家庭用プラネタリウムの選び方

ご利用案内
ホーム > 家電 > 家庭用プラネタリウム > 家庭用プラネタリウムの選び方

家庭用プラネタリウムの選び方

価格.com ユーザーが編集する家庭用プラネタリウムの選び方のガイドです。家庭用プラネタリウム選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!

概要編集する

「家庭用プラネタリウム」とは、投影機から発した光を天井に照射して星の像や運動を再現する設備を家庭向けに楽しめるようにしたもの。「ホームプラネタリウム」とも呼ばれます。

最終更新:ビューティフル・フライト 2014/10/07 17:03:18

選び方のポイント編集する

光源

家庭用プラネタリウムの光源には、LED電球との2タイプがあります。輝度の高いLEDのほうが、小型でありながら多くの星を映写することができ、消費電力も抑えることができるので主流となっています。その半面、本体の価格はLED光源の製品のほうが高い傾向にあります。

投影方式

家庭用プラネタリウムの投影方式には、主に次の2種類があります。

ピンホール式“恒星球”と呼ばれる、内側に電球を仕込んだ球体で星を投影する方式です。シンプルな構造ゆえに比較的手ごろな価格の商品が多く、入門機として楽しみたい場合に適しています
レンズ投影式“恒星原版”と呼ばれる、星の小さな穴をあけた板をかざすことで星を投影する、業務用プラネタリウムの主流となっている投影方式です。原版を変えることで、月や天の川などさまざまな空を映し出すことができ、ピンホール式よりも高いレベルの表現が可能です

電源方式で選ぶ

電源方式は、コンセントにケーブルをつないで直接給電するAC方式、または電池駆動のものがあります。

その他機能で選ぶ

タイマー機能

自動で電源のオン・オフが設定できる機能で、睡眠時などの使用に便利です。

流星機能

ランダムに流れ星が投影される機能です。

自動回転機能

一定の間隔で回転し、星の日周運動を再現できる機能です。

アロマ機能

アロマオイルをセットして、アロマポットとして利用できる機能です。

防水機能

本体の内側に浸水しないよう加工が施されており、お風呂場や浴槽に浮かべて使用が可能です。

主なシリーズ

ホームスター(セガトイズ)
ホームスター

プラネタリウムクリエイターの大平貴之とセガトイズが共同開発した、家庭用プラネタリウムの元祖的シリーズ。入門機からスターウォーズキャラクターとのコラボレーションシリーズ、オーロラを照射する機種など、多数のラインアップを展開しているのが特徴です。

スターシアター(ケンコー)
スターシアター

3種類の星座フィルムを入れ替えて楽しめ、日時指定で365日の星空が投影できるシリーズ。スピーカーを搭載し、イヤホンジャック経由でつないだ音楽プレイヤー内の音楽が再生できる機種もあります。

アストロシアター(ナシカ)
アストロシアター

星空や星座、地球・太陽・月のプラネタリウムのほか、世界の夜景や小惑星探査機はやぶさの画像など別売りの投影フィルムで幅広い楽しみ方ができるシリーズ。星空を解説するCDが付属しているのも特徴です。

最終更新:ビューティフル・フライト 2014/10/29 18:12:36

FAQ(よくある質問と回答集)編集する

家庭用プラネタリウム トレンド

  • メーカー
  • 価格帯

価格.comにおいて、どのメーカーの製品が売れ筋なのかがわかります。製品選びの参考にしてください。

棒グラフ円グラフ
  • 2023年2月のトレンド情報です

家庭用プラネタリウム なんでも掲示板  -家庭用プラネタリウムに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-

このページの先頭へ