダウンに反映されなかったりしたが、アップデートで安定した。再生中の規制も激しく、メニューを呼び出せない。また、旧型には付いていたミキサー内のリバーブセンドも無い。DR-44WLは再生しながらメニュー切り替え、リバーブタイプも切り替えできた、また、トラック毎のかかり具合をミキサーのセンドリターンで変えられたのに、この機種はそもそもセンドすら付いていないし、トラック毎のリバーブのかかり具合調整なんて再生しながらは一切不可。簡易MTRとして使用するなら止めたほうがよいかも。操作と動作が1対1のトロい使い心地。Zoom H6の方が断然音楽制作寄り。 一方、マルチトラックICレコーダーと割り切って、楽器を綺麗に録音する、カメラの外部マイクとして使う、ゲーム実況などステレオ4chミックスして配信などの用途には合っていそう。多分、このようなレコーダーのニーズなのでしょう。重ねどり&ミックスするならモバイルMTRを買えと。私の用途ではかなり期待外れ。簡易MTRとしては使いづらい。 が、音はよいので憎めない。

お気に入り登録23VR-04-GY [グレー]のスペックをもっと見る
VR-04-GY [グレー]
  • ¥8,082
  • ヤマダウェブコム
    (全17店舗)
36位 3.00
(2件)
2件 2021/10/27  8GB 2156時間 39時間 40時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー、microSD、microSDHC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ローカットフィルタ: ラジオ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 入力端子:EXT(ミニプラグ) 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:36.8x106x15mm 
この製品をおすすめするレビュー
3録音フォーマットの直観性がわかりづらいかも

会議記録用に購入しました。 使用頻度は低いので、あまり慣れてないところはあります。 【デザイン】 一般的な縦長ICレコーダーというデザイン。 シャツのポケットに入れるには丁度いい大きさです。 【操作性】 電源はスライドなので誤操作が少ないです。 録音もスライドなのも良いのですが、見ずに操作するには慣れが必要です。 【音質】 フォーマットにより音質が異なります。 MP3リアルタイム変換の音質は、会話レベルでは問題ないです。 PCMはマイクの感度とステレオのセパレーションはほどほどです。バイノーラル録音などは期待しないように。少しだけ拡がりがあるかな?くらい。 【マイク感度】 会話レベルはokです。 部屋が広いとノイズに埋もれる音声もあるので、近距離が望ましいです。 【録音時間】 そこそろ長いです。メモリもあるので、1〜2時間くらいは問題なし。 ※フォーマットにより長さが異なるので、必ず取説で確認することを推奨します。 【機能性】 メニューをたどるのに慣れが要りますが、そこそこ直観的に操作はできます。 【バッテリー】 録音品質により持ちが変わります。 USB充電なので、繰り返し充電に気を付けるくらいかと。 【拡張性】 単体使用かつPCへの接続にUSBを使うくらいです。 【対応形式】 フォーマットはPCMやMP3などには対応します。 メニューにある表示とフォーマットの関係性がわかりにくいかなと。 【総評】 一昔前のPCMレコーダ並みまではいきませんが、手軽に録音できるメリットはあります。 会議レベルの記録であれば、カセット並みの音質で確認できるので、悪くは無いかと。 ポケットや筆箱に入れて、さりげなく録音するにはいいとは思います。

3ファームのアップデート希望

【デザイン】割と高級感はある。出していて恥ずかしくはならない。 【操作性】電源OFFからの録音可能なのはいいがレバーが硬い。同じレバーで録音を止められるが盛大にタッチノイズが入る。メニューが慣れないとわかりにくい。なぜか早戻しが出来ないでファイル先頭に戻されたことが何回かあった。 【音質】録音音質はまあ悪くない。再生時スピーカーの音量・音質は思ったより優れてた(大きさを考えれば音量はこれ以上望めないと思う) 【マイク感度】まあ十分かと。 【録音時間】普通に使うには十分すぎる。 【機能性】結構多機能だが呼び出しが煩雑なので生かせない。 【バッテリー】寿命自体は充分だと思うが買ってすぐ使う・長期の使用で必要時にバッテリーが切れてるなどの際乾電池式に比べればモバイルバッテリー等の対策がないと困りそう。 【拡張性】端子は必要十分。できればストラップホールもあればよかった。 【対応形式】用途に対して過不足なし。 【総評】ICレコーダー自体は初めて買う(DR-05は持っているがあれはリニアレコーダー)が、操作性に関しては慣れが要りそう。あと原因不明の早戻し不可等細かいバグが残ってそうなのでアップデートに期待したい。スピーカーの音量はうるさいくらいにまで上げられるので2〜3人くらいで一緒に聞くことは充分できる。

お気に入り登録83DR-05Xのスペックをもっと見る
DR-05X 36位 4.16
(5件)
60件 2019/1/25      16.5時間 17.5時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:microSD、microSDHC、microSDXC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単3形アルカリ乾電池2本/単3形ニッケル水素電池2本 PC接続: ハイレゾ対応: MP3再生: ローカットフィルタ: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit 入力端子:MIC/EXT IN(ミニプラグ) 出力端子:PHONES/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:61x141x26mm 
この製品をおすすめするレビュー
5高音質・お手軽

安っぽいが音は良いと思う。 年中耳鳴りがしてるので高音質なモデルを買ってもしかたがないので、この機種にしました。 使い勝手で慣れない所もありますが安いので文句は言いません。 買って良かった部類に入ります。

4一つここだけが残念な機器でした

生産終了品です。なので後継機が改善されていればと思います。 残念な点は、ステレオアンプにつないで電源の入り切りをするとポップノイズが出ます。 ソニーのPX470は全く出ないので残念な点です。ソニーの作りのうまさです。 ラインアウト出力兼ヘッドフォン端子は、ステレオアンプにつないでもヘッドフォン出力端子だけの物とは音が違うと感じられる違いがあります。PX470よりも音は良いと思います(wav録音再生)。ヘッドフォンでも違いが分かります。また、録音レベルの調整ができるのは便利そのものです。 デザインはソニーのほうに分があります。 この価格でオーディオ用SDカードPCMレコーダーとして使える点とそのまま外に持ち出せる点は良いと思います。据え置きタイプになると機械が手ごろ価格帯にはなく価格の高い業務用機器しか売られていないのです。 PX470とのSDカード互換はありませんが470からの音楽データー(wavのみMP3 192Kは高域が詰まる感があるのでなんとも 車で聴くのには十分ですが)はパソコンを介せばファイルコピーができるので良いと思いました。 アナログ音源のデジタル化には便利な機器と感じました。アナログテープ機器はもういつ聞けなくなってもおかしくはない年代に入ったと思います。そういつまでも使えるものではないです。ここ10年くらいが山場だと思います。意外とアナログテープ機器は録音系がおかしくなりますね。再生系は意外と使えるのです。 追伸  マイク録音の際は、止む得ない場合以外は自動録音にしないほうがいいです。小さい音を大きくする仕組みですから周囲の些細なノイズが増幅されてしまいます。レベルはマックス的です。可能な限り手動レベル調整で行ったほうがよいです。その際はイヤホンかヘッドホンは必修ですね。 追伸  外部端子からのアナログ録音ですが時としてレベルコントロールが上手くできない場合があります。抵抗入りのコードでもダメな時もあります。USB DGITAL AUDIO processorなる機器を介するとうまくゆきます。これがないとマニュアルレベル調整が上手くゆきません。05X本体のレベルをゼロにすると自動録音に切り替わるような設計のようです。 据え置き型のデッキタイプの機器があればなぁーと思いますがほとんどないのが現実ですね。業務用だと少しはあるようですが。 外部入力からの録音に関してはソニーのPX470のほうが上です。アダプター類を一切必要とせず的確な録音ができます。

お気に入り登録208DR-07Xのスペックをもっと見る
DR-07X 36位 4.64
(12件)
228件 2019/1/25      16.5時間 17.5時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:microSD、microSDHC、microSDXC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単3形アルカリ乾電池2本/単3形ニッケル水素電池2本 PC接続: ハイレゾ対応: MP3再生: ローカットフィルタ: ピンポイント録音: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit 入力端子:MIC/EXT IN(ミニプラグ) 出力端子:PHONES/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:68x158x26mm 
この製品をおすすめするレビュー
5登山等の際、野鳥や虫の声を録るのに最適な機種です

登山等の際、野鳥や虫の声を録りたくて入手しました。とても役立ってくれています。 【デザイン】 良いです。 【操作性】 直感的な操作で間違えることがなく、良くできています。 【音質】 24bit96kHzのWAVのみで使用していますが、素人が手軽に使うにはとても高音質です。 【マイク感度】 虫も野鳥が遠くにいることも多いのですが、何とか聴ける程度に録れますので、納得しています。 【録音時間】 十分に長いです。 【機能性】 必要十分の充実ぶりです。 【バッテリー】 十分に長く持ちます。 【拡張性】 拡張性の内容が軽さ、コンパクトさ、というのは少し合点がいきませんが、軽さは十分です。コンパクトさについては、実際に持ち歩くと意外に大きいと感じます。特に別に購入した風防を付けているとそうです。でも許容範囲です。 【対応形式】 上記フォーマットしか使わないので、それ以上のことは望んでいません。 【総評】 山の上などで夜、外に置いておいて録るといったことをしますが、裏面の三脚用の穴の位置等もよく吟味されていて、良いです。単体でも十分に使えるうえ、設定を変えればミラーレスカメラ等の外部マイクにもなるそうですから、それも試してみようと思います。

5PC・スマホ用の外部マイクとしての使い心地も良い。

スマホで録音する際のマイクが欲しくて探していたところ、 こちらが手軽に出来そうだったので購入しました。 ピアノ演奏をスマホで録画する際の外部マイクとして使用しました。 【デザイン】 デザインは正直、この手の商品はどれも同じなので特別優れても劣ってもいないです。 丸っこいボタンはソニー製のリニアPCMレコーダーと似ているなぁといった感じです。ZOOM社のものは四角いボタンですね。 【操作性】 各ボタンは押しやすいとは言い難く、硬めに出来ています。 一般的なICレコーダーのような心地よいボタンではありませんが、頑丈に出来ていると思うので長く使えると思います。 UIは特に不便には感じませんが、なにせボタンが硬いので操作がしやすいとはいえません。ただ他のリニアPCMレコーダーも似たようなものです。 【音質】 ピアノ演奏の録音で利用しました。 スマホで直録りするのに比べて良い音質で取れること言うまでもありません。ただソニーやTASCOMの旧機種に比べて格段に音質が良い、ということはありませんでした。音に厚みはあまりない印象です。 18000円程度である以上、そこまで過度な期待はしてませんでしたので、十分です。 【録音時間】 SDカードの容量次第でいくらでも録れます。最大128GBのSDカードまで対応と十分です。 ZOOM社のH4N PROやH5は32GBまでのSDカードにしか対応していない(SDXCカードは非対応)ので、注意が必要です。 なおDR-07Xは内蔵メモリがないので、SDカードは必須です! 【機能性】 今回はUSBオーディオインターフェース機能を目当てに購入しました。PCやスマホの外部マイクとして利用することができます。対応機種にはなっておりませんでしたが、sonyのXperia1Uで使用しました(video proを使用)。 設定はレコーダー側で簡単な操作をするだけで使うことができ、特にスマホ側で設定等は必要ありません。Androidへの接続時は「USB接続(端末と接続後DR-07Xを起動すると自動で表示)」の画面で「オーディオI/F」→「PC/Mac」→「実行」を選択すればOKです。簡単に使える点は良いと思います。iPhoneも対応しています。 ただし、スマホに接続して外部マイク代わりに使う場合であっても、SDカードは必須です。 【バッテリー】 乾電池なので、持ちが悪いということはありませんが、その分重いです。 また専用ACアダプターも販売されていますが、同梱はされていません。今回は購入しませんでした。 【総評】 外部マイクに対応しているスマートフォンと接続して外部マイク代わりに使う、という用途ではとても手軽です。スマホに接続する外部マイクは、ミキサーが必要だったり端子がlightning/typeCのみだったり、色々と導入するハードルが高いのですが、こちらはPC・iPhone・Android(動作保証なし)のいずれでも使用できる点がとても魅力的です。 ただ、内蔵メモリがないことは残念です。SDカードの容量がいっぱいになってしまった時、一時的に内蔵メモリに保存する、といったことは出来ません。また外部マイクとして利用する場合も含め、必ずSDカードを挿入する必要がありますので、そこは注意が必要です。 また音質は普通です。最近のスマホはマイク性能も向上しており、比較的綺麗な音で録れてしまいます。軽く録音する時までわざわざ接続しないといけないか?は微妙ですね。またコンデンサーマイクでの録音とは比べものになりません。より良い音で録音したい場合は、大人しくコンデンサーマイクとミキサーを購入した方が幸せになれるかもしれません。もっとも、乾電池2本で動くDR-07Xは重宝する場面も多いかと思いますので、買って損はないはずです。 外出先での録音が多い、機械は正直あまり得意ではない方にはぴったりだと思います。もっとも、USBオーディオインターフェース機能がいらない方はもっと安い機種を、高音質での録音にこだわる方はレコーダーではなくコンデンサーマイクを購入することをおすすめします。

お気に入り登録52DR-40Xのスペックをもっと見る
DR-40X
  • ¥24,750
  • [Amazon] イケベ楽器店
    (全12店舗)
36位 3.74
(4件)
145件 2019/1/25      19.5時間 18時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単3形アルカリ乾電池3本/単3形ニッケル水素電池3本 PC接続: ハイレゾ対応: MP3再生: ローカットフィルタ: ピンポイント録音: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit 入力端子:EXT MIC/LINE IN(XLR/標準プラグ) 出力端子:PHONES/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:70x155x35mm 
この製品をおすすめするレビュー
4カメラに接続して使用しています

カメラに接続して使用していますが、これまでには収録できない音声まで収録できるようになったので、かなり活用していますが、ホワイトノイズが目立つのがちょっと難点ですが、まだ使い始めたばかりなので今後いろいろな設定で使っていきたいと思います。

4”2度目のiPhone単独録画”で音割れの際はiPhone再起動で復帰

アイフォン動画のUSB入力として購入。DR-07,DR-100MKIIを使っていたがオーディオインターフェースがなくiPhone11に入力できずUSB入力の出来る本機種の導入となった。 音質:明らかにiPhone11の内部マイクより音抜けが良い。 操作性:テナーサックスの練習動画を撮影した。入力を絞りきるとかなり小さい音でテナーサックス演奏が録音され、入力を上げるに従って録音の音量が大きくなり正常動作を確実した。入力レベルオーバーのLEDが時々点灯するレベルなら問題ないが、常時点灯だとレベルオーバーで音割れするので、録音レベルを適切に調整して録音すればよい。 問題点:”2回目の録画”で音割れが発生する。”2回目”とはこういうことだ。iPhone11にUSBを接続し録画(1回目)、正常録画されている。次にiPhoneだけで録画すると(2回目)、音割れする。この音割れのことである。iphoneを再起動すればUSBを繋いで正常録画できるようになる。USB動画撮影だと一度ノイズが2秒ほど入ったが2度目のUSB動画は正常に撮影されていた。 正常USB録画後に、再度iPhone11単体で動画撮影すると酷い音割れが生じていた。そこでiPhone11の電源を落とし再起動後にUSBに繋がず撮影すると正常動作だった。 この現象には再現性があり、価格コムのレビューでも報告されている。 総評:USB入力とiPhoneのOSが一部干渉して起こる音割れだと思うが非常に面倒だ。改善してほしい。

お気に入り登録4VR-01-BR [ブラウン]のスペックをもっと見る
VR-01-BR [ブラウン]
  • ¥7,458
  • ヤマダウェブコム
    (全2店舗)
42位 4.00
(1件)
1件 2021/6/ 8  8GB 2160時間 12時間 10時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ローカットフィルタ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:21x98.2x13.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
4意外に誤作動しますよ

録音の音質やらなにやら基本的な機能は悪くないですし、いざ操作する時の操作性も簡単で良いのです。 問題はボタンの出っ張り具合と配置ですね。それとボタンの柔らかさ。 ポケットやカバンに入れていると何かの拍子にボタンに接触し、意外に誤作動して変な画面になっていることがありますよ。

お気に入り登録5VR-02-BR [ブラウン]のスペックをもっと見る
VR-02-BR [ブラウン]
  • ¥8,558
  • ヤマダウェブコム
    (全2店舗)
50位 1.00
(1件)
0件 2021/6/ 8  8GB 2160時間 17時間 10時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー、microSD、microSDHC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ローカットフィルタ: ラジオ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:24x106x10mm 
お気に入り登録42DR-10Lのスペックをもっと見る
DR-10L
  • ¥22,800
  • サウンドハウス
    (全2店舗)
50位 5.00
(1件)
2件 2017/5/18    8.2時間   10時間
【スペック】
ビジネス: 対応メモリー:microSD、microSDHC 録音ファイルフォーマット:WAV(BWF) 電源:単4形電池1本(アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池) PC接続: ローカットフィルタ: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:24bit 入力端子:マイク/アナログオーディオ入力(ミニプラグ) 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:52x55.6x24.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5YouTube動画作成の救世主

動画投稿の際の音声問題にずっと悩まされておりました。 先にTASCAM DR-07mkIIを買っていて、 こちらで諸問題は解消されるか?と思いつつ。 しかし残念ながら理想には及ばなかったためこちらを購入しました。 結論から言うと「餅は餅屋」。 素晴らしい活躍っぷりを発揮してくれました。 まず「小さい」。そして「軽い」。 わたしの薄い財布よりも、更に軽く携帯しやすいため、装着に抵抗がありません。 ズボンの尻ポケットに突っ込みまして、そのまま喉元までコードを延ばし活用しています。 重さも感じず、違和感も薄いため、紛失を危惧するほど気になりません。 しかし「コードが長い」。 あえて繰り返しますが「コードが長い」。 実はピンマイクは色々試してみたのですが、それらと比べても大変長い。 うまく編み込んだり、巻き付けたりして、程よい長さにしてやる必要があります。 一度長いままで使って、私の長い足に引っかかって転びそうになりました。 ただコードは丈夫です。太いです。 根元はネジ式で装着されているので、ちょっとやそっと、 足に掛かったくらいでは引っこ抜けたりしません。 これを装着してスケートリンクに出かけ、 尻ポケットに入れたまま尻餅をしたたかに打ちまして、 尻には跡が付くほどの衝撃でしたが、壊れる様子などまるでなく、 「何かありましたか?」 と言わんばかりの表情で仕事を続けておりました。タフネス。 注意事項としては、尻ポケットに入れたまま、DR-10L目がけて尻餅をつくと 「もれなく痛い」といったところでしょうか。 他の機器では試しておりませんが、恐らく他の機器でも同様でしょうから、 この点に関しては、その評価を落とす要素ではありません。 屋内、屋外問わず、音声はクリアに取れており、心底助かっています。 「デュアルREC」という機能があるお陰で、 音割れするほどの大音量に突如晒されても、 低音量の別ファイルを作ってくれているので、これも大いに助かります。 マイクは小さく、風防も小さく 正直「大丈夫か?」と思いましたが、大丈夫でした。 「ローカット」で不要な低音はカットされて録音されますし、 音質的には他社製品と比較しても高く、 人の声はとてもクリアに録音されて重宝しています。 音量オーバーを防ぐ「オートレベル」という機能がありますが、 こちらは「デュアルREC」を機能させていれば不要と思い わたしは使っていません。 オートレベルだと無音時にノイズが入ったり、 あとの編集でかえって手間があったりするので、基本切っています。 電池の種類にもよりますが、連続10時間稼働してくれるのもありがたいところ。 YouTube用の動画撮影が使用目的ですから、 むしろ10時間を越える収録など、 先にこちらの稼働時間がいっぱいになってしまい、 人間側がダウンしてしまいますので、10時間あれば御の字。 越えても単四電池を替えるだけなので、全く問題は感じていません。 こちらに 「専門家にはあまり役に立たないスチャラカ検証動画」 をアップしてありますので、よろしければご参考ください。 https://www.youtube.com/watch?v=gLfNeSJuoDQ

お気に入り登録97DR-100MKIIIのスペックをもっと見る
DR-100MKIII 50位 5.00
(7件)
123件 2016/7/13    12時間   12時間
【スペック】
ビジネス: 対応メモリー:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:内蔵リチウムイオン充電池/単3形電池2本(アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池) ハイレゾ対応: MP3再生: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:24bit 入力端子:MIC/LINE IN(XLR/標準プラグ)、EXT IN(ミニプラグ)、DIGITAL IN(ミニプラグ 専用変換ケーブル使用) 出力端子:LINE OUT(ミニプラグ)、ヘッドホン(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:80x155.7x35mm 
この製品をおすすめするレビュー
5使い勝手が最高 LPレコードのデジタル化用に購入

LPレコードをデジタル化するために購入。ライン接続するためICレコーダーである必然性は薄いのですが、レコードプレーヤーがつながっているシステムにつないだり、音楽制作用パソコンに運んだりといった機動力と、録音時にパソコンの類いのデジタルノイズから逃れられるメリットから、採用しました。 【使いやすさ】 ICレコーダーとしてはとしては大柄ですが、ライン接続をして使うとなると、大きい分だけスイッチ類の操作がしやすく、持ち運びの安定感もあり、良好です。 LCDディスプレイも大型なので、録音レベルの確認、その他設定の様子などが同時表示されて見やすくなっています。 【音質】 比較したわけではないのですが、デュアルADC搭載ということで、精神衛生上の満足感があります。電圧レベルに対するデジタル値の正確さが向上します。 マイクは使ったことがないのですが、下位機種と比較して口径が大きいこと、ショックマウントになっていることから、より質の良い録音ができそうな予感です。 【デジタル入力】 同軸デジタル入力でも録音ができるのですが、意外に役に立ちます。急にパソコンの音を録音しなければならなくなり、マザーボードの同軸デジタル端子に接続し、サクッと録音したことがあります。 【電源】 内蔵リチウム電池と、AAA(単三)x2の両電源でどちらを優先するかの設定ができます。 想像すると、たとえば前日に充電するのを忘れていても、乾電池を買ってくれば、とにかく使えるという、業務の現場では大変な安心感につながると思います。 なお、ニッケル水素電池でも使うことができますが、ニッケル水素なのか乾電池なのかの切り替えがついており、電圧の小さな違いにも配慮が行き届いています。 【SDカードフォーマット必須】 デジカメだと、空きがあるSDカードをとにかく挿せば、必要なフォルダーを自動的に作成して、すぐに撮れる機種が多いようですが、本機はそういう動作をしてくれません。必ずフォーマットが必要です。逆に、フォーマットしたSDカードをデジカメに差すことはできるので、共用は可能です。 【暗電流】 使用していないときに流れる電流(暗電流)が大きいのではないかと思います。 一ヶ月くらい放置して、残容量インジケーターを見ると、「こんなに減っている!」と感じるはずです。 一方で、内蔵リチウム電池の容量が大きいのか、充電には時間がかかります。やはり乾電池などで駆動できる点は、本機にとっては必須な感じです。 長期間の使用で内蔵リチウム電池が劣化してしまっても、乾電池やニッケル水素電池で使い続けることができるというのも、安心感がありますね。

5DR-100とDR-100MKV

以前仕事で、DR-100を使っていて、今回、個人用としてDR-100MKVを購入いたしました。 DR-100と比べると、音質の向上やメニューの日本語対応、ハイサンプリングに対応など非常に優れてるかと思います。 使い方もすごくわかりやすいですが、DR-100であったマイクの切り替えがダイレクトスイッチからメニューからの切り替えになったのが難点です... 化粧箱もコストを下げたような感じ...? 別売りのアクセサリーキットを買いましたが、欲しいのはソフトケースとウィンドジャーマーだけ、あとのACアダプターとUSBケーブルはいらないからとりあえず元箱へ。付属のグリップはあまりにちゃっちくて使う気になりませんね....これじゃグリップノイズ拾いそうです。まだマンフロットのミニ三脚の方が、フリップにもなるし、角度も変えられるし、三脚にもなるし、便利です。 後は、DR-100で脱着可能だった専用バッテリーが脱着不可能な内臓のバッテリーなってしまいましたが、これが劣化したら、単3電池を優先駆動に設定を変えれば永く愛用できそうです。

お気に入り登録6FR-AV2のスペックをもっと見る
FR-AV2
  • ¥62,530
  • フジヤカメラ
    (全21店舗)
50位 -
(0件)
0件 2024/10/ 1        15時間
【スペック】
ビジネス: 対応メモリー:microSD、microSDHC、microSDXC 録音ファイルフォーマット:WAV(BWF) 電源:単3形電池3本(アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池) PC接続: ローカットフィルタ: スマートフォン対応: サンプリング周波数:192kHz 量子化ビット数:32bit float 入力端子:コンボジャック(XLR/TRS/標準プラグ)、カメラ/EXT/TC(ミニプラグ) 出力端子:ヘッドホン/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:99x80.4x40.3mm 
お気に入り登録4VR-01-S [シルバー]のスペックをもっと見る
VR-01-S [シルバー]
  • ¥7,458
  • ヤマダウェブコム
    (全2店舗)
-位 4.00
(1件)
1件 2021/6/ 8  8GB 2160時間 12時間 10時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ローカットフィルタ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:21x98.2x13.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
4意外に誤作動しますよ

録音の音質やらなにやら基本的な機能は悪くないですし、いざ操作する時の操作性も簡単で良いのです。 問題はボタンの出っ張り具合と配置ですね。それとボタンの柔らかさ。 ポケットやカバンに入れていると何かの拍子にボタンに接触し、意外に誤作動して変な画面になっていることがありますよ。

お気に入り登録3VR-02-P [ピンク]のスペックをもっと見る
VR-02-P [ピンク]
  • ¥8,558
  • ケーズデンキWEB
    (全1店舗)
-位 1.00
(1件)
0件 2021/6/ 8  8GB 2160時間 17時間 10時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー、microSD、microSDHC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ローカットフィルタ: ラジオ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:24x106x10mm 
お気に入り登録6VR-02-S [シルバー]のスペックをもっと見る
VR-02-S [シルバー]
  • ¥8,558
  • ヤマダウェブコム
    (全2店舗)
-位 1.00
(1件)
0件 2021/6/ 8  8GB 2160時間 17時間 10時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー、microSD、microSDHC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ローカットフィルタ: ラジオ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:24x106x10mm 
お気に入り登録7VR-04-S [シルバー]のスペックをもっと見る
VR-04-S [シルバー] -位 3.00
(2件)
2件 2021/10/27  8GB 2156時間 39時間 40時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー、microSD、microSDHC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ローカットフィルタ: ラジオ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 入力端子:EXT(ミニプラグ) 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:36.8x106x15mm 
この製品をおすすめするレビュー
3録音フォーマットの直観性がわかりづらいかも

会議記録用に購入しました。 使用頻度は低いので、あまり慣れてないところはあります。 【デザイン】 一般的な縦長ICレコーダーというデザイン。 シャツのポケットに入れるには丁度いい大きさです。 【操作性】 電源はスライドなので誤操作が少ないです。 録音もスライドなのも良いのですが、見ずに操作するには慣れが必要です。 【音質】 フォーマットにより音質が異なります。 MP3リアルタイム変換の音質は、会話レベルでは問題ないです。 PCMはマイクの感度とステレオのセパレーションはほどほどです。バイノーラル録音などは期待しないように。少しだけ拡がりがあるかな?くらい。 【マイク感度】 会話レベルはokです。 部屋が広いとノイズに埋もれる音声もあるので、近距離が望ましいです。 【録音時間】 そこそろ長いです。メモリもあるので、1〜2時間くらいは問題なし。 ※フォーマットにより長さが異なるので、必ず取説で確認することを推奨します。 【機能性】 メニューをたどるのに慣れが要りますが、そこそこ直観的に操作はできます。 【バッテリー】 録音品質により持ちが変わります。 USB充電なので、繰り返し充電に気を付けるくらいかと。 【拡張性】 単体使用かつPCへの接続にUSBを使うくらいです。 【対応形式】 フォーマットはPCMやMP3などには対応します。 メニューにある表示とフォーマットの関係性がわかりにくいかなと。 【総評】 一昔前のPCMレコーダ並みまではいきませんが、手軽に録音できるメリットはあります。 会議レベルの記録であれば、カセット並みの音質で確認できるので、悪くは無いかと。 ポケットや筆箱に入れて、さりげなく録音するにはいいとは思います。

3ファームのアップデート希望

【デザイン】割と高級感はある。出していて恥ずかしくはならない。 【操作性】電源OFFからの録音可能なのはいいがレバーが硬い。同じレバーで録音を止められるが盛大にタッチノイズが入る。メニューが慣れないとわかりにくい。なぜか早戻しが出来ないでファイル先頭に戻されたことが何回かあった。 【音質】録音音質はまあ悪くない。再生時スピーカーの音量・音質は思ったより優れてた(大きさを考えれば音量はこれ以上望めないと思う) 【マイク感度】まあ十分かと。 【録音時間】普通に使うには十分すぎる。 【機能性】結構多機能だが呼び出しが煩雑なので生かせない。 【バッテリー】寿命自体は充分だと思うが買ってすぐ使う・長期の使用で必要時にバッテリーが切れてるなどの際乾電池式に比べればモバイルバッテリー等の対策がないと困りそう。 【拡張性】端子は必要十分。できればストラップホールもあればよかった。 【対応形式】用途に対して過不足なし。 【総評】ICレコーダー自体は初めて買う(DR-05は持っているがあれはリニアレコーダー)が、操作性に関しては慣れが要りそう。あと原因不明の早戻し不可等細かいバグが残ってそうなのでアップデートに期待したい。スピーカーの音量はうるさいくらいにまで上げられるので2〜3人くらいで一緒に聞くことは充分できる。

お気に入り登録13VR-03-BR [ブラウン]のスペックをもっと見る
VR-03-BR [ブラウン]
  • ¥8,982
  • ヤマダウェブコム
    (全21店舗)
-位 4.08
(2件)
0件 2022/2/16  8GB 2190時間 43時間 23時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ラジオ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 入力端子:EXT(ミニプラグ) 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:32.6x99.6x10.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5デザインと機能、両方◎

【デザイン】 すっきりとしたデザイン。 薄型で金属なので持ち運びも安心。 ポケットに忍ばせても目立たない。 【操作性】 カチッとスライドさせるだけで録音が開始できるところがとても便利! 「録音しなきゃ」と思った瞬間から録れるので、無駄につけっぱなしにしなくても良い=バッテリー節約にもつながる。 【音質】 すこぶる良い、というわけではないけど、きちんと聞き取れるし、複数人が喋っていても聞き分けができる。 このくらいの音質があれば申し分ない。 【マイク感度】 良い。 「肝心なところが聞こえない!」というような思いをしたことがない。 【機能性】 液晶は見やすいし、再生速度を調整することもできるし、リピート再生もできる。 おまけにラジオも聞ける。 小さくて薄いのに頼りになる。

3広めの会議室の仕様は、若干音量不足

【デザイン】 面白みのない機能性重視のデザインでしょうか。 かなりコンパクトですが、ずっしり感あります。 【操作性】 ただ録音するだけなら、特に可もなく不可もなく。 単体で使おうとすると、ボタンが少ないので、使い勝手がいいとは言えないでしょう。 【音質】 会議用の録音であれば、問題ありません。 【マイク感度】 広めの会議室だと、遠目の人の声は、かなり小さく録音されます。 AGCがない?のでしょうか。 【録音時間】 十分です。 【機能性】 十分です。 【バッテリー】 十分です。 【対応形式】 特に問題ありません。 【総評】 マイク感度以外は。問題ありません。 会議というか、外部監査の速記録作成に使っています。 この製品の問題ではありませんが、再生ソフトの使い勝手がよいのが欲しいですね。

お気に入り登録11VR-03-S [シルバー]のスペックをもっと見る
VR-03-S [シルバー]
  • ¥9,980
  • オノデン
    (全1店舗)
-位 4.08
(2件)
0件 2022/2/16  8GB 2190時間 43時間 23時間
【スペック】
ビジネス: 学習: 趣味: 対応メモリー:内蔵メモリー 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV 電源:内蔵リチウムイオンバッテリー PC接続: MP3再生: WMA再生: ラジオ: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:16bit 入力端子:EXT(ミニプラグ) 出力端子:PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:32.6x99.6x10.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5デザインと機能、両方◎

【デザイン】 すっきりとしたデザイン。 薄型で金属なので持ち運びも安心。 ポケットに忍ばせても目立たない。 【操作性】 カチッとスライドさせるだけで録音が開始できるところがとても便利! 「録音しなきゃ」と思った瞬間から録れるので、無駄につけっぱなしにしなくても良い=バッテリー節約にもつながる。 【音質】 すこぶる良い、というわけではないけど、きちんと聞き取れるし、複数人が喋っていても聞き分けができる。 このくらいの音質があれば申し分ない。 【マイク感度】 良い。 「肝心なところが聞こえない!」というような思いをしたことがない。 【機能性】 液晶は見やすいし、再生速度を調整することもできるし、リピート再生もできる。 おまけにラジオも聞ける。 小さくて薄いのに頼りになる。

3広めの会議室の仕様は、若干音量不足

【デザイン】 面白みのない機能性重視のデザインでしょうか。 かなりコンパクトですが、ずっしり感あります。 【操作性】 ただ録音するだけなら、特に可もなく不可もなく。 単体で使おうとすると、ボタンが少ないので、使い勝手がいいとは言えないでしょう。 【音質】 会議用の録音であれば、問題ありません。 【マイク感度】 広めの会議室だと、遠目の人の声は、かなり小さく録音されます。 AGCがない?のでしょうか。 【録音時間】 十分です。 【機能性】 十分です。 【バッテリー】 十分です。 【対応形式】 特に問題ありません。 【総評】 マイク感度以外は。問題ありません。 会議というか、外部監査の速記録作成に使っています。 この製品の問題ではありませんが、再生ソフトの使い勝手がよいのが欲しいですね。

お気に入り登録20DR-10SGのスペックをもっと見る
DR-10SG
  • ¥12,400
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 2.00
(2件)
0件 2016/4/25        15時間
【スペック】
ビジネス: 対応メモリー:microSD、microSDHC 録音ファイルフォーマット:MP3/WAV(BWF) 電源:単4形電池1本(アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池) PC接続: MP3再生: ローカットフィルタ: ピンポイント録音: 録音レベル自動調整: サンプリング周波数:48kHz 量子化ビット数:24bit 出力端子:CAMERA OUT/PHONES(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:53x168.1x70.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
3かなり敏感なマイク(以前に試用)

付属のケーブルでないとカメラ入力できないみたいで、持っているカメラとは端子が合わなかったため、単体PCMレコーダーとして、ミニ三脚をつけてピアノレッスンを録音してみました。 指向性が高く、指導の声はほどほどに聴こえ、ピアノはノイズも少なくとても自然な音で、さすが専用マイクだと思います。 かなり敏感なマイクでボタンを押す音にも反応するので、しっかりとした設置、環境、設定、編集が必要だと思いました。 マイク初心者なので、とても使いこなせた自信はないのですが、外部マイクの面白さを教えてくれたよい商品でした。

お気に入り登録44DR-60DMKIIのスペックをもっと見る
DR-60DMKII -位 5.00
(5件)
34件 2014/10/20        6時間
【スペック】
ビジネス: 対応メモリー:SDカード、SDHCカード 録音ファイルフォーマット:WAV(BWF) 電源:単3形電池4本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池) PC接続: ローカットフィルタ: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit 入力端子:1/L、2/R(XLR/標準プラグ)、3-4端子(ミニプラグ)、CAMERA IN(ミニプラグ) 出力端子:PHONES(ミニプラグ)、CAMERA OUT(LOW)(ミニプラグ)、CAMERA OUT(HIGH)/LINE OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:133x93.2x78mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ロングセラー故

【デザイン】 必要な機能をギュッと詰め込んだ形状 六面の形状すべてに役割が散りばめられているのは 機能美を感じます 【操作性】 非常に個人的な事情ですが 生活家電にも多く採用されている 似た形状のボタンで選択する製品は 毎回操作に疲れてしまいます シンプルで操作しやすく階層構造で理解はできるのですが 多機能であるほど、現在の設定が見えづらく感じます 【音質】【マイク感度】 癖もなくクリアーな音質。 不思議なことに 他製品で利用するとノイズが入ってしまうコンデンサーマイクが こちらの製品ではノイズが出ないで利用できたことがあります 嬉しい誤算 【拡張性】【対応形式】 発売された時期からすると 仕方ないのですが USB : Mini-Bタイプ SDカード : SDHCカード 直ちに問題になることは無いのですが 今後長く使うことを考えると 多少考慮が必要になります 【総評】 この値段で求める機能としては十分でしょう しかし、ロングセラー故に対応規格の古さは拭えません 同じターゲット層の乗り換え先が気になります

5文句なしに使えます。

【デザイン】格好には拘りません、でもカッコいい。 【操作性】カーソルが有った方が使いやすいと思った。項目移動に迷った。 【音質】文句なくクリアーに録れる。 【マイク感度】マイクにもよると思うが、良いと思う。 【録音時間】SDカードに録音なので長時間録れる。48kで1ファイル連続3時間以上録れる。 【機能性】録音レベルのインジケーターのレベルが少し解りにくい、0dbのラインを表示してくれると良いと思う。 【バッテリー】コンセント以外使ってないので判断が付かないが、電池でもUSBでも使えるので、困らないと思う。 【拡張性】XLRでもピンでも入力できるし、カメラにも出力もできるし、4CH録音も可能でDUAL STEREO録音もできる。マイク・ライン切り替えもでき、ファントム電源も使える。マイク間の距離補正ができるディレイも調整できるし、MSデコード機能も搭載していて、MSステレオマイクの使用も可能で、これ以上拡張する機能が思い浮かばない。 【対応形式】充分の形式。 【総評】価格以上の働きをしてくれました。私にとって、業務用ビデオカメラの利点が、「XLRキャノン端子の高性能マイクを使える事」しか残っていませんでしたが、これでもう業務用のビデオカメラは要らなくなりました。  SDカードに録音するとは別に、カメラのマイク端子に出力できるのでカメラにも録音でき、当然映像に同期される。聞き比べたが全く同じ音なので、編集時に同期しなくて済んだ。 今回学校の講堂にガンマイクを2本持ち込んで撮ってみたので、アップします。ノイズも気にならないので編集でノイズ修正無しの生音です。700人もで合唱していますが、間奏時時に一人の咳払いもクリアーに録音されています。満足しました。  https://youtu.be/lGET-4KMKoc

お気に入り登録40DR-70Dのスペックをもっと見る
DR-70D
  • ¥30,800
  • イケベ楽器
    (全18店舗)
-位 4.00
(3件)
1件 2014/10/20        14.25時間
【スペック】
ビジネス: 対応メモリー:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 録音ファイルフォーマット:WAV(BWF) 電源:単3形電池4本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池) PC接続: ローカットフィルタ: サンプリング周波数:96kHz 量子化ビット数:24bit 入力端子:1/L、2/R、3/L、4/R(XLR/標準プラグ)、EXT IN1/2(ミニプラグ)、CAMERA IN(ミニプラグ) 出力端子:PHONES(ミニプラグ)、LINE OUT/CAMERA OUT(ミニプラグ) 幅x高さx奥行:169x55.2x106.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4バッテリー消費が激しい以外は素晴らしい出来映え

動画撮影時のワイヤレスマイクのミックスに使っています 4チャンネルあるので4名まで、アナログダイヤルで瞬時に調整できるのが最高です 本家を用意する場合は音声さんも委託しますが、これだとギリギリワンオペスタイルに組み込めます。 座談会撮影に大活躍です。単体録音も同録も出来るのでどちらも便利 モニターも見やすくダイヤルも弄りやすいです ですが、バッテリーの減りが凄く速いので入替えが面倒です。そこだけは残念ポイントです

4価格は安いが出来はあと一歩

【デザイン】 必要最小限のサイズに仕上げてあり、コンパクトです。 薄いので、他の機材と組み合わせても邪魔になりません。 【機能性】 操作は、ダイヤルと小さなボタンで行ないます。 このサイズでタッチパネルは厳しいでしょうから、操作性はこんなものだと思います。 ただ、音質はイマイチな印象を受けました。 色々マイクを使ってみましたが、どうもこもり気味な印象を受けます。 編集段階で調整をする必要があります。 また、リミッターの精度が悪いのか、リミッター使用時でも大音量では割れてしまいました。 音質やリミッターに関しては、Panasonicのビデオカム(AG-AC30)の方が優れていると感じました。 【使いやすさ】 小型ならではの機動力や、4chのXLR・フォン入力、CAM IN・OUT、プラグインパワーマイク対応は嬉しいです。 個人の使用からちょっとした業務での使用まで、幅広く使えます。 eneloop4本だと稼働時間が稼げませんでしたので、USBで直接電源供給をしながら動かせるのはポイントが高いです。 【総評】 3万円弱という金額でこれだけパフォーマンスを得られるのであれば概ね満足です。 ただ、音質に期待をして買うと残念な思いをするかもしれません。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ボイスレコーダー・ICレコーダー TASCAM なんでも掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー TASCAMに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板