家庭用プラネタリウムの選び方
価格.com ユーザーが編集する家庭用プラネタリウムの選び方のガイドです。家庭用プラネタリウム選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!


選び方のポイント
光源
家庭用プラネタリウムの光源には、LEDと電球との2タイプがあります。輝度の高いLEDのほうが、小型でありながら多くの星を映写することができ、消費電力も抑えることができるので主流となっています。その半面、本体の価格はLED光源の製品のほうが高い傾向にあります。
投影方式
家庭用プラネタリウムの投影方式には、主に次の2種類があります。
ピンホール式 | “恒星球”と呼ばれる、内側に電球を仕込んだ球体で星を投影する方式です。シンプルな構造ゆえに比較的手ごろな価格の商品が多く、入門機として楽しみたい場合に適しています |
レンズ投影式 | “恒星原版”と呼ばれる、星の小さな穴をあけた板をかざすことで星を投影する、業務用プラネタリウムの主流となっている投影方式です。原版を変えることで、月や天の川などさまざまな空を映し出すことができ、ピンホール式よりも高いレベルの表現が可能です |
電源方式で選ぶ
その他機能で選ぶ
タイマー機能
自動で電源のオン・オフが設定できる機能で、睡眠時などの使用に便利です。
流星機能
ランダムに流れ星が投影される機能です。
自動回転機能
一定の間隔で回転し、星の日周運動を再現できる機能です。
アロマ機能
アロマオイルをセットして、アロマポットとして利用できる機能です。
防水機能
本体の内側に浸水しないよう加工が施されており、お風呂場や浴槽に浮かべて使用が可能です。
主なシリーズ
ホームスター(セガトイズ)
プラネタリウムクリエイターの大平貴之とセガトイズが共同開発した、家庭用プラネタリウムの元祖的シリーズ。入門機からスターウォーズキャラクターとのコラボレーションシリーズ、オーロラを照射する機種など、多数のラインアップを展開しているのが特徴です。
スターシアター(ケンコー)
アストロシアター(ナシカ)
最終更新:ビューティフル・フライト 2014/10/29 18:12:36
- 2023年2月のトレンド情報です