価格.com

家電

アイロンの選び方

アイロンの選び方

  • NI-FS560-K [ブラック]
  • アクセススチーム プラス DT8100J0
  • NI-FS780-H [カームグレー]
  • La・Coo S TAS-V5(NK) [サテンゴールドブラック]
  • CSI-RX3(W) [ホワイト]
  • NI-A66

アイロンは、衣類のシワをきれいにのばせる身だしなみ家電。アイロン台を使ってプレスする従来のタイプに加え、ハンガーにかけたままで使える衣類スチーマーも人気です。ここでは、アイロンのタイプや性能の違いを詳しく解説します。それぞれの特徴をしっかりと理解して、目的に合った製品を選びましょう。

2022/6/13 更新

アイロン台を使う?ハンガーにかけたまま使う?
使い方の違いでタイプは2種類

アイロン台を使う?

アイロンは、大きく2つのタイプに分けられます。タイプによってシワののばし方に違いがあり、得意なアイテムも異なるため、使い方に合わせて選ぶことが大切です。

アイロン台を使用するスチームアイロン

スチームアイロン

  • 一度にたくさんのアイロンがけができる。
  • パリッと仕上げたい衣類に向いている。
  • 適度に重量があり、少ない力で圧をかけられる。

アイロン台の上に衣類を広げて、上からプレスするタイプのアイロンです。熱と圧力に加え、スチームの水分によってよりきれいにシワをのばします。タンク容量が多くスチーム持続力にすぐれているため、一度にたくさんのアイロンがけができます。特に、ワイシャツやズボンの折り目など、パリッと仕上げたい衣類に向いています。適度に重量があるため、少ない力で楽に圧をかけることができます。

スチームアイロンを探す

ハンガーを使用する衣類スチーマー

衣類スチーマー

  • 軽量で扱いやすく、ハンガーにかけたまま使える。
  • 衣類をふんわり立体的に仕上げることができる。
  • アイロン台不要で収納にも便利。

衣類をハンガーにかけたまま使用できるタイプです。本体を立てたり浮かせたりした状態でスチームを噴射させ、スチームの熱と水分によってシワをのばします。軽量で扱いやすく、アイロンがけしたいときにすぐ使用できます。衣類をふんわりと立体的に仕上げることができるため、ニットやおしゃれ着などのアイロンがけに適しています。アイロン台不要で収納が便利なほか、旅行や出張に適したモデルもあります。

衣類スチーマーを探す

アイロン&スチーマーの2ウェイタイプに注目!

最近は、各メーカーからアイロンとスチーマーの2ウェイモデルがラインアップされています。プレス専用のスチームアイロンと比べてコンパクトな設計で、手軽に扱えるのが魅力です。なお、ハンガーにつるしたままの衣類に強いスチームをあててシワをのばす、スチームアイロンのスチーマー機能は「ハンガーショット」と呼ばれることが多いようです。

ハンガーショット搭載の
スチームアイロンを探す

使用する目的・シーンで選ぶ

「自分に適しているのはどちらのタイプ?」とお悩みの方は、使用するシーンや目的から選びましょう。あなたに必要なのは、どんなとき、どんな衣類のアイロンがけですか?

出かける前にサッと使いたい

出かける前にサッと使いたい

外出前に、ワイシャツやジャケット、スカートのシワなどを手早くケアするなら「衣類スチーマー」が最適です。アイロン台がなくてもシワをのばすことができ、手軽に扱える点が魅力です。また、軽量かつ扱いやすい「ハンガーショット搭載のスチームアイロン」を選ぶのもよいでしょう。

衣類スチーマー&ハンガーショット搭載のスチームアイロンを探す

ワイシャツやズボンをきっちり仕上げたい

ワイシャツやズボンをきっちり仕上げたい

ワイシャツやスーツのズボンをパリッと仕上げたいなら「スチームアイロン」を選びましょう。熱と圧力、水分の力できっちりとシワをのばすことができ、折り目をつけるのにも適しています。

スチームアイロンを探す

おしゃれ着をふんわり仕上げたい

おしゃれ着をふんわり仕上げたい

フリルやドレープ加工が施されたブラウスをふんわりと仕上げたり、ジャケットを立体的に仕上げたりと、おしゃれ着をこなれたシルエットに仕上げたいなら、プレスが不要な「衣類スチーマー」が適しています。

衣類スチーマーを探す

週末にまとめてアイロンがけしたい

週末にまとめてアイロンがけしたい

アイロンがけは週末などの休日に一度にまとめて……という人には「コードありのスチームアイロン」が適しています。電源コードで常時通電することで、高い温度を維持できるため、一度に大量のアイロンがけを行うのに便利です。コードがアイロンがけのじゃまになることもありますが、最近はコードの根元が回転するなど、取り回しやすい工夫が施された製品が発売されています。

コードありのスチームアイロンを探す

1人暮らしに適しているタイプを知りたい

1人暮らしに適しているタイプを知りたい

1人暮らしには、省スペースで使用でき、スーツなど洗濯しづらい衣類の脱臭にも使える「衣類スチーマー」が最適です。立ち上がり時間(起動するまでに要する時間)が早いため、忙しい朝でもワイシャツやジャケットなどを手軽に手入れできます。

衣類スチーマーを探す

主なメーカーと代表的なモデル

パナソニック(Panasonic)

スチームアイロン、衣類スチーマー、ドライアイロンを取り揃え、豊富なラインアップが魅力のパナソニック。安定したスチーム噴射を実現する「360°スチーム」機能を備えた衣類スチーマーや、持ち替えずに全方向に動かせる「Wヘッドベース」搭載のスチームアイロンなど、使い勝手に配慮した製品が人気です。

パナソニック(Panasonic)の製品を探す

NI-FS560

NI-FS560-K [ブラック]

  • アイコン - ハンガーショット

アイロン台なしでハンガーに掛けたままシワを伸ばせる衣類スチーマー「NI-FS560」。約23秒で立ち上がるので、出かける前に素早く使える。

この製品の詳細を見る

カルル NI-WL705

カルル NI-WL705-P [ピンク]

  • アイコン - スチームアイロン
  • アイコン - ハンガーショット

持ち替えずに前後左右にスイスイと動かせる「Wヘッドベース」を搭載したコードレススチームアイロン「NI-WL705」。衣類のシワを素早く伸ばせる。

この製品の詳細を見る

ティファール(T-fal)

圧倒的なスチーム量に定評があるティファール。衣類スチーマー「アクセスチーム プラス」は、平均20g/分のパワフル連続スチームが可能です。スチームアイロン「ターボプロ」は、最大110g/分のジェットスチームに加え、エナメルコーティングを施した「エアーグライドかけ面」で滑りの良さも両立させています。

ティファール(T-fal)の製品を探す

アクセススチーム プラス DT8100J0

アクセススチーム プラス DT8100J0

  • アイコン - ハンガーショット

平均20g/分のパワフル連続スチームが可能な衣類スチーマー「アクセスチーム プラス」。頑固なシワをとる「ターボモード」、シルクなどの繊細な素材で使える「デリケートモード」の2つのモードを搭載。

この製品の詳細を見る

ターボプロ FV5604J0

ターボプロ FV5604J0

  • アイコン - スチームアイロン
  • アイコン - ハンガーショット

お手入れ不要のオートクリーン加工が施されたスチームアイロン「ターボプロ」。エナメルコーティングを2層にすることで今までにない滑りのよさを実現している。

この製品の詳細を見る

日立(HITACHI)

日立のアイロンは、コンパクト設計のモデルが多く、小回りの利く製品を求める方に適しています。アイロン機能を備えた衣類スチーマー「CSI-RX2」や、ハンガースチーム機能を備えたコードレススチームアイロン「CSI-305」など、1台2役で使える便利な製品も数多くラインアップされています。

日立(HITACHI)の製品を探す

CSI-RX3

CSI-RX3(W) [ホワイト]

  • アイコン - ハンガーショット

ワンプッシュで1分間の連続スチームができる衣類スチーマー。折り目をしっかり付けられるアイロン機能も兼備している。

この製品の詳細を見る

CSI-307

CSI-307

  • アイコン - スチームアイロン
  • アイコン - ハンガーショット

「温度表示液晶ディスプレイ」を搭載したコードレススチームアイロン。ハンガーにつるしたままアイロンがけができる「ハンガースチーム」を搭載。

この製品の詳細を見る

東芝(TOSHIBA)

手軽に使いたい人もしっかりとプレスがけしたい人も、最適な使い心地の製品を選べる「東芝」のアイロン。アイロンとしても使いやすいコードレス衣類スチーマー「La・Coo S」や、滑りの良さにこだわって開発されたコードレススチームアイロン「美(ミ)ラクル La・Coo」など、ユーザーの使いやすさを追求し、細部にまでこだわった製品が多数ラインアップされています。

東芝(TOSHIBA)の製品を探す

La・Coo S TAS-V5(NK)

La・Coo S TAS-X6(L) [ライトブルー]

  • アイコン - スチームアイロン
  • アイコン - ハンガーショット

3段階の温度調節ができるコード付き衣類スチーマー。途中給水なしで約10分間の連続スチームが可能。ニッケルコートのフラットなかけ面で、アイロンとしても使いやすい。

この製品の詳細を見る

美(ミ)ラクルLa・Coo TA-FDX650(L)

美(ミ)ラクルLa・Coo TA-FDX650(L) [ネイビーブルー]

  • アイコン - スチームアイロン
  • アイコン - ハンガーショット

かけ面の材質から細かな形状まで、こだわって作られたスチームアイロン「美(ミ)ラクル La・Coo」。「TA-FDX650(L)」は、59個のスチーム孔を搭載したコードレスアイロン。

この製品の詳細を見る

ツインバード(TWINBIRD)

470gと超軽量の「ハンディスチーマー」や、シンプルで使いやすい「スチームアイロン」など、アイロンやハンディスチーマーのラインアップが豊富なツインバード。縦、横、斜め、どんな角度でもスチームがけが可能な「ハンディアイロン&スチーマー」は、コストパフォーマンスも抜群です。

ツインバード(TWINBIRD)の製品を探す

SA-D087W

SA-D087W

  • アイコン - ハンガーショット

フリーアングル設計でつねに安定したスチームがけが可能な「ハンディアイロン&スチーマー」。

この製品の詳細を見る

SA-D096W

SA-D096W

  • アイコン - ハンガーショット

470gと超軽量で、思いたったときにすぐに使える「ハンディスチーマー」。

この製品の詳細を見る

機能やスペックについてもっと詳しく

タイプの違い

プレスとスチームでシワをのばす「スチームアイロン」

本体のタンクに水を入れ、アイロン内部で高温のスチームを作って噴出するアイロンです。かけ面の穴から高温のスチームを噴出しながらプレスすることで、シワをきれいにのばすことができます。ウールなど起毛性のある素材のシワをのばしたいときや、ズボンに折り目をつけたいときなどに最適です。

スチームアイロンを探す

スチームでシワをのばす「衣類スチーマー」

ハンガーにかけた衣類にスチームを吹きつけて、シワをのばすタイプです。プレスせずにシワをのばせるため、ニットなどのデリケートな衣類を立体的に仕上げることが可能です。コンパクトで扱いやすいものが多く、立ち上がり時間が早いため、時間がないときもサッとシワをのばすことができます。

衣類スチーマーを探す

高温の熱でシワをのばす「ドライアイロン」

霧吹きなどを利用して水分を吹きかけ、高温の熱でシワをのばすアイロンです。スプレーのりや液体のアイロン剤を使用するときに便利ですが、スチーム機能の登場によってスチームアイロンが主流となった現在では、ドライアイロンはスチームアイロンとの2ウェイで発売されることが多くなっています。

ドライアイロンを探す

コードの有無

取り回しやすい「コードレス」

アイロン本体に電源コードがないため、コードが衣類やアイロン台に引っかかることがなく、取り回しやすいのが特長です。充電用の専用スタンドに本体を置いて蓄熱し、かけ面をあたためてアイロンをかけます。ただし、使用中に温度が下がってしまうため、数分おきにスタンドに戻す必要があります。

コードレスタイプを探す

大量のアイロンがけにも対応する「コードあり」

電源コードで常時通電して高い温度を維持できるため、週末などにまとめて大量のアイロンがけをしたい人に向いています。コードがアイロンがけのじゃまになることがありますが、コードの根元が回転するなど、取り回しやすい工夫が施された製品も発売されています。

コードありタイプを探す

すっきりと収納できる「コードリール式」

コードリール

アイロン本体が「コードレス」、「コードあり」のどちらのタイプであっても、電源ケーブルがコードリール式になっているとすっきりと収納できます。電源ケーブルは、コードレスタイプなら置き台に、コードありタイプなら本体に、それぞれ収納されます。

コードリール式(置き台)を探す

コードリール式(本体)を探す

かけ面の素材

アイロンのかけ面に使われている素材は、フッ素、チタン、セラミックが主流です。素材によって滑りやすさが異なり、滑りがいいアイロンほど使いやすいといえます。一般的に、フッ素<チタン<セラミックの順に滑りがよくなり、それに比例すように価格も上がります。

耐久性・滑りやすさにすぐれた「セラミック系」

耐久性と滑りやすさにすぐれ、力を入れずにアイロンがけができます。やや高価格の製品が多く、各メーカーの上位モデルに採用されることが多い素材です。

セラミック系製品を探す

コストバランスにすぐれた「チタン系」

耐久性と滑りの良さを備えつつ価格が抑えられており、コストバランスにすぐれたタイプといえます。滑りやすさを強化した「ハードチタンコート」と、価格を抑えた「シルバーチタンコート」があります。

チタン系製品を探す

安価で比較的購入しやすい「フッ素系」

かけ面にフッ素コートを施したタイプです。傷がつきやすく、滑りの良さもチタンやセラミックに劣りますが、安価で購入しやすいモデルが多いのが特長です。

フッ素系製品を探す

各メーカーが工夫を凝らす「その他」の素材

セラミック素材を超える滑りやすさを誇るパナソニックの「ニッケルコーティング」や、ティファールの「エナメルコーティング」など、上述した素材以外にも各社が工夫を凝らした技術や素材を採用した製品が続々と登場しています。

その他製品を探す

かけ面の形状

細部もかけやすい「ラウンドベース」

本体 底面 - ラウンドベース

かけ面の先端がとがっていて後方が丸いラウンドベース型は、アイロンがけの際に衣類を引っかけにくいのが特長です。先端部はボタン回りなどの細部でも使いやすい形状です。

衣類を引っかけにくい「前後対称」

本体 底面 - 前後対称

ラグビーボールのように前後両方の先端がとがっていると、うしろ向きにアイロンを滑らせても衣類を引っかけにくいのが特長です。戻りジワができにくいというメリットもあります。

その他の仕様をチェック

重量

重量

アイロン本体の重量が重いと、強いプレスがかけやすいため、シワをのばしやすくなります。シーツやシャツなどに折り目をつけてビシッとアイロンがけするには、1kg以上の重さがあるとよいでしょう。なお、旅行や出張などに携行したい人は軽量タイプの衣類スチーマーを選びましょう。

重量をチェック

水タンク容量

アイロン 水タンク

スチームアイロンや衣類スチーマーには、スチームを発生させるのに必要な水を入れるタンクが装備されています。水タンクの容量が大きいほど、長時間スチームを発生させることができますが、その分、本体のサイズが大きくなったり、重量が増したりして、アイロンがけの作業に負担がかかります。

水タンク容量をチェック

あると便利な機能

オートオフ

スイッチを消し忘れても一定時間で自動停止してくれる機能です。事故を防止するためにも、可能であれば対応製品を選びたいところです。

オートオフ機能搭載製品を探す

ハンガーアイロン(ハンガーショット)

衣服をハンガーにかけたままアイロンをかけられる製品。アイロン台が不要なうえ消臭もできるのが特長で、1人暮らしのユーザーに人気です。

ハンガーアイロン(ハンガーショット)対応製品を探す

よくある質問と回答集

タンク内の水を捨てて、空にしてください。

アイロンのタンク内にある水が残ったままでは、タンク内に水アカが付着する恐れがあります。水アカを残さないためにも、水を捨ててスチームを出しきった状態で収納するようにしてください。

素材や目的によって異なります。

霧吹きなどで液体アイロン剤やスプレーのりと合わせて使うときにはドライアイロンを使用しましょう。また、生乾きの状態の天然繊維(絹など)や合成繊維にもドライアイロンが適しています。一方でスチームアイロンは、ウールなど起毛性のある素材のシワをのばしたいときやニット素材の衣類の形を整えたいとき、ズボンに折り目をつけたい場合などに適しています。

低温、中温、高温の3種類を使い分けましょう。

アイロンがけは、素材に適した温度設定で行わなければシワが取れないだけでなく、生地を傷めてしまいます。次の表を参考に素材に合った温度設定でアイロンがけをしましょう。

  低音 中温 高温
コードレス 120度 160度 210度
コードあり 80度 160度 200度
適した素材 アクリル、
ポリウレタン、
アセテート
毛、絹、
ナイロン、
ポリエステル、
キュプラ、
レーヨン
綿、麻

用語集

スチーム

水を熱して、衣服にスチーム(水蒸気)を当ててシワを取ります。従来の霧吹きでかける水分の代わりになります。スチームは高温になるので、ヤケドに注意してください。

2ウェイコード

コードを着脱することができるため、コードレス、コード付きの両方で使えるタイプ。コードを付ければ、通電によってパワーを確保できます。

ページの先頭へ戻る

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止